goo blog サービス終了のお知らせ 

60坪の有機家庭菜園

農薬も化学肥料も一切使わない有機農法で30種類以上の野菜を栽培。
(肥料は、毎日出る生ゴミが主体。他に米糠・鶏糞)

「スナックエンドウ」、「麦」が発芽

2016-11-14 | エンドウ

11/3丸型ポットへ種播きした、スナックエンドウが発芽しました。この時期気温が低く、自然体では発芽が難しいので、苗ドームを被せて気温を上げ発芽促進させました。本葉が2~3枚になったら植付します。数年前から、決まってアブラムシの被害に遭うソラマメ栽培は一切やめ、スナックエンドウに集中しています。エンドウは殆んど被害を受けず、長い期間に亘って収穫できるのが利点です。翌日11/4種播きした、「ライ麦」も発芽しました。ライ麦は収穫が目的ではなく、来年のスイカの「敷き藁」にするのが目的です。スイカは5月初旬に苗を植え付けますが、つるが伸びてくる時期に丁度麦が生長しているので刈り取ります。


玉ねぎ200本植付

2016-11-06 | タマネギ

10/18に玉ねぎ畝を耕耘し施肥後、黒マルチを張って植え付けるのみでいたが、頼んでいた種苗店に玉ねぎ苗がタイムリーに入荷せず、確認したら11月中旬になることを伝えられました。今年は全般的に生育が芳しくなく、苗の入荷が遅れているのだということです。このままでは今年の植付が上手く行くか懸念されたので、ホームセンターに買いに向かいました。幸いにして早朝でしたので必要数は手に入りましたが、直ぐに売り切れになってしまいました。1,200円/200本を無事植付完了しました。今までは深植えしていたので、3割以上苗が消滅・失敗していましたが、今年は同じ轍を踏まない様、根から1cm程度埋める様にしました。苗を数えたら210本あり、太くていい苗でした。収穫は来年6月頃になりますが、9割程度(180個)収穫できれば大成功ですがどうか?。パオパオでトンネルをして、寒さ対策をします。


里芋の収穫

2016-11-04 | サトイモ

4月中旬に植付けた、「里芋の一畝」を全部収穫しました。収穫までに約7ヶ月かかり、ジャガイモの倍の日数を要しますのでジャガイモより価格が高いのは仕方ないです。里芋は試し掘りで2株は既に掘って食べていました。今年は雨が例年に比べ多かったので、水遣りが一切不要でした。このため大きな芋に育ち、計量したら約25kgでした。来年の種芋用に1株親芋に子芋をつけたまま土に埋めて保存しました。まだ残り一畝未収穫の里芋がありますので、今年は売るほどの量を収穫することになりました。


インゲンの収穫

2016-11-01 | インゲン

ミニトマト・アイコを収穫した畝に、つるありインゲンの種を播いたものを収穫しています。新たに畝を作らず、支柱もミニトマトで使用したものをそのまま使って、ツルを絡ませました。かなりの手抜き栽培ですが、ちゃんと収穫できています。数株にアブラムシがびっしりとたかっており、手で擦って死滅させました。取りあえず新鮮なうちに、少々の量を塩茹でして食べました。