goo blog サービス終了のお知らせ 

48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

仕事帰りに車中泊

2022年01月15日 08時02分29秒 | 野宿・アウトドア
1月14日 金~土曜日 仕事帰りに車中泊

忙しい1週間であった。木曜はジムにも行けなかったので、ストレスが溜まっておる。
土曜日は午後から用事があるのですが午前中は暇なので、金曜の晩から銭湯に行き車中泊してきました。
行先はご近所の碧南です。

海岸近くの火力発電所の向かいに、「碧南あおいパーク」というJAのお店があり、そこには産直物の販売とレストラン・お風呂があるのだ。
7時過ぎにそこに到着して、まずは産直レストランで腹ごしらえし、その後お風呂にドボンと飛び込む。

1時間半後、車の中で酒飲んで爆睡するオッサン。
最近ベッドにもなるフカフカ座椅子を買い、愛車の軽バンに備えつけました。自宅の布団で寝るより気持ちが良いのだ。家に帰るよりのびのび出来る。
この1年半、自粛せずホントにふらふらしてるなあ。

35年前、大学を卒業しても就職せず、3年間ふらふらして好き勝手な事をしてました。あの時はお金が無くて将来も見えず、絶えず不安に襲われておりましたが、その代わり毎日が自由でした。誰に気兼ねもせず生きてた。
テントと寝袋積んでバイクで、行き当たりばったりの旅をしてた時代。
バイトで金貯めて、友人達と下らん映画作ったり(自主製作)、わけのわからん文章書き散らしたり(同人誌)、油絵もどきを書いたり・・・当時は野垂れ死んでもいい、と思っていたのですが、いつの間にやら結婚してサラリーマンになってしまいました。
この私が、ジャパニーズ・ビジネスマンになるとは(笑)。

息子が卒業して就職し、子供の養育の義務から解放された途端、若い頃みたいな「放浪願望」が出てきました。
野垂れ死んでも良いから、一生ふらふらしていたい。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習の後、ふらっと旅に出る

2022年01月11日 04時54分17秒 | 野宿・アウトドア
1月8~9日 土~日曜日 練習の後に海岸でキャンプ

仕事帰り・練習帰りにキャンプっていうのをやってみたかったのだ。家に帰らずどこかふらっとプチ旅行・・・良いですなあ。
柔道の練習の後、そのままコンビニで弁当と酒を買い、車で23号線を飛ばす。どこへ行くかは決めてません。
豊橋の道の駅でトイレを使い、そのまま眠くなってきたので、弁当を食べ酒を飲んで轟沈。あああ、もうちょっと先に行きたかったなあ。
こういう「行き当たりばったりの旅」って面白いです。
という事を昔嫁に言ったことがあった。
「あんたの人生みたい」
初めて道の駅に車中泊しましたが、やはり綺麗なトイレがあるというのは楽ですねえ。簡易トイレで〇んちするのもいいけど、臭いのを我慢して自分で後始末するのは、ちょっと面倒なのだ。
キャンピングカー3台に、車中泊と思われるバンが20台ほど。多いのか少ないのかわかりませんが、夏はダダ混みするものと思われますので、夏は避けた方が良いかも。

さて轟沈した私は、翌朝7時半頃に物音で目が覚めた。
何と野菜を積んだ軽トラが20台ほど集まって、生鮮食料品売りに運び入れておりました。なるほどJAの特産売り場なのか~。
都会の人なら安くて新鮮な野菜を買うけど、うちも野菜作ってるので見るだけ。
ラーメン作って食べて、23号から離れて下道をフラフラして、行きついたのは浜松南の遠州灘。ここで酒飲んで昼寝です。たっぷり寝て夕方に近くの温泉に行き、2時間浸かって帰ったのは夜の8時。

暖かくなったら、仕事後や練習後に自転車使ってフラフラするのも面白いかも。豊橋・豊川・蒲郡・碧南・高浜あたりに野宿できると思う。
この年になって「放浪癖」が出るとは(笑)。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野宿でGO!

2021年12月13日 23時48分02秒 | 野宿・アウトドア
12月10~11日 金~土曜日 野宿でGO!

先週遠州灘の大風で失敗した野宿なのですが、今週決行しました。
前にも書きましたが、キャンプ・車中泊ってのはあまりにも楽なので、「ちとこれではいかん!」と最近考えるようになったのだ。
そうなのです。男はあえてしんどい事をしなければいかん!野生だ野生!

半年前に半月板を怪我してから、運動がほとんど出来なくなりました。しかもコロナで柔道もマラソン大会も無い日が続いております(注:柔道は再開しました)。
ダントツで時間を取られていた空手を辞めたことが、一番の理由だと思う。いろいろあって辞めたのですが、理由を書くと又めんどくさい事になりそうなので、これは書かない。
それはともかく、あまりにも暇なので、車を改造して寝泊りできるようにし、あちこちキャンプに行きました。これはこれで結構面白かったですよ。
最近ようやくリハビリ(ウォーキング・自転車)が出来るぐらい回復してきましたので、
「じゃあ、自分の足でちょっとは移動して、野宿をしよう」
車の横にテントを張る事もありましたが、それではちょっと野宿には入らないと思う今日この頃なのです。

今日は電車で行きます。
JR蒲郡駅近くの有料駐車場に車を停めて、そこから新快速・各停を乗り継いで、静岡県浜松市舞阪駅まで行きます。
上の写真は蒲郡駅のホームで撮影したザックです。今回は暖かかったので衣類が少なくて済みました。それでも15キロの重量です(体重計で測った)。
歩いてる時は膝に負担がかからないように、左側だけストックを使っております。

豊橋の2階コンコースの売店で、レモン酎ハイとサラミソーセージを買い込んだ。もちろん吞み鉄です(笑)。久しぶりの吞み鉄ですなあ。
電車を2本見送って、ポカポカ陽気の7番線ホームの一番端のベンチで、新幹線や名鉄・在来線を見ながら酒を飲む。かなり離れたベンチでは、お母さんと男の子が弁当広げてました。入場券で入り、お昼を食べながら電車見学かあ。
嗚呼、のどかだ。

豊橋から30分で舞阪駅に到着してしまった。近い。
駅から南下して地元のスーパーに寄り、食料と酒を買い込みました。握り寿司が安かったのとインスタントラーメン・ウィンナーソーセージぐらい。野宿の場合は調理器具をあまり持てないので、簡単なものしか買えません。
目指す遠州灘舞阪海岸は、約1.5キロ先。

さて津波防止の高さ13mの堤防を乗り越えて、「舞阪ビュー」と呼ばれる海岸にテントを張りました。ホントはもっと海の近い砂浜に設営予定でしたが、突風があった時の事を考えて、巨大堤防沿いの風が来ない所です。堤防を散歩する地元の人からは丸見えですが、他人の目なんぞ気にしてはいかん。
しかし遠州灘は釣り人で凄い!
100m置きに投げ釣りの人が必ずいます。舞阪は駐車場があって来やすい事もあるのですが、それでも海岸にはずっと釣り人が続いております。

夕陽を見ながら寿司を食って晩酌。
一寝入りして夜の11時過ぎに起きると、海の向こうにはオリオン座が見えました。空気の澄んだ山の中ほど綺麗に見えるわけではありませんが、真夜中の釣り船の灯りもあちこちに灯ってます。
波の音を聞きながら、焼酎で晩酌。最高の贅沢だわ。
一つ欠点があるとすれば、国道1号線のバイパスがすぐ近くを通ってるので、車の音が(笑)。
驚いたのは、この真夜中にもかかわらず、ランタンを点けて釣りをされている方が数人いた事である。ゴム長履いて海に浸かって・・・凄いよなあ。
星を見ながらラーメンで飲んで明け方に寝た。

すっかり明るくなった7時前に起きたら、土曜日という事もあって、30~50m置きに釣り人がいました。皆早起き(笑)。

さて私がテントの横で朝飯ラーメンを食べていると、釣りに来たオジサンが私の横で帰りの準備をし始めました。
「テントでお泊りですか?」
と聞かれてからいろいろ話をさせていただいたのですが、
「今は空前の釣りブームでして、御前崎から伊良子岬まで、ずーっと釣りの人が途切れなく続くようになったんですよ」
との事。そいつは驚いた。120km区切りが無いのか。
コロナで釣りとキャンプは大盛況なんだなあ。
その方は人混みが嫌いなので、夜中に来て朝8時には帰るそうです。キャンプ場の人混みが嫌いで、野宿している私と何だか似ております(笑)。

読んだ本は、
「蜘蛛女のキス」マヌエル・プイグ 集英社文庫
いいねえ。うちの嫁さんも推薦のラテン文学の傑作です。

昼前には撤収しました。
しかし久しぶりに銀マットと寝袋だけで寝たので、背中が痛い。
でも精神的に楽しい。むっちゃ気楽。
「俺はどこでも生きていけるんだ。何やっても大丈夫」
という自信にもなる。野宿は最高です!

帰りの「舞阪~豊橋」の各駅電車は、土曜日という事もあって結構混んでました。その中で、汚い格好の大荷物を背負ったウドの大木は、異様な雰囲気だったと思う。
ちょっとジロジロ見られて恥ずかしかった。

膝が治ったら・・・という前提ですが、20~35歳までどっぷり漬かっていた登山や貧乏旅行に、もう一度チャレンジしようと考えております。今でも貧乏なので(笑)。
まずは野宿から。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬キャン野宿失敗

2021年12月06日 21時00分25秒 | 野宿・アウトドア
12月3日 金曜日 冬キャン野宿失敗

このくそ寒い中、海岸の砂浜にテントを張ってキャンプしようと考えた。もちろんキャンプ場ではない。よく行く遠州灘である。
嫁は言う。
「アンタ、ホントに大丈夫?」
なあに、雪山で慣らした経験があるから、冬キャンなんて軽い軽い。

遠州灘でもいつも行く赤羽海岸ではなく、数キロ離れた太平洋ロングビーチに行った。車を駐車場に停めた時刻は夕方5時。もう夜である。
車から学生時代使っているMt,Daxの56リットルのザックに・・・、
テント一式・銀マット・ロールマット・寝袋・シュラフカバー・LEDランタン・ヘッドランプ・超軽量チタンコンロ・小型鍋・水1リットル・豚肉と白菜ネギ切ったもの(キムチ鍋用)・トイレット紙・ライター・焼酎・文庫本を詰める。
よし、忘れ物無し!およその総重量12~15キロぐらいかな。
車から500m~1キロ離れた海岸の砂浜に、テントを設営し野営するつもりである。車の横なんてタルイ事をしてはいかん。
それぐらいなら膝に負担無く歩けます。

最近反省しております。
いくら膝が悪くなったからと言って、車に寝る車中泊ってのは、あまりにも楽すぎてイカン。体はともかく、心まで鈍ってしまってるではないか。
若い頃みたいに冬の八ヶ岳で野営するなんてもう出来ないけど、せめて歩いて行けるところまで行って野営しろよ!この軟弱者め。
と、自分を鍛えるために言い聞かせております(笑)。
・・・後ろで嫁の「年寄りの冷や水」という声が・・・。

さて真っ暗な中でヘッドランプの灯りを頼りに、テントを設営する。
まず下に薄手の銀マットを敷いて・・・って風で飛ばされるがなあ!
テントを広げてポールを差し込み設営完了。
中に荷物を入れようとした途端、猛烈な風が吹き始め、テントが吹き飛ばされて転がる。
おおおおおお!どこ行くねん!
必死で追いかけるが、風が止まないので50mほど追いかけようやく捕まえる。
ひいはあひいはあ。なんて風だ。
風に逆らって野営場所に戻る。急いで荷物を放り込み、気休めのペグを打ち(砂浜なので役に立たん)、入り口を閉めて風が入らないようにした。
ダメだ。こんなに風が強いとは思わんかった。
もう私は全身砂だらけである。鍋なんて作ってる余裕無し。作ったら砂だらけになってしまう。

テント内でチョコと焼酎の晩飯。食事の内容は25年前冬の恵那山の時と同じではないか(笑)。
夜7時過ぎから、今まで以上の風が吹き始めた。海岸に転がってる丸太をテントに入れて、重しにする。
流木と添い寝なんてヤダよう。若い女の子と添い寝したいよう。
どんどん風が強くなっていく、テントを内側から必死に抑える。
突然突風が吹いて、テントがぐにゃりと曲がった。
アカン、このままだとポールが折れる!
撤収!
撤収・・・帝国陸海軍では「転進」とも言う(笑)。
このままではテントが持たないと判断し、大急ぎでポールを外した。ぺしゃんこになったテントの上に流木を置いて吹き飛ばされないようにし、ひとまずテント以外の物を車に引き上げた。
ところがどっこい、テントを回収に行ったら、夜なので場所がわからん。ランタン置いとけば良かったと後悔するが、ヘッドランプを頼りに15分後発見。
這う這うの体で車に帰り、そのまま寝袋に包まる。動けん、もうダメ。

朝日と共に目が覚める。
結局「海岸での野営」は失敗であった。嗚呼残念。せめて写真撮っておけば良かったなあ。
風が強かったので、車の中で鍋をして、日が昇って気温が高くなるのを待ってから、ゴミ拾いボランティアをして家路につきました。
本日は20リットルのゴミ袋2つ分の燃えるゴミを回収しました。いっぱいあったけど、風が台風並みに強く、寒くて寒くて2時間が限界です。

悔しいので今月中に再チャレンジします。
目指せ、野宿のおっさん!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャコビニ流星群を見に行く雑なオジサン

2021年10月12日 04時05分50秒 | 野宿・アウトドア
10月9日 土曜日 ジャコビニ流星群を見に行く雑なオジサン

本来なら柔道の練習ですが、さぼりました。仕事です。

仕事と言っても、本来の会社の仕事ではありませぬ。
静岡県富士市の友人が経営する会社が、コロナ対策の給付金・支援金・借入等の手続きをするお手伝いです。極端に言えばボランティア(笑)。
過去のブログに書いておりますが、今まで2度ほど書類作成のお手伝いで遠征しました。今日も政府系金融機関からの借入の手続きのお手伝いです。おそらく今回のお手伝いで最後だと思います。
友人の会社は、過去に2つの補助金を申請し受理され、ちょっとばかりですが資金繰りが安定してきました。宣言解除で少しずつ経済も回復し始めました。

宣言解除万歳!
とにかく「自粛と言うバカバカしい行為」で、友人知人の一家を路頭に迷わせたくありません。
「路頭に迷うぐらいなら、堂々と自粛破りを宣言して、飲み食いしよう!動き回ろう!」
というのが、私や友人たち(支援者)のモットーです。
東京で夜の店(スナック)を経営する友人やその支援者たちは、
「罰金上等!」
というスローガンを掲げて自粛破り活動してました。
しかし罰金はうやむやになったみたいです。自粛破りする店舗が多すぎて、監視できなくなったらしい。東京都から音沙汰無し。
拍手!パチパチパチ!

友人の申請書類作成のお手伝いをして、その後は富士山麓朝霧高原に行ってきました。
本日の目的は・・・、
ジャコビニ流星群を見る、です。
この時期はジャコビニ・ツィナー彗星の軌道を、地球が横切るのですが、その際に彗星の塵や小石が地球の大気圏に突入し、流れ星が沢山見れるのです。
が、富士山麓は曇りであった(泣)。
途中の東海道は晴れてたんですが、山の天気は変わりやすいのう。空どころか間近の富士山さえも見えん。
仕方がない。今日は別の事をしよう。

というわけで、今日は自宅裏山で拾った栗50個ほどを長時間塩水で茹でて、秋の味覚キャンプを行いました。写真の柿も自分とこの木から採れたものです。
栗は自家用なので農薬散布は全く無し。という事は、虫が巣くってるのが多いのだ。
大きなボウルに水を張って栗をぶち込むと、虫が付いてない栗は沈むのですが、付いてるのは浮かんでくる。
しかしながら鍋用の分しか水を持ってきていない。しまった、余分な水は無い。
「ええい!全部煮てしまえ!」
このオジサン、雑です。
栗の皮を柔らかくするために、とろ火でコトコト煮て1時間後に完成。
柔らかくなった栗を包丁で真っ二つにし、スプーンでほじくって食べる。
なかなか美味しいではないかー!
しかしよく見ると、栗の先端部分に小さな虫が・・・。
最初は爪楊枝で虫をほじくってから食べてたのですが、だんだん暗くなってくると、ランタンの光でも見にくくなってきた。虫が取れん。
「ええい!虫ぐらい食ってしまえ!死にはせんやろ!」
このオジサン、雑です。
かくて虫を含んだ栗をあてに、焼酎で一杯やるオジサンであった。

夜8時には椅子に座ったまま轟沈。
で2時間後の10時くらいに目が覚めたら・・・おおおお!空の半分だけど星が綺麗に見えるがなあ!
南側は薄曇りだったので、この時期一番明るい木星しか見えませんでした。が、北側はくっきり晴れてたので、オリオン座からカシオペアまでくっきり。プレアデス星団付近もぼんやり見えました。
素晴らしい!来たかいがあった!
広大な草原には、私と同じように星空観察に来た人や天文ファンが10組ほどいました。草原のど真ん中にベッドを持ち込み、そこで寝ながら見ている人もいたし、寝袋で寝てる剛の人もいました。

半分しか見えない条件でも、3時過ぎまでの5時間の間に、流星を12個ほど見ました。流星観察では20~50個ぐらいは当たり前なんですが、数が少ないのは私が酔っ払っていたせいです(笑)。
夜中には栗も食い尽くしてしまったので、鍋に白菜・モヤシ・ねぎ・豆腐・エリンギ・豚肉をキムチをぶち込み、キムチ鍋を作って、ちびりちびりと飲んでました。
星を見ながらキムチ鍋って最高ですなあ!
再び轟沈して6時に目が覚めると、あちこちでは同じように星空観察に来た人たちが、ポツンポツンとおられました。
天文ファンってのは元々が数少ない人達なので、こんなもんでしょ。
2週間後には、「オリオン座流星群」が見れるので、茶臼山に行く計画を立てております。

9時半には撤収し、近くの「風の湯」という温泉施設に行きました。前にも行きましたが、昼までダダ混みでしたので、開店と同時に入ったら空いてるだろうという目論見・・・10時開店と同時に行列が出来とるやないかい!
そういえば途中で見たキャンプ場も結構混んでたもんな。ここら辺はキャンプ場の数が多いので、ここの温泉はいつも混んでます。良い温泉なんだけど、人混みが嫌いな私は、ちょっと浸かっただけで早々に退散しました。

今度来るのは冬。空気が澄んで満天の星が見える季節にしようと思います。
スタッドレスタイヤ、買わねば。

追記:朝霧高原でのゴミ拾い
車中泊をした朝霧ジャンボリー内は、ほとんどゴミらしいゴミがありませんでした。来る人も天文ファン・パラグライダーやワンちゃんの訓練など、専門性が高い人達が多いので、やはりモラルも高いのだと勝手に予想しております。
ただし離れた所にある県道にはゴミが多かったですねえ。一部だと思いますが、一般の観光客にはモラルの低い人が混じってるんでしょう。
朝霧ジャンボリーには野っぱらしかないので、一般の観光客はほとんど来ません。施設無し・土産物屋無し・レストラン無し。来てもちょっと景色を見てすぐに帰っちゃいます。
ここに来て長居する人は変人ですよ(笑)。
絶景を見ながら酒飲んで一日中ぼーっとする贅沢。変人の特権です。


柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御前崎は閉鎖しておりました

2021年09月29日 00時37分42秒 | 野宿・アウトドア
9月25~26日 土~日曜 御前崎は閉鎖しておりました

献血した後に、1泊2日で静岡県の御前崎に行きました。
本当は星を見に南信州・飯田方面に行きたかったのですが、土曜夜から南信州は雨予報。計画を変更して御前崎に。

御前崎には行きましたけど、あの海岸沿いの数百台停めれる駐車場は、全部閉鎖されてました。全部です、ホントに全部。誰もいません。
閉鎖は知らんかった。うーむ、ここまでするとは。
私以外にも、停める場所を探してうろうろしてるサーファーが沢山いました。
サーファーなんてこのだだっ広い遠州灘では、蜜なんてほぼ皆無なんだけどなあ。
都市部の密集する公園や、人口密度の高い関東圏の海岸ならいざ知らず、こんなド田舎の海岸閉鎖は全然意味が無いと思うのですが、集団ヒステリー状態の人に何言っても聞かない。
私の知り合いにはk先生をはじめ、数名ほどサーファーの人がおられるのですが、30年前から知り合いのサーファーにこの事を聞いた所、
「海でポツンポツンとしかいないサーファーを規制するなんて、意味が無いんだけど」
と呆れてました。
仕方がないので海をしばらく眺めてから、磐田の福田漁港に行って、そこで車中泊しました。

しかしですね、その福田漁港が凄かった。
漁港の船着き場岸壁は、数百台の釣り客の車でぎっしり。ファミリーから年寄りまでわんさか。
コロナ下で釣りブームとはいえ、ここまでいっぱいになるとは想像できませんでした。
真夜中でもひっきりなしに車の出入りがあり、おそらく500~千人近く釣り客がいたと思う。
海で点在するサーファーがダメで、漁港でみっちりの釣り客が良いとは、なんか笑ってしまった。

まあそこまで調べて規制や対策を練ったんじゃないと思う。自治体も手が回ってない。何をやって良いのかわからない。目に付く所を片っ端から閉鎖してるだけ。それには同情してます。
ですから世間の「自粛」なんてのは、正直意味が無いのが多い。やるだけ無駄と思ってる。やりたい人だけやればいい。私はやりたくないからやらない。
と言い訳して反自粛派の私は今日も県境を越える(笑)。うははは。

漁港から離れた場所まで逃げました。畑のど真ん中の路肩駐車スペースです。ここなら人が全く来ない。
コロナが怖いのではありません、もともと人混みが嫌いなのです。人混みで許容出来るのは、マラソン大会のスタートだけ(笑)。仮装ランナーの撮影大会だけですな。
遠くの漁港は釣り客の車のライトでぼうっと明るい。
家から持ってきた野菜とキムチ・豚肉を鍋にぶち込んで、久しぶりのキムチ鍋です。
海風が強くて気持ち良かったのですが、やはり東海道ベルト地帯では、星が全然見えません。仕方がないとはいえ残念です。

今回は漁港近くの農業道路のゴミ拾いを、明け方2時間ほどしました。
素通りでしたので漁港のゴミの状況はわかりませんが、農道は周りの田畑の所有者がある程度掃除をしているらしく、大きなゴミはほとんど無く、小さなゴミばかりでした。20リットルの袋2つ分を回収しました。所々でテグスを拾えたのが、「ああ釣り場近くなんだな」と実感。
ゴミ拾いを終えて朝飯を食べてたら、台風の影響で天気が変わりやすく、大雨が降ってきました。私も椅子で寝ていたのですが、急遽車の中に撤収です。

2日目は朝からずっと雨でしたので、浜松の天竜川河口近くにある「遠州みなみの湯」という日帰り温泉施設に行きました。ここは当たり!
2時間ほど浸かってから、休憩所に大量にあるマンガ本(数千冊)を3時間ほど読み、ガラガラの食堂で飯を食べて、ほぼ半日過ごしました。古くからある日帰り温泉ですが、設備が古いせいもあってお客さんが少ないのです。地元民がメイン。
私にとっては最高の温泉でした。

目的地には行けず、景色を堪能もできず、星空も見えず、雨に降られてしまい、温泉しか入れませんでしたが、日常からの脱却はある程度出来ましたので満足です。
時間があったら、海岸沿いの景色の良い所を探せたのですが、まあ仕方ありません。
来週は実家に帰ろうと思います。
実家に帰って、廃業した知り合いの釣り船旅館さんの所にでも寄ろうかな、と。
結局釣り船旅館の廃業は決定事項で、私も全く力になれませんでした。知るのが遅すぎたなと反省しております。

経済を回すのは待ったなし。
ワクチン打った人は、ガンガン飲み食いしませう!ガンガン旅行しませう!ガンガン遊びませう!
コロナに罹っても大した事ないけど、不況下の失業者にはなりたくない!大昔二度体験し、路頭に迷う恐怖を味わいました。あれだけは二度としたくありません。
♪ワクチン打ったら笹持って来い
この言葉、流行るかもしれない(笑)。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしの御嶽山でゴミを拾う

2021年09月25日 00時19分51秒 | 野宿・アウトドア
9月21日 火曜日 懐かしの御嶽山でゴミを拾う

早く寝たので夜中の3時半に起きた。
雨音は止んだものの気温が低いので寒い。外はどうなってるんだろうと思い、窓から外を見るとほぼ満月の月が見えた。
「えっ?晴れてるの?」
と外に出ると、雲が全然ない!凄い良い天気で、月明かりで御嶽山がぼんやり浮かんでた。
うわああ、もっと早く起きればよかったー!
車から椅子を出して、座って星空と御嶽山を見る。凄い景色!
あまりにも寒いので冬用の防寒具に着替え、毛糸の帽子を被り軍手を嵌めて、キムチ入りラーメンを作って酒を飲む。
明るくなるまで1時間ほどしか見れませんでした。もっと早く起きればよかった、残念!星空も月明かりで綺麗には見えませんでしたが、それでも来てよかったなと思う。

5時半ぐらいから田野原のあちこちで、カメラを構えてうろうろしておりました。
いやもう夜明けの雲海が凄い!

駐車場を迂回してスキーの林道コースから、ゴンドラの最終駅まで登って撮影しております。標高2,240mです。最高の景色。

カメラで撮影しながら、1時間ほどボケーっと突っ立って景色を見てました。
さてさて私の小型カメラで50枚ほど撮影して、6時半には車に戻り朝飯。買ってきた白菜とモヤシ・ねぎ・豚肉をキムチと一緒にぶち込み、即席の鍋をこしらえました。
標高2,200mの気温は10度近くまで下がっているので、「鍋に焼酎」は最高の料理。
この時は、さすがにお酒は一口だけにしました。

7時半には酔っ払いながら、本日の課題でもあるゴミ拾いを2時間近く行いました。駐車場周辺と、登山道約1キロまでです。それぐらいなら膝に負担無く歩けます。

6時くらいから車が20~30台ほど来て、皆さん準備して続々と御嶽山に登っていきます。上の写真は大型のVTRカメラを抱えた一行ですので、TV局かビデオ撮影の業者だと思います。
「おはようございます!」
の挨拶は返してくれたのですが、何やら皆さん静かでコソコソと動いてました。
おそらくコロナ下での他県からの移動なので、世間をおもんばかって仕事をされているのでしょう。
TVクルーさん達、そんなにコソコソしなくたっていいですよ。目の前の私は堂々と「県境破り」を宣言しているバカですし、田野原駐車場に停めてる30台車のほとんどは他県ナンバーですから(笑)。登山客は自粛しません。
自粛していないからといって、目くじら立てる小姑もどきは、ここにはいません。
世間でもほとんどの人が自粛しなくなりましたねえ。経済を回すには良い事だと思います。

さてさてゴミ拾いは、登山道入り口から1kmは、ほとんどゴミらしいゴミはありませんでした。登山者しか入らない登山道は、飴玉の小袋・ライター・手袋等など、ポケットから落ちたと思われる小さなゴミばかりです。

問題は一般の方が車で来られる駐車場。ここは結構ありました。スキーのストックを1本拾った(笑)。あとスキーの固形ワックス。弁当の殻。車のサンシェード。
あるわあるわ、どんどん出てくる。

神社の5円玉に手を合わせ、女性とのご縁を祈りつつ、ガンガン回収作業。最終的に20Lのゴミ袋4杯になってしまった。

「女性とのご縁は良いけど、熊とのご縁は嫌だなあ」
とブツブツ言いながら、車に戻ってゴミの分別。今回は種類を限定せずに片っ端から回収したので、面倒くさいけど分別作業を行いました。
ゴミ拾いで何が面倒くさいかというと、この分別作業が面倒くさい。私の場合普段のゴミ拾いは、「今日は燃えるゴミ」「今日は空き缶」と種類を決めて行うことが多い。全てこの面倒くささを避けているのです(笑)。

もう一つ面倒くさいのは、缶やペットボトルの洗浄です。これも面倒くさい。
海岸なら海で洗浄できるのですが、山だと下界に持ち帰ってからしないといけない。
一見簡単そうに見える「ゴミ拾いボランティア」ですが、一人でやろうとすると手間暇がかかるのです。「分別する→洗浄する→運搬する→捨てる」という作業。
一番良いのは、自治体等が開催してる「ゴミ拾いキャンペーン」みたいなのに、参加するのが簡単でしょうね。これだとややこしい作業は自治体さんがやってくれます。

朝9時ぐらいまでゴミ拾いを行い、その後は昼寝をして、酒を完全に抜いてから夕方帰路につきました(ちゃーんと7時間経過してるよ)。
自宅まで5時間かかりましたが、ゴミの中には腐敗物があったらしく、愛車スズキエブリィの中は猛烈な悪臭が(笑)。
「うおおおお!えらいこっちゃあ!」
鼻がひん曲がりそうなので、窓全開で帰ろうとしたら雨が降ってきた。
嗚呼、神様の意地悪

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしの御嶽山でトイレの実験を行う

2021年09月24日 04時20分14秒 | 野宿・アウトドア
9月20日 月曜日 懐かしの御嶽山でトイレの実験を行う

本来なら日曜に出発して、二泊三日の御嶽山旅行にする予定でしたが、息子が帰省したので一泊二日に変更しました。
「行ってらっしゃい!」
と嫁と子供の見送りを受けて、朝8時に出発。
高速道路は使わずに、豊田経由の山越えです。途中岐阜県明智のスーパーに寄って食料の買い出しとトイレ休憩。恵那から中山道(国道19号)で三岳村に入りました。

さて三岳村の県道では、サルの集団に出会ってしまいました。しかも3回3集団に。この季節は木の実などを採りにサルの群れがよく移動しているそうです。前を走っていたバイクのオジサンたちが、降りて撮影してました。

さてさて、御岳湖を見ながら王滝村を抜けて御岳スキー場を目指していきますが、やはり軽バンのエンジンは悲鳴を上げております。

ああ懐かしいスキー場。三十数年前に初めて会社の先輩に連れられて、ここでスキーをしたのだ。
当時私はアウトドアを中心とするスポーツ用品販売会社に就職し、スキーやスノボを販売してました。社員はスキーと登山が必須の会社。
社割でHEADの板・チロリアの金具・コフラックのブーツという、初心者とは思えない高い道具を買い(ウエア以外全部で10万した覚えが・・・)、連れて行ってもらったのです。
「行ける行ける!運動が得意なんだから」
と先輩に言われて、いきなり高速クワッドリフトで上まで連れられてしまい、そのまま置いてきぼりにされて、這う這うの体で下まで降りたことを思い出しました。
一番下まで降りるのに1時間かかった(笑)。
「いきなり中上級者コースに連れてくるなあ!」
と叫んで午後はスキー学校の初心者教室に申し込みをし、初めてボーゲンで初級コースを何度も滑りました(笑)。午前中は転びまくって全然面白くなかったスキーですが、午後になってようやく楽しさが分かった。
やはり物事は系統立てて習うのが一番です。

さて御岳スキー場は標高が高く、11月の終わりから5月GWまでやっている、息の長いスキー場でしたので、11~12月、4~5月はほとんどここで滑っておりました。当時は年間20~30回はスキーに来てましたね。
結婚する前に嫁さんとも、ここには何度も足を運んだ覚えがあります。

さて夏はバイクでスキー場の一番高い箇所にある田野原登山口までツーリングで来て、駐車場にテントを張って翌日頂上まで往復し、また一泊して温泉に浸かって帰るという二泊三日の登山をよく行ってました。御嶽山は私が生まれて初めて登った3千メートルです。
友達とも来ましたし嫁さんや子供とも登りました。都合8回は登ってると思う。最後に登ったのが小学校4年の息子と登った10年前です。その後は格闘技にのめりこんで、ご無沙汰でした。
今回は膝の故障で登れませんが、ここで車中泊をし、景色を見ながら酒を飲みたいと思います。

ところがどっこい、到着した3時頃はかろうじて御嶽山は見えたものの、4時を過ぎるとガスってきて、標高2160mの駐車場自体が雲の中にすっぽり入ってしまった。
「何も見えんじゃないかー!」
と言いながら、寒くなってきたので焼酎を飲む(笑)。
何しろ雲の中なので、車・ウェアは水蒸気が付きまくり。ああそうだった。雲の中はこうなるんだった。懐かしいと思う反面、車は開けっ放しには出来ん。寝袋も布製の椅子もシトシト。
あまり居心地の良い条件とは言い難い。

軽く千台は入る巨大駐車場は、東の一番景色の良い箇所は、ビジターセンター建設中なので締め切り。でも車は全体で30台ほどで登山客の車ばかりでしたので、4時過ぎにはほとんどの方が帰られました。
私と同じような車中泊は4台しかいません。
皆さん登山口に近い所に停めてましたが、私は景色の良い東端に停めております。ここだと簡易トイレを使っても、誰にも見られません(笑)。

さて先日買った折り畳み式簡易トイレである。これは重宝しました。
この日は大1回、小2回使いましたが、性能は素晴らしい!
マラソン大会で頂いた巨大バスタオルを腰に巻いて、ズボンとパンツをずり下げて便座に座る。近くから見てもトイレしてるようには全く見えません。普通に椅子に座ってるようにしか見えない
出したものは、水分系は凝固剤で全部固めてくれるのだ。そのままビニールを包んで燃えるゴミとして出せます。
うちの場合は、持ち帰って畑の穴に入れて、草刈り機やチェーンソーで使う混合燃料をぶっかけて、落ち葉や枯れ枝と一緒に燃やしてしまうのです。
ビニールは添加物の無い燃やせる30Lゴミ袋。完全燃焼で畑の肥やしになる。完璧じゃないか!

さてトイレ用の凝固剤は、これまた優れものでして・・・、歯を磨いた後のうがい水・ラーメンの汁なども固めてくれます。
標高が高く気温の低い箇所では、微生物の分解も活発ではありません。そういう生活排水系も出来るだけ排出しない方がよいのです。
前回のブログでは、
「野糞禁止!」と謳いましたが、本来はもっとですね、
「野ション禁止」
「歯磨き後のうがい水、ガラガラぺっ禁止」
「ラーメンの汁捨てるの禁止」
が一番良いのです。若い頃は低地のキャンプでも捨てておりました。今後は反省して今後は凝固剤を持ち歩くようにします。
しかし凝固剤をどうやって使用していくかは、今後の研究課題ですなあ。キャンプなら今回のように手軽に使えるけど、荷物制限・重量制限のある登山では難しいと思う。
登山の場合、おしっこなら凝固剤無くても持ち帰りが出来るんですよ。キャップ式のアルミ缶ってあるじゃないですか。コンビニ売りのコーヒーにあるやつ。あれはロング缶だとおしっこ2~3回分はOK なのだ。ただし男しか出来ませんが(笑)。
やってみたら以外に手軽にできたので、「これは便利だ!」と長期縦走の時などでやってました。が、一度キャップが緩んでて、ザックの荷物がお小水まみれになってしまったという事件に遭遇したのは私です。うははは。
何度も言うけど、今後の研究課題という事で。

さてさて折り畳み簡易トイレは欠点もありました。
便座が普通のトイレより小さいのです。女性ならまだしも、巨体の私ではぎりぎり。ち〇が便座にくっ付いてしまいました。仕方がないので終わった後、コロナ対策用のアルコールスプレーと除菌ウェットティシュで拭きました。
欠点はそれぐらいかなあ。
初日はほぼ曇りでしたが、2日目はピーカンの晴天でしたので、御嶽山を見ながらウ〇チ出来ました。最高に気持ち良かったー!

暗くなるのが早かったので、焼肉の晩飯は5時には済ませて、6時半には車の寝袋に潜り込みます。
8時くらいから大雨になり、星を見るという目的は今回パス。酒飲んで爆睡です。
今日の日記はスカトロネタばかりであった。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡易トイレを買ってしまった

2021年09月18日 07時57分28秒 | 野宿・アウトドア
8月16日 木曜日 簡易トイレを買ってしまった

昨年の9月以降、旅行しまくっております。自粛しない罰当たり野郎です(笑)。
昨年は日帰りの県境越え旅ラン10回以上と、100キロウォーク大会に出るための2泊3日・3泊4日の旅行をしました。
この春から軽バンを車中泊使用に改造し、マットと寝袋を敷いていつでも寝れるようにしたので、あちこちに1泊2日の旅行三昧です。
登山用のコンロもある、鍋釜食器もある、ランタン・クーラーボックス・温泉セットもOKだ。いつでもどこでも出かけられる。細かい予定を決めずに気の向くままにGO!

しかし、しかし、一番の問題はトイレ。
車には当然トイレはありません。キャンピングカーでなければ付いてない。
「じゃあトイレのある場所で車中泊すればいいじゃん」
となるのですが、車中泊で綺麗なトイレがあるのは、「道の駅」ぐらいなのです。

さて「道の駅」ですが、折からの「車中泊ブーム」で、結構な量の車が泊っております。一般の観光客の集客にも支障が出るようになり、「車中泊禁止」とうたう道の駅も多くなってきました。もともと人混みが嫌いな私は、そういう所は興味無し。嫌われてるのにそこに泊まるなんて論外。しかも道の駅は夜でも騒音バイクの溜まり場になる所もあり、どちらかと言うと忌避しております。

じゃあどこに泊まるかと言いますと、トイレも無いような場所に車中泊やテントを張ってます。この春から2回行った富士山麓の朝霧高原では、公園トイレの場所は500mほど離れており、しかもそのトイレがかなり汚かった。仕方がないので持参した携帯ポイ捨てトイレを使ってました。
次回に行く予定の御岳山田野原登山口駐車場は、現在トイレは改修工事中で、工事用の簡易トイレしかありません。ネットで情報を集めると、やはり超汚いという情報が。
「やはり持参する簡易トイレでするしかないかあ」

で、その簡易トイレです。いくつか種類がある。
大昔勤めていたアウトドア用品販売会社でも売っていたのですが、キャンプ用のトイレというものが、各社から販売されております。
上の写真は何と水洗トイレ。でも掃除が大変なのです。タンクに溜まった汚物を捨てるのがめっちゃ大変。タンク内の薬剤である程度は分解・化学処理はしてくれますが、本体から外して自宅の浄化槽に流し込まなければいけない。大学を卒業して最初に勤めたアウトドア販売店で売っておりましたが、自分で使おうとは思いません。しかも結構値段が高いし。
つい最近まで使っていたのが、携帯用の簡易トイレ(上の写真)。値段も安いんだけど、使い勝手が難しい。「袋にする」ってことは、狙いがずれると大変な事になってしまうのです。大変な事になってしまいました(笑)。
で最近ネットで調べますと、折り畳み式の便座椅子が販売されております。上の写真です。
便座の下に小型の段ボールを置き、そこに黒いゴミ袋を2重に敷いて凝固剤を入れて使います。小型の段ボールは、食品スーパーなんかで積んである。大きい段ボールは皆さん使いますが、小さいのは誰も使いません。バケツでもいいけど、段ボールだと万が一汚れた場合捨てれます。
写真の凝固剤は、ペットボトルに入れ替えて、蓋一杯で1回分というように使うらしい。ウェットティッシュを持っていけば便利だし、そのまま凝固剤で固まった汚物は、口を閉めて燃えるゴミに出せます。すっごい簡単!
人に見られないようにするのは、大きなレインポンチョを着て座って出来る(笑)。
ネットでの評判も非常に良くて、特に私みたいなトイレすらない所(特に海岸や山奥)に車中泊する人には大人気です。値段も本体と凝固剤合わせて5,400円。思わずポチッ!と押して買ってしまった。
合言葉は、「野糞厳禁!」

次回に行く予定の御嶽山田野原登山口駐車場は、標高2160m。目の前にそびえる三千メートルの御岳山を一望できる絶景の場所です。
御嶽山を見ながらウ〇チするのって、気持ちいいだろうなあ。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星空を観ながら酒の飲む、茶臼山に行ってきた

2021年08月31日 01時25分16秒 | 野宿・アウトドア
8月28日 日曜日 星空を観ながら酒の飲む、茶臼山に行ってきた

「何だ、この残暑は!」
という叫び声をあげているオッサンです。あまりにも暑いので、標高の高い高原に逃げました。
愛知県と長野県に境にある茶臼山高原です。

家から車で2時間半。茶臼山は元々がスキー場で、駐車場がいくつもあるのですが、ほとんどの駐車場が5時で締め切りなので、24時間開放で景色の良いところを探すと・・・あった、私が「矢作川源流を目指すラン」で見つけた「南アルプス展望台」です。標高1200mでして、ここは本当に絶景!

駐車場の端に車を停めて、景色を見に来た観光の人達の邪魔にならないようにする・・・と言っても平日なので少ない。ガラガラである。
何故今回は茶臼山を選んだのかと言いますと、「涼しい」&「星空が観れる」という条件にぴったり。愛知県でも有数の天体観測スポットなのです。
1か月半前に富士山麓の朝霧高原にて、星空を観ながら酒を飲んだら最高の気分でした。その気分をもう一度味わいたい~。

3時過ぎに到着し、4時ごろから酒飲みながら焼肉して摘まむ。昼間の南アルプスを観ながらも最高である。2時間ほど椅子の上で昼寝。
起きたら夜の7時で、少しづつ暗くなってきました。隣に車が入ってきて、60歳代の上品なオジサマが、
「星空観察ですか?僕もなんですよ」
と話しかけて来られた。
いえいえ、星空観察なんて大層なもんではありません。星を見ながら酒を飲みに来ました。
その方は本格的な天文マニアみたいでして、写真撮影に来られたそうです。大きな三脚を出して望遠鏡とカメラを設置されておりました。多分数十万円すると思われます。素晴らしい趣味です。
私も今回は望遠鏡を持参。40年前の小学校時代に、父親に買ってもらった小型望遠鏡です。買ってもらったものの、納屋の奥にしまい込んでしまったため、ほぼ新品のまま残っていたという代物である。親父の残したのは借金以外にも、多少は良いもんがあるんだなあと思った。
鉄道マニアでも「吞み鉄」というサブジャンルがあります。好きな鉄道に乗って酒を飲む(地酒が良い)というもので、俳優の六角精児さんが、NHKで同タイトルの番組をされておりました。
天文ファン・マニアもいろんな方がおられます。さて今回の私の場合は「吞み天文ファン」という事で、略して「吞み天」
さて8時を過ぎてとっぷりと暮れると、かすかに霞が出ているものの、下界では見れないような星空であった。うーむ素晴らしい!
ちょうど目の前に青白いシリウスがあって、左にはカシオペアが輝いておりました。
椅子に座って時々肉を焼いては酒を飲む。最高の気分である。

私のカメラでは露出性能が低いので星空を撮影出来ません。上の写真は観光協会のHPに載っていたものです。こういう夜空が観れるのです。
夜の11時を過ぎる頃に、下弦の月が南アルプス方面から昇ってきました。星空は見えにくくなってきましたが、月明かりで山々がはっきりと見え始めました。これも絶景!
私の小型望遠鏡だと、お月さまぐらいがちょうど良いのかもしれません。綺麗に見えました。

寒いのでジャージの上下を着こみウィンドブレーカーも羽織ってます。ポカポカして気持ちが良いので、そのまま椅子に座って寝てしまいました。
3時半ごろ目が覚めたので、再び肉を焼いて酒を飲みながら、ゆっくりと白くなって夜が明けるさまを観てました。この頃には車も3台ほど増えて、夜明けの写真を撮りに来られて方もおりました。
さて私は、7時には再び爆睡してお昼に起き、肉の余り物でラーメンをすすって帰宅しました。
ああ気持ち良かった~。

「星空を観ながら酒を飲む」というのは、なかなか気分がいいもんですなあ。
行ってみたいのは・・・御嶽山の麓、王滝登山口(標高2200m)の駐車場です。30年前に御岳山に登ろうと前日からバイクで来て、駐車場にテント張って前泊したことがあります。あの時も星空が凄かった記憶が・・・。

「会社を辞めて旅に出よう」ってやってみたい。宝くじ当たんないかなあ。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン副作用の筋肉痛を緩和するため温泉に行く

2021年08月14日 06時04分37秒 | 野宿・アウトドア
8月11日 ワクチンの副作用の筋肉痛を緩和するため温泉に行く

ワクチン接種1日目の昨日は、注射された腕の部分が痛かっただけでしたが、2日目になると、体の節々が痛くなってきました。思いっきり乱取りした翌日の筋肉痛って感じですか。熱は無いんですけどねえ。

柔道が終わってから夜中に家を出て、南信州長野県の温泉に行きました。温泉ですよ温泉(笑)。
ワクチンに副作用なんて温泉に入ればあっという間に治る!かもしれない。
国道153号線をすっ飛ばし、南信州飯田の手前にある平谷温泉には3時半ちょっとに到着しました。まだ暗いです。
温泉は道の駅に併設されているのですが、キャンピングカー6台、車中泊と思われるバンが10台ほどいました。おお!同志諸君よ!
やはり夏休みは車中泊旅行が多い。
こりゃあ昼間は大混雑するな。と思い、かねてから探していた近くの川沿いの遊歩道の駐車場に移動しました。ここは周りに家が無くてほとんど人がいない場所・・・って思ってたら、ここにも軽バン車中泊に人がおられました。しかもバンの外に太陽電池パネルを出してます。本格的改造の車中泊達人。

夜明けとともに朝飯を作って、地酒を飲んで爆睡。高原なので気温が低く、ほんとに気持ち良く寝れました。海もいいけど猛暑の夏は高原に限ります。

10時前に目が覚め、公園の駐車場から歩いて、開店してすぐの温泉(ひまわりの湯)に入りました。
ワクチンを打った左腕は当然ですが、体中の節々が痛い。ワクチンに関係の無い腰が痛くなってるのは何でだ?特に痛かったのが腰。足上げ腹筋をするようになってから、時たま腰に痛みが走るようになってきたのですが、その箇所が接種後ずっと痛いのです。
多分これも副作用だと思います。
お湯に浸かってると痛い腰がジンワリ気持ち良くて、2時間近く入ってました。

出る頃には駐車場は満杯!バイクや車で駐車場が溢れんばかり。
「県をまたぐ移動はお控えください」
という掲示板の周りには、愛知県ナンバー(岡崎・豊田・三河・名古屋・尾張小牧)の車がずらり(笑)。もう蔓延防止なんて全然効果が無い。お昼以降は温泉もダダ混みでした。
大学以来、こういう時に統計を取るのが癖になっている私は、駐車場内のデータを集めるとですね・・・、
平谷村村営浴場ひまわりの湯、8月11日(水) 午後12時07分~19分調べ。
バイク 42台中 42台は他県 100%。
車両 93台中 81台他県 87.10%。
合計 135台中 123台他県 91.11%。 
反自粛派の私にとっては、喜ばしい事です。

午後は焼き肉をして信州ワインを飲み、川遊びをする子供たちの声を聴きながら夜まで爆睡。家に帰ったのは夜の9時でした。
夜には腰の痛みもほぼ取れました。拍手!
ワクチンの副作用には、温泉が効きます!
皆さん温泉に行きましょう!お風呂に入りましょう!長湯しましょう!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡掛川の海に行くおじさん

2021年08月10日 07時04分00秒 | 野宿・アウトドア
8月7~8日 静岡掛川の海に行くおじさん

柔道が終わってから家に帰って風呂飯。その後準備をして、静岡県の掛川に行きました。目当ては遠州灘。ここで海岸キャンプしようかなと。
深夜に現場に到着して、インスタントラーメン食って酒飲んで轟沈。暗くて周りがよくわからない。事前にグーグルマップで確認してきたのですが、ここで合ってるのか?まあいいや、明るくなってから確認しよう。
暗くて地形がよくわからなかったので、テントは出さずに車中泊しました。

暑さで目が覚めたら、朝の6時半でした。周りを見渡すと・・・おおお、間違っていなかった。今日は掛川市の遠州灘にある潮騒橋の真横で車中泊です。
掛川新茶マラソンに出た事のある方は、お分かりだと思います。マラソンコースの一番南に下った河口にある自転車道の橋。そこが今日のキャンプ地でした。
さてラジオをかけてオリンピックのマラソン中継を聞きながら、家の畑から持ってきた茄・ピーマン・オクラなどを豚肉・卵と一緒に炒めて、朝から缶チューハイでお一人様宴会です。
マラソンの会場の札幌も暑いとの事だったので、これはもしかして日本人選手にも勝ち目があるかも・・・と、どんでん返しを期待したのでしたが、やはりメダルは無理でした。でも大迫さんの入賞も凄いと思いますよ。ベストタイム2時間2~3分の猛者達が集う中での入賞ですから。2時間5分のベストタイムの大迫はよくやったのではないかと。
湿度80%という最悪の条件で、日本人ランナーは完走したんですから、すごいと思います。昨年の夏に真夏の炎天下のラグーナでマラソン大会に出たのですが、10キロでも死にそうでした。炎天下のマラソンは、やはりお勧めできません。

しかしマスコミもそうなんですけど、世の中の手のひら返しってのは凄いですな。国民の大部分が反対してたオリンピックですが、終わったとたん、
「オリンピック開催してよかった64% 読売調査」
というヤフーに記事が(笑)。わははは。
国民とか大衆とかを全く信用できなくなってしまいそうな(笑)。もともと信用してませんが。
「国民の大多数が反対してるオリンピックを何故やるのか?」
という怒りの声は、結局意味がなかった。反対してた人達、ご苦労様です(笑)。
ころころ変わる「国民の声」 
国民・大衆ってのは、ある意味バカの集団であると、最近考え始めたオジサンです。大衆蔑視と批判されるのを覚悟で、周りの意見や空気は気にしないのが一番です。
という事で、今回も県境破りです。これが言いたかった(笑)。

逆にオリンピックが開催されても意見を変えず、ずっと反対を言い続けた共産党や、反対デモを続けている中核派の人達のほうが、カッコいいと思ってしまうのは何故だろう?彼らはある意味で凄いなあと思います。

台風の影響で風が強く、波が大きいのでサーファーの皆さんが喜んでおります。それを見ながら酒飲んで摘まむオジサン。
風が強くても、熱風なので暑い(笑)。
昼前から夕方5時まで爆睡して、家に帰ったのは夜の7時でした。

本日の読書タイムは、
「血の収穫」 ダシール・ハメット 創元推理文庫
「天狗騒乱」 吉村昭 新潮文庫
でしたー!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山の麓、あるのは酒と星空だけ

2021年07月20日 04時08分54秒 | 野宿・アウトドア
7月17~18日 土~日曜日 富士山の麓で、酔っ払い星空観察

93キロウォーク・スタート地点の東静岡の公園で、蜂に刺されました(笑)。複数箇所やられた。どうやら蜂の巣に近づいてしまったらしい。痛いを通り越して痒い。蕁麻疹が少し出ました。

さて「日本平93キロウルトラウォーキング」の皆さんを見送った後。残りのスタッフさんに挨拶をして、友人の会社がある富士市を目指す。高速使ったらあっという間に着いちゃいました。
友人の会社で私が何をするかと言いますと、いろんな省庁や自治体が行っている「コロナ補助金」の申請書類を作成することなのです。提出先によってはとんでもなく面倒くさいものもあるので、二人して書きながらチェック。
一般には知られておりませんが、企業向けコロナ対策補助金は、話題の飲食店向け以外にも沢山あります。融資に関しては「無利子」等などの破格の条件のものもあります。私の会社もいくつか使わせていただきました。
でも税理士さん・商工会議所・メインバンク等のお付き合いがある企業は、そういう情報に触れることができますが、お付き合いのない会社は、なかなか知る事すら出来ません。たまたま私がある程度知っていたので、友人の会社に当て嵌まるものをピックアップし、申請することになりました。
「これで一息つける」
と友人。良かった良かった。

彼との出会いは、元々は東京在住の大学の同期生が経営する飲食店が、緊急事態宣言で倒産寸前になった事が発端です。
「友人一家が路頭に迷う、皆で何とかしよう!」
という事で、同期の友人たちが集まり、お金をかき集め、ボトルキープをし、クラウドファンディングも立ち上げました。
その活動の途中で、
「死なない病気に自粛するのはおかしい!真面目に守ったら飢え死にする!」
という共通認識が仲間内で出来て、じゃあ皆で「意味のないものには、反自粛活動をしよう!」という事になったのだ。
ですから倒産寸前のお店に、関東一円から「友人の友人は友人だ!」ということで沢山の人達が、県境を破り(笑)、8時門限を破ってお店に通いました(私も行きたかった)。
元々10人程度で始まった「お店を救う運動」が、いつの間にか支援者が70人まで膨れ上がりました。
その活動が過激になり、自粛破りを一早く宣言して、深夜まで営業を続けております。
「罰金上等!」が仲間の合言葉(笑)。
ある人曰く、
「人助けを名目に、夜遅くまで酒飲みたい連中が、集まっただけではないか(笑)」
そうかもしれません(笑)。
私も「よおし、死なない病気を怖がっても意味ないやん。俺も自粛破りをする!」とブログで宣言をし、自粛破りをガンガンしてきました。ただし小心者なので、山奥の県境を破るくらいしか出来ません(笑)。

批判を覚悟の運動なので、いろんな事を言われまくっております。確信犯です。完全に開き直っています。逆に自粛派を挑発してます(笑)。
難癖付けてくる連中には、
「じゃあお前は、生活必需品を買い出しする以外の、不要不急の外出はいっさいしていないんだな!」
と問い詰めると、時々外食したり(笑)、「買い物」と称して家族でウィンドウショッピングしたり・休みにドライブなんかに出かけているんですな。
100%守っている人って滅多にいません。
守っている人に言われるのは仕方がないけど、守っていない奴に言われたくない。

離れていった人も沢山います。まあそういう人は元々縁がなかったという事で(笑)。
新しく知り合った人も沢山います。「友人の友人は友人だ!」という事で、今日会った方も新しい友人なのです。その新しい友人が困っているので、私のできる範囲内での知識で、お手伝いをしようとして、今回も県境破りをしております。
国道1号線の電光掲示板に「県境を越えるのは自粛しましょう」の表示が(笑)。

さて夕方には仕事も終ってしまった。もともとWEBカメラ超しでも出来る仕事なのですが、これにかこつけて遠出をしたかったのです。
「晩飯おごる!」という声もお断りして(すまぬ!)、富士山麓の公園を目指しました。
晩飯を友人と食べますと、お酒が入りホテルの泊まる事になるので、そうするとキャンプが出来ないのです。それは辛い。
宿泊地は前回と同じ朝霧ジャンボリーです。このだだっ広い公園はテント禁止なので、公園の外周道路に車を止めて、そこで車中泊です。

前回はまだ肌寒い4月でした。今回も夜は冷え込んで、気温は15度くらいになり、長袖ジャージを着こみました。
早めに焼肉で酒飲んで寝てしまいましたが、夜10時に起きると、満天の星!
素晴らしい!
その星を目当てに、広い公園のあちこちで20組ほど天体観測をされておりました。
あるご夫婦は、広場のど真ん中に簡易ベッドを持ち込んで、そこで寝転んで星を見ていました。良いなあ。
私も10時から深夜2時まで、酒飲んで星を眺めていました。こりゃあ贅沢だわ。
ネットも無い・テレビもない。あるのは星と酒だけ。
4時間全然退屈せんかった。
流れ星も2つ見えた。

朝7時に起きる。9時にはパラグライダーのクラブが練習中で、見てて飽きなかった。
4月以降あちこちでキャンプ・車中泊を繰り返しておりますが、ここが一番のお気に入りです。

さて読んだ本は2冊、
「ユダの山羊」ロバート・B・パーカー 早川文庫
典型的なマチズモのハードボイルド。男は筋肉です。
「君は一体どれだけ頑張れるのだ?」
「10を計れる桝で10まで」
うううう、こんな力強いセリフが言える強い男になりたいのだよ明智君。

「暗殺者」ロバート・ラドラム 文春文庫 上下
ラドラムの最高傑作。分厚いステーキの冒険小説。
一番最後にヒロインが言うセリフが・・・、
「初めまして、デービット」

この場所(朝霧ジャンボリー)も、夏休みに入ると大混雑すると思います。来週の連休からはかなり混むかも。次は夏休みが終わった9月に来ようかな。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり実家に泊まれずテント泊

2021年06月27日 23時43分34秒 | 野宿・アウトドア
6月25日 金曜日 オカンの副反応は軽く熱が出ただけ

オカンのワクチン2回目接種の副反応が心配で、県境破りで三重県の志摩市の実家に帰ったのですが、当のオカンは、
「今36度9分か37度の熱が出てるだけで、大したことないみたい」
との事であった。80歳を軽く超えているのだが、まあ安心である。

で、実家に昼頃到着してから、ゴミ捨てに行ったり家の中の片付けもんとかをして、足腰の悪いオカンの代わりに動く。
「買物は?俺イオンに行って来るわ」
「一昨日近所の人の車に乗せてもらって済ませたがな」
という事で、今回は買い物無し。
うちのオカンは、足腰は弱くなっているのですが、頭は全然ボケておらず、受け答えは非常にしっかりしております。その点気が楽です。

そうなのです。
2週間前に私が帰省した時、「誰か来たんかいな」と聞きに来た近所の「帰省警察」の人達は、オカンが一緒に買い物行ってもらったり、車に乗せてもらったりする、普段はめっちゃ親切な人たちなのです。
ですので、正面切って喧嘩が出来ない(笑)。喧嘩どころか、「いつもいつもお袋がお世話になっておりまして」と、挨拶をしなければいけない(笑)。

という訳で、近所の眼がうるさいので、3時間ほどで一旦退散。
「急に容態が悪化したら電話して。近所でキャンプしてるから」

今日のキャンプ地は、実家から8キロほど離れた同じ市内の「西山慕情ヶ丘」という展望台です。この「西山慕情ヶ丘」は、日本の夕陽100選にも選ばれた場所ですが、車が1台通れるかどうかという細い道を、2キロほど行かなければいけないので、地元の人もほとんど行きません。超穴場です。
昼の3時から翌日の朝8時までいましたが、夕方6時頃若い兄ちゃんが写真を撮りに来ただけ。他は誰も来なかった。私の独占状態でした。

昼過ぎ3時ごろ到着し、コンロ取り出して昼飯の調理開始。鶏肉を塩コショウと酒で味付けし、玉ねぎと共に炒めて、そのまま英虞湾を見ながら・・・ああああ、酒飲みたい。でも万が一オカンから「調子悪くなった」って電話が来たら、すぐに行かなければいけないので、本日は我慢我慢の58歳であった。ノンアルで誤魔化しております。

とっぷりと陽が暮れて、夜7時過ぎにオカンに電話。幸い熱も下がったとの事でしたので、ようやく酒を飲んで、海の向こうにある宝生苑という高級ホテルの灯を見ながら、ひとりで焼き肉をしました。
外灯も無いほどの場所ですが。雲の向こう側の月の光で、かすかに地面や木の輪郭が見える。虫もほとんどいなかったので、夜の英虞湾を10過ぎまで堪能しました。
こんな贅沢を味わって良いのであろうか。

翌日は朝8時に撤収し、実家に帰ってオカンを乗せて、行きつけの外科に薬を貰いに行きました。ここの先生も看護婦さんも70~80代で、オカンの話し相手でもあるのです。
先生にお礼を言うと、
「息子さんなあ、お母さんワクチン打ち終わったから、これから度々帰るようにしてあげなさい」
との事。看護婦さんにもお話を伺いましたが、「もう大丈夫、どんどん帰省してあげて」
「あのう先生、私T岡はまだ接種してないんですけど」
「あなたたち若い人は、罹っても大したことないよ」と、きっぱり。
いろんな意見があると思いますが、オカンのかかりつけ医の先生のお言葉です。お墨付きです(笑)。
怖がらずに、必要ならばどんどん移動しませう!

オカンを家に送ってから愛知県に帰りました。
余計な事かもしれませんが、家の年寄りがワクチン受ける時は、念のために誰かが家にいると安心ですよ(特に2回目)。微熱しか出えへんかったけど。
伊勢志摩の私の親戚の年寄り連中は、皆さん接種が終わりました。愛知県西尾市は、接種が伊勢志摩に比べると格段に遅いです。でもまあ病院医療の無い地域が優先ですので、それは仕方がないと思います。嫁の親戚の接種はこれからです。
でも7月の中~下旬には終わりそうなので、うちの愛知県の一族の活動は、8月から本格的に再開すると思います。
特に私(笑)。

柔道のブログランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元にこんな良い場所があるなんて、一色港でキャンプ

2021年06月23日 23時41分39秒 | 野宿・アウトドア
6月20~21日 日~月曜日 地元にこんな良い場所があるなんて、一色港でキャンプ

地元一色港で献血をしたのですが、翌日休みでしたので、そのまま一色さかな広場でキャンプする事にしました。
「一色マラソン」のコース上でもありますが、何しろここは広い!
さかな広場付近は観光客で大混雑しておりましたが、それでも駐車場は近くのところだけ。他のところは何もない。
スケボーを練習するファミリー。
コーンを置いて、バイクの運転を練習する兄ちゃん(凄いな)。
釣り客。
デイキャンプしている家族連れ。
野球をしている家族。
20家族ぐらいいましたが、あまりに広いため、それでもポツンポツンとしかいない。それぐらい広い駐車場です。2000台は入ると思う。

そこの埠頭の釣り客のそばで、私も車を停めてテーブル・椅子を出して昼飯です。本日はさかな広場で干物とお寿司を買ってきました!海の幸キャンプ!
港なので景色は「自然の海」とはいきませんが、それでも風は涼しいし気持ちが良いし、干物は酒のアテに最高だし、もう言う事は無い。究極の路上呑みですな(笑)。
隣でおじさん夫婦が釣りをされていて、奥さんがケラケラ笑いながら結構釣れてたみたい。
いいですね、仲良き事は素晴らしい。
あまりにも暇なので、ダンベル持って来て筋トレをやってました。新しい流行、「キャンプで筋トレ」ってのはどうでしょう?

さて本日はテントを設営し、そこで泊まりました。久しぶりのテント泊です。私以外には夜釣りの人が数組いたぐらいです。
朝飯も干物を焼いて、そのまま会社に行きました。会社まで20分。地元でも探せばいい所があるんですねえ。

本日読んだ本は、
「鷲は舞い降りた」 ジャックヒギンズ 早川文庫
36年ぶりの再読。ヒギンズの最高傑作!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする