3月24日 カウンターの練習
久しぶりの木曜日の道場です。先週先々週と花粉アレルギー反応が凄くて、休んでおりました。今日も目と鼻と咽喉がゲホゲホ状態なのですが、一時の激烈な反応期に比べて大分落ち着いてきたので、薬を飲みながら参加です。
本日の一般部は、代表とK藤さんに私の3人のみです。移動の形の後、代表から本日のメニュー。
「今日はカウンターの練習を、約束組手形式でやってみましょう」
片方がパンチ・蹴りを出して、もう片方がそれに対してカウンターを出す練習です。
種類は限定無しなんですが、私の場合初っ端は慣れるために、相手に右のストレートのみを出して下さるようにお願いしました。
相手が右のストレートを出す → 左の外受け(パーリング)で叩き落とす → 飛び込んでカウンターのパンチ・肘・蹴り云々・・・というパターンの練習。
パンチにはパンチのカウンターで対応した方が反応しやすいのですが、蹴りの場合だと蹴りやすいキック → ローキックでのカウンターが多いです。極真の練習動画とかを見ておりますと、相手の蹴りに対してハイを合わせたりしてる人も沢山おられるのですが、私のようなジジイではすぐに反応できませんので、ハイなんか出してもスピードが遅い(笑)。
「カウンターではない普通のハイキック」になってしまいました(笑)。
でまあ、反応速度が遅いオッサンとしては(←ホントに遅い)、何とかロー以外のすぐに反応できるカウンターの蹴りは無いものかと考えまして、無い知恵を絞りました(笑)。
そうだ、ローに近い蹴り、足払いがあるじゃん。
近い間合いで、相手のパンチに合わせて、右のローではない足払いを出してみた。
ローだと脛の上10センチぐらい上のポイントを狙うのですが(そこが一番ダメージがある)、すねの真ん中から膝までの所を狙います。
蹴り方もフルコン空手家の押し込んでダメージを与える蹴りではなく、当たった後に足首を引っ掛けて横に払うような形で蹴ります。
柔道だと掴んだ状態での足払いですと、「横に足裏で払う」という形なんですが、掴まないフルコンの場合だと「足裏で払う」ではなくて、「横に蹴って足首を引っ掛けて倒す」とイメージの方が近いと思います。
何度か試してみたのですが、より効果的に相手をこかせるには、「横に蹴る」のも良いのですが、「手前に引きながら蹴る」という方が良いと思いました。
掴まない場合は相手の重心をコントロールする事が出来ませんので、相手の踏み込もうとする足を狙った出足払いも有効だと思います。相手がパンチを打って来た場合は、大抵前足に重心が移動しますので、そのタイミングを見計らって出足払い。
まあ下手糞なりに色々と試してみました。ただし単発ではまずこかせるのは不可能です。2度3度やってると、相手もそれなりに警戒してブロックなりカットで対応してきます。
普通のローキックを連発で何度もやってから、意識を「普通のローだ」と思させておいて、
最後に軌道を変えて足首引っ掛けて手前に引くと何と掛かってくれました(笑)。
本当は反対側のミドルとかハイで、相手の意識を反対側に持っていっとかんとアカンのですが、さっき言ったようにハイは中々反応できんor出せん(笑)。
最後の方では、普通の外からの足払いだけではなく、インローに近い内からの足払いも試してみました。手前に引くので大内刈り小内刈りに近いですね。
という訳で、最後はカウンターのみの約束組手を6ラウンド行い終了しました。足は奇跡的にダメージ無しで、この原稿を書いてる次の日も打撲無し筋肉痛無し。
良かった、これで走れます(笑)。
練習後にk先生が某空手大会で優勝した事を報告。
来週の木曜日の少年部が終わった後に時間をいただいて、バット折りの練習をさせてもらう事になりました。
実は会社のイベントにて、バット折りを披露する事になりまして(笑)。今までは1本は何度も折ってたのですが、次回は2本に挑戦しようという事で練習の予定。
試割り用のバットは圧縮されていないので、空手をやってれば(それなりに年季が必要とは思いますが)中学生の女の子でも折れます。大人の男ですので2本で(笑)。
数年前に買った時は1本2,000円だったのが、今では円安の為に¥3,240しました。練習で2本・本番で2本の計4本¥12,960 かかります。
会社で払ってくれるかなあ。
追記:遅くなりましたが4月の予定表です。5月はまだ未定なのでごめんなさい。
中年の頑張ってる皆さん!下の柔道バナーをクリックしてね。

にほんブログ村
久しぶりの木曜日の道場です。先週先々週と花粉アレルギー反応が凄くて、休んでおりました。今日も目と鼻と咽喉がゲホゲホ状態なのですが、一時の激烈な反応期に比べて大分落ち着いてきたので、薬を飲みながら参加です。

「今日はカウンターの練習を、約束組手形式でやってみましょう」
片方がパンチ・蹴りを出して、もう片方がそれに対してカウンターを出す練習です。
種類は限定無しなんですが、私の場合初っ端は慣れるために、相手に右のストレートのみを出して下さるようにお願いしました。
相手が右のストレートを出す → 左の外受け(パーリング)で叩き落とす → 飛び込んでカウンターのパンチ・肘・蹴り云々・・・というパターンの練習。
パンチにはパンチのカウンターで対応した方が反応しやすいのですが、蹴りの場合だと蹴りやすいキック → ローキックでのカウンターが多いです。極真の練習動画とかを見ておりますと、相手の蹴りに対してハイを合わせたりしてる人も沢山おられるのですが、私のようなジジイではすぐに反応できませんので、ハイなんか出してもスピードが遅い(笑)。
「カウンターではない普通のハイキック」になってしまいました(笑)。

そうだ、ローに近い蹴り、足払いがあるじゃん。
近い間合いで、相手のパンチに合わせて、右のローではない足払いを出してみた。
ローだと脛の上10センチぐらい上のポイントを狙うのですが(そこが一番ダメージがある)、すねの真ん中から膝までの所を狙います。
蹴り方もフルコン空手家の押し込んでダメージを与える蹴りではなく、当たった後に足首を引っ掛けて横に払うような形で蹴ります。
柔道だと掴んだ状態での足払いですと、「横に足裏で払う」という形なんですが、掴まないフルコンの場合だと「足裏で払う」ではなくて、「横に蹴って足首を引っ掛けて倒す」とイメージの方が近いと思います。
何度か試してみたのですが、より効果的に相手をこかせるには、「横に蹴る」のも良いのですが、「手前に引きながら蹴る」という方が良いと思いました。
掴まない場合は相手の重心をコントロールする事が出来ませんので、相手の踏み込もうとする足を狙った出足払いも有効だと思います。相手がパンチを打って来た場合は、大抵前足に重心が移動しますので、そのタイミングを見計らって出足払い。
まあ下手糞なりに色々と試してみました。ただし単発ではまずこかせるのは不可能です。2度3度やってると、相手もそれなりに警戒してブロックなりカットで対応してきます。
普通のローキックを連発で何度もやってから、意識を「普通のローだ」と思させておいて、
最後に軌道を変えて足首引っ掛けて手前に引くと何と掛かってくれました(笑)。
本当は反対側のミドルとかハイで、相手の意識を反対側に持っていっとかんとアカンのですが、さっき言ったようにハイは中々反応できんor出せん(笑)。
最後の方では、普通の外からの足払いだけではなく、インローに近い内からの足払いも試してみました。手前に引くので大内刈り小内刈りに近いですね。
という訳で、最後はカウンターのみの約束組手を6ラウンド行い終了しました。足は奇跡的にダメージ無しで、この原稿を書いてる次の日も打撲無し筋肉痛無し。
良かった、これで走れます(笑)。
練習後にk先生が某空手大会で優勝した事を報告。
来週の木曜日の少年部が終わった後に時間をいただいて、バット折りの練習をさせてもらう事になりました。
実は会社のイベントにて、バット折りを披露する事になりまして(笑)。今までは1本は何度も折ってたのですが、次回は2本に挑戦しようという事で練習の予定。
試割り用のバットは圧縮されていないので、空手をやってれば(それなりに年季が必要とは思いますが)中学生の女の子でも折れます。大人の男ですので2本で(笑)。
数年前に買った時は1本2,000円だったのが、今では円安の為に¥3,240しました。練習で2本・本番で2本の計4本¥12,960 かかります。
会社で払ってくれるかなあ。
追記:遅くなりましたが4月の予定表です。5月はまだ未定なのでごめんなさい。


にほんブログ村
1.「花粉症の症状が少しずつ落ち着いているとのこと、安堵する限りです。」
花粉症・風邪・インフルエンザにしろ、毎年毎年、姿を変えて、人間に襲ってきますね。あせることなく、お医者さんの処方(ご自身の勝手な判断?)に基づいて、治療を継続してください。
2.「大正村クロカンも、仮装天国ですなあ~。」
東日本大震災直後の中止以来、参加していないのですが・・・スタート直後の道路への狭い門は、相変わらずだと聞いています。応援が期待できる街の中心街を走れることが魅力ですね。特に、後姿が魅力のお兄さんランナーは、何度もお見かけしています。
3.「走りながら、ゴミ拾い。。。すんばらしい!」
大会のボランティアをやりながらのゴミ拾いは、やったことがありますが・・・ランナーとして、参加しながら、ゴミ拾いをする方は、初めて聞きました!ぜひとも、お逢いしたい!!
T岡さんには、各地でダルママンの宣伝・広告をしていただき、感謝感激です。自分は、来る10/16(日)開催予定の鈴鹿山麓かもしかハーフマラソンを復活第1戦として、設定しました。来月から、ロードトレーニングを始めまっせえ~。
でも鼻が詰まった状態でよく走れます。
いままではあまり足払いや道着を持っての崩しは練習だけでスパーに使ったことはなかったのですが
今のとこは、秒数は決まってるのですが掴みはOKですので
練習しようと思います。
昨日は総合の練習に行ったのですが左ジャブの練習を徹底的にやりまして
ボクシングのパンチの基本はやっぱり左ジャブです。
これが自分ではできてたつもりなんですが、できてなくてへこみました!!
フルコンの影響か腕が伸びてなかってです。
ちゃんと打つのはほんとに難しいです!!
大正村ハーフでも、一匹狼様も事を聞かれました。さすがです。
私はダルママン専属マネージャーとして(笑)、各地で「かもしかハーフ復帰マラソン」をアピールさせていただきます。
もちろん私も仕事の都合がつけば、参加の方向で調整します。
私の場合は「仮装マラソン」という方法で、地元の方々に楽しんでいただいておりますが、「ゴミ拾い」という方法で地元の皆さんに貢献している方法を初めて知りました。
走りに余裕があれば私も挑戦してみたいなと思います。と言っても何年後になるやら(笑)。
乗鞍天空マラソン申し込みました!
自分でも思うのですが、最近何でも有りになってきました(笑)。
すいません、私のパンチのフォームもk先生に見ていただきたいです。時々窓ガラスに映ってる自分のフォームを見て、動画のフォームと比較しておりますが、ジャブ・ストレートの伸びが全然違う!
何でだあー!という状態で止まっております(笑)。