48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

パラリンピック出場おめでとうございます

2012年07月12日 00時03分43秒 | 柔道の練習日記
7月10日火曜日、柔道の練習日。
さてこの日は仕事が休みだったので、午前中に嫁さんとジョギングをしていたら、熱中症になりかけました!15キロぐらいを過ぎたあたりで、頭が熱っぽくなり、「いかん!熱中症の初期段階だ!水分を!」という事で、自販機のジュースを立て続けに2本、コンビニでノンアルコールビールを1本(笑)←俺って馬鹿。
「こんな時に・・・この人って馬鹿」と嫁さんにも呆れられた。
まあ皆さん夏はご用心ご用心。幸いそれ以上悪化することなく、その夜は柔道の練習へ。
さて少年部での打ち込みや乱取りで、ワンポイントアドバイスが、
M先生より、
「体落としの際に、釣り手が体から離れてしまっている。肘を自分の体にくっ付けるようにして、引き付けてください」とのこと。確かに肘をくっ付けるようにすると、相手を崩しやすいです。
T先生より
「大外刈りの打ち込みの場合は、振り上げる足は、思いっきり高く!」・・・あああいかんいかん!基本的な事を忘れてる・・・足だけで刈るのではなく、体全体で刈る!
一般部でも
「内股の時の釣り手と引き手が、時々逆の方向になるので、いつも同じ方向(ベクトル)に」・・・確かに逆のベクトルじゃあ崩れんわ・・・反省。
と、技の際のフォームのチェック中心に沢山のアドバイスをご教示いただきました。ありがたい事です。
本日は大人3人・中学生2人・子供3人と乱取り。中学生はスピードが速くて、振り回されてばっかりで、ついていけませんでした。ひいはあひいはあ。

練習以外の事で、先生よりこんなお願いが子供たちに。、
「みんな!近隣にお住まいで、時々H坂の柔道教室にも来られる広瀬誠先生が、ロンドンのパラリンピックに出場が決まりました!」
「おおおっ」と子供たち+オヤジ。
「そこの日の丸に、みんなメッセージを書きましょう!」
近隣で柔道をされている方ならご存知でしょう。ご存知で無い方は、以下のネットニュースの文章をお読みください。視覚障害者柔道というものが、おぼろげながら理解できます。
・・・・・・
男子66kg級のライバル対決を制した広瀬誠は、笑顔で歩み寄る藤本聰に深々とお辞儀をした。「ありがとうございました」。その光景は、畳を下りてからも何度となく繰り返された。互いを意識し、高め合ってきたふたり。その間には強い結束が生まれていた。
 5月27日、講道館。「ロンドンパラリンピック柔道競技日本代表候補選手選考大会」注目の一戦。男子66kg級は、2008年北京大会の柔道で唯一メダルを獲得した階級である。
 前回大会のパラリンピック日本代表は、現在36歳の藤本聰。アトランタからアテネまで3大会連続金メダルを獲得した絶対王者だ。北京では決勝で延長の末に敗れて4連覇を成し遂げられず、声を上げて泣いていた。帰国後、負担がかかり限界だった両手首を3度手術。思うように回復しないなかで、苦しみながらも、ロンドンで再び金メダルを獲ることを目標に練習を重ねてきた。
 一方の広瀬誠は、アテネパラリンピック60kg級の銀メダリスト。31歳で迎えた北京パラリンピックでは、メダルを期待されながらも7位と惨敗。力の強い外国勢に歯が立たず、絶望感を味わった。「もう辞めよう」。減量の厳しさとスタミナ不足も、そう思った理由のひとつだった。帰国後もしばらく迷っていた。
 だが、広瀬は勝負の世界に戻ることを決める。ある気持ちが湧き起こったからだ。
「ひとつ上の階級には、目標とする藤本さんがいる。筋力アップをして挑めば、もしかしたら勝てるのではないだろうか」
 強い選手と対戦すると胸が高鳴るし、勝負に敗れると悔しい。闘う気持ちさえあればまだ続けられると思った。そして、階級を60kgから藤本のいる66kgにひとつ上げてロンドンを目指すことを決意したのだ。
 広瀬が視覚障害者柔道の世界大会に初出場した1998年。当時、すでに藤本はメダリストだった。そんな藤本を、広瀬はお手本にしてきた。柔道に取り組むひたむきな姿勢、打ち込みの練習に誘ってくれる人柄にも触れた。
「ずっと大きな存在だった」
 ふたりは、公式戦で二度対戦している。2009年の全日本選手権は、広瀬の判定勝ち。2010年の同大会は、藤本の一本勝ち。1勝1敗だったが、広瀬は挑戦者の気持ちでいた。
「選考会までの一年半は、藤本さんに勝つことだけを考えて練習しました」
 藤本の強みをつぶそうと対策を練った。背負い投げで一本を取ろうとする藤本に崩されないようディフェンス力を強化。重心を低くするために下半身のウエイトトレーニングを行ない、姿勢や釣り手への意識も高めた。
 視覚障害者柔道は、健常者の柔道とほとんど変わらないが、両者が互いに組んでから主審による「はじめ」が宣告され、ふたりが離れたときは試合開始の位置で組み直すルールがある。常に組んだ状態で行なうため、体力の消耗が激しい。運動量で藤本に勝る広瀬は、スタミナアップにも重点を置き、疲れた状態でも集中力を切らさないよう意識して乱取りに取り組んだ。
 3度目の対戦になると思われた2011年の全日本大会は、選考会に標準を合わせるために藤本が出場を見送った。意識し合うふたり。強化合宿にも顔を出さない藤本と、広瀬が一緒に乱取りを行なうこともなくなった。
 そして、迎えた決戦。先行したのは広瀬だった。得意の巴投げが決まって技あり。背負い投げを仕掛けて応戦する藤本に、練習してきた防御の姿勢を取る。残り10秒。体力の消耗が明らかな藤本に広瀬が仕掛けた。「残り時間が怖かった。強靭な精神力を持つ藤本さん相手に気を抜くことはできない。最後まで攻めることだけ考えていました」。すくい投げが決まり、合わせ技で一本。広瀬の勝利が決まった。
「よく研究されていたし、相手が強かった。悔しいけど、広瀬とはお互いを高め合ってきたから。感謝の気持ちでいっぱいです。まあ、ロンドンでは金メダルを取らないと許さないけど(笑)」。敗れた藤本は、広瀬と抱き合い、万感の思いを託した。
・・・・・・以上ネットニュース記事より・・・・・・

今年の3月位に一度お会いした事があります。土曜日の一般部の練習で、乱取りの相手をして下さいました。その際は非常に丁寧な解説で、足払いを教えていただきました。
私が技をかけると、
「おお!良いですねえ!そのまま踏ん張って!」
「体力ありますねえ!すぐに強くなりますよ」
このヘタレオヤジに対して、非常に褒め上手な優しい先生でした。
乱取り後、うちのT先生が、
「T岡さん、あの方はパラリンピックの選手で、メダリストなんですよ」
ひえええ!そんな方に乱取りをしていただくとは、オヤジはびっくりでした。

さて子供たちは、
「オリンピックに何回も出ているのか、すごいなあ」
「俺もつよくなりたいなあ」
と呟きながら、思い思いの言葉を書いておりました。
記事を読んで思うのは、「コツコツ努力する人は、一番カッコいい!」と。世の中には人が見ていない所で頑張っている方が、ごまんといます。私もそういう人になりたい。
ヘタレオヤジも根性入れて頑張ります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする