goo blog サービス終了のお知らせ 

48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

実家に帰るが、家に入れず車で寝るはめになった

2021年06月15日 00時32分40秒 | 野宿・アウトドア
6月12日 土曜日 実家に帰るが、家に入れず車中泊をする

実家に帰りました、半年ぶりです。
コロナの事もあって、今までも何度か帰ろうとしたのですが、その度に、「近所の眼がうるさいから」
と、オカンに断られ続けてました。

オカンの住む街は、超が付くほどのド田舎で、逆にワクチン接種が愛知県より格段に早いのです。おそらく「病院が少ない」という理由で、都市部の老人の接種より早いのだと思われます。
オカンの話ですと、「爺さん婆さんは、皆1回目は打った」そうで、続々と2回目を打ってる最中だとの事。
「隣近所ワクチン打ったんなら、別に帰ってもええやん」
「あのなあ、うるさいバ〇が近所に数人おんねん。車が長く停まってると、わざわざ翌日来て、『昨日停まってた車は、どこの人の?』と聞きに来よる。ここら辺はワクチン2回目もかなり終わってるんやけど、未だにそういう人おるんよ」
うははは、どこのア〇だ(笑)。そんな奴気にする事ない。
「そうはイカン。もうしばらくここで生きてかなあかんから」
オカンと二人で出した結論は、過剰に怖がるのは他人の自由なんだけど、「人に押し付けるのがバ〇」というものであった。

という事で、バ〇対策で結局実家には泊まらずに、市内の景色の良い公園で車中泊しました(笑)。わははは。車中泊は好きなので、まあええか。
オカンとは2時間ほど滞在して話をしただけですが、元気な顔を見ただけでも良かった良かった。

志摩市の登茂山桐垣展望台です。ここは夕日がきれいで有名な所。ただし本日は降ったり止んだりの雨模様です。天気の良い日は、夕陽のリアス式海岸を撮影にカメラマンが数人、夜は星空観察の天体ファンがいたるするのですが、本日は私一人だけ。
ホントにせっかくの景色がどんよりとしております。

これは観光協会の写真で、本当はこんな景色が見れるのだよ明智君。
ここで椅子と机を出して、途中で買って来たビールで乾杯をする。雨はぽつぽつぐらいでしたが、風が無かったので車のハッチバックが屋根代わりで十分対応出来た。先週の遠州灘と違って蠅もいませんでした。

しかしですね。蠅はいなくても猫はいました。人なれしすぎて全然動かない猫。展望台の下には真珠養殖業者が数軒あるのですが、そこで共同で餌付けされてるみたい(勝手な想像です)。
腹を空かしてる様子もなく、丸々としてました。お前、幸せだろう(笑)。

夜には雨が止んだので、車の外で座って、酒飲みながら英虞湾内のホテルの灯を眺めておりました。
うふふふ、自主バ〇のおかげで、いい夜を体験出来たと思う。
オカンの話では、やはり自粛バ〇は住民の一部だそうで、大半の年寄り宅では、大阪名古屋から家族が帰省しているそうです。で、バ〇を避けて港の広大な駐車場に車を停めて、そこから歩いて実家に帰ってるとの事。うーむうーむ。
港の突堤は絶好の釣り場なので、ここを目指して大阪名古屋から、わんさか釣り客が来ております。車中泊の場所を探す時に寄ってみましたが、駐車場には84台車がいて(午後4時12〜16分計測)、そのうち29台が私みたいな県境破りの他県ナンバー(笑)。
・・・注:数えました、数字は正確に(暇な人間です)。
そういう人には、自粛バ〇は何も言わないんですね(笑)。言う相手は「近所の同じ年寄りで、同調圧力で100%勝てる相手」だけらしい(うちのオカンより)。

うちのオカンもなんですけど、TVと新聞しか見ないので、年寄りは洗脳されまくってます。ジジババさん達は、ほんとの情報弱者なんです。
うちのオカンは、私が定期的に電話して、「そんなに怖がらんでええ」と「逆洗脳」しているお蔭で、過剰な怖がりはほとんど無いのですが、隣近所では大変らしいのです。
「怖がらせるのは誰でもできる。その反対は難しい」
新聞テレビを信じると、バ〇になる。

言っておきますが、実家の近所のジジババ自粛警察は、根は悪い人じゃないんです。普段は親切で何かと気を使ってくれる。そう意味では嫌いにはなれません。
だからこそ厄介なんです。バ〇と悪口を言いながらも、正面切って喧嘩ができない。
結局のところ、一番の原因は「情報弱者で無知」なんだと思う。そういえば永山則夫というおっさんが、「無知の涙」という壮大な言い訳を書いとったなあ。
無知かあ、無知よりもムチムチが好きなんだけど(笑)。

5月26日付の朝日新聞は、とうとう社説で「オリンピック反対」を打ち出してしまいました。実はうちの家は、義父が元教員という事もありまして、朝日新聞を取っております。読んだ時は笑いましたよ。
「あああ、とうとう言ってしまった」
言っちゃったよ、もう取り返しがつかないよ。
多分世間がオリンピック反対で盛り上がってるので、中止になると見越して一早く宣言を出して、ヒーローになりたかったんだろうなあ、と思います(笑)。
ところがどっこい、私もすぐに思ったのが、「夏の甲子園は中止にせんのか?」という突っ込みが(笑)。案の定ネットでも話題になった(笑)。
今後開催されても朝日新聞は、「何々選手、金メダル!」という報道はしないと思います。何しろ反対ですから。
もしかしたら「甲子園!」という突っ込みを期待して、ボケ倒したのかもしれん。そうとすれば恐るべき炎上商法じゃないか。さすがは朝(鮮)日(報)。

話が外れてしまいました(笑)。
そういう情報弱者(年寄り)が、自粛を強要する加害者になっておるのが現実の姿。
「弱者が加害者になる」という典型的なパターンの一つです。
「強者=悪、弱者=善」という水戸黄門的な思考パターンでは絶対に理解できない。
現実の世の中は勧善懲悪とはまるで違うベクトルの世界なんですが、ホッブスとかマキャベリズムとかの、近代政治学の基本を勉強した方なら、多分理解出来ると思う。
「コロナ脳に毒されて、他人の足を引っ張る人達」ってのは、観たりからかったりする対象としては、絶好の存在ですよ(笑)。私が学生なら、多分ゼミの研究の対象として取り上げてた。分析の切り口がいっぱいあるので、素晴らしい研究対象だと思う。
今更ながら、学生時代に専門である社会学を、もっと勉強しておけば良かったなと、後悔しまくっております。そしたらもっと論理的に分析して説明できるんですが・・・。

東京の友人の飲食店が、自粛破りで軌道に乗り始めたので、最近は私もかなり丸くなりまして、目の前の自粛強要者に文句言われても、昔ほど「息の根を止めるまで完全に言い負かす」、という事は無くなりました。
まあ理解できない奴には、何言っても仕方が無いのである。感情的になってる人に対しては、ほおっておくしかない。関わらない方が良いのだ。
という事を、実例を交えてオカンと話し、続きを車中泊で考えておりました。
小雨の車中泊って面白いですね。公園のトイレに行く以外は、車の中で鍋を作って明け方まで飲んでおりました。

読んだ本は、
「四十七人の刺客」 池宮彰一郎 新潮文庫
これも分厚いステーキです。

柔道のブログランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠州灘で、空手の師匠と再会

2021年06月07日 23時00分15秒 | 野宿・アウトドア
6月5日 土曜日 遠州灘で、空手の師匠と再会

雨が降りそうな天気ですが、暇なので土日を使って遠州灘に行ってきました。遠州灘は昨年の夏に、浜名湖から伊良湖を目指して走った記憶があるので、おおよその土地勘は掴めてますが、ここでのんびりするのは初めてです。
本日のキャンプ先は、赤羽の手前にあるロングビーチから1キロ離れた海岸で、サーファーや釣り客しか来ない所です。そこの砂浜前に車をドーンと停めて、昼間っから肉を焼いて酒を飲む(笑)。

本当はどこか旅に出て走ってみたいんですけどねえ。私の大好きな旅ラン。
膝が治らないのでどうしようもありません。昔に比べて痛みは少なくなってきておりますが、やはり力が入らないので怖い。今でもガチガチにテーピングしております。
普段歩いているのは、せいぜい駐車場と会社の往復・トイレとの往復ぐらいです。一度治りかけたのですが再発してしまったのは、ホントに自業自得です(泣)。生まれて初めて膝をやってしまいましたが、膝って怖いと思いました。
私のトレーニングは、「走る」事を前提に作り上げておりますので、何も出来ない事がもどかしい。

で、海を見ながら酒飲んで肉をつまんでますと、隣に車が停まって、声を掛けられました。
「あれ?もしかしてT岡さん?」
よく見ますと、私の空手の師匠であったI田先生でした。おおお、懐かしい!
昔からサーフィンをされていた事はお聞きしておりましたが、まさかだだっ広い遠州灘で出会うとは!
「膝を怪我されているのを見て、もしかして?と思いまして」
すいません、相変わらず怪我だらけです。いやあホントにお恥ずかしい。
先生は色も浅黒くて体も締まっており、精悍なお姿でした。
息子が卒業に就職・現在でも柔道を続けている事・空手は辞めてしまった事など近況を、ざっと話しましたが、お仲間と一緒に来られて、サーフィンのポイントを探されているらしく、そんなに長く話せませんでした。残念です。
私が14年前に、見学に行った先の道場の先生です。大学時代に日本拳法をされておられたという、バリバリの格闘家さんでした。ホントに強くて強くて、私だけでなく息子・嫁も薫陶を受けております。あの頃はまだ白帯で、年末の組手祭り(スパーリング大会)の時は、I田先生とk先生の二人がダントツにカッコ良かったなあ。
私もI田先生も前後して前の流派を辞めてしまいましたが、人の先々までどうなるかは、全く予想がつきません。まさかこうなるとは思わなんだ。だからこそ面白いと思う。
「先の読める人生」でなくて良かったと、最近思うようになってきた次第でございます。

話が脱線した。

さてそぐうたらしようかなと思ってたのですが、余りにも小蠅(多分ショウジョウバエだ)が多くて、夕方になって逃げだしました。
半月前の渥美半島の西の浜でも同じでしたが、とにかく蠅が多い。赤羽ステーションの駐車場に移動して、林から遠い風上のところに車を停めて、何とか解決。
はあああ、夏のキャンプは虫が問題だな。蚊なら良いけど蠅は対策しようが無いぞ。

さてさて本日の読んだ本はですね、
「鋼鉄の騎士 上・下」 藤田宣水 新潮文庫 
95年、日本推理作家協会賞、日本冒険小説協会特別賞受賞。分厚いステーキ・フルコースの冒険小説!三ツ星!

ロバート・ラドラム、船戸与一、高村薫、ジャック・ヒギンズ、アリステア・マクリーンこういう分厚いフルコースは大好きです。
キャンプに行くと、パソコンが無いので本が読める。活字中毒者の幸せ(笑)。

柔道のブログランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天竜川秋葉ダムで車中泊

2021年06月02日 05時26分45秒 | 野宿・アウトドア
5月30日 土曜日から日曜日 天竜川秋葉ダムで車中泊

道の駅というものは便利な物でして、トイレは大きくて綺麗だし、お店はあるし、自販機はあるし、車中泊旅行には一番最適な場所だと思う。
ですが最近は道の駅は車中泊禁止になっている所が多いのです。って事は、やはり道の駅側からすると嫌な事が多々あるんでしょうね。
ネットを通して調べてみますと・・・、
①ゴミを散らかす。
②テーブル椅子を広げて、駐車場を占拠するので、一般客が停めにくい。
③宴会をする。
④その他いろいろ。
という車中泊旅行者も多いみたいなのです。まあこんなのがいたら嫌われるわなあ。
めんどくさい事が嫌いな私は、道の駅での車中泊は避けております。
で、どこで車中泊するかと言いますと、
①人家から遠く離れた
②誰も居ない
③公園の駐車場もしくは海岸・河原
という所が一番気を使わなくて済みます。

今回は浜松市の北にある天竜川沿いの秋葉ダムに来ました。
ただねえ、このダム公園はポロポロと人が来るんです。この先に温泉があるのですが、その帰りのお客さん達はほぼ寄るみたい。
私がお昼過ぎに到着してからも、バイク・自転車・ファミリーがパラパラと寄ります。最初はここでお昼ご飯を作って食べておったのですが、ご飯食ってる姿をじろじろ見られるので、夜の7時ぐらいに退散し、100m離れたダム近くの脇道林道に入った路肩に車を停めて、そこで車中泊する事にしました。
湖畔は見えませんが、ダムは目の前で大きく見える景色の良い所です。トイレが遠いのが残念ですが、誰にも気を使わなくて済むのが嬉しい。ただし林道の中なので虫が(笑)。

一杯飲んで気分良く寝ていた夜の10時ごろ。いきなり爆音がしてバイクが走り回る音がして目が覚めた。
うわっ暴走族か?と思って起きたら、先ほどのダム湖公園の駐車場に、数台の改造バイクがいるらしい。こちらからは全然見えないけど、エンジン音が止まって男女数人の声がしていた。時々吹かす爆音が響く。離れてるから良いけど、うっとおしいなあ。早くどっか行け。
トイレを借りに来ただけらしく、10分程度で行ってしまったみたいだが、渓谷中に改造エンジンの爆音が響いておりました。人が良く来る公園ってのは、夜の暴走族の溜まり場になるかもしれない。こういう事もあるから今後も注意しよう。
「誰も居ないから怖い」ではない、「誰かが来るから怖い」 幽霊や野生動物よりも人間のほうが怖い。

爆音で目が覚めてしまったので、椅子を出してラーメン食べながら、夜のダムを明け方まで見てました。先週の夜の富士山ほどではないけど、ライトアップされた秋葉ダムは、中々良い景色でした。

朝起きて珈琲とフランスパンの食事、と書けばおしゃれと思う人もいるかもしれませんが、
ラーメンとキムチ鍋に飽きただけである。他に食うものが無い。
この日も朝からノンアル飲んで(帰りの運転のため)、太陽の光を浴びながら、ずっと読書してました。読んだ本は、
「細雪」 谷崎潤一郎 中公文庫
新潮文庫版では、発表順に上中下の3分冊になっているのですが、中公文庫版は厚さ5センチもある1冊まとめ版である。物凄く読みごたえがある。
実はこの小説は学生時代に読んだ事があり、今回は再読です。嫁さんも細雪が好きで、
「痴人の愛より細雪のほうが数倍面白い!」
と、のたもうております。私も同意見です。
実際に谷崎潤一郎の若い頃の写真を拝見すると、ホントに美青年でして、三度目の奥さんは凄い美少女なんですわ。娘さんも美人が多く、
「こういう小説は金持ちの美形一家でないと書けない」
というのが、大学時代のゼミ教授が持論でした(笑)。

しかしこんな山奥のダムにも、ツーリングバイク(暴走族ではないよ)や、ロードバイクが走ってきます。コロナ下では自転車がガンガン売れているらしい。
頭の固い人だと、「コロナ下で出歩くとは!」と、怒ってしまいそうな光景ですが、そういう頭の悪い意見は無視して、アウトドアが一般的になって来た証拠だと思います。欧米みたいに社会に根付くと良いんですけどね。
日本だと、「アウトドア=バーベQ」 という一般図式が一般に人達の認識(笑)。この図式はホントに深く浸透しておりまして、4月に東京都庁が、「キャンプは自粛しましょう!」とい、私達ソロキャンパーを激怒させる宣言がありました。
都庁のお役人も知事さんも、「アウトドア=バーベQ」という単純脳内図式なんだと思います。実際は凄く広い分野なんですけどねえ。
この社会認識を破るには相当時間がかかると思う。皆さん、ガンガン外に出ましょう!
山に行きましょう!海に行きましょう!川に行きましょう!
暇な時に公園に来るバイクを観察してたら、32台中14台が愛知県であった(笑)。ここは静岡県で「県をまたぐ移動は自粛しましょう」なんですけどね(笑)。

昔みたいに冬山雪山はもう行けないと思いますが、膝が治ったら徐々に登山・テント泊を再開していきたい。残り少ない人生は、やりたい事を絶対やる。世間体を気にしていては何も出来ない。

午後から一寝入りし、夜遅く家に帰りました。まずは膝を治してからですね。やりたい事もやれませんので、もう少し大人しくしていようと思います。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山麓に中年が鳴く

2021年05月25日 07時47分57秒 | 野宿・アウトドア
5月23日 土曜日 富士山麓に中年が鳴く

何から説明したらいいのかな。

静岡県の富士市に行きました。友人を訪ねて愛知県から200キロの旅です(笑)。
約数か月前から、東京都で飲食店を経営している友人一家の財政的支援を、大学当時の友人OB会で行っております。
彼の飲食店は、緊急事態宣言で倒産寸前・破産寸前まで追い込まれましたが、約100名近いの支援の輪が出来つつあり、緊急事態宣言に対する反対運動(自粛破り)も兼ねまして(笑)、この5月からは倒産の可能性が無くなりました。ホッとしました。
本当は「お店の名前も公表して、クラウドファンディングも立ち上げて、大々的に支援運動を広げよう!」という意見もあったのですが、世間には自粛しない店舗や人に、嫌がらせや悪態をつくバカが多いので、身内だけの支援にとどめております。

私は支援運動の東海地区のまとめ役として、ちょろちょろ動いてきたのですが、その東海地方の参加者の一人が経営する会社(飲食店ではない)も、危機に陥っている事を知りました。
「うちも危ないんです」
と本人は諦め顔でしたが、よくよく話を聞いてみると、いくつかの公的支援事業の対象となりそうなので、ちょっとだけ詳しい私が、資料を抱えて説明しに行きました。
会社の運営や業務に立ち会っているとですね、企業向けのコロナ対策支援というものに、結構触れる機会が出てきます。
コロナ下のIT導入支援補助金、雇用調整金、経営持続化補助金、固定資産税都市計画税減免措置etcなどなど、結構いっぱいあります。普通なら会社が契約の税理士・会計士から、
「手続きしたら貰えますよ」
というアドバイスがあるのですが、自分で申告をしてると、そういう情報に中々触れることが出来ません。

私も会社では下っ端ですが、少しは知っております。当人とネットでやり取りするのも良いのですが、実際に会社の帳簿や業績書を見る必要があるので、車で静岡県の富士市まで行きました。
大学時代の直接的な知り合いではありません。友人を介して紹介していただいたというのが本当のところです。でもまあ「友人の友人は、友人である」とい言うではないですか。
富士市内の彼の経営する会社の事務所を訪ねて、そこで挨拶をかわし、早々に仕事に取り掛かりました。2時間ほど会社の業務や内容を調べたところ、2つほど支援補助金が貰えそうでした。よしよし!
「おお、そうなのか。知りませんでした」と当人は嬉しい悲鳴。
焼け石に水かもしれませんが、座して死ぬより闘って死んだ方がマシなのです(笑)。
実際の申請書類作成にはもう1~2回来なければいけないと思います。何しろ当人はそういう事務仕事などが大の苦手だそうで。
「アルバイト代を払います」
と言ってくれましたが、私はサラリーマンなので受け取るわけにはいかない。交通費と飯を食わせることを条件に、受諾しました。
大学時代に彼とは直接見識は無かったのですが、友人のつながりで今回知り合いになれました。ありがたい事ですなあ。
元々友人を介して、私のブログも覗いていたそうなのですが、最初の頃は「自粛しないT岡」に対して、相当反発をされていたそうです(笑)。わっはっは、すまんすまん!
ところがご本人が経営する事業も、自粛の影響でかなり痛手を受け、お上の言う事が整合性を欠き始め支離滅裂になってくると、
「今まで疑わずに自粛してきたのは、本当に正しい事だったのか?」
と疑うようになり、勉強すればするほど考え方が変わってしまったとの事。そうなのです。頭の良い人は、自分で調べ自分で考え自分で判断するのです。
私の友人にはマラソンランナーが多いのですが、皆さん公園や河川敷で練習会を開かれております。でもそんな練習会でも、コロナ脳の人達にぶちぶち言われてます。野外でのマラソン練習なんて、感染リスクは無いにも等しいんですけどねえ(笑)。
「T岡さん、あなたに洗脳されてしまいました(笑)」と彼。
ずびばぜん、悪影響です。私は悪い大人。

仕事が終わった後に、昼食を一緒に摂りながら、彼とも長く話をしました。これからも長い付き合いになると思います。
「ホテルを用意しましょうか」
という申し出を断りました。せっかくここまで来たんですから、富士山の見える所でキャンプですよ。キャンプ!

そうなのです。富士山麓にオッサンが鳴くのです。
富士市から西富士道路を使わず、県道414号線を北上して、「富士山一周125キロウォーキング」の会場近くを通りました。もう2年も前の事です、懐かしい!渋滞していたので、歩いた道を思い出して進む。
125キロウォークの時に歩いた商店街や、雨に降られてカッパを着た空き地などを見ながら白糸の滝方面から、朝霧高原に向かいました。
そういえばですね、4月に棄権した「霞ケ浦105kウォーキング」を運営する会社は、緊急事態宣言にもかかわらず、5月の奥近江・6月の富士山一周・7月の琵琶湖・7月の日本平と、全く大会を中止する気配がありません!その勇気に拍手!もう誰も言うことを聞かないなあ(笑)。
私も膝が治ったら出ます!

じゃーん!曇り空ですが、富士山が見えます。
朝霧ジャンボリーという広大な野っぱら高原(公園)があるのですが、そこの駐車場に車中泊しました。この公園は全くと言っていいほど人が居ません。東京ドーム数個分の広さがあるにもかかわらず、ポツンぽつんとしか人がいない。
尚この公園は、天体観測でも有名な場所です。少数ですが夜になると天文ファンが集まるとの事。
しかし普通の人は来ません。景色以外何もない公園なので、遊びたい人やファミリーが来ても、全然面白くないと思う。
一人でぼーっとしたい。
景色を見て酒飲みたい。
星を一晩中見ていたい。
第一駐車場には数台しかいませんでした。一般からすれば変人が数名数家族いるだけの超穴場。

私が停めた第二駐車場は、公園のはずれにあるので、ほとんど人が居ません。犬連れの方の車が1台いただけ。トイレは数百メートル離れた第一駐車場にあるので、この第二駐車場はほとんど使われておりません。逆に私にとっては天国だ。
芝生公園内はキャンプ禁止・バーベキュー禁止は当然ですが、駐車場は不明なので、今回もテントを出すのは止めて車中泊。煮炊きも車の中でしました。
夕方になるとドッグランの人も帰ってしまい、100台は入るだだっ広い駐車場も私一人だけ。
うっひょー!贅沢!

午前中のお仕事(?)に疲れのためであろうか。富士山を見ながらキムチ鍋を食べて酒飲んで、6時半には轟沈してしまいました。ああ何という幸せ。
このキムチは、嫁が、
「これ持って行きなさい」
とくれたものです。珍しく優しいなと思ってたら、
「賞味期限が切れてるから食べてしまって」
しくしく。

夜10時過ぎに窓から漏れる明かりのために起きてしまいました。明かりの正体はお月さん。半月でしたが空気が澄んでるので光の量がハンパじゃない。外に出ると自分の影が地面に移るぐらいの明るさ。
しかも正面にはお月さんの光で浮かび上がる富士山。
これは最高の景色だ!
すんません、私の貧弱な性能のカメラでは、露出不十分で撮影出来ませんでした。
鍋の残り汁に豚肉とキムチ・うどんをぶち込み、焼酎で体を温めます。高原なので長袖でも寒い。軍手持って来て良かった。
結局深夜の2時まで夜の富士山を見てました。4時間でも全然飽きなかった。

翌日は4時起き。すでに明るくなってきております。富士山も綺麗に観れます。
ゆっくりとラーメンをすすりながら、ノンアルコールで(笑)。運転があるからね。
富士山を見ながら、本日読んだ本はですね・・・、
「亡者のゲーム」ダニエル・シルヴァ ハーパー文庫
海外ミステリーです。分厚い国際謀略スパイもの。面白かっいたけど、フリーマントルは越えてないですね。比べるのが無理だと思いますが。

10時前に撤去して、朝霧高原の「風の湯」という地元の温泉に行きました。開店早々なのでほとんど人がいません。古い公衆浴場みたいな施設ですが、良かったですよー。
出るころには、キャンプ帰りの人達がわんさか集まってきてました。早く来てよかった。
出る時には20台の車が停まっており、8台が県外ナンバーでした(笑)。わははは。

近々にもう一度富士市に来る予定です。次回は別の所を探して泊まろうと思います。

柔道のブログランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車の網戸制作失敗

2021年05月24日 01時08分57秒 | 野宿・アウトドア
5月22日 金曜日 車の網戸制作失敗

膝が治るまでは、登山もランニングも柔道も出来ない(柔道は武道場が使えない)ので、車中泊旅行ばかりしております。
最近は気温が高くて虫が出てきたので、車用の網戸を制作してみました。

100円ショップ・ホームセンターにて網・マグネットテープ・ゴムテープ・接着剤を購入しました。
ユーチューブで見た車中泊用の網戸政策動画を参考に作っております。
まずは窓枠の大きさを採寸し、型紙を作成。その型紙に沿って網をジョキジョキ切る。

網に沿ってマグネットテープを張っていきます。張り終えたら反対側はマグテープを節約してゴムテープを張っていきます。もちろんテープの接着だけでは粘着力が足らないので、接着剤で張り合わせていきます。

洗濯ばさみで圧着し、1時間後完成!
で早々に我がスズキキャリーの後部窓に内側から取り付ける・・・着かない。窓枠の上部の鉄部分が細くて凸凹しているので、くっ付かない。
「磁力が足らんのかあ!」
と思い、上部だけはゴムテープをはがして、両サイドをマグテープにしてみた。これなら磁力も強くなって・・・着かん!

しくしく結局失敗ではないか(泣)。
窓枠もカーブに沿って丸みも出したのだが、くっ付かないのは元々の設計ミスである。
仕方がないので外側から張り付けると、くっ付いたのである。
しかし内側用に作ってあるので、形がいびつだ。まあ仕方がない。使えるだけマシだと思おう。
予定よりマグテープを大目に使ってしまったので、反対側の制作は次回に延期。

この網戸で今週は富士山麓に行きます!
次号予告、「富士山麓にアホが鳴く」

柔道のブログランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お一人様バーベキューは侘しい

2021年05月18日 07時56分18秒 | 野宿・アウトドア
5月16日 日曜日 お一人様バーベキューは悲しい

朝から雨が降ったり止んだりなので、山奥の温泉にでも行こうかなと思ったのですが、雨の山道は運転が怖いので、山奥は諦めて海に行きました。
今から約19年前に雨の中の運転で、カーブでスリップしてガードレールに激突し、車を大破させた記憶が残っております。ビビリです。
やっぱ海ですよ海!

またいつものように酒くらって1泊して・・・もう飽きた。本日は趣向を変えてバーベキューをしました。
田原の三河湾にある漁港には、隣に小さな釣りの穴場があるのですが、そこの堤防沿いのスペースに車を停めてバーベキューです。
ここを見つけたのは、先日西の浜の帰りに休憩した時に、地元の漁師さん達がドラム缶に薪を突っ込んで、豪快なバーベキュー(?)をしていたのです。漁師さん達とその家族ら子供孫ら30名ほど居ました。
「いいのか?30名でバーベキューっていいのか?」
と一瞬思ったけど、地元の漁港の漁師さん達だから良いわな(笑)。という事なので、私も広い堤防の端で、バーベキューをさせていただいた。

写真を見ての通り、網焼き鉄板焼きのバーでキューではなく、ただの単なる焼肉(笑)。
一人の場合は、わざわざ鉄板使うのはめんどくさい。撤収の時に片付けが面倒なのだ。絶対フライパンのほうが楽なのである。
洗わなくても、キッチンペーパーで拭いて終わりだし、洗う際の汚水も出ません。

海岸には釣りの人が2名ほどいるだけ。ガラガラの超穴場。
カルビ焼いて酒飲んで、海と釣り師を見ながら本読んで・・・あああ、堕落。
残念な事に雨が降ったり止んだりのお天気である。車のハッチバックを開けて屋根代わりにし、そこに椅子を置いてゴロゴロしております。
膝の怪我を言い訳に、最近は堕落しまくってます。

本日の読んだ本は、
「経済で読み解く日本史5 大正昭和時代」上念司 飛鳥新社文庫

上の本とはずれるのですが、上念司先生や高橋洋一先生・藤井聡先生、その他大勢の経済学者の方が、MMT理論に基づいて、金融緩和と税率の引き下げの理論の展開しておりますが、MMT(現代貨幣理論)ってもう一つ信じきれない感覚がありまして・・・こんなに借金して大丈夫なのかという、素朴な感覚です。
「自国通貨建ての国債は、なんぼ発行しても破綻しない」
「インフレが起きない範囲で、市場の需要に応えて財政赤字でも国は支出を行うべき」
うううう、これは真実ならば、税率も引き下げ可能だし、もっと借金してもOK出し、ホンマにバラ色の経済学ではないか?津波や地震や戦争で壊滅的な打撃を受けても、本当にデフォルトせんのか?
ある一線(インフレが起きない範囲)を越えたら、ハイパーインフレ起こらないのか?
その一線は、何をどう計算したらわかるのか?
ノーベル経済学賞を受賞したブラック・ショールズ方程式のように、その数字を出せないのか?
30年前には、ほぼ100%近い経済学者が「土地神話」を疑わなかったけど、それもひっくり返ったではないか?
それと同じような事が、借金大国日本で起こらないのか?
しかし、現在とんでもない額の借金を抱えてても、インフレも起こっていないし起こる気配もない。今の日本では、少々の国債を増やしたとしても、影響が無いのも事実。
コロナで財政赤字が膨らんでるにもかかわらず、全然インフレ起こんないもんなあ。
うーむうーむ分からん。

どなたか頭の悪い私でも理解できるように、説明して下さい。あちこちの初心者向けの説明を読んでも、なかなかわかりにくいです。
頭の悪い人間が、こういう事を勉強しようとすると大変です(笑)。
『図解入門ビジネス 最新 MMT[現代貨幣理論]がよくわかる本』(秀和システム)望月 慎
というのが評判がいいらしい。今度注文しよう。

という事を考えながら酒飲んで夜に轟沈。起きたら夜明け前の3時で、そのまま撤収して家に帰り、会社に行きました。
ああ仕事前の野宿はたのし。

柔道のブログランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高速道路車中泊再び

2021年05月16日 10時28分27秒 | 野宿・アウトドア
5月15日 土曜日 高速道路車中泊再び

1泊2日の車中泊旅行です。とはいうものの、本当は旅行ではなく「息子を迎えに行く」だけなのですが、金曜日仕事が終わってから用意して8時発、11時名神高速の滋賀県菩提寺PA到着。
何という慌ただしい旅行であることよ。

嫁さんが使っていた軽自動車を、息子に譲るため取りに来させる予定でしたが、
「電車の移動は世間がうるさい」
という事で、私が迎えに行くことになりました。コスト面でも時間面でも非常に効率の悪い方法なのですが、他人の事を騒ぎ立てる輩が多いので、安全対策です(笑)。
うちの一家は誰も「感染が怖い」とは思ってませんので、あくまでも世間対策です(笑)。

車中泊も段々慣れてきまして、ほぼ必要なものは揃いました。ただし高速道路のPAでは、イスやテーブルを出して煮炊きするのは御法度なので、車内で簡単に煮炊きする食事で済ませております。
車内での煮炊きはですね、とにかく必要なのが「換気」・・・これに尽きます。
だから次回までに、網戸の制作をしようかなと考えてます。

そうそう。以前書いてました倒産寸前・破産寸前の東京の飲食店経営の友人一家ですが、自粛要請を無視して営業を続けており、何とか持ち直して続けております。一時期滞っていた銀行への返済も、昨日から再開たとの連絡が入りました。拍手!パチパチパチ!
大学のOBを中心に関東の友人達も、代わるがわる知り合い友人を伴って訪問し、営業に貢献しております。皆さん都道府県の自粛要請を破っております。
私も訪問したいと思っているのですが、なかなか機会がなくて。
東海地方在住の友人たちからは、寄付・餞別・ボトルキープ代・寄せ書き・金券ギフト券・お誕生日の贈り物など、いろいろご寄付いただきました。この場を借りてお礼申し上げます。お金は振り込みましたが、他のものは落ち着いたら直接持参しようと思ってます。
持つべきものはやはり友人ですなあ。少ないけど(笑)。

面白いことを聞きました。
その友人の経営するお店が入っている雑居ビルでは、かなりのお店が自主要請を無視しているのですが、何故か都庁職員の見回り情報が、ある程度事前にわかるらしくて、来そうな日とかは休業しちゃうそうです。
おおお、情報漏れなのか?

40年前の話ですが、遠い親戚に聞いた話です。
その方の兄弟は三重県の某警察署に勤務していたのですが、風俗店などを手入れで入ろうとすると、事前に情報が洩れているらしく、手入れの日には女の子なんていないという事が多発していたと。
「絶対に情報が洩れてる。誰かが漏らしてる」
というのが署内での噂になっていたそうです。新聞でも報道されなかったので、多分立ち消えになったか、もみ消されたのではないかと、その親戚も言っておりました。
40年も前の話なので、今ではそんな事は無いでしょう。今の世の中秘密を保持しようなんて無理ですから。
「公務員からの情報漏れ」
というのは、結構あるのではないかなと。今回の「都の見回り情報」が、それに当てはまるかどうかはわかりませんが、もしかして該当するのであれば、大歓迎です(笑)。

今回の件も情報漏れかどうかは不明ですが、飲食店同士の横のつながりの情報網があれば、
「〇月〇日は、どこどこ地区に入った」
という情報を収集していけば、次にどこの地区に入るか?は、ある程度予測できると思ってます。一度入った地区は、当分の間入らないと思いますから、安心して営業できるでしょうし。
訪問した職員の顔写真や、車両のナンバー等の情報も、共有化出来たりしてね。
戦前の特高警察相手とは違って、戦える方法はいくらでもある(笑)。

なんて事を、息子を乗せた車の中で話をしておりました。
「本日の晩は、家族そろって・・・」
「ごめん父さん、友人と会う約束してて、晩飯外で食ってくるわ」
そう言うなり、手に入れた車で岐阜の友人の所に遊びに行きました。しくしく。
親子そろって県境破りの日でした。

柔道のブログランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊良湖岬の無人の浜で、お一人様キムチ鍋

2021年05月13日 18時48分25秒 | 野宿・アウトドア
5月10日 伊良湖岬の無人の浜で、お一人様キムチ鍋

暇なので、1泊2日の小旅行、相も変わらず車中泊の旅です。今回は愛知県の渥美半島の先端、西の浜に行ってきました。
グーグルマップで偶然見つけた場所でして、伊勢湾三河湾側の海岸線が、釣り人にとって絶好の場所らしいのです。車を駐車できる場所がいくつかあり、そこで野宿です。
伊良湖岬そのものや恋路が浜など、観光客が集まる所はパスしました。人がいない海岸が素晴らしい!

西の浜は伊良湖岬の先端から北東にまっすぐ伸びる海岸線で、ランニングしたらさぞかし気持ちいいだろうなと思わせるコース。
ああ、早く膝を治して走ってみたい!

あいにく天気は曇り空でしたが、釣り人がポツンポツンといるぐらいでして、早々に椅子やテーブルを出して、食材を出してお鍋を作る。もちろん出来上がりの前に飲んでおります。

今までのようにラーメン鍋ではなく、極旨のキムチを買ってきまして、キムチ鍋うどんにしてみました。これがもう美味しかった!
お昼頃から鍋を摘まみながら酒を飲んでおります。今回は焼酎ではなくて、1パック800円程度の安ワイン。これでも十分酔える!
学生時代の頃に、年上の女性と飲んだ事があるのですが、その人が凄い酒豪でして、
「酔えれば何でもいい。酒の種類にこだわってるうちは、まだまだ子供」
これはすごい名言だと思った。それを聞いた時は、酒の種類のうんちくを並べていた自分が恥ずかしかった(御託を並べていた、とも言う)。
味なんて大したことではありません。酔えればいいのです。
何て偉そうに言っておりますが、嫁さんよりアルコールが弱い私(笑)。

さて今回の読書は、
「恐るべき旅路 火星探査機のぞみのたどった12年」松浦晋也 朝日ソノラマ
です。いやあこういうプロジェクトを進めるシステム工学って凄いわ。理系に憧れるオジサンでした。

写真はありませんが、夜の10時から明け方まで、椅子に座って三河湾の夜景を眺めながら、ずっと酒飲んでました。
篠島との間に夜釣りの漁船が数隻いて、すごく綺麗でした。来てよかった。まだ虫が出ないので、この時期でも夜景を楽しめます。
車中泊は私一人。半径数キロに私しかいない贅沢。

明け方以前の3時位から釣りの人達が来始めました。釣り人ってのは凄いなあ。それでも200mに一人ぐらいの間隔でしたので、ガラガラに近いです。
昼過ぎまで爆睡してから帰りました。途中道の駅に寄ろうかなと思ったのですが、田原市内にある「道の駅もっくんハウス」は超爆混みでして、トイレだけ借りて早々に退散。
ファミリーと年寄りが凄い(笑)。皆感染なんて気にしちゃいません。飲んで食って喋っております。

マスコミは「若い人が出歩いて!」って非難しておりますが、実際のところ、年寄り自身もガンガン出歩いてます。これは本当に事実。
愛知県は喫茶店のモーニングが、凄くお得で皆さんよく行かれるのですが、朝から年寄りがモーニングに殺到しております。皆さん集団でマスクもせずにガンガン食事して話をされております。毎朝通勤途中で喫茶コ〇ダの前を通るのですが、ほぼ満車に近い(笑)。店内は高齢者だらけです。
日帰り入浴施設も、ホントに年寄り客で凄い事になってます。行くとこが無いので近所の集会場みたいになってる。2月3月に数回行ったのですが、いやはや(笑)。
団体旅行が行けなくなったので、お年寄りは喫茶店モーニングや、日帰りスパ、図書館とかに行くんでしょうね。
若い人たちは繁華街に行くから、そりゃあ目立ちますよ。でも目立たない所でお年寄りたちはガンガン出歩いてます。
若い人たちからすれば、
「俺たちにとっては風邪なのに、なんで高齢者のために自粛しなければいけないんだ」
「学校にも行けない、友達にも会えない、彼女にも会えない。危険性の高い年寄りが自粛すればいいではないか」
という理屈になる。これは実際に仕事関係の若い人(20代)に聞きました。
こうなるとTVや新聞の言う「若者悪玉論」とは違ってくるのですが・・・実際TVや新聞を視聴者購読者は年寄りだけなので、「若者悪玉論」が幅を利かせるのでしょう。
だから理屈で言うと、「夜8時以降の飲食店の自粛」ではなく、「喫茶店モーニングの禁止」が一番正しい(笑)。
でも新聞TVはそういう事を言わないでしょ。年寄りがお客様だから。

ちなみに私は、「新聞読まない(偏ってる記事が多いから)、TVを観ない(時間を合わせるのが嫌い)」という人間です。
ネットの記事も下らんのが多いけど、右から左までいろんな意見があるので、その点では面白いなあと、自分でチョイス出来ると思ってます。
「自分で取捨選択が出来る」
これが凄く大事な事ではないでしょうか。新聞TVは取捨選択できないメディア。滅びゆく民族。

自分で情報チョイスが出来る例としてはですね、私は保守の人間にもかかわらず、山本太郎さんって好きなんです(笑)。彼の一部の意見ですが、賛同してる所もあります。
友人たちに説明すると、皆意外な顔をしております(笑)。長くなるので書きませんが、この人の意見には9割反対ですが、1割には秘かに同意しております(笑)。
これに関しては、いずれ書く機会があると思う。

話が脱線してしまった。
とにかく若い人だけを悪者にしているのは絶対に違うなと。1年前にパチンコ屋を悪者にした轍を踏んではいけません。結局パチンコ屋さんでは、クラスターは発生してないじゃないですか。
飲食店関係の従業員の失業者数が、今凄い事になっております。そのほとんどが若い人たちなのです。世の中のしわ寄せは、ほぼ若い人たちに行くのが現実。
年寄りにも行くけどそれは少数。圧倒的に力を持たない若い人たちに行く。
私のブログを訪問して下さる方は、中年の方がほとんどですが、もし若い人が読まれてましたら、年寄り支配をひっくり返すべく頑張ってほしいと思います。

今回もお一人様キャンプとは、全然違う事を書いてしまった。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子を迎えに滋賀県に行く

2021年05月02日 18時36分14秒 | 野宿・アウトドア
5月1日 土曜日 息子を迎えに滋賀県に行く

4月から就職した息子が帰省する。
「電車で帰ってこい」と言うつもりであったが、荷物が大量にある(洗濯物)ので、わざわざ車で迎えに行ってきた。
4月30日の晩に仕事を終え、家に一旦帰って飯を食い、風呂に入って用意をして、夜9時半に家を出た。遅れてしまった。
本当は息子の住む会社の寮近くの琵琶湖畔で、車中泊をするつもりであったが、何と琵琶湖畔の公園全てが閉鎖してしまった。4月末の土日で関西全域から人が集まり過ぎて、そのあおりでこうなってしまったらしい。
で、計画変更し、名神高速の菩提寺PAで車中泊をすることにしました。

名神高速の関ヶ原を通過すると、つい数か月前に走った旧東海道のルートが見えた。
「あっ!鮫ヶ井にあったホテルリスボンだ!」
ラブホテルです(笑)。こういう所はしっかり覚えおりてます。
夜でも煌々と灯が点くラブホテル。コロナ下でもホテルの従業員さん・利用者の老若男女の皆様、不要不急の外出と労働で全然自粛していません!頑張ってます(笑)。素晴らしい!

この緊急事態宣言下でも、観光地のホテル・旅館の稼働率は、そんなに下がっておりません。私の地元伊勢志摩の場合、観光協会の知り合い等の情報ですと、「ほぼ5割くらいかなあ」という稼働率らしいです。
某知り合いの釣り船旅館さんは、関西圏・中部圏からの釣り客さん達が多く、GW期間中は6~7割の稼働率でして、宣言が出てからもキャンセルは1件のみ。心配は取り越し苦労だった・・・という状況です。予約のイベント・旅行をどうしようか、周りの状況を伺っている皆さんは、参考にして下さい。

観光業のホテル・旅館の状況は、チラホラ聞こえてくるのですが、ラブホテルってのはどうなんでしょう?興味あるなあ(笑)。
緊急事態宣言下でも、稼働率は全然下がらなかったりして(笑)。
「行くとこが無いから、ラブホテルに行こう」って事なのか(私の推測です)。
いやもしかしたら、緊急事態宣言下では、皆さんやる事がアレしか無くて、出生数が上昇してるかも(笑)。わははは。
コロナと「ラブホテル」の関係性とか、こういう研究テーマは、社会学の分野では絶対行けると思います。

菩提寺PAに到着したのは深夜0時でした。トラックのスペースはほぼ全部埋まり、乗用車のスペースは1/3程度・12台でした。
トイレを借りて散歩がてらPA内を散策して観察すると、乗用車12台のうち2台はキャンピングカーで、いずれも関東ナンバー。大阪・京都・奈良・名古屋・静岡など、ほとんどが県外ナンバーでした。驚く事ではない、高速道路だったらこんなもんでしょ。

さてさて5時半に起きて、車内で朝飯です。ラーメンと食パンという貧乏飯(笑)。
朝に気が付いたのですが、菩提寺PAはドッグランのコーナーが設けられており、キャンピングカーの御夫婦が車から犬を下ろして、そこで走ってました。のどかだねえ。

7時にPAを出て、琵琶湖畔の「さざなみ街道」を南下してドライブして時間を潰す。やはり湖岸沿いの公園の駐車場は、どこもバリカーで封鎖されており、中には警備員がいる駐車場もありました。
約束の9時に寮に行くが電話を掛けても息子は全然でない。ははあ~ん、寝てるな。
案の定30分後に電話が入り「ごめん寝坊した」と。アホかあ。
息子の用意が出来るまでの1時間は、琵琶湖大橋を往復して時間を潰してから迎えに行く。今回は車外には出なかったので写真は無し。

帰りは新名神・伊勢湾岸で帰りましたが、名古屋港の名港トリトンであまりにも風が強く、ハンドルを取られそうになったので、下道の23号線に下りて帰りました。
昨年購入したスズキのエブリィですが、先日御前崎に行った際も、浜名湖大橋の上で横風を食らい、ハンドルを取られてしまいました。軽バンは風に弱いのが唯一の欠点ですな。

さて車内では息子に仕事の事を根掘り葉掘り聞きました。
就職して1か月。望んだ部署に配属されて本人は満足しているらしいのですが、技術者はこれからが大変です。
「一人前に仕事が出来るようになるまで、最速でも3年はかかるらしい」
と本人の弁。その間は下っ端です。こき使われて当然です。
帰省している4日間だけは、ちやほやしてあげよう(笑)。

柔道のブログランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御前崎で海を見ながら酒を飲む

2021年04月29日 04時47分11秒 | 野宿・アウトドア
4月25日 水曜日 御前崎で海を見ながら酒を飲む

ゴールデンウィークは仕事で埋まってるので、その前に休みを取って1泊2日の車中泊の旅に出かけました。

食料買い物は地元西尾のスーパードミーで済ませ、観光スポットはどこにも立ち寄らず(興味無い)、旅先では公園のトイレしか使わない、非接触型ソロ旅行(笑)。
上の写真は静岡県の海岸沿いに沢山ある、津波避難所の人工の山。ここにはきれいなトイレもあるので、静岡遠征時にはよく使っております。コンビニと違って混まないので気楽なのだ。
ちなみに今回の御前崎旅行では、地元ドミー上横須賀店のレジおばちゃんが、私に近づいた唯一の人間でした(笑)。
別に感染対策をしているわけではなく、ただ単に人混みが嫌いなだけ。皆と一緒でないと不安、ではなく、皆と一緒だとイライラする(笑)。

こういうソロ旅行ってのは、世間一般からしてどうなんだろうか?
若い頃に海外うろついていた嫁さんや、バイクで旅したいと言ってる息子は、おそらく同意見だと思う。
団体旅行が嫌い、団体行動が大嫌い。
やっぱり旅行はソロが一番ですな。他人に気を使わなくていいし、予定も気軽に変更できる。行き当たりばったりの、私の人生と同じ(笑)。
こんな行き当たりばったりの人生に、嫁を突き合わせてしまったのが、ちょっと負い目になってます(笑)。

最近少しずつ車中泊用のグッズを買い揃い始めたので、快適な旅に変化しつつあります。
朝霧湖で車中泊した最初の時は、銀マットを敷いていたにもかかわらず、朝起きたら背中が痛くなってしまった。カーマで2480円のマットレスを買いました。古くなった座布団も2枚持ち込み、今ではふかふかとは言えないけど、それなりに熟睡できます。
LEDランプも買ったので、真夜中でも明るい車内で読書できます。学生時代はガスランタンでしたけど、ホヤの取り扱いがめんどくさくて・・・今では超簡単です。酸欠になる事も無いし、LEDは素晴らしい!
直径26センチのフライパン鍋と埃・虫除けの蓋も今回購入しました。これで鍋の作り置きができます。

そろそろ虫が出てきたので、車に網戸をどうにかしたいのですが、DIYで作ろうと考えております。しかし私みたいな不器用な人間が作れるかどうか。市販のものは高いので(うちの車用だと1枚1万円ほど)、マグネット利用のワンタッチ網戸というものを予定しております。

家を出て23号線・1号線・国道150号で3時間半。
最初は袋井市南部の福田漁港に泊まろうかなと考えてたのですが、行ったらスゴイ人混みでしたので止め。ここは「渚の交流館」という観光施設がある。しかもこういう観光スポットは、なぜか年寄りが多いのだ(笑)。
さて車を停めたのは、御前崎海岸に細長く続いている、海水浴客向けの広大な駐車場でした。7年前に息子と自転車旅行をして、ここでテントを張って泊まったことがあります。目の前は一面太平洋の海!
素晴らしい!
広大な駐車場はポツンポツンと車が停車してますが、全員がサーファーで、中には横浜・名古屋ナンバーも結構いました。若い人は自粛なんてしておりません。サーフィンに来て感染ってまずないと思うんですけどねえ。こういう人達に「外出禁止」と言っても意味が無いし誰も聞かない。私も聞かない(笑)。ホントにバカバカしい。
どこかの知事が、「キャンプ止めて」って言ってるらしいけど、あまりにもあほくさくて笑ってしまいました。野外の感染リスクがどれほど高いのか?三密でないキャンプを何故自粛しなければいけないのか、さっぱりわからん。

お昼ごろ到着して鍋を作り、酒を飲みながら読書三昧の至福の空間です。波と風の音を聞きながら酔っ払っております。今日持ってきた本はですね、
「明暗」夏目漱石 新潮文庫
学生時代にテキストとして読んだのですが、完全に中身を忘れております。思い出しながら読みました。
「あなたの魂にやすらぎあれ」神林長平 早川文庫
懐かしい本です。知る人ぞ知るSFの名作。

7時半に轟沈して夜中の1時に目が覚めました。ランタンをつけて寝袋に転んで読書。
深夜3時に酒飲んで再び轟沈し5時起き。夜明けです。
4時ごろには数名のサーファーが新しく来ており、夜明けとともに海に入っていきました。
7時には陸に上がり、急いで着替えて帰っていく姿も。多分出勤前に乗りに来たのでしょう。素晴らしい趣味だと思います。

10時を過ぎると気温が上がって、上半身裸で椅子に座って、音楽を聴きながら読書の続きです。もちろん運転があるのでお酒は我慢してます。
お昼の2時に撤収開始。

途中海岸沿いのスーパー堤防と風力発電風車を見学して、帰りました。静岡県は遠州灘に高さ10~15mの津波対策として堤防工事をしております。景観的にはいまいちですが、東南海地震を想定すると、この地方は壊滅的な打撃を受けると予想されるから仕方がありません。私が驚いたのは、これほどの大工事を進められる巨額の予算です。さすがは工業県静岡ですな。
家に帰ったら、日に焼けて顔が真っ赤っかでした。

次は再来週あたりに、渥美半島に行ってキャンプを予定しております。膝が治るまではキャンプ三昧です。
行く場所はグーグルマップで探してから行くのですが、「景色が良くて人がいない」という場所が意外に少ない。でもそれを探すのも面白いです。
基本は「キャンプ場を使わない」
海とか川、公園がほとんどです。公園の場合はテントを張るのが禁止されていることが多いので、車中泊にしております。
車中泊の場合は、「道の駅を使わない」
これは感染対策でもなんでもなく、横に人がいる所でキャンプするのが嫌なだけです。
防犯対策は・・・私の存在自体が防犯になる(笑)。誰もこんな巨体の人相の悪いおっさんを襲おうとはしない。これは断言できる。
意外な場所が穴場だったりするので、次回は渥美半島の先端西の浜に行きます。車を停めれる海岸が結構あり、しかも伊勢湾三河湾のド真ん前。ほとんど誰もいない。
鍋も飽きたので、次回はお一人様焼肉にしようかな。

柔道のブログランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オッサンのソロキャンプ 東栄町大千瀬川

2021年04月19日 19時05分22秒 | 野宿・アウトドア
4月18日 日曜日 オッサンのソロキャンプ 東栄町大千瀬川

結局アレルギーの薬を飲んだら、鼻水は一発で治ってしまった。風邪ではなかった。昨日柔道の練習に行けばよかったな。
さて本日は休みでやる事が無い。朝から1泊2日の車中泊キャンプに出かけました。

さて2時間かけて愛知の山奥、東栄町にやってきました。本日はこの街のはずれにある、大千瀬川のほとりにある公園で車中泊キャンプします。
東栄町の下水処理場があるのですが、余った敷地を公園にしており、町のはずれにあるので誰も利用者が居ません。しかも綺麗なトイレ付きです。駐車場から歩いて10mで大千瀬川の渓谷が見える、知られざるスポットなのだよ明智君。

本日は鍋です。家の野菜(玉ねぎ・タケノコ・キャベツなど自家製)と豚肉を切って、ラーメンスープの余ったのにぶち込み、そのままグツグツ煮て作った超手抜き鍋。
焼酎飲んで鍋をつまみながら、本日も景色を見つつ怠惰な読書。寒かったのでフリースを着こみ、軍手をはめてウトウトしてました。

本日の読んだ本はこれ。著者のサイン本です(自慢)。この著者の本を最初に読んだのは学生時代で、確か25歳の時でした。早川書房から強烈な新人が出た!と思ったら、日本冒険小説大賞を受賞し、のちに直木賞も取ってしまった人なので、私にとっては高村薫・船戸与一と同じ別枠の人です。
デビュー作の「そして夜は甦る」にもサインを貰った覚えが(笑)。サイン本は2回目です(これも自慢)。「そして夜は甦る」は、日本のハードボイルド史上の最高傑作ではないかと。
この人のインタヴューで、「ドフトエフスキーが好き」と言ってたのを読んで、「ああなるほど」と思ってしまった記憶がある。口では上手く説明できませんが、私も同じ感覚があるのだ。

別枠作家と言えば、「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」 「七帝柔道記」の増田俊也先生も別枠です。
寡作ですが凄いボリュームのある、ぶ厚いステーキみたいな作品を書かれる作家が好きなんだと思う。

さて夜の6時に歩いて東栄温泉に行き、1時間半ほど浸かって酒を抜いた。
そのまま車で寝てしまい、起きたのは明け方4時である。暗い中車を転がして自宅に帰り、そのまま着替えて会社に行きました。
キャンプから会社に行くってのも、なかなか良いですね。

柔道のブログランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆるキャン・おっさん編 三河の山奥朝霧湖

2021年04月13日 08時06分13秒 | 野宿・アウトドア
4月10~11日 土~日曜日 ゆるキャン・おっさん編 三河の山奥朝霧湖

膝(半月板)が痛いので、やる事がない。下半身のケガは走れない・移動できないので、私の好きな旅ランが不可能なのだ。本当は東海道の続きをやりたかったんだけどなあ。
家でじっとしているのは性に合わないので、本日も山奥に行ってきました。目的地は新城の朝霧湖でキャンプです。

到着してテントを張ろうとしたが、この看板を見つけてビビってしまい、テントから車中泊に急遽変更した。肝の小さい男である。

場所は朝霧湖に突き出た半島にある「朝霧湖園地」という正式名称の公園である。展望スペースと駐車場しかないので、ほとんど誰も来ない。トイレすら無いのだ(私は簡易トイレ持参)。私のほか、釣りの人が1人いたぐらい。その方も夕方に帰ってしまいました。
公園に4時過ぎに到着し、買ってきた晩飯を広げて、ひたすら飲みながら持ってきた文庫本を読んでおりました。野鳥が多くて、自然のBGMがすごいです。贅沢な時間の使い方。
持ってきた文庫本は、戦前の奇書・夢野久作の「ドグラマグラ」という、何ともキャンプには似合わない本であった。
ウグイスやヒヨドリの声を聴きながら、
〽胎児よ胎児よ何故躍る、母親の心がわかって恐ろしいのか
というホラーみたいな本読んでるんだもん。場違いこの上ないけど面白かった。

金がないのでスーパーで買ってきた惣菜と千円の酒パック、作ってきたおにぎり等で一人宴会。お金があれば、肉焼いたりとかサーモン焼いたりとか、動画でよく見るリッチなキャンプをしたいんだけど、後片付けのことを考えると、「めんどくせえ!」になり、こういう安っぽい食事になるのです。
さすがに寒くて夜8時には寝袋に潜り込む。
朝4時に起き、5時に白々と夜が明けていくのを見ながら、カップラーメンをすすった。
景色は最高です!

この日は昼間で寝倒して、足を延ばして東栄温泉に寄ってから帰りました。東栄温泉近くには、これまた渓流沿いにある景色の良い公園を見つけたので、次回はそこに車中泊しようと思う。
おひとり様キャンプ、最高です!

柔道のブログランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ、裏山で野宿する

2014年01月07日 23時42分28秒 | 野宿・アウトドア
1月4~5日 野宿

仕事は休みである。嫁・子供・お爺ちゃんはスキー旅行に行ってしまった。オヤジは仕事の都合で一緒に行けません。一人ぼっちの冬休みである。

嫁から運動禁止令が出ているので、いつもは走ってる裏山を歩いた。
「里山をウォーキングですかー、優雅ですなー」
と皆さんは仰るかもしれない。
が、このバカオヤジは「加減」というものを知らない。
ボトルポーチにペットボトル2本、ザックにはジャンボ梅干おにぎり2個と国土地理院の2万5千分の1の地図、腰にはケース付きの鉈(笑)を持って裏山に入った。
お前何をしに行くんじゃあ!

いつもの峠道から南茶臼山に入る獣道に入るが、この獣道は最近あまり使われていないらしく、横に張り出したブナの枝やつるで前に進めん。こんな時には鉈。鉈で木々や草を切り開きながら、ラッセル車のごとく進んで行った。
いててて、枝が顔に当たる。
うわっ!クモの巣に顔を突っ込んでしまった!
いばらで手が血だらけだあ!
・・・まるで獣そのものである・・・
朝の8時に家を出て、夕方4時まで8時間山を歩いていた。ほとんどが道なき道であった。
これがT岡流里山ウォーキングである(笑)。市役所の生涯学習課が募集している「里山ウォーキング大会」とは一味違います(当たり前だ)。
朝方は切れ味鋭かった鉈も、千回以上枝や木を伐り払ってるうちに、夕方には全然切れんようになってしまった。研ぎ直そう。

帰り際に近くの自分ちの山を見てひらめいた。そうだ、今日はここにテント張って、久しぶりに野宿しよう!

食当たりだか急性胃腸炎だかで、1人じっと寝ていた際にいろんな事を考えた。
久しぶりに山に行って、1人で寝泊まりしたいなあ・・・と。
テントの中で1人で風の音を聞きながら寝たいなあ。
そういう自然の中での思索する時間が、現在では全く取れておりません。この機会に15年ぶりの単独行(笑)。

もう一つの理由が、自分のサバイバル能力と言うのでしょうか、野宿をはじめとする生存能力の低下を何とか食い止めたい。
仕事の都合で冬山登山を止めてしまい、ビバークとか野宿をしなくなりました。その代わりに空手をやり、柔道をやり、マラソンを始めました。
ゲームのキャラで言うと、戦闘能力は大幅にアップし、体力もアップしましたが、サバイバル能力が極端に低下しました(笑)。
で必要最小限のサバイバル能力は確保したい・・・ので今回の山歩き(獣道歩き)とテント泊です。

一旦自宅に帰り、晩飯の特大おにぎりを4つ作る。5号の飯を全部使った(笑)。
26年前に買ったマウントダックスの50リットルのザックを押し入れから出す。そこに登山用のテント(アライのエアライズ2という名作テント)を入れ、プリムスのガスバーナーとランタンを入れる。イスカの羽毛シュラフと銀マット2枚をくくりつけ、他に細々とした物をぶち込み準備完了。
背負ってみたが総重量は15kgぐらいか。

林道を歩いて自分ちの山に行く。一部畑を作っており、一応ながら整地してある所にテントを張った。
本体広げてポールを差し込んで・・・あれれ?作り方忘れてしもうた(笑)。
思い出しながら組み立てて、室内にロールマットを敷き、寝袋を広げて横になる。
ランタンは薄暗い。燃料のボンベがノーマルタイプである。冬季用のハイカロリーではない。
飯を食べようとして暖かいものを・・・しまった!コッヘル(鍋)忘れたあ!
あほやん俺。取りに帰るの面倒なので、冷たいおにぎりを水で流しこむ。

何もすることが無いので、寝袋にくるまってボーっとする。
俺、50歳にもなって何やってんだ。
普通キャンプって言ったら、「月刊ビーパル」みたいなアウトドア雑誌に出てくる、こういう写真だろうが。

でもお俺のキャンプって、こんなんだもんなあ。

テントは締め切るとそんなに寒くは無いのですが、銀マットを2重に敷いているにもかかわらず、背中からどんどん熱を地面に取られました。夜中に何度も目が覚めた。
過去に冬の八ヶ岳でマイナス14度のテントで爆睡した、剛のオヤジの面影は全くない。あるのは鈍った体の中年オヤジである。
・・・
夜中にいろんな事を考えた。ホント考えた。
毎日会社に行って働き、家庭では良き亭主である私のこの姿は、本当の姿ではないのではないか?
「就職なんぞクソくらえー!バイトして山で死んだら本望だー!」
と尖がってた自分こそが、本当の姿ではないのか?
などなど(笑)。
・・・
翌朝7時にテントを畳み、パッキングして家に帰った。たった1晩ではあるが、若い頃の感覚が少しは蘇ったかな。
ストレスが溜まってきたら又してみようと思う。次は茶臼山の頂上でやろう。

中年オヤジも荒野を目指すのである。

中年の頑張ってる皆さん!下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする