goo blog サービス終了のお知らせ 

RunRunTako

takoのラン日記

久しぶりの宝満山+ちょこっと三郡山まで

2018年03月19日 12時59分01秒 | 山遊び
3月17日土曜日
早朝から作業三昧!!
少々くたびれてきたので午前中、山へ。
立花山〜三日月山〜長谷ルート〜ダムサイト

天気がよく、登山者が多いのでかなりの部分は歩き。

三日月山頂上に咲いてた水仙。

長谷ルートの鉄塔は、作業のためにまわりの木が払われて、
つるっぱげになってますが、おかげで絶好のビュースポットになりました(^^)

ここをくだってから次の急登までの緩やかなアップダウンを
最近はとっても気持ちよく走れます( ̄▽ ̄)

下山してダムサイト遊歩道の入口のカッパさんたちは、
この日は元気に踊ってました(^^)

ダムサイトは、今度の大村湾のペースを意識して
「がんばらずにゆるゆるでじっくり」の走り歩きを想定して進んでみました。
50走って50歩くくらい。

長谷公園の桜は開花まであともう少し!

距離10km

3月18日日曜日
この日はさが桜マラソンの開催日で
走友がたくさん参加するし、たくさんの走友が応援ランで駆けつけるので
わたしも行く気まんまんだったんですが、
仕事をしなくてはいけなくなって、
早朝から作業に邁進!!(  ̄^ ̄)ゞ
でも、へとへと・・・
月曜日のがんばりに期待することにして、
気分転換に走りに行くことにしました。

久々に宝満山に行ってみっかと思いつき、
車でゴー!ヽ(・∀・)ノ

途中のコンビニでおにぎりとゼリーと飲料を購入し、
昼頃入山しました。

竃門神社〜百段雁木〜宝満山59分。
最近1時間を切れてなかったんですが、
久々に切れてよかった〜Σ(;・∀・)
しかも若干余裕でした。
前に登山者がいて、しゃかりきにがんばらなかったので。
50分切れるのが当面の目標です。
それにしても、やっぱ、宝満山ののぼりはキツい(><;)
じっとしてるとちょっと寒かったです。

さて、まだ時間ある。どうしようか。
でも、縦走きついしな〜などと悩んで、
とりあえず、三郡山までのんびり行ってみようかと進むことにしました。
とにかく、きつい思いをするのがイヤ。
ヘタレになったもんですΣ(;・∀・)

途中の仏頂山。
昔はここが宝満山の頂上とされてたらしいです。

久々に来て、登山道の広々したところも多いし
走りやすいトレイルがいっぱいで
うれしくなりました( ̄▽ ̄)
フラットで走りやすいところではちょろっと走りました。
1時間かかるかと思いましたが、途中ちょこっと走ったので
50分で着きました(て、遅いですが)。
途中で数人のトレイルランナーに会いました。
立花山で見かけた人に会いましたが
話しかけませんでした。

三郡山でおにぎりを食べて
さあこの先に進む?と考えました。
まだ時間はありました。
でも、この先きついよね〜
と思い、引き返すことにしました。
根性なしですΣ(;・∀・)

帰りはうさぎ道と言われるルートでくだろうと思いましたが
トイレに行きたくなり、分岐を過ぎてキャンプ場までもどりました。
うさぎ道は3回目ですが、
前回ひとりで来たときには迷子になってしまいました。
今回こそ道を覚えるぞ!

記憶では、足下があまりよくなくて
あまり走れないイメージでしたが、
案外走れました。
途中、休憩していた登山者に「あとどれくらいですかね?」
と聞かれたんですが、なんせうろ覚え、というか迷子になりそうなので
「さ〜」としか答えられません。
「たぶん、まだだいぶあると思いますよ」と
なんのヒントにもならないような受け答えして先に進みました。
スミマセンΣ(;・∀・)

わりといい感じで駆け下ってたら、
うしろからどんどん足音が近づいてきました。
相当速いです。
振り向いたら、すぐうしろに人が来てました。
「おどろかせてすみません」
おお、好青年じゃないか。
しかも、もろ手ぶらです。水すら持ってません。
あっというまに消えてしまいました。
たぶん、あのスピードなら
喉が渇く前に下山できちゃうんでしょうね。
すごすぎです。
トレイルの速い人って、ほんと人の域を超えてる気がしますね〜。
サル?ムササビ?てな感じ。

そんなムササビが行った先を追いかけて、
(て、全然姿見えなくなってますが)
雲泥の差のスピードで駆け下ってたら、
おお、見覚えのある小川。
どうやら間違えずに進めてるようでした。

無事にうさぎ道入口の表示のところに出られました( ̄▽ ̄)
分岐点からここまで47分でした。
かなり走れました。遅いけど(^^;)>
でも、けつまづいて、あと少しで崖に落ちそうになるのが
2回ありました。
めっさこわかったぁ〜( ̄◆ ̄;)
やっぱ、山を走るのは危ないわぁ〜。
て、わかっちゃいますけどね。
つぎに来るときはグループで来たいなと思いました。

距離11km

☆3月21日祝日
武雄温泉駅を10時ごろスタートで長崎街道武雄〜松原37kmを行く計画でした
どうも21日は、雨、風ともに強くなりそうですので、
 今回は中止にします。


連荘で山遊び

2018年03月03日 14時10分35秒 | 山遊び
トレイルランナーになる気もないのに
また連荘で山遊びしてきましたΣ(;・∀・)

3月2日金曜日
久々にダムサイトスタートで回ってみました。
ダムサイト〜長谷ルート〜三日月山〜公園

ダムサイトは走り歩きで8'44,8'57,8'19
長谷ルートは登山者がいて半分歩きになってしまったので42'39
練習にならなかった(- -;)
三日月山からのくだりは15'16
久々に霊園分岐まで全部走りました(* ̄∇ ̄)ノ
あともほぼ走り。
分岐すぐののぼりを駆け上がったら心臓バクバクで
そのあと少し歩いたけどΣ(;・∀・)
まだうごきは少々ヘタでした。
まだまだか〜(- -;)

距離8km

3月3日土曜日
きょうはいつもの順路で
三日月山〜長谷ルート〜ダムサイト


長谷ルートの鉄塔のところの通せんぼのロープがなくなってたので
のぼっていったら作業の人たちがいて
「ここ通っていいんですか?」と聞いたら
まだ作業が終わってないので迂回してくださいと言われ、
迂回路にもどりました。
でも、きょうのうちには通れそうでした。
絶好のビューポイントなので
通れるようになったらちょっとうれしいです(^^)

ダムサイトから三日月橋を渡ったところに、
タヌキがいました。

逃げずにたたずんでいました。
逃げるどころか数歩わたしのほうに近づいてきました。
どうもかなり弱っているようでした。
でも、ヘタに手を出したら攻撃されるかもしれないという気がしたので
そのまま立ち去りました。

きょうは序盤ダレてて遅かったけど、
だんだん調子が出てきた感じです。
公園で久しぶりに流しをしたら、動きがだいぶ修正できました。
あちこち怠慢になってしまってたところが
よく動かせるようになったという感じです。
う〜ん、流し必須だな。
これからは、練習のたびにするようにしようかな。

距離8km

さて、あしたはロングの日。
来週はう〜さん主催の萩練習会にこっちゃんからお誘いいただき、
N田御大と3人でトロトロと90km行く予定です。
なので、その前哨戦的に60〜70kmくらいのをやっておきたいなあと思ってます。

トレイルランナー

2018年01月27日 14時58分08秒 | 山遊び
1月25日木曜日
夕食後に気晴らしとカロリー消費のために
ウォーキングに出ました。
もっこもこに着込んで行ったので走るに走れない状態でしたが
ちょこちょこ走りました。

距離9km

1月26日金曜日
三日月山〜長谷ルート〜ダムサイト
三日月山まで、階段もところどころ駆け上がってみました。
けっこう駆け上がれました。
思ってたほどヘタレじゃないんだ、自分、
とちょこっとうれしかったです( ̄▽ ̄)
タイムは途中登山者について歩いた区間があり、21'10
ばてたのでΣ(;・∀・)
長谷ルートとダムサイトはのんびりめに進みました。


長谷ルートから見た海ノ中道です。

ダムサイトのロードでは、なんだかあまりうまく走れませんでした。

距離8km

きのう記事をアップしようと思ってたんですが
ネット回線が不安定でできませんでした。

1月27日土曜日
公園〜立花山〜屏風岩〜三日月山〜長谷ルート〜ダムサイト
全体的にのんびり行きました。

久しぶりに立花山にも行きました。
速いトレイルランナーのグループに三日月山で遭遇しました。
わたしがヨチヨチ下っていくところを
ヒョイヒョイくだって見えなくなりました。
本格的にトレイルやってる人は
やっぱりすごいですね〜。
ほれぼれしちゃいました(^^)
彼らのあとからくだりましたが、
やっぱりヒョイヒョイとはくだれません。
だってこわいんだも〜ん。
まあ、トレイルランナーになる気はないので
これでいいやΣ(;・∀・)

きょうはうまく気持ちよく走れました。
背中とお腹が固くならずにやわらかく保てるかどうかにかかってるようなんですが
それがときどきできないんです。
きょうの感じをからだが覚え込んでくれたらいいんですが。
もっとロード練習をしないといけないな〜。
トレイルランナーになる気もないのに
山ばっかり走ってロードはちょっとしか走らないのは
やっぱり練習として間違ってるよね( ;´・ω・`)>

距離10km
今月合計194km

きょうはこれから久しぶりに地場のクライアントさんの仕事です。
いつもほとんどが東京の仕事なので、なんだか新鮮です(^^)
いま、3本仕事が重なってます。
来週にはもう2本入ります。
やっぱりこれくらいないと仕事が来てる!て感じがしないです。
あしたはロングの予定です。
大手を振ってロングができるように
きょうはがんばって仕事せにゃ!

で、あしたはしっかりロード練習をしたいです。

ダレダレの山遊び

2018年01月21日 19時52分32秒 | 山遊び
1月21日日曜日
夜中2時前に目が覚めてしまい、
あまりに睡眠時間が少なすぎると思い、
二度寝しました。
が、なかなか寝付けず、
結局起きたのは7時半頃でした(- -;)

う〜〜ん、50kmとかはムリだな〜。
明るくなってるので山でもいいなと思い、
立花山連峰周辺を20km程度うろちょろすることにしました。

午前8時過ぎに出発しました。
家〜香椎宮〜長谷公園〜三日月山〜立花山〜六所神社〜パン屋さん
〜六所神社〜修験坊の滝〜三日月山〜伏谷往復〜長谷ルート〜ダムサイト
〜長谷公園〜香椎宮〜家というコース。

まだロードの坂がうまく走れませんでした。
体力もないので、ちょっと走ってちょっと歩いて進みました。
六所神社に下りてきたあたりで
もうけっこう疲れてました。
パン屋さんでパンを買ってお店のテラスで食べて
また登山再開しました。
伏谷往復で水がなくなり、バテてしまったので、
そのあとは歩きまくりになりました。

う〜ん、中途半端なダレダレの練習になってしまいました( ̄◆ ̄;)

距離25km
今月合計157km

今月はいまだに157kmです。
300km以上はいきたかったんですが、
距離を追うのはやめようと思います。
こうダレダレの練習で距離ふんでもあまりいい効果はないと思うし。
今月はサボリが多かったから仕方がないです。
それよりも、きちんと走れる距離を
ちょっとずつでも伸ばせるように
ロードでの地道なラン練習をサボらずに
コツコツしないといけないなと思います。
練習距離は伸びなくても、そのほうが大事かなあと。
それと、可能な限り筋トレと動きの練習として
山ランをするようにしたいです。
今月から来月の間は、筋力強化を重点的にしようかな。
つぎの日曜日は、
長い距離の歩きの効果はやっぱりいいように思うので
ロングをやりたいんですが、
あれもこれもじゃ中途半端になる気がするので、
やめておくかなあ。
でも、2週間に1度くらいの割合で続けたい気もするし。。。
次の日も練習できる程度の距離で
歩きに徹してやろうかなあ?
う〜ん、どうしよう。


修験坊の滝。
名前は立派なんですがショボショボです(^^;)


天気がよかったので山の中も気持ちよかったです(^^)


梅のつぼみがちょっとふくらんできてました。

451回目の三日月山からの立花七峰のうち六峰

2017年12月29日 20時55分05秒 | 山遊び
12月29日金曜日
世間では仕事納めがすんで正月休みになっているのか
きょうは山も家族連れが多かったです。

きょうのコースは
公園〜三日月山〜立花山〜屏風岩〜
馬責め馬場跡〜大一足〜小一足〜大クス〜
立花山〜小こつぶら〜立花山〜三日月山〜
長谷ルート〜ダムサイト でした。

いつもどおりのコースでいくつもりで
最後のダムサイトのロードで気持ちよく走りたかったので
ランシューで行ったんですが
それをちょっと後悔しました(;・ω・)

三日月山までは動きに注意しながら
ゆっくりランで24分を越えました。
それから、きょうは立花山にも久々に行ってみることにしました。
いつもはほぼ歩きですが、
きょうはちょくちょく走りました。
途中知り合いのハイカーさんに会ってお話したので
19分越えました。

立花山から屏風岩方向に下りて、
気が向いて、馬責め馬場跡〜大一足〜小一足に行ってみることにしました。


馬責め馬場跡です。
昔立花山がお城だったころの馬場跡らしいです。
この椅子、だれが置いたのか、謎の集会所と化してます。
少々気味が悪いんですけど(;・ω・)

ここから足場の悪いくだりをくだって少しのぼると
大一足です。

以前はわかりにくい道だったんですが
だれがしてくれたのか、
最近はこうして印をつけてくれてます。


大一足です。なにもないただの小高い山ですが、
なぜか名前がついててハイカーにはおなじみのポイントらしいです。
久々に来ました。

ここからさらにくだって

小一足です。ここも何の変哲もない小さなピークです。

折り返して

大クスをちらっと見て三日月山へ向いました。

途中知り合いのハイカーさんに会い、
大つぶらや小つぶらにいつか行ってみたいというと
案内してあげようと言ってもらえて
また立花山へのぼり、その先の小つぶらへの分岐まで
案内してくれました。

これがまた急登の足場のない道で
靴がランシューなのですべりやすいときたもんで、
ロープにすがってやっとこさ進んで行けました。

小つぶらです。
ここは立花城の遺構らしいです。
往時のままの石垣が残っていておもむきのあるところでした。

大つぶらも行ってみたかったですが
道がよくわからないのでやめておきました。

で、折り返して、
またロープにすがりながら急登を立花山へもどりました。

今度は正面の登山道をおりて三日月山に行き
あとは、いつもどおり長谷ルート〜ダムサイトと行きました。
長谷ルートはきのうよりはそこそこ走れました。
ダムサイトはキロ9分ペースを目標に歩き走りで進みました。


立花山は立花七峰と言われるピークがあって
立花山、松尾山、白岳、大つぶら、小つぶら、大一足、小一足がそれにあたります。
全峰制覇まで残すは大つぶらのみ。
三日月山451回目にして
ようやく小一足と小つぶらには行けたので
満足です(^^)

ランニングの練習じゃなく、ただの登山に近い練習になってしまったけど、
おもしろかったから、ま、いいかΣ(;・∀・)

距離14km
今月合計329km

山練習連荘

2017年11月26日 19時47分40秒 | 山遊び
11月26日日曜日
日曜日はロングの日と決めてたけど、
きのう書いたように、作業をするために断念(- -;)
で、いつものように山へ。
公園〜立花山〜三日月山〜長谷ルート〜ダムサイト

公園から立花山まではほとんど歩きで39'17
立花山からは屏風岩経由で三日月山まで22'37
屏風岩から立花分岐まではほぼ走りました。
そこから三日月山までは歩き。
長谷ルートはがんばったけど、31分を越えました。
でもまあ、32分を切れればいいかなと思います。
ダムサイトはおおむね100mごとに歩き走り。

山の中での歩きは、いろんな動きの確認ができるので
一概に走りまくるだけがいい練習になるという訳ではない感じです。
なので、きょうもいい練習ができたと思います。


432回目の三日月山。
三郡山から宝満山は雲に隠れてました。

距離10km
今月合計170km(端数を計算に入れたら1km増えました)

できれば、しばらくはこの山10kmの練習を
日課的にやるのがいいかなあと思ってます。
走力というものはあまりつかないかもしれないけど、
からだの動きの能力とか心肺機能とか筋力とかを強化できそうなので。
走力はもう少しあとでもいいのかもしれない、
という気もするし。
橘まで約5ヶ月・・・・
時間はある気もするし、もうあまりない気もします。
完走を狙って焦ることだけはしたくないので、
ムリのない練習計画でいきたいと思っています。

<はぎのたえこオリジナルカレンダーのご予約受付中!>
ご予約お申し込み詳細はこちら
お申し込みフォームはこちら
ぜひぜひよろしくお願いします(^^)/

いつものように山(  ̄^ ̄)ゞ

2017年11月25日 15時40分55秒 | 山遊び
11月25日土曜日
ロングに行く予定にしていましたが、
きのう作業が捗らなかったので
朝から少し作業をし、いつものように山へ。

長谷公園〜立花山〜三日月山〜長谷ルート〜ダムサイト

三日月山までは登山者が多かったので
ほとんど走らず。
長谷ルートは途中まで30分が切れるじゃないの?
と思えるくらいのいいペースだったけど、
やっぱりこのルートもちょくちょく登山者に遭遇して
進路を譲って待ったりしてたので
結局32分かかりました。
でも、そこそこがんばって走ったので
いい練習にはなったと思います(^^)
ダムサイトは、100〜600m走って50mほど歩くという感じでけっこう走りました。
お腹と股関節回りと脇が柔らかく動けたら、
いい動きで疲れずラクにいい感じで走れると考えていたんですが
きょうはその理想的な状態にまで持って行けました( ̄▽ ̄)
一般的な理想的な走りかどうかはわかりませんが、
とりあえず、こう動けたらいいなあと思っていた動きができたということです。
なので、たいへん気分よく終わることができました( ̄▽ ̄)

距離10km
今月合計159km

あしたも作業をしようと思うので
ロングには行かないつもりです。

今月はそんなこんなで作業を優先させた日も多いし、
単純にサボった日も多かったのでΣ(;・∀・)
練習量がいつもより随分少ないです。
おかげで、標準体重まで減っていた体重も
46キロに戻ってしまってます(- -;)
でも、走力は微妙につきつつあるようだし、
増えていた酒量も微妙に減らしつつあるし、
なにかと微妙に改善は進めていけてるので、
焦って練習量を増やそうとせず、
仕事優先でやっていこうと思います。


<はぎのたえこオリジナルカレンダーのご予約受付中!>
ご予約お申し込み詳細はこちら
お申し込みフォームはこちら
ぜひぜひよろしくお願いします(^^)/

三日月山400回ヽ(・∀・)ノ

2017年09月15日 14時53分33秒 | 山遊び
9月13日水曜日
夕食後に青葉公園へ。
流しを4回ほどと階段ののぼりおりを3回。
公園までの往復もちょくちょく走りました。

距離5.8km
この日合計15.8km

9月14日木曜日
仕事はあいてるけど、あまり時間がなかったので
三日月山〜立花山

ずっと右の股関節あたりに弱い痛みがあったんですが
この日、走ってるときに、いつもよく動かせない感覚があったももの付け根あたりが
ぐにぐにと動かせて、股関節がハマるような感じがしました。
で、痛みがなくなり、走りやすくなりました。
股関節がずれてたのかな?????

距離6km

9月15日金曜日
三日月山〜長谷ルート〜ダムサイト

きょうで三日月山400回〜ヽ(・∀・)ノ


いい感じで動けました。

きのう股関節がハマった感じがしましたが、
動きは特にハマったからいいという感じはわからなかったけど、
確かに股関節周辺の痛みはなくなってました。
やっぱり、ハマったのかな?

とにかく、だいぶ動きはよくなってきたので、
少しずつ長く走る練習もしていこうかなあ。

距離8km
今月合計183km

今週は仕事があいて、時間がとれたので、
毎日山に行きました。
遊びほうけてしまいましたΣ(;・∀・)
仕事をかかえる大人としていかがなものかと思いますが、
秋へと移り変わろうとするこの時期ならではの空気を感じるというのも、
生きていく中では大事なものだから、
まあ、こんな頃もあったなあと、
走れなくなったばあさんになってからの
いい思い出になるかなと思います(^^)












そういえば、Wikipediaに「はぎのたえこ」の項目ができてました。
だれが作ったんだろう?
まだ、わたし自身公開してない販売前の書籍も
作品一覧に載ってました。
出版社やアマゾンには出てる書籍なんですが、
よく調べたなあとか思いました。
本人が知らないうちにこんなものが世間に出てくるなんて
なんだか不思議な気分です。
なんか、有名人になったような気がしちゃいますね( ̄▽ ̄;)>

あ、あと、「○人展」のホームページを作りました。
まだ未完成なんですが、一応の形ができたので公開してます。
よかったら見てみてくださいね。
→こちら

三日月山398回

2017年09月13日 14時40分58秒 | 山遊び
9月12日火曜日
三日月山〜立花山

三日月山で登山者の方とお会いして
お話ししてたら、その人たちがわたしについてきて
そのまま立花山方向へご一緒することに。
ほんとは走りたかったんですが・・・
立花分岐まで一緒に歩いたんですが、
ペースが速かったらしく、いつのまにかぜーぜー言っておられました。
一般の人のペースがわかりません、というか、
わたしは一般人じゃないのかな?
別れてからは、自分のペースで進みました。

立花山の急登は、写真を途中で撮ったりしたわりには
久々の2分台でのぼれました。
くだりは三日月分岐まで15分、
分岐から霊園分岐まで10分。

走った割合が最近ではけっこう多いほうで
いい練習になりました( ̄▽ ̄)
いい動きができたのもうれしかったです。
帰ってきてから駐車場からの坂も普通に歩けるようになりました。
ずいぶんいい感じです。
あとは、これがしっかり身に付いて
なにも意識しなくてもあたりまえに動くようになればいいだけです。

距離6km

9月13日水曜日
三日月山〜立花山〜三日月山〜長谷ルート〜ダムサイト

きょうは登山者が多くて、あまり走れませんでしたが、
動きはずいぶんよかったです。

久々に三日月山の友さん(Kさん)にもお会いできました。
友さんにはあんまり走ってないと言いましたが
そのあとは急坂以外はほとんど走りました。
というか、走れました。
最近、体力がついてきたのを実感します。

ダムサイトは走ったり歩いたり。

距離10km
今月合計164km

今週は仕事が空いてるので、もう3回山に行きました。
三日月山は398回。
今週末で400回届くかなあ?

そういえば、ここはランナーブログのカテゴリーなんですが、
仕事つながりの人も見てくださってるらしいので、
ちょっと仕事の話題も書きますね。

先週作業して、今週頭に納品した仕事は
月刊の文芸誌の扉絵です。
ゲラが来てから納品まで、だいたい以下の段取りで
1週間くらいで終わらせます。
(1)ゲラ読み
(2)ラフ提案

これはラフを描き上げるまでに描いた大ラフです。
原稿を読んで、なにを描くかを決めて
どう描くかをこうして何枚も絵を描いて詰めていきます。
服装やインテリアなど描き込むものの資料とかも探しつつ進めます。
今回は12枚描きました。
(3)フィニッシュ(印刷される仕上げの絵)
今回は2日以上かかってしまい、ちょっと焦りました。

でも、がんばったおかげでいい風合いに仕上がりました( ̄▽ ̄)
公開前なので、部分だけしかお見せできませんが、
うんうん、パステルフェチにはたまらない風合いですね〜。
見て良し、描いて良し( ̄▽ ̄)
なんて、うっとりしてる場合じゃなかったですが、
無事に納品できました。
以前の画像データを間違って送ってしまう
というミステイク付きでΣ(;・∀・)

で、描いてて、これはいいかも、というアイデアも浮かんだりして
それを今後に活かすべく、またがんばっていこうと思います。

また自走三郡縦走44km

2017年09月04日 13時27分54秒 | 山遊び
9月1日 金曜日
休足にするつもりだったけど、
夕食後に青葉公園に行きました。
ちょこちょこと走りました。

距離5km

やっぱり、完全休足は不安でできないな〜。
まあ、お散歩のようなゆるい運動だからいいかな。

9月2日 土曜日
朝5時50分ごろからお散歩に。
長谷公園まで。
ほとんど歩き。

距離8km

午後からは東京に住む旧友に会い、
楽しい時間を過ごしました。

9月3日 日曜日
午前3時50分過ぎからマラニックへ。

自走で登山口まで行き、宝満山にのぼって
電車で帰ってくる、
この場合は合計で31kmくらい、
余裕があれば三郡縦走をする、
この場合は44km、という予定でした。
三郡縦走をしたとしても、トレイルは14kmであとは舗装路なので
トレイルシューズでなく、ランシューで行きました。
前回行ったときはトレイルシューズで、
ソールが固いのでマメができて足底がジンジンと痛くなったのではないかと思い、
今回はランシューで行くことにしました。

走りの練習をたくさんしようと思っていたので
まずはロードを走り歩きで進みました。

千早方面に出て、国道3号線バイパスを西へ。

未明の多々良川を渡り、
空港横を通り、しばらく進んでコンビニでトイレ休憩。
榎田交差点を左に折れて南下。

空港南口あたりで夜が明けてきました。

ピンクに染まる雲。


一旦色がなくなって、オレンジに。


きれいな鱗雲が空いっぱいに広がってました。

スタートから10kmくらいまではがんばりましたが、
山ものぼるので、体力温存のため
あとは歩き主体で進みました。

太宰府インター手前でヒッチハイクしているお兄さん二人連れを見かけました。
高速に乗りたいらしいけど、信号を右折してすぐのポイントにいたので
そこじゃ車は止まりにくいよと信号の手前に行くように声をかけました。
でも、よく考えたら北九州に行きたいらしいので、
それだと逆方向じゃないか?とあとで思ったけど、、、、
まあいいや( ̄▽ ̄)

バイパスを折れて県道へ。
しばらく行くとなにか年配の方々が水城の記念碑の前で
記念撮影をしているところに遭遇し、
撮影を頼まれました。
なんだか、いろんな人と出会える日だなあ( ̄▽ ̄)

関屋交差点から大宰府政庁跡(都府楼跡)方面へ。

都府楼跡公園の池。まだ睡蓮が咲いてました。

都府楼跡を通って史跡巡りの道を通り
御笠川ぞいを筑紫台高校へ。
高校前から折れて太宰府天満宮へ。
太宰府駅前のコンビニで食料と飲料を調達し、
太宰府天満宮の菖蒲池のほとりで朝ご飯休憩。

九州国立博物館の前を通って裏へ抜けて
竃門神社へ。
竈門神社には9時少し前につきました。
家を出てここまでちょうど5時間。
24km。

トイレ休憩をして、ソックスを二重履きしたりグローブを着けて
ここから登山モード。

今回はがんばらないでもいいやモードで行きました( ̄▽ ̄)
登山口を9時過ぎに出発し、
途中、水場で給水し、

百段がんぎをのぼりきった先で休憩し、
山頂までは1時間03分でのぼれました。
前回より5分早く、体力的にも余裕がありました。
50分を切るのが目標ですが、
それは来年に持ち越しです。


遠くまでよく見えました( ̄▽ ̄)

この日は宝満山だけで下りるという選択肢をもってましたが、
余裕もあるし、時間はまだ10時すぎだし・・・・
と迷った末、縦走することにしました。

頂上を下りて、仏頂山に行く手前で
水をあまり持ってきてないことに気がつきました。
もし縦走するなら、キャンプ場の水場で補給するつもりだったのに
忘れてそのまま来てしまいました。
この時点で700mlくらい・・・
う〜〜〜ん、微妙だな。
この日はじっとしてたら冷えそうなくらい涼しかったので
そう汗はかかないようでしたが、
とにかく息が切れたらのどがかわくので、
あんまり走らないようにして進むことにしました。
途中に天の水という水場があるんですが、
そこが枯れてなければ補給しようということで進みました。
が、天の水は枯れて水は流れてませんでした。
・・・・やばい。
とにかくゆっくり行こう。。。


いまの時期は、こういういかにも食べられそうにない白いきのこがはえてます。


これはきのこではなく、レーダー(て、わかるか)

三郡山に無事に到着しました。
のぼり基調で50分弱歩きましたが
水はあまり消費せずにすみました。
いけそうな雰囲気がしてきました。

前砥石までは46分。
少しお腹がすいてきました。

砥石山で休憩しようと思いましたが、
人がいっぱいいて、しかもなんだかし〜んとしてて、
居づらい感じがしてとまらずにスルーしてしまいました。
砥石山までは11分。

次の鬼岩谷までは14分。
鬼岩谷山は狭くて眺望もなく落ち着かないので
給水だけしてスタートしました。

あとはショウケ越えまでくだり基調です。
水のメドがたってきました。

ショウケ越えまで25分。
車道に一旦おりて、若杉へのぼります。

のぼりだしてどうにもお腹がすいてきたので
のぼりの途中で木の根っこにしゃがんで
残っていたのり巻きを食べ、水を少しだけ残して飲みました。


無事に若杉ケ鼻到着です( ̄▽ ̄)

ショウケ越えから若杉山まで39分。
若杉山の頂上で水を飲み干しました。
ちょうど間に合いました( ̄▽ ̄)

竃門神社登山口から若杉山まで4時間20分くらい。

駐車場で最後ののり巻きを食べ、
自販機でジュースとお茶を買って飲み、
アスファルトの上にしゃがんでしばしまったり〜( ̄▽ ̄)

そこから筑前山手駅におりて行きましたが、
途中スマホで電車の時間を調べたら、
歩いてたら間に合わないことが判明し、
必死に駆け下りました。
もちろん、全部は走れないので
半分は歩きになりましたが、
約6kmの道を45分で下りきりました。
走りはかなりかっとばしました。
が、がんばった( ̄▽ ̄)

で、駅で時刻表を見たら、
10分遅いじゃないの( ̄◆ ̄;)
歩いても間に合ったんでした・・・

まあ、でも、おかげで最後にがんばれたから
よかったね、てことで( ̄▽ ̄;)


距離44km

結局かなり走ったし、44kmという距離と縦走をしたわりには
体力に余裕があったのがうれしかったです( ̄▽ ̄)

ちゃんとした動きができるようになったら、
この全行程走れるようになるのを目標にしたいと思います。

足は、マメもできなかったし足底もジンジンせずにすみました。

9月4日 月曜日
休足日のつもりだけど、動きを回復させるという意味では
やっぱり毎日練習したい。
というわけで、ちょろっと山に癒しに行ってきました。
全部歩こうと思いましたが、ちょっと走りました。

三日月山にのぼって長谷口方向を見たらそそられましたが
いやいや、きょうは癒しの登山であって
鍛えたらいかん!と自重し、
立花山にのぼって帰ってきました。

距離6km
今月合計63km

きのう、若杉からの激坂をかっとばしたので
さすがに筋肉痛になるかと思ってましたが、
いまのところはまだ少し張りがあるくらいです。
トシだから筋肉痛がすぐには来ないのね( ̄▽ ̄;)

きのうきょうで、動きがだいぶ修正されて
回復に大きく前進できた感じがします。
右の骨盤の動きがだいぶよくなってきたんです。
骨盤の上の腰から脇にかけての筋肉をよく動かすように意識していました。

あとちょっとかな。
あとちょっとがなかなかなんですが、
とにかくあとちょっとがんばろう!