4月22日 火曜日 立ち技乱取り復活へ
前々回の練習より、一般部で立ち技乱取りを再開しました。四年前に左膝の半月板をやってしまってから、膝に負担が来る担ぎ技は極力避けてまして、乱取りも寝技を中心にしてきたんですけど、
「昨年から100kmウォークも出来るようになったし、この半年ほぼ毎日ランニングしてても、ほとんど影響が無くなったから、少しずつ本格的に乱取りも再開しよう」
と考えるようになって来ました。
正直怖いです。四年前は半年近くびっこを引いてましたから。
普段の生活では痛みが出なくても、柔道で左足に体重が乗っかり捻りが入ると激痛。
「これではいかん!」
と思い、ジムにてスクワットをガンガン行い、膝周りの筋肉を徹底して鍛えております。
その成果なのでしょうか?
とにかく嬉しい反面、次回〃怪我をしたら・・・と思う恐怖を・・・。
ええい、グダグダ悩んでても仕方ないわい。当たって砕けろだあ!
二週間前からI瀬先生相手に、乱取りを再開しました。本日はN澤線相手に何と二本もお願いしました。スタミナが不安でしたが、何とか体力持ちました(笑)。
でもね、背中を見せてきたN澤先生に対して、
「しめた!奥襟が取れる!」
と吊り手を伸ばした瞬間に一本背負いで天井を見ました(笑)。
誘導されてるやん!悔しい、非常に悔しい。
不用意に組んだ私がバカだった。
軽量級のN澤先生の動きが速すぎて、「摑まえる」どころか「動体視力がついて行けない」状態です。
ふっと目の前の先生が消えた瞬間、背負いで投げられてました(笑)。
私の視覚から一瞬消えた・・・と思ったら天井の蛍光灯が目に入ってます。
「あかん、速すぎるやん!」
という練習内容でしたが、後半はI瀬先生とN澤先生の乱取りをじっくり見学。
重量級対軽量級、内股対背負い、パワーVSスピード、といろんな視点で見れるので、すごく面白い乱取りでした。
私の興味は、「I瀬先生の組手をいかにして防ぐか」というもの。I瀬先生にガッチリ組まれると、すかさず内股が飛んでくるので、(私の場合)逃げられない状態なのです。
特にあの強烈な引手を如何にして防ぐかを、N澤先生との乱取りでじっくり拝見させていただきました。動画でも撮影したので、家でじっくり見ようと思います。
膝の状態を診ながら、立ち技乱取りを少しずつ再開します。
四年かかったけど、これぐらいの怪我は根性で治す!
柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
前々回の練習より、一般部で立ち技乱取りを再開しました。四年前に左膝の半月板をやってしまってから、膝に負担が来る担ぎ技は極力避けてまして、乱取りも寝技を中心にしてきたんですけど、
「昨年から100kmウォークも出来るようになったし、この半年ほぼ毎日ランニングしてても、ほとんど影響が無くなったから、少しずつ本格的に乱取りも再開しよう」
と考えるようになって来ました。
正直怖いです。四年前は半年近くびっこを引いてましたから。
普段の生活では痛みが出なくても、柔道で左足に体重が乗っかり捻りが入ると激痛。
「これではいかん!」
と思い、ジムにてスクワットをガンガン行い、膝周りの筋肉を徹底して鍛えております。
その成果なのでしょうか?
とにかく嬉しい反面、次回〃怪我をしたら・・・と思う恐怖を・・・。
ええい、グダグダ悩んでても仕方ないわい。当たって砕けろだあ!

でもね、背中を見せてきたN澤先生に対して、
「しめた!奥襟が取れる!」
と吊り手を伸ばした瞬間に一本背負いで天井を見ました(笑)。
誘導されてるやん!悔しい、非常に悔しい。
不用意に組んだ私がバカだった。
軽量級のN澤先生の動きが速すぎて、「摑まえる」どころか「動体視力がついて行けない」状態です。
ふっと目の前の先生が消えた瞬間、背負いで投げられてました(笑)。
私の視覚から一瞬消えた・・・と思ったら天井の蛍光灯が目に入ってます。
「あかん、速すぎるやん!」

重量級対軽量級、内股対背負い、パワーVSスピード、といろんな視点で見れるので、すごく面白い乱取りでした。
私の興味は、「I瀬先生の組手をいかにして防ぐか」というもの。I瀬先生にガッチリ組まれると、すかさず内股が飛んでくるので、(私の場合)逃げられない状態なのです。
特にあの強烈な引手を如何にして防ぐかを、N澤先生との乱取りでじっくり拝見させていただきました。動画でも撮影したので、家でじっくり見ようと思います。
膝の状態を診ながら、立ち技乱取りを少しずつ再開します。
四年かかったけど、これぐらいの怪我は根性で治す!
柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます