48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

蒲郡柔道会の合同練習

2013年02月18日 00時58分38秒 | 柔道の練習日記
2月17日 蒲郡柔道会合同練習の日
本日は蒲郡体育館で子供達の合同練習がある日だ。うちの教室からは、T君兄弟とうちのバカ息子だけの参加である。やはり蒲郡はH坂から遠いので、参加者が少ない。
うちの子供は3人だけの参加と聞いた時、嫌な顔をしてオヤジに怒られてました(笑)。
どうやら同じ学年の友達が参加しないので、気後れしているようです。
アホか。
友達が参加するから僕も行く。友達が行かないなら僕も行かない・・・
お前は金魚の糞か?
根性無しが。
腐った事言うなあ!

オヤジはこういうの嫌いです。トイレ行くのも集団、何するのも集団。(女性差別するつもりはありませんが)女の子にこういうタイプが多いですね。
これは大人の責任です。「人と違ったことをするとダメ」という教育の悪しき面がモロ出てます。
こういう場面で、「俺は俺、他人は他人」と言いきれて行動できる人は、カッコいいと思います!と自分の事を棚に上げて言う(笑)。

8時半に家を出て、9時には到着しました。今回はオヤジはPTAの付き添い。もちろん柔道はしません。
既に体育館では各教室の子供達の準備運動が始まってました。
受付に呼ばれて書類等を預かり、戻ろうとしたところT先生とご一家に会い、一緒に会場の隅に陣取って観戦(?)。
うちの子供は少人数なのが不安らしくきょろきょろ。
お前なあ、男だったらドーンと構えてろよ。年下のT君の方が落ち着いてるぞ。舞台度胸とか勝負度胸とか身につけんかい。

開会の言葉があり、簡単な準備運動から始まったが、あの古い蒲郡の体育館に子供200名は狭すぎて、受身も満足に取れないみたい。
ねわざの乱取りが始まったが、延々と14本もやってました。遠くから見てたのですが、うちの子5敗8引き分け(笑)。ほぼ同じ体格の子にも負けてました。

写真は女の子に抑え込まれる所です。
いかんなあ。頭をすぐ下げるので、そこを上から押えられるシーンが何回かありました。自分で下に行ってどうすんねん。
休憩で戻ってきた時に、T先生から注意が。
「始め!の合図の後、遅いから後手になってる」
全くその通りです。始まっていきなり上に覆いかぶされるのは、入りが遅いから。

打ち込みから本立ち乱取り。時間の関係上、うちの子供は本立ちは出来ませんでしたが、普段から「本立ちの時は後れをとるな、走れ!」と言ってるせいでしょうか、15本の乱取り中10本は出来ました。意欲だけは途切れなかったようです。が勝率は1~2割ぐらいか(笑)。
ここでも頭を下げる癖が出て、上から抑え込まれるシーンが。背が低い上に自分から下げてどうすんねん。

最後の1時間は練習試合。先生に見せていただいた表によると、ジョイテクト柔道クラブさん(←道場名です)との合同チームで対戦するとのこと。うちが3人、ジョイテクとさんが4名の計7名の即席チーム。でもジョイテクトさんには大人顔負けの体格の子供さんがおり、うちの子供と並んだらオヤジは体格差に笑ってしまいました(笑)。

1回目の対戦でのうちの子供試合は、ほぼ同じ体格の同じ色帯の子。

あいての背負いを潰して寝技に持ち込もうとするが、途中で「待て」がかかる・・・お互い決め手なしの引き分け。連続技少ないぞ。単発じゃかからんぞ。

2試合目は、頭一つ大きい子。負けてもええが、食らいつけ~!

この写真は開始直後に撮ったのですが、その5秒後に1本負け。見事に足を刈られました。
完全なる秒殺
終わって戻ってきた子供に、
「秒殺はどうでもええけど、何で相手にいい所持たすねん。しっかり組むのはええけど、相手にはしっかり組ますなよ」
以前K谷先生より頂いたアドバイス。「大きな相手には、組んだらすぐ投げる技をかける、絶えず動き回る」が全然出来てない。この試合はいい所なしの0点。
オヤジはちょっとプンプン。

3試合目は、頭半分大きい子が相手。

先ほどの反省からか、始まってすぐに動き回り、どんどん技をかけて行く。相手は中々うちのボンクラ息子をなかなか捕まえられない。
ようし!それでええねん!
このまま終わると思ったが、最後背負いに行った所を足払いで有効を取られた。あちゃ~!
結局負けてしまったが、この試合は粘りに粘ったので合格点。相手に殆どいい所を持たせんかった。
帰ってきた子供も、
「負けたけど、やれるだけやった試合だ」
とのこと。

整理体操をして終了。ご苦労さん。
T先生にも相談したのですが、中学になってもうちの子供の柔道は、H坂教室で続けようと思ってます。学校では陸上部、他にオヤジと一緒に柔道教室の2本立て。
元々私の趣味でマラソンをやらせ、柔道をさせました。「子供は子供の自主性に任せ・・・」という意見もあると思いますが、マラソンは子供自らの希望。柔道はオヤジの希望で続けさせます。
格闘技特に武道は、必ずや将来役に立つと思ってるからです。先生も仰ってましたが、「黒帯を取りなさい。将来役に立つし自信になるから」と。
気の弱い子供なので、強くなって自信をつけて欲しいし、出来れば私と(一緒は無理かもしれませんが)黒帯を取ってほしいですね。オヤジの無理な希望?
でも取らせます!

その前に俺が取らないと、話にならん(笑)。

この記事が面白いなと思ったら、下のバナーをクリックしてね
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする