無題・休題-ハバネロ風味-

私の視線で捉えた世の中の出来事を、無駄口、辛口、様々な切り口から書いてみました。

由利本荘市文化交流館カダーレ

2012-08-11 16:48:56 | 建築・都市・港


平成23年12月にオープンした由利本荘市の文化交流館カダーレに行った。設計は都市建築設計の 新居千秋氏、施工は戸田建設である。



外をぐるり回ってみても、平らな所が一つもない、そんな建物である。まだこの東側部分のサッシは矩形であるが、正面付近の連窓は何角形?と思える形の連続だった。鉄筋コンクリート造でせっかくの躯体を、外壁のGL鋼板が細かく張り付くように覆っていた。



逆に内部はコンクリートの打放しである。型枠材に角波鉄板を用いただろうと思われる仕上になっていた。天井は様々なパターンのメッシュで入り組んでいる。



まぁ、平面も四角な部分はない。立体の部分も、これでもかと様々な固まりが、頭上から覆い被さってくる。



階段もスロープも一様ではない。吹抜の上部には球形のプラネタリウムが聳えていた。



階段を使って登ってみる。残念ながらプラネタリウムは内部で研修が行われていたようで、入れなかった。素朴な普通のコンクリートの打放しと平らに仕上げられた壁にホッとする。



劇場ホールは基本色が赤で、側壁の吸音の為のゴテゴテの装飾も、ここでは気にならなかったが、施設全体を見るとやり過ぎ感が否めない。
頭の中で、予算をざっと弾いてみたが、由利本荘市は豊かな財政なのだろうと締め括った。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 朝日町 | トップ | 田沢湖駅 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yukacan)
2012-08-13 05:16:07
この建物がどのくらいの稼働率なのか知りたくなります。本当に財政豊かなんでしょうね。あ、でも図書館があるのかあ。
yukacanさん (cake)
2012-08-14 14:50:30
ご指摘の通り、図書館があるので学生達が多かったです。
劇場もあるので、稼働率は良いのだと思います。プラネタリウムもあって、盛りだくさんですね。
施設の名前の「カダーレ」は秋田弁なのでしょう。庄内でも同じく使います。「こっちに混ざって一緒にやろう。」と言う意味なんですよ。

コメントを投稿

建築・都市・港」カテゴリの最新記事