デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

昔のデジカメを引っぱり出した。

2008年05月31日 14時28分18秒 | Weblog
近々、旅行に出かける。
出発日が近づいてくると、どのカメラを持っていこうか? などと
くだらないことに迷って落ち着かない。

風景を撮るには広角がいいなぁ・・・ 
野鳥がいたら望遠で撮りたいなぁ・・・ でも重いのは嫌だしなぁ・・・
ポケットに入れておきたいから小さいのがいいなぁ・・・
暗いところをノーフラッシュで撮りたいから手ブレ補正付がいいなぁ・・・
電池やメモリーカードは共通にしたいなぁ・・・
電池が長持ちしないと困るしなぁ・・・

あれこれと悩んで手持ちのデジカメを品定めしていた。
そして閑に任せてついに押入れや棚の上に仕舞ってあった古いデジカメまでも
取り出してくる始末だった。



↓ 現在手持ちのデジカメ総出演です。 



実習生が初めてデジカメなるものを知った(手にした)のは1995年(平成7年)の
夏ごろだった。  カシオのQV-10というデジカメである。 
まだ、デジカメなんていう言葉も無かったような気がする。
もちろん画素数なんて全然話題にもならない。
QV-10はメモリは内蔵されていて取り出しも、交換も出来ない。
最大で90枚ぐらいの写真が撮れる。 付属のソフトでパソコンに取り出すのみだ。
でも、撮った写真がカメラのモニターやTVの画像ですぐ見られるので仲間内では
評判になったものである。

↓ 物珍しさも手伝って遊びに出かけるときはいつもQV-10を持って出かけた。
   撮れた画像は、人の顔の識別もままならないくらいだった。




その内にいろいろなメーカもデジカメを出してきた。
少しでもきれいな写真が撮りたくて、いろいろ買い換えた。
京セラのDA-1、 オリンパスのC-800、C-820、サンヨーのDSC-1。
この懐かしいカメラたちは友人にあげてしまった。 今思えば大切にとっておけば
貴重なライブラリーになったかもしれない。


1997年頃からは画素数なんてことを気にするようになった。
先ずは80万画素。 オリンパスのCAMEDIAシリーズが人気だった。
そしてついに140万画素の一眼レフタイプ・ズームレンズ付きのC-1400Lが
登場した。 当時で10万円くらいしたと思うが早速購入した。


↓ もう10年以上も前に手に入れたC-1400L。
   140万画素、2/3インチ原色フィルターCCDで撮った画像の美しさには
   感激したものだった。 今でも大切に保管している。



↓ C-1400Lで撮影した画像。 とてもきれいに撮れるカメラだった。
   クリックすると拡大されます。
               (1998/10/18 東京ディズニーランドのパレードにて)





↓ 同時にオリンパスのCAMEDIA C-820で撮影したディズニーランドのパレード。
   上の画像と較べると画像の質の差がよくわかると思う。



きれいな画像が撮れるC-1400Lはとても気に入っていたが、シャッターを切ってから
次の撮影が可能になるまでに5、6秒も待たなくてはならないのが問題だった。
皆で揃って記念撮影を撮ったとき、「もう1枚撮るからそのまま待っててね!」と言っても、
5、6秒は結構長い! 皆から「まだですかぁ・・・」なんてよく言われたものだった。


↓ 押入れにしまってあったのを引っ張り出してテストしてみた。 
   単三電池駆動のC-1400Lはまだまだ使えそうです。 



関東地方も入梅(つゆいり)した。 しばらくは野鳥撮影もお休みになってしまうだろうね。
しかたがないのでこんなくだらないブログねたでお茶を濁すことにします。 すみません。

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ツミのデジスコ撮影実習報告... | トップ | 思い出のデジカメ・第2弾 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (マリミック)
2008-06-04 08:35:11
実習生さん おはようございます!
懐かしいカメラのオンパレード。
これだけのコレクションだと旅行にもって行くのは迷っちゃいますね!
以前よりもまただいぶ増えてますね(自然増殖?)

そういえば家にも
CASIO QV-10A 箱つきでありますよー
ヤマダ電機で¥32,800の値札つき(笑)
返信する
中古カメラのオークション?。 (弁慶)
2008-06-04 10:26:21
 足は大丈夫でしたか?
 画面を見て、中古カメラのオークションかと思いましたよ。個人的にはDSC-W200がいいと思いますがいくらになりますか?
 それにしても大分沢山集めましたね。やっぱり大事に取っておいた方が良いですよ、懐かしい写真と一緒に記念にもなるし。
 高く売れる事は無いでしょうけどね。
返信する
QV-10は思い出のカメラ! (実習生)
2008-06-04 18:36:20
マリミックさん、コメントありがとうございます。  マリミックさんはQV-10をまだお持ちですか! 思えばあのカメラを手にしたおかげで今日の楽しみがあるわけですよね。 大恩あるQV-10さまを大切になさってくださいねぇ、何ていう私は友人にあげてしまったばちあたりです。 
返信する
ご心配くださってありがとう! (実習生)
2008-06-04 18:55:05
弁慶さん、ご心配くださってありがとうございます。 足は予定どおりでした。わッははは・・・(強がり笑いです。 本当はトホホ・・・ です。) 先日新宿に行ったついでにW300を見てきました。 W300はメモリカードや電池の出し入れは底面で操作しなくてはなりませんでした。 実習生式のデジスコ・アダプターには取り付けにくいです。 それだけの理由で、あまり触りもせず、値段も確認しないで引き上げてきてしまいました。 やっぱりW200が良いですね。 これは売り物ではありませんからね! こんなデジカメは下取りに出しても二束三文ですから、記念に持っているのがベターですよ。 ただし新しいのが欲しくなったとき、お代官さまに見つかると、「そんなにたくさん持ってて、まだ欲しいの!」って怒鳴られること請け合いです!
返信する
懐かしい機種がゾロゾロ (Green)
2008-06-04 23:08:49
懐かしい機種がゾロゾロですね♪
当時、実習生さんが補色フイルターと原色フィルターでCCDの説明を熱っぽく説明されていた事を思い出します。
それから、フラッシュメモリーが5.5V時代はデジカメの電池が直ぐ無くなり・・お互いに泣かされましたね。
3.3V時代になって漸く長持ちデンチになりました。

小生が今所持している古いデジ君・・・探したらQV-8000SXと確かミノルタのCCD部と本体をケーブル接続するタイプでの部品の一部はあるんですがドッカに隠れているようです。

小生のホームページ’房総半島の山野草’も今月100になります、明日は花撮りに行く予定です。
一方mデジスコADPノーエラーなんで安定期に入ったようです♪
返信する
技術の進歩には驚かされますね。 (実習生)
2008-06-05 18:59:03
Greenさん、こんばんは。
技術の進歩にはまったく驚かされますね。  これらのデジカメも購入したときは、最新の技術で作られていたのでしょうが、今、手にしてみるとこんなものだったんだね、という感じです。 こんなものを大切にしまっておいても何の役にも立ちませんが、愛着がわいて捨てられません。 多分Greenさんも同じでしょうね!? ところで「房総半島の山野草」は100号ですか! ずいぶん長続きしてますね。 おめでとうございます。 野鳥も期待しています。 デジスコアダプターも好調のようですね。 傑作のアップを楽しみにしています。 
返信する
宜しく (はなももや)
2008-06-06 21:45:57
こんばんわ、カメラたくさんありますね
旅は、楽しみですね珍しい鳥の写真取れるといいですね、またこの画面楽しみにしていますよ
綺麗なエビネ
返信する
更新した・・けど! (Green)
2008-06-07 04:40:08
6月号更新しましたが・・少し不安があります。
ホオジロでしょうか?
先月撮った小鳥に良く似ているのでホオジロとしたんですが
今日は少し遠出しようか♪・・マダ迷ってます。
返信する
古くなっても捨てられません・・・ (実習生)
2008-06-20 09:54:34
はなももややさん、おはようございます。
お返事が遅くなってすみませんでした?、とは言っても旅先で毎日ご挨拶していましたのでお許しを(笑い)。 こんな古いカメラをたくさん並べてバカみたいでしょう!(バカみたい、では無くてホントのバカです。) 私は貧乏性で捨てることが出来ないのです。 だから押入れの中は古いガラクタでいっぱいです。 いつもお代官さまに「捨てなさい!」と注意されています。
返信する
たしかにホオジロですね! (実習生)
2008-06-20 10:08:37
Greenさん、おはようございます。
成田に行ってきました。 帰りの日に女房が素敵な制服を着て「VIP」達のご案内をしてる方を見つけました。 もしや?と思い探しましたがわからなかったとのことでした。 ところで6月の野鳥は確かにホオジロ(オス)です。 きれいな声で鳴くでしょう?  鷺山のサギたちもよく撮れてますね。 ダイサギの雛を初めてみました。 可愛いですね。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事