goo blog サービス終了のお知らせ 

48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

明日は西尾市の少年柔道大会ですが・・・出れない

2012年07月07日 23時57分18秒 | 柔道の練習日記
7月7日七夕の日、柔道の練習日。
仕事が終わってから、練習の場所であるH坂中学校に駆けつけたのだが、何と駐車場が満杯であった。こんなの初めて。
停める所が無く、中学校の近所をうろうろしていたら、少年部もほとんど終わってしまった。今日は道場内大会なので、子供の試合を見たかったのだが・・・残念。嫁さんに聞いたところ、何と2位!これには理由がありまして、トーナメント方式なので、強い相手二人が、お互いに潰し合ってくれた(笑)。別名「棚からぼた餅の準優勝」
さて一般部に入っても、6年生主体の子供達は、T先生の指導のもとに、背負い投げの練習をしていた。オヤジは子供達から離れ、一般部で柔軟・打ち込みそして乱取り。
乱取り前に、先生から内股の打ち込みに際しての、フォームに対しての注意点がありました。自分で「内股の打ち込み」と思っていたものは、単なる自分の思い込みで(笑)、「何だ俺って全然違う事してたやん。ああ恥ずかし」という事でした。あははは。確か家に柔道の教科書のDVDがあったから、何度か見返して矯正しよう。
乱取りで心掛けた課題は、
「踏み込んで内股・踏み込んで体落とし」というもの。うまくいけば連続技で、と言う課題を設定し、乱取りをしました。
が結果と言えば、課題をドンドン行っていったにも拘らず、誰も投げれなかったどころか、誰も崩すことすら出来なかった。踏み込みが浅かったのか?上体の崩しが出来てなかったのか?とにかく全然出来ませんでした。ダメオヤジであった。
良かった所は、スタミナ切れしなかった事。無駄な力をあまり使わなくなってきたのでしょうか。息が楽でした。
大人4人と子供3人と乱取りをしましたが、反省するところが多く、家で柱にチューブ巻きつけて、打ち込みをしようと思っております。
明日は地元西尾市の少年柔道大会ですが、子供会のソフトボール公式戦があり、今回はパスさせていただきます。非常に残念!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実践(実戦)あるのみ!

2012年07月07日 00時48分45秒 | 空手
7月5日木曜日、空手の練習。
体調不良ではあるが、稽古は休まなかった!えへん!(と自慢してる)
本日も先週に続いて、パンチ主体の練習であった。前の流派に比べると、結構組み手をする割合が多い。これはとても良いことだと思ってます。
基本が出来ていなくて組手ばっかりというのは、全然駄目だと思うけど、ある程度基本を習ったら、次は実戦主体の組手でというのが、私の空手のIyo師匠の考えでした。ですから空手を始めたその日から組手(スパーリング)をさせられてました。私が同時期に入門した他支部の中高年に比べて、ほんのちょっとだけですが先を行けたのも、このIyo師匠の組手主体の練習があったからでしょう。今更ながら感謝しています。ただしIyo先生は、「単にダラダラと組手をするのではなく、考えながらしましょう。次の課題はこうだぞとか、次はこの技をやってみようとか、そうすれば普通の倍のスピードで上手くなります」と、条件を付けるのを忘れなかった。時々「T岡さん、今日の組手の課題は何ですか?」と聞かれました。
柔道の師匠であるK谷先生も、「試合とか乱取り中心に稽古をすると、普通の数倍の早さで強くなるから」とアドバイスを受けております。確かにその通りです。相手がいる練習ってのは、色々考えなきゃ勝てませんもんね(と言いつつ、負けてばっかしです)。
さてパンチ限定の組手を、30分近くしました。
課題は、
「先週出来なかったフック主体のパンチを左右連続で、もしくはトリプルで打ってみよう、時には片手だけでダブルで打ってみよう。手打ちではなく、左右の体重移動をしながら、パンチに慣性モーメントを乗っけてみよう」というもの。
最初は全然出来ませんでしたが、左ジャブ→右ストレート→左フックという単純なパターンから始め、左右フック、左ジャブ→右フックとかいろんなパターンのコンビネーションを試して、最後には何とか形にはなりました。
ただ体の回転の力と左右への体重移動は、まだまだ不十分です。二発目三発目になると、上手くいかない。フックを打つには、接近戦に持ち込まないといけないので、前に出る出る前に出る、重心を少し前に傾け、ステップイン・・・うわあカウンターが怖いなあ。
はじめの一歩君への道のりは、まだまだ遠いです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体調悪いです

2012年07月07日 00時07分18秒 | 柔道の練習日記
7月3日の火曜日、柔道の練習日。
雨である。朝嫁さんと走ってたら降ってきたので、1時間半14キロしか走れなかった。しかも体が重い。むちゃむちゃ重い。仕事の疲れが溜まっているのだろうか。坂道を登ろうとすると、足がどんよりと重いのだ。何だこの重さは?乳酸が溜まってる。こりゃあ相当疲れているぞ。
帰ってからメンチカツを肴にノンアルコールビールを飲んで・・・今日は午後から小学校にてPTAの用事があったので、本物のビールを飲めなかった、残念。と言いつつ、昼間っから酒飲むなあ!
昼間も眠たくて眠たくて仕方がなかった。夜も結構寝ているつもりなのだが、時折真夜中に目覚めてしまうことが多い。ストレスだろうか?こんなダルイ状態で、柔道の練習ができるのだろうか?
夜は柔道の練習。
さて疲れが溜まってるので、本日はちょっと手を抜きました。「手を抜いた」と書くと、サボったように思われるが、実際はちょっとペースをスローにしました。
乱取りも大人3人子供4人と、子供中心に相手をしました。が、途中で右足のふくらはぎの筋肉がピシピシとなり、軽い痛みが。
「いかんいかん無理してはいかん。明日歩けなくなる」とセーブ。
本日の先生からのワンポイントアドバイス。
「技を掛けようとする時、踏み込み足らないです。最初の一歩の踏み込みが足らないと、遠くから掛けることとなり、不安定なので逆に刈られやすいです。踏み込んでしっかりかけましょう」というものであった。
どうやら乱取り2本目3本目で疲れてくると、基本の踏み込みができなくなってしまうのだ。いかんいかん、打ち込みの基本通り、しっかりと踏み込まねば、と反省。
練習後、K谷先生と話をしたのですが、先生も右肩を痛めてるので、本日は中学生だけを相手に乱取りをしたとの事。「T岡さん、無理をしちゃいかんよ。怪我をしないように」との事です。ホントに中年は怪我が多いし、疲れやすい、体力が無い。先日のブログで、「泣き言を言ってる暇があったら走れ!」と大見得を切りましたが、早くも崩れてしまった。
この日は家に帰って倒れるように寝てしまった。仕事の疲れとPTAのダブルインパクトでオヤジは撃沈。・・・・ZZZZZZZ・・・・

とここまでは7月3日の日記であるが、またもや真夜中に目が覚めてしまった。
私のストレス解消は、
1、思いっきり体を動かす。スポーツをする。特に習い事やイベントに出る。
2、旨いものを飲み食いする。
の2つですが、解消法の一つの「スポーツイベントに出て、汗を流す」を最近していません。4月中旬の恵那峡マラソン以降は出ていません。秋には子供のソフトボールも終わるので、マラソン大会に出まくるつもりです。それまでは、「美味しいものを飲み食いする」だけになりそうです(笑)。あー早くマラソン大会にコスプレで出て、温泉入って焼肉でビール飲みてー!・・・単なる暴飲暴食?
中高年の皆さんは、仕事のストレスや疲れをどのように発散されているのだろうか?教えてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする