8月23日 武道は神聖か?
先日、「道着は神聖である」と書いたところ、k先生より詳しいコメントを頂きました。ありがとうございます。
ちと長くなりそうなので、本文の記事として今回UP。
私も「道着は大切に扱え」と、普段は子供に口酸っぱく言っておりまして(笑)。自分の使う道具は愛情を持って大切に扱うのは、人間として当たり前の事。
我が家では、洗濯した道着を畳むのは各個人の仕事なのですが、うちの子供は放ったらかしの事が多く、オヤジに怒られてます。
しぶしぶ畳むのですが、くるくるっと巻いて帯で縛るだけのことが多く、教科書通りの畳み方をしないので、よくカミナリが落ちる(笑)。
あと嫁さんの空手着の分は・・・すんません、恥ずかしい事に私が畳むことが多いです。
「お前は空手着を何やと思ってんねん」
「子供に恥ずかしい」
「自分で畳め!」
心の中で怒ってます。言えません。
他のいろんな流派の方とネットを通してお付き合いさせていただいておりますが、道着やその他の物の扱い方についても、いろんな考え方があるのを知りました。ごく少数ですが、一般常識からかけ離れた所が・・・。
まあ多分空手以外は少ないと思うんですが、宗教みたいな武道が非常に多くて、笑ってしまいますね。
私は子供の頃はずっと剣道をやってたのですが、剣道は非合理的な所がほとんどありません。大きな組織で、ルールがガッチリ決まっており、学校の部活でも採用されている競技なので、非合理的な要素が入り込む余地が非常に少ない。
非合理的な要素と言えば、道場単位での指導者による「非合理的な練習」くらいな物でしょうか?
経験の浅い柔道も、剣道と同じようなもので、非合理的な精神主義一本槍はほとんど見聞きしたことがありません(私の知る範囲では、です)
でも空手や他の武術は・・・一部は凄いですねー。
道着に対しても、神様からの御下賜品のごとく扱ってる所がちらほらあります。「道着は神聖にして犯すべからず」とでも言うんでしょうか。
ある流派の一例をあげると、背中のマーク(紋?)が、開祖(←凄い言葉だ)の紋らしくて、地面に付けてはいけない・・・とか(笑)。投げられたら受け身取れんじゃねーかー!
道着以外でも凄い扱いのものが沢山。あまり書くと差し障りがあるのでやめます(笑)。
一部の空手・古武術系では、流派の来歴を、「この地方に伝わる古武術の伝承・・・」とかなんとかパンフに載せておりますが、あまり信用度が高くありません。創作の箇所が多いです。
古くからある剣術の流派なら、信頼性は高いのですが・・・他はおしてはかるべし。
何故このような「神格化」がいっぱいあるかというと、要はハッタリ。
空手なんて沖縄からの来歴がはっきりしてる流派ならともかく、20世紀になってから急速に広まった空手の諸流派なんて、急遽建てられたプレハブと同じ。吹けば飛んでいくような歴史しかありません。
「自分のとこはプレハブではないですよ、古くからある日本家屋ですよー」、って嘘ついてる(笑)。
「宗家」「開祖」「秘伝」「神秘」とかそんな言葉を使わないと、生徒が集まらない(笑)。北斗の拳の影響(笑)。
一般のまともな組織では使われない言葉です。別名:宗教団体(笑)。
幸いにして、前の流派・今の流派共々、そういう神格化とは無縁の人生でしたので、あまり影響受けませんでした。良かった良かった。
その代り、ありがたみも少ないんですかね。
うちの日新会も、「蒲郡に伝わる秘伝400年の伝統武術!」とか(笑)。逆にうさんくさいなあ。
嫁の怪我が治るように、下のバナーをクリックしてね(←何でや)

にほんブログ村
先日、「道着は神聖である」と書いたところ、k先生より詳しいコメントを頂きました。ありがとうございます。
ちと長くなりそうなので、本文の記事として今回UP。
私も「道着は大切に扱え」と、普段は子供に口酸っぱく言っておりまして(笑)。自分の使う道具は愛情を持って大切に扱うのは、人間として当たり前の事。
我が家では、洗濯した道着を畳むのは各個人の仕事なのですが、うちの子供は放ったらかしの事が多く、オヤジに怒られてます。
しぶしぶ畳むのですが、くるくるっと巻いて帯で縛るだけのことが多く、教科書通りの畳み方をしないので、よくカミナリが落ちる(笑)。
あと嫁さんの空手着の分は・・・すんません、恥ずかしい事に私が畳むことが多いです。
「お前は空手着を何やと思ってんねん」
「子供に恥ずかしい」
「自分で畳め!」
心の中で怒ってます。言えません。
他のいろんな流派の方とネットを通してお付き合いさせていただいておりますが、道着やその他の物の扱い方についても、いろんな考え方があるのを知りました。ごく少数ですが、一般常識からかけ離れた所が・・・。
まあ多分空手以外は少ないと思うんですが、宗教みたいな武道が非常に多くて、笑ってしまいますね。
私は子供の頃はずっと剣道をやってたのですが、剣道は非合理的な所がほとんどありません。大きな組織で、ルールがガッチリ決まっており、学校の部活でも採用されている競技なので、非合理的な要素が入り込む余地が非常に少ない。
非合理的な要素と言えば、道場単位での指導者による「非合理的な練習」くらいな物でしょうか?
経験の浅い柔道も、剣道と同じようなもので、非合理的な精神主義一本槍はほとんど見聞きしたことがありません(私の知る範囲では、です)
でも空手や他の武術は・・・一部は凄いですねー。
道着に対しても、神様からの御下賜品のごとく扱ってる所がちらほらあります。「道着は神聖にして犯すべからず」とでも言うんでしょうか。
ある流派の一例をあげると、背中のマーク(紋?)が、開祖(←凄い言葉だ)の紋らしくて、地面に付けてはいけない・・・とか(笑)。投げられたら受け身取れんじゃねーかー!
道着以外でも凄い扱いのものが沢山。あまり書くと差し障りがあるのでやめます(笑)。
一部の空手・古武術系では、流派の来歴を、「この地方に伝わる古武術の伝承・・・」とかなんとかパンフに載せておりますが、あまり信用度が高くありません。創作の箇所が多いです。
古くからある剣術の流派なら、信頼性は高いのですが・・・他はおしてはかるべし。
何故このような「神格化」がいっぱいあるかというと、要はハッタリ。
空手なんて沖縄からの来歴がはっきりしてる流派ならともかく、20世紀になってから急速に広まった空手の諸流派なんて、急遽建てられたプレハブと同じ。吹けば飛んでいくような歴史しかありません。
「自分のとこはプレハブではないですよ、古くからある日本家屋ですよー」、って嘘ついてる(笑)。
「宗家」「開祖」「秘伝」「神秘」とかそんな言葉を使わないと、生徒が集まらない(笑)。北斗の拳の影響(笑)。
一般のまともな組織では使われない言葉です。別名:宗教団体(笑)。
幸いにして、前の流派・今の流派共々、そういう神格化とは無縁の人生でしたので、あまり影響受けませんでした。良かった良かった。
その代り、ありがたみも少ないんですかね。
うちの日新会も、「蒲郡に伝わる秘伝400年の伝統武術!」とか(笑)。逆にうさんくさいなあ。
嫁の怪我が治るように、下のバナーをクリックしてね(←何でや)

にほんブログ村
柔道着って昔は、買ったばかりの時は若干黄色かったんですよね。何度も洗っているうちに白くなってくる。なんで色を見るとどれ位やっているか判断出来ました。洗濯ノリ入れて固くした事もあります。洗濯機の使い方を覚えたのも柔道やってからでした。自分で洗いたいとおもったからです。
今では柔術やっているため、黒や紺色の柔術着を持っています。もちろん道場のパッチ縫い付けたりして。
昔、ある人に聞いたら、とある柔道会に柔術着で出稽古したところ、年配の人に柔術着について説教されたらしいです。色やパッチについて怒られたとの事。
今では柔術と柔道界は交流が進んでおり、そのような事は無くなってますが・・・・。
でも柔術着っていろいろあってカタログ見ていると欲しくなりますね。
私も剣道と柔道の経験アリ、他の格闘技はプロレス等の一日教室(笑)くらいですが・・学校教育にかかわったりするところは宗教性を排除する傾向があるみたいですね。
その他は・・たしかに宗教っぽい感じのところもあるように感じます。
>>投げられたら受け身取れんじゃねーかー!
大爆笑(笑)。
柔道も「黒帯は洗ってはいけない。洗うのは師匠が亡くなった時だけ」という慣習もあるそうで。
私も師匠から黒帯を頂いたときにそう言われて
「それじゃあ多分これから一年は洗えませんね」
と発言して締められました(笑)。
帯を洗う洗わないは結び目がほどけやすくなるとかならないとかも関係しているようですが。
カタログとかに載ってる柔術着のパッチって凄いですね。あれは紋ですか?メーカーのロゴですか?色といいデザインといい、凄く鮮やかです。
逆に空手着の方が、白ばっかりで(一部の流派に黒があります)あまり派手ではありません。その分胸の道場名を、派手な字体(崩し字)になってる所が多いです。
「極真」のロゴなんて、最初崩しすぎて読めませんでした(笑)。その分カッコいいと言えばその通りなんですが・・・。
柔道が一番地味ですねー。胸の道場名も明朝体がほとんどだし、背中の名前も明朝体。最初見た時は、逆にそのシンプルさに強さを感じました。
と言っても、私の柔道着は何も書かれていない無地の物で
空手着の時は、
「帯を洗ってはいけない」
と言われているにもかかわらず、
「そんなー、臭くなるやん!」
と、一週間に一度は洗っておりました。師匠の言いつけを守らない、不肖の弟子です。
夏に変な臭いがするようになったので(笑)。そのせいか、すぐに色落ちします。
空手の組手の際に、オープンフィンガーグローブの色が、道着に付着する事があるので、その時は道着を「キッチンハイター」で部分洗いしてます。
非常によく取れるのですが、刺繍の道場名も色落ちしてしまう事があるので(笑)、要注意ですね。
うちの空手道場の場合は、あまりうるさく言われない所なので、
「落ちてしまったものは仕方がない(笑)」
柔道は白帯なので、毎回洗っております(笑)。
皆さん帯は洗われているのでしょうか?
市販されているものは、道着メーカーのロゴがまず入ってます。それに加えて、いろんなデザインのものがあって、昔の学ランのように裏地に虎なんかもあります。
迷彩柄なんてのもあります。
あと、道場のマークをパッチにしたり、オリジナルを作ったり、あとISAMI(格闘技グッズ専門店)でもパッチのみ売ってます。
有名所の選手は、やはりスポンサーパッチですね。
帯ですが、私はほとんど洗わないですね。
柔道の黒帯は、中学の頃から使っているもの(ブランクが25年以上ありましたが。)で擦り切れてます。けど色落ちはそんなにしてないですね。
柔術は、2ヶ月前に青帯認定されまして、一回もまだ洗ってません。
そんなに匂い気になりますかね?
柔術っておしゃれなんですねー。パッチを売ってるってのが凄い。車にステッカー貼るのと同じ感覚なんでしょうか。
うちの会社のロゴなんてどうでしょうか?わははは。
さてうちの空手道場の面々に、
「帯って洗ってる?」
のアンケートをしたところ、全員洗ってるという意見でした。
匂いは嫁が気にします(笑)。女の人にとっては、「洗わない」ってのは許せないそうで(笑)。
やはり皆さん奥さんには負けるみたいですねー。