goo blog サービス終了のお知らせ 

48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

私を襲おうとした通り魔の正体(笑)

2016年11月24日 08時09分18秒 | ジョギング
11月22日 真夜中のフルマラソン対策30キロ走

元々鈍足でマラソン大会の記録なんぞ気にしていないのですが、完走だけはしたいので、今年からフルマラソンの前には、「30キロ走」をする事にしております。
あー、この説明ではわからん。

マラソンランナーの方なら、皆さんご存知の事ですが、「フルマラソン対策」の練習方法で、「30キロ走」というのがあります。
フルマラソンの場合、体内のグリコーゲンの枯渇や疲労によって、30キロ地点を超えると歩いてしまう人が続出します。私もその一人だ(笑)。
その対策はいくつかあるのですが、大会1か月~3週間前位に30キロを走るという定番練習があります。

実は昨年の袋井クラウンメロンマラソンで、怪我してるわけでもないのに、残り5キロぐらいで足が完全に止まってしまいました。結果はタイムオーバー。
それから反省しまして、今年は10キロ減量と「30キロ走」をすることにしました。

本日火曜日は、普段は柔道の練習日なのですが、祝日前なので公休です。その代りと言ってはなんですが、本日30キロ走をやってみました。
早朝に裏山8キロを1時間で走り、夜は仕事が終わってから3時完走。朝と夜に分けた30キロ走ってのは、意味あるかどうかはわかりませんが(笑)、まあやってみよう。

会社を終えてから、西岡崎からJR東海道線沿いを名古屋方面に向かって走り始めました。幸いにして気温が高く走りやすいです。
安城駅からは帰宅される方が家路へと足を運んでおります。
皆明日は休みかあ。俺は仕事だ。
と僻んでも仕方がない。走って仕事の事は忘れよう。

ペースは完全にLSDでして、キロ8分という超遅いペース。だらだらと走っております。1時間半かけて刈谷市の野田新道駅に到着。ここまで11.5キロだ。
帰りも線路の反対側の道をてくてく。

途中のデイリーヤマザキで爆弾お握り284円を買い栄養補給。デイリーヤマザキってお握りや弁当が沢山あって良いですねえ。コンビニの中では一番大好きです。
お握りを頬張りながら刈谷のブラザー工業の工場横を走っていた時である。
・・・・・・・・・
誰かにつけられてる。
・・・振り向くと・・・。
・・・暗くてよくわからない・・・。でも何かがじっとしてる。

またお握りをかじりながらジョギング始めると、後ろに動く気配が・・・。
明かにつけられてる。こちらが動くと相手も動く。
咄嗟に足を止めて振り向くと、暗い道の向こう15メートルぐらいの所に、何やら物影が・・・。
通り魔か!この年になって通り魔に会うとは!
この俺を襲うとはいい度胸してやがる。こちとら伊達に格闘技やってんじゃねえ。返り討ちにしてやる!(注:何故か江戸弁、時代劇の見すぎ)
街灯近くになると、残りのお握りを投げ捨て、20メートルほどダッシュして、くるりと振り向いてファイティングポーズ。来るなら来い!
・・・遠くに街頭で照らされ、薄汚れた犬がおった。
だあー!腹空かせたノラだったのかあー!
拍子抜けした(笑)。
ノラはとぼとぼ歩いて来て、私が投げ捨てたお握りを食い始めた。あー!しまった!半分も食ってないのに!
あああ、私の爆弾お握り・・・しくしく。
腹が立ったので、犬を追い散らかしてやろうと思ったが、上目遣いに私の様子をオドオドとうかがいながら、お握りを食べてる犬を見ると、何だか哀れになって来た。
まあしゃあない。それやるから食え。

本日のジョグは、朝8キロ・夜23キロ。車で着替えて、家に帰ったら12時前であった。
この日記は2日後に書いてるけど、あのノラ犬はどうしてるかなあ。

ランキングに参加しております。よろしければ、下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪おっさんは海底トンネルで歌う

2016年10月11日 05時25分13秒 | ジョギング
10月9日 おっさんは海底トンネルを走る

膝の痛みはシップを張って一晩寝たら、かなり治りました。歩く分には全然痛みはありません。ただし屈伸すると痛い。
なるほど、思いっきり曲げたらあかんのか。道理で空手で痛くて柔道・ジョギングで痛くないはずだ。空手の場合、廻し蹴りの蹴りこみの際に曲げるので、その時が痛い。
大事を取って家で寝てようと思ったのだが、あまりにも天気が良かったので、念のためにサポーターをはめて走ってみました。アホですねえ。
裏の畑を走りますと・・・おう、痛みが無い。行ける行ける。
よしよし、ちょっと遠出してみるべえ。

車で西尾市内のランニングステーション「6.3の湯」に行き、そこに車を停めさせていただく。そこから西を目指して行けるだけ行って、帰って来て銭湯に入ろうと計画。もちろん痛くないとはいえ足が不安なので、違和感が大きくなったらすぐに帰ってきます。目標は碧南ですが、最悪は名鉄で知立刈谷まわりで帰る予定です。

岡崎から西尾を南下して碧南へと向かうバイパスを通って行きます。西尾市南部の菱池あたりはまだ工事中でして、そこだけ歩道が無いので大きく迂回していきます。相変わらず車の量は多いのですが、バイパスの歩道は広くて非常に走りやすい。寺津の集落を抜けると一気に視界が開け、畑が広がりました。ここいら辺は大型農家しかありません。

毎日朝晩走っておりますが、朝はご近所の山、夜は会社から行けるところばかりです。いつもいけない所を昼間走ってるので、景色が綺麗でワクワクしながら走ってました。
「同じコースをタイム計りながら練習する」というのが全然性に合わなくて、昔それをしてたらイライラして余計にストレスが溜まった事があります。今でも朝晩のランニングは、毎日コースを変えております。
矢作川を越えるあたりから、日が暮れてきました。写真は碧南漁港です。
碧南の市街地に入ると、ランニングをされている方を何人か見ました。私と違って皆さん警戒に走られておられます。
市街地を抜けて行きつく先は海。この下を海底トンネルがあり、向こう側の半田市まで行けるので、ちょっと足を延ばしてみました。
自動車専用の海底トンネル(約2キロ)もありますが、歩行者・自転車用は別です。こんなになっております。階段を下りて地下を500メートル行き、また階段を上がります。
ここでお約束、歌を歌う(笑)。
「♪艶姿な~みだ娘、色っぽいね♡」
十八番のKyon2である。音痴の私も反響が凄いのでまあまあ綺麗に聞こえます。
「♪ちゅるりら、ちゅるりら~」
2曲目は聖子ちゃんであった。この男、アホだ。
建設は40年前なので、あちこちの塗装が剥げておりますし、あまりきれいなトンネルではありません。防犯カメラも無いので、女性の一人歩きはお勧めできません。使われてるのは地元の人ばかりですが、時には私みたいな変なのが(笑)。
半田市側から夕景を見ますと、碧南市側から見たのより、より一層赤くなっておりました。半田市側で一服してUターン。
ああ腹減った。
帰りは同じコースを戻りました。写真は矢作橋です。もうほんと風が強くて涼しい。
西尾市南部の「6.3の湯」に戻ったのは3時間後であった。距離は22キロ。左ひざの痛みも全然無かった。ちょっとほっとした。
「しまだ大井川」に向けての調整は順調である。九州のボバフェットランナーさんや、風鈴さん、飛脚さん、その他大勢の静岡県の仮装ランナーさんや、関東から遠征されて来られる方にも会えると思います。
今シーズンもしまだを含めて4本静岡県で走るので、静岡の皆さんよろしくお願いします。
・・・まあそれだけ仮装ランナーの世界は、狭いという事です・・・

ランキングに参加しております。よろしければ、下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ、30キロ走の途中で寝る

2016年10月07日 03時54分53秒 | ジョギング
10月4日 30キロ走の途中で寝る

本日柔道の飲み会の予定でしたが、仕事で遅くなる予定でしたので、出席することが出来ません。
体を動かしたいのとストレス発散を兼ねて、会社への行き帰りを利用した30キロ走をやってみました。行きと帰りの2部で34キロを走ります。
先月先々月の雑誌「ランナーズ」で30キロ走を特集されておりましたが、私も10月末の「しまだ大井川フルマラソン」に出場予定です。いわゆる「1か月前ぐらいの30キロ走」をするチャンスなのです。
今まであまり30キロ走なんてした事がほとんど無かったです。大会ではよく歩いてしまうのはそれが原因かもしれません。
本日はお昼出勤なので、朝9時に自宅を出発。上の写真のように、着替えやその他もろもろをリュックに入れて出発。荷物は結構な量になりましたが、荷物を持って走るのは、仮装ランナーなので慣れております。
秋雨前線と台風の間の束の間の晴れ間何ですが、気温が高く湿気が多いので、汗が噴き出ております。
暑い・・・あああ、アイス食べたい(笑)。
景色は綺麗なんですよ。でも田んぼと畑ばかりで自販機が無い(笑)。水分補給出来ん。
西尾のはずれから、矢作川にほぼ沿って北上する。途中ようやく自販機を見つけて炭酸を流し込んだ。はあああ~生き返った。
「こんな平日の田舎道を走ってるのは、俺だけかな」
と思いながら走ってたのですが、会社に到着するまで4名のランナーに出会いました。皆さん汗だくで頑張っておられます。
2時間後会社の到着!パチパチパチ!16キロでしたー!

さて夜9時半を過ぎて仕事がようやく終わり、自宅に向けて走り始めました。市街地を抜けてちょっと遠回りして、安城緑道を走って帰りました。
だだっ広い田畑を突っ切って走っております。街灯はあるけど近くに家が無いので不気味です。目の前を猫が横切った時は、さすがにギョッとしました。
実は仕事の終わりにお付き合いでお酒を飲んでまして(笑)、走りながら途中で眠くて眠くて仕方がありませんでした。
やっぱ酒飲んで走るのはアカン。
・・・・・・・・・
一瞬寝ながら走ってた。人がほとんどいない遊歩道とはいえ、これは危ない。遊歩道脇のベンチがあるところで、一旦横になった。
あああああ・・・気持ちいい。
・・・・・・・・・
轟沈して寝てました。はっと気が付くと30分ぐらい経過してた。何故か気分爽快(笑)。
ペットボトルのお茶を飲んでランニング再開。ウォークマンを聞きながらひたすら走っていきます。
名鉄を見ながら桜井を過ぎて西尾市に入り、そこから田んぼ道を通って矢作古川沿いに家まで走りました。
家に帰ったらヘトヘト。2部練習の分割とはいえ、往復で34キロ走ったぜい!

ランキングに参加しております。よろしければ、下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私は貧乏ランナーである

2016年09月22日 07時54分26秒 | ジョギング
9月21日 私は貧乏

最近は雨が多く、走ろうと思っても走れないことが多い。来月からのマラソン大会に向けての走り込みも、中々距離を稼げない。
今日は朝に1時間5分10キロを走った。着地に違和感があったので、靴底を調べてみると・・・、
やっぱり片側がすり減っとった!
まだ買って4ヶ月なのに・・・しくしく。これも私ががに股なのが原因です。
買い替えようかなあ、どうしようかなあ。10月11月の大会までは持たせたいよなあ。
ひらめいた。皆さん中敷きを作って左右の高低差を調整されておられると思いますが、貧乏な私は・・・。
わははは、1円玉で調整だー!これでどうだ!
すり減りの激しい右足は1円玉2個、すり減りが少ない左足は1個を粘着テープで貼り付けしました。

夜、会社が終わってから、ゆっくりとLSDで2時間15キロを走りました。着地の際の違和感が全く無くなった。すこぶる調子がいいです。
1円玉3枚だから、3グラムしか増えていない。かかった費用も3円だ(笑)。
専門店で足を計って靴底中敷きを注文して・・・確かに選手ならそうしたほうが良いかもしれませんが、「なんちゃってランナー」の私はこれで十分です。

一番の原因は、私が貧乏な事なんですが(笑)。

本日の走行距離は朝晩合わせて25キロ。来月の「しまだ大井川フルマラソン」の前に、30キロ走をしたいです。でも時間が無い・・・。

ランキングに参加しております。よろしければ、下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安城七夕で世界征服を夢見るおっさん

2016年08月07日 08時40分48秒 | ジョギング
8月5日 安城七夕で世界征服を夢見るおっさん
会社が終わって夜のランニングをしていたら、隣町の安城市を通過する際に、「安城七夕祭り」に出くわしました。ちょっと休憩してお祭り会場をジョギング。
この安城七夕は「日本三大七夕の一つ」と、地元民が勝手に言ってるらしい。同じく愛理県一宮市の「一宮七夕」も自称三大七夕である。静岡県清水市も自称(笑)。
一位の仙台、二位の平塚はダントツなのですが、三番目はドングリの背比べらしいのだ。
ところがどっこい、いくつかある歩行者天国の隅のほうにもかかわらず、とんでもない人混みである。これが2キロも続くのかあ。後でわかったのだが、3日間続く祭りの集客人口は110万人だそうだ。安城市の人口は18万人だから、6倍の人間が来る計算になる。ひょえええ~!
ジョギング中にもかかわらず、誘惑に負けてしまった写真です。赤いテーブルは郵便ポスト(笑)。こんなとこで立ち飲みするなよな。
目の前は浴衣姿の美しい娘さん達が歩いております。浴衣の美人を見ながら酒飲めるなんて幸せです!(←あほか)。
よくわからないがスターウォーズのロボットをティッシュで作成したらしい。マニアしかわからん展示物であった。もちろん私は食い入るように見ておりました。
ステージは5~6か所あるらしいが、駅前のステージでは娘さん達が踊っておった(笑)。カメラ小僧が沢山おった。
会場のはずれでぶらぶらしておりますと、人だかりがしていて、係の人が何やら手渡しておった。
「どうぞ、願い事をお書きください」
と私も渡された。ふーむ短冊を書いて吊るせるらしいのだ。隣には笹が数百本あり、短冊で埋め尽くされておりました。
で書いたのがこれ(笑)。私の人生最大の夢です!私が吊るしてる横で、それを見た浴衣のお嬢さんがクスクス笑っておりました。
よっしゃあ!受けた!

この日のジョギングは、三河安城まで往復して15キロ。途中祭りで足を止めたので3時間かかってしまった。

ランキングに参加しております。よろしければ、下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マゾ親子

2016年07月05日 23時48分22秒 | ジョギング
7月3日 帰ってきた息子とドM坂道ラン

全寮制の高校に通う息子がですね、何故か2週連続で帰ってきた。たぶんお金が無くなって飯を食いに来たのだろう(笑)。
日曜の今日も、無理やり外に連れ出して、おやじのトレーニングに付き合わせた。
西尾市と幸田町の境に茶臼山には、「平原の滝」(ひらはらのたき)と呼ばれる霊験あらたかな小さい滝があります。その近辺を林道がぐるりと巻いてるのですが、その林道が近辺のランナーたちの練習場になっております。
往復5キロ。累積高低差300メートルくらい。結構きつい坂道なのですが、道の両サイドには大きな木が茂っているので、天然のトンネルになっております。夏場は暑さを避けたランナーが、朝夕によく走っておられます。

いつもはガラガラの駐車場が満杯で、しかも林道の両サイドもびっしり駐車されており、交通整理も出ておりました。
「なんだなんだ?」
子供と頭をひねって考えてました。どうやら滝開きという行事かもしれない。
家に帰って西尾市の観光協会のホームページをを見ると、やはり滝開きだそうである。上の写真は観光協会から借りました。
一往復5キロのコースを、二往復して終了。全編坂道の1時間15分。
半分熱中症になりながら、親子でへろへろになるまで、坂道を堪能しました。
やはり坂道は大好きである。親子そろってマゾでした。

ランキングに参加しております。よろしければ、下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜂に刺された

2016年06月29日 05時36分09秒 | ジョギング
6月26日 蜂に刺された

嫁とすったもんだがあった翌日は、嫁が一日中用事外出しておるので、我が家は実に平和であった。

本日会社は休みなのだが、家の仕事に休みはありません。朝から林の木をチェーンソーで切っておりました。ホントに休む暇がない。
隣との境界線近くの林を3年ほど放置してあったら、とんでもない状態になっておった。脚立を使わないと上がれないほど、背が高くなっておる。
小型のチェーンソーに混合燃料を入れて、脚立の上からどんどん枝を切っておった。
これがまた大変疲れるのだ。足場が悪く不安定なので、遠い枝など体をねじって切っている。
「これで脚立ごとこけたら、チェーンソーで血だるまになってもおかしくはないなあ」
なんて考えながら仕事してました。
約2時間後に、下生えの枝を切り落としていた時の事である。黒いものが腕に止まって激痛が走った。
「イタッ!」
足長蜂だ。刺された!
よく見るとチェーンソーの先には、こぶし大ほどの巣があり、その周りを足長蜂が数十匹飛んでおる。
やばい!逃げろ!
チェーンソーを抱えて、30メートルほど避難した。
この時点で気力が萎えたので作業終了。蜂に刺されるのは30年ぶりです。
家に帰ってシャワーを浴びてから傷口を見ると、小さな口が2か所開いておった。2匹に刺されたらしい。その日は少し痛いぐらいだったが、夜にはパンパンに腫れてきました。
写真ではわかりにくいのですが、赤みを帯びてカチカチに膨らんでおります。痛くて痒いです。
さて昼から暇になったので、宿題をしてる息子を強引に外に連れ出しました。
「走りに行くぞ!」
「お父さん、蜂に刺されて大丈夫なのかー?」
蜂の毒なんぞ、走ったら汗とともに抜けるわい(笑)。
日差しが暑いので近くの山に行き、長さ300メートル・高低差35メートルの坂道ダッシュを行った。このコースは木陰なので熱射病の心配はない。
水分補給しながらダッシュを12本、約45分ほどして家に帰った。全身汗みどろ状態でしたが、蜂の刺された跡の腫れは全然引きませんでした。
夏場は暑さで今までのように20キロとか長い距離を走れませんので、坂道を利用して負荷をかけて汗を流そうと思います。

ランキングに参加しております。よろしければ、下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マラソン大会のために、白米を食べまくります

2016年06月15日 08時06分01秒 | ジョギング
6月13日 今日から白米食べまくります

というのはですね、来週の日曜日のマラソン大会に向けて、この数か月ずっと減量しておりまして、ようやく体重が目標の75キロ以下に定着しました。
それで今日は最後の調整で、昼間から地元の矢作古川沿いの堤防を走りました。
川の風景は涼しいのですが、曇り空でも気温が高くて湿気がムンムン。ちょっと走るとすぐに汗が噴き出ます。
河川敷の西尾ゴルフ場も暑そうです。景気が良いのでしょうか。ゴルフ場のコースも結構人がいました。ひと昔の閑散とした時期に比べたら大賑わいです。
景気は良いです。ホント良いです。
現場を知らない評論家・新聞記者・コメンテーターは、「株が少し下がった」「ちょっと円安になった」とか、相変わらず重箱の隅をつついておりますが、景気が良いのは間違いありません。
なぜならば、現場の人手不足は頂点だからです。
うちの会社も人手不足が深刻化しております。ここ数年で若い人の失業率も劇的に改善されております。
国道沿いのお店に行っても、「○○セール!」の幟よりも、「アルバイト募集!」「スタッフ募集!」の幟のほうが多いお店もあります。
アルバイトの時給も上がっております。でも私の給料は○○で・・・ああ早くデフレ脱却して給料上がってくんないかなあ。給料が上がんなきゃ、デフレ脱却とは言えんですよ。

うちの義父と、この間話したことなんですが・・・、
「早いとこデフレ脱却してくんないかなあ」
と飯食べながら呟いたら、
「ええ?デフレって、いい事じゃないの?」
と言われてしまった。
うーむ、経済学をかじった人とそうでない人は、そこまで違うのかあ。
義父曰く、「モノの値段の上がらないデフレは。生活しやすくって良い事である」
私の反論、
「物価が上昇しすぎた調整としてのデフレ(1~3年)は良い」
「調整時期を過ぎて、デフレが5年10年続くのは、経済が冷え込んで物が売れない状態が長引くのだから、企業は倒産しまくって失業者があふれるのだ」
「だから私の前に勤めてた会社は倒産した(笑)」
「デフレの恩恵を受けるのは倒産やクビが無い公務員だけ。民間の労働者は倒産と失業におびえてる」
ちなみに義父は元公務員です。
少々物価が上がっても、倒産・失業の恐怖が少ないほうが良いと思うのは、私だけだろうか?
特に若い人たちは、物価が上がっても就職口がゴマンとある、今のほうが良いの決まってます。デフレ不況の時は、大学出てもフリーターや派遣になるしかなかったもんな。
矢作古川の河口近くまで来てしまった。ここで折り返しである。
家に帰って体重を計ると、73.1キロであった。水分補給する前なら、確実に72キロ台であったろう。
でも明日から1~2キロ増やします。炭水化物を摂取し、マラソン大会に必要な糖質をバンバン蓄えます。私にとっては過酷なレースなので、それぐらい対策を練らないといかん。
標高1500~2700メートルを30キロかあ。乗鞍天空マラソン頑張ります!
ランキングに参加しております。よろしければ、下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尿管結石は、どうやら終わったようです

2016年05月27日 03時07分32秒 | ジョギング
5月25日 尿管結石は、どうやら終わったようです

今日は仕事お休みして、尿管結石の検査に行ってきました。発症から2週間半経っておりますが、石が流れたかどうかは本人ではわかりませんので、調べてもらいます。
この手の大病院にはほとんど来たことがありません。ですので自販機みたいな機械に診察券を差し込んで、本日の予定表をいただいて、その指示通りの記号の検査を受けてというのが驚きでした。病院も自動化が進んでおります。
検査の結果は・・・石は見当たりませんでした。流れたようです。
「2~3ミリだったら気が付かないよ」
との先生のお言葉でした。
石を排出するために、毎日走って階段ダッシュしまくってた事を話すと、
「そこまでする人は初めて見た」
と笑われてしまった。
せっかく安城まで来たので、ご近所を走ってみました。普段は岡先-三河安城間を走ることが多いのですが、今日は安城市を南北に縦走してみようと思います。
安城緑道という、明治用水の上に蓋を被せて作った自転車・遊歩道コースがあります。そこを豊田市の南部まで走ってみようと思いました。
今から25年前に、大学を卒業してすぐに安城市勤務になりまして、安城緑道のすぐ近くのアパートに住んでたことがあります。その当時はやり始めたマウンテンバイクで、よく走っておりました。懐かしいですね。
結構空いてるコースでして、非常に走りやすいです。町の中心部から離れると景色も抜群です。
黄色い穂は稲ではありません。減反・生産調整で植えられた麦なんです。でもその向こうに、名鉄新安城駅前に林立するマンション群が建っております。
なんか不思議な光景。
時折休憩しながらゆっくりと走っていきますが、豊田市に入ってしばらくすると、三連水車がありました。いつもは回ってるのですが、なんと故障中とのこと。
ここから2キロほど足を延ばして、伊勢湾岸自動車道の高架付近でUターン。
曇り空で風も心地よく、約3時間半22キロのLSD練習でした。
さて家に帰って体重計に乗ると、なんと73キロ台に突入しておった!
おおお!これで体重10キロ減だあ!
・・・実はこれには理由がありまして、検査のために昨晩から何も食べていなかったのです(水分は補給してます)。
風呂の後に飲み食いすると、なんと74.9キロまで増えました。1.5キロも飲み食いするんかい!
ランキングに参加しております。よろしければ、下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体重がマイナス10キロになるかもしれない、と自慢する

2016年05月23日 23時52分12秒 | ジョギング
5月22日 濃尾平野は瑞穂の国になった

仕事が溜まってるので、日曜日なのに出勤(泣)。しくしく。
最近は暖かくなってきたので、短パンTシャツで走っております。風が吹くとちょっと肌寒いくらいがちょうど良い加減。
仕事が終わってから車の中で着替え、そのまま北上して国道1号線沿いに走ります。昔は1号線の歩道を走っていたのですが、1号線からちょっと離れると、延々と田んぼ道が続いてるので、そっちのほうを走っております。
天下の国道1号線でも、愛知県岡崎市安城市は田舎なので、ちょっと横に逸れればすぐ田んぼです。
上の写真は安城の高架橋ですが、橋の下には水を湛えた田んぼが、遠くまで広がっております。
作家の司馬遼太郎さんは、春に人工衛星から撮影された日本列島の拡大写真を見て、
「この国は、季節が来ると水を湛えた『瑞穂の国』になる」
と言われましたが、言いえて妙です。
カエルの大合唱を聞きながら走っております。
国道一号線に出た時に、距離表示を見つけました。起点の東京日本橋から、333.3キロです。
4並びなので良い事あるかなあ。

本日の走った距離、朝8キロ、夜15キロ。
家に帰ってから、3日ぶりに体重を量ってみた。なんと!74.2キロまで落ちてました!
一番重かった時期に比べて、9キロの減量です。
これで来月の、「乗鞍天空マラソン」は、がっちり戦えます!
あと1キロで、10キロ減になります。

ランキングに参加しております。よろしければ、下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私は音痴

2016年05月16日 00時56分24秒 | ジョギング
5月15日 豊田市逢妻女川を走る

豊田に用事があったので、朝から行ってきました。某イベントを見学してきたのですが、女装する少年が踊るというとんでもないイベントでした。関係者に迷惑がかかると申し訳ないのでこれ以上は書けない(笑)。

さてせっかく豊田に来たんだから、豊田市の郊外を走ってみました。
豊田市は東海道を挟んで西尾市とは逆方向にあるので、同じ地方にもかかわらず、中々来た事がありません。
スタートは豊田市更正病院の駐車場です。ここは有料なんですが、長時間おけるのでありがたいです。
新興住宅地の浄水駅前から西に向かって丘を駆け下り、小さな川沿いのウォーキングコースを発見しました。

こんなコース。時々散歩の人や同じジョグの人とすれ違います。散歩の人が挨拶をしてくるのは田舎の特徴ですね。

豊田市は人口42万人の地方の中核都市でして、岐阜県長野県とも隣接する面積の広大な自治体なんですが、トヨタ様があるので金持ちなんです。
西尾市の確実に10倍以上金を持ってます(笑)。だから自治体施設や道路なんぞピカピカが多く羨ましい!
市の中心部は混みあってるんですが、いかんせん地方都市なんで、中心部から5キロ離れたら田んぼ畑山川の田舎なんです。
だからこういう自然がたくさん残っております。

人が少なかったので、
「結石落ちろ!ワンツースリー!」
「塩分取り過ぎ、ワンツースリー!」
「もっと痩せたい、ワンツースリー!」
「若い子大好き、ワンツースリー!」

という訳のわからん掛け声を出して走ってました。海兵隊が集団走行する際の掛け声を真似てました。でも中身は全然違いますが(笑)。

柔道やってんだから、嘉納師範の遺訓でも唱えながら走ろうと考えて、ちとリズムを取りながら言ってみました。
「柔道は_心身の_力を_最も_有効に_使用する_道である(1拍休憩)
その修行は_攻撃_防御の_練習に_よって_身体_精神を_鍛錬_修養し・・・」
覚えてるけどダメだあ。文章を細切れにしてリズムを取ろうとするが、俳句や短歌みたいに字数が綺麗に揃わないので、走るリズムがバラバラなる。この試みは失敗。

「一つ男は勝たねばならぬ、一つ男は行かねばならぬ、一つ男は泣いてはならぬ」
おお、やはり演歌はリズムが取りやすいのう。
「♪昨日はぐれた狼が、今日はマットで血を流し、明日を目指して立ち上がる」
うーむスポーツ系アニソンはやはりマッチしやすい。
「♪強い奴ほど 笑顔は優しい だって強さは 愛だもの
お前と同じさ 握った拳は 誰かの幸せ 守るため
倒れたら立ち上がり 誰よりも強くなれ~」
というお気に入りの歌を歌って走っておりました。
され上記の歌は何という歌でしょう?わかる人はオタクですマニアです(笑)。

人気の無い堤防道路で歌を歌いながら走るアブナイおっさん。完全な不審者である。

実は私、音痴なのだ。カミングアウトします(笑)。
だからカラオケなんて学生時代に1回行っただけで、それ以降は全く行ったことがありません。誘われても絶対に行かない。
でも知ってる歌はやはり歌いたいので、通勤途中に車の中で歌ってます。車の中なら聞こえないです。
時々人のいない山や河原で、走りながら歌ってます。主に70年代アニソンが多いです!わははは!
しかし私が歌い始めると、カエルが一斉に鳴きやめるのは何でだ???
しばらく川沿いに下って行くと、道路の説明の看板がありました。やはりこの道は散歩道自転車道として整備されてるんですね。道理で走りやすいと思いました。
どんどん下って、出発して1時間の広端橋という所で折り返し。
気持ちいいです。スピードは遅かったのですが、体重が軽くなった分、全然疲れませんでした。
こんないいコースがあるとは全然知らなんだ。家で調べてみると、逢妻女川は、季節になると桜並木や彼岸花が綺麗に咲く堤防道路だそうです。今度秋に来ようと思います。
本日のジョグは、2時間16キロ。
最近は結石でぶっ倒れるは、その翌日には坂道を走ってるわ、仕事で首が回らないわ、何かと忙しい毎日です。逆に毎日が忙しくて変化があり過ぎて、全然飽きません。
午前中は女装して踊りまくるというとんでもないイベントで、ぶっ飛んでいたのであるが(私は見物だけ)、昼からは私にしては事件も何もない穏やかな日でした。
穏やかな日もまた珍しい(笑)。

ランキングに参加しております。よろしければ、下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子が言うように、ストレスが溜まってるかもしれない

2016年05月05日 23時56分48秒 | ジョギング
5月4日 早朝親子ラン

GWなのですが私は仕事です(泣)。しくしく。
ただし子供が寮から帰省しているので、嫁さんやお爺ちゃんは退屈せずに済んでおります。
私も定時で上がって子供と一緒に晩飯を食いたいのですが、なかなかそうはいかん。

さてうちの家族は5時半~6時半に起きるという朝型(注、嫁を除く)なのですが、それを利用して親子で裏山を走ってきました。
陸上をやってる子供は、嫌がりもせずに一緒に走ってくれるのです。この年頃は親子で何かをするなんて嫌がる事が多いのですが、オヤジが寂しそうにしているのを見て、同情してくれたのかもしれません。付き合ってくれました。

親子共々花粉症なんですが、雨でかなり落ちたので、久しぶりに裏山を走ってみました。早朝にもかかわらず、近所のお茶農家が忙しそうです。
普段面と向かって学校や勉強の事を尋ねると、子供も恥ずかしがって言わないので、走りながらポツポツとさりげなく聞く。
聞く分には答えてくれるのだが、アドバイスなんぞしようもんなら、うっとおしがられるので、そこは我慢して何も言わない。
気を遣って話してると、何か腹が立ってきた。
お前の学費・寮費・小遣いは俺が稼いでんだー!スポンサーにはもっと愛想よくせんかい!
突然不機嫌になったオヤジに対して、子供は少しびっくりし、私の後ろをついて走ってくる。
家に着いて、子供は開口一番。
「お父さん、仕事で何かあったの?」
くわあああー!何でお前に同情されなあかんのやあー!
勘違いの微妙な空気の中で、早朝山ランは終わった。

夜は仕事が終わった後、岡崎の街中を走ったのだが、GWという事もあって市内の外食屋さんはどこもいっぱいであった。
羨ましいのう。トヨタ系は10連休の休みの所もあるらしいのだ。仕事仕事仕事。終わりの無い仕事。エンドレスの仕事。
子供の言うように、ストレス溜まってるかもしれない。

本日は、朝練夜練で合計24キロ走りました。

中年の頑張ってる皆さん!下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体重7キロ減りました

2016年05月02日 06時35分32秒 | ジョギング
5月1日 体重が7キロ減った

普段でしたら土曜日の晩は柔道の練習なのですが、GW期間中なので中学校の体育館が使えずお休み。体が鈍るといけないので、2部練で走り込みをしました。

長い時間が取れなかったので、1時間と50分の2つに分けて走る。
1回目は朝早く家から南に向かったのですが、いつもアイシン・デンソーへ向かう通勤や搬入のトラックが、ガンガン飛ばしてる県道が・・・ガラガラ。
GWはトヨタ系はお休みです。
恐る恐る道のセンターラインを走ってみる。気持ちいいー!道のど真ん中を走るって気分が良いですね。何か王様になったような(笑)。
しまった!カメラ持ってくりゃ良かったな。
身体が凄く軽いです。息切れがほとんどしません。羽の生えたような感じです。

昼からは自宅から東に向かって走りました。気温が高く汗がどんどん噴き出ます。
近所の茶畑です。日差しが強いので、茶葉が日よけシートを被っております。直射日光を遮ることで、光合成をおさえ苦みが少なく、旨味の多い高級茶を生み出します。
西尾市のお茶農家は、、抹茶用の高級茶を作ってる所が多いので、うちの近所の畑は、見事に真っ黒になります。

さて合計1時間50分、17キロを走ったのですが、家に帰って水分補給する前に、久しぶりに体重計に乗ってみました。
何と!75.7キロ!
半年前より7キロ痩せたー!

昔からキャベツダイエットというモノを、やったりやらなかったりしてました。やった時だけ2~3キロ痩せて、止めた途端リバウンドで81~83キロに戻ってた(笑)。
この1月から再チャレンジしたのですが、今の所続いております。
前に辞めちゃった理由がですね、「ノンオイル紫蘇」というあまり美味しくないドレッシングでやってたのが最大の原因。
そりゃあノンオイルの方が効果があるけど、美味しさを我慢してまでやると続きませんです。カロリーが高いけど、ゴマだれで食べると美味しいので、それで続けております。
御菓子は買わない・・・でもジュースはOK。ラーメンは買わない食わない・・・記念日(マラソン大会完走など)だけOK。
というように、少しだけ逃げ道を作って、長続きするようにしてます。
で4か月経ちました。
お腹の肉が5センチ程ぶ厚く摘まめたのが、1センチの皮に近い状態になってきました。
お腹の筋肉の筋が見えてきました。

もう一つの理由がですね、「乗鞍天空マラソンに出る!」という予定を入れたので、必然的に練習して体重を落とさないといかんようになってしまった事です。
今までの仮装しての普通のハーフ・フルだったら、まあ体重79~82キロでも完走は出来るのですが、乗鞍天空はちと難しいでしょうね。
あんな坂道は未経験なので、モチベーション上がりまくりです。気合入っております。

体重75.7キロは、走り終わって汗を出し尽くした状態でした。汗を出し尽くした状態で、75を切って74キロ台には突入したいです。
そうすれば、格闘技をやってなかった時代・・・マラソンのみやってた昔の体重になります。
ハーフを1時間50分切り、10キロを50分切りしてた若き日のおっさんに戻れるか(笑)。
ゴリラT岡ではなく、カモシカT岡と呼んでください(笑)。

年齢を考えず動いてるオヤジ諸君、下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年ぶりに親子でロング走をした。

2016年04月26日 06時00分15秒 | ジョギング
4月24日 親子ランニング

昨日も書いたのですが、実は嫁さんが友人達と1泊2日の旅行に行っております。
親子ともども羽を伸ばしております(笑)。
という事で、鬼の居ない間に親子でジョギングをした。子供と一緒に長い距離を走るのは何年振りだろう。
短い距離なら数か月に1回は、親子で練習しているのですが、1時間を超えるジョグは久しぶりです。恥ずかしがらずに付き合ってくれました。
ただし2人とも近所では恥ずかしいので、子供の中学校区外まで足を延ばしました(笑)。
私も花粉症なのですが、子供も花粉症です。まだまだ花粉が多い季節なので、北側の山は避けて南側の濃尾平野に足を延ばしました。
自宅から矢作古川の堤防を下って行くと、何と堤防から転がり落ちた車があって、トラックがワイヤーで牽引しようとしている所でした。子供と一緒にびっくりしてた。
写真を撮ろうかなと思ってたら、子供が、
「お父さん、写真は相手に悪いよ」
と言う。いつの間にそんな気遣いが出来るようになったのだ?
おとっつぁんは反省しカメラは出しませんでした。
写真は生産調整のための麦畑です。
西尾市の南部の田園地帯を走っておったのですが、どちらかと言うと、「子供が私に付き合ってくれた」状態ですね。
昔は子供が「走りたい」と言って来て、オヤジがそれに付き合う形だったのですが、10年も経つと立場が逆転しました。
格闘技はともかく、マラソンに関しては全然追いつけません。スタミナも私の数倍はあるみたいです。
子供の成長は速い!

景色の良い所を選んで、1時間20分約10キロのスロージョグでした。次回はいつ付き合って走ってくれるのだろう?
俺も年取ったなあ。

中年の頑張ってる皆さん!下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神社の階段をダッシュする

2016年04月21日 23時55分38秒 | ジョギング
4月20日 神社の階段

2か月後に「乗鞍天空マラソン」に出場する。
標高1500メートルの乗鞍高原から、ひたすら17キロを登って標高2700メートルまで行き、折り返して13キロを下るという(私にとっては)超過酷なレースである。
17キロの登りかー!
今まではマラニック(マラソン+ピクニック)が好きな事もあって、長い距離をだらだら走っておったのですが、乗鞍天空に出ると決まったなら、こんなだらだら練習ではいけません。
坂道をダッシせなあかん!階段をダッシュセナあかん!
自宅を出て山のある方向へ足を延ばしました。堤防沿いをゆっくり上流に向かう坂道です。平地とそんなにしんどさは変わりありません。
山全体が緑みどりしておったので、景色は抜群です。

茶畑の中を2キロも走る贅沢なコースです。近所の人に挨拶されてしまいました(笑)。
折り返し地点の神社に到着して、参拝しようとしたら・・・・
階段だあー!よっしゃあ!ここをダッシュするぞ!
全部で階段は120ぐらい。でもこれくらいな事でビビってはいかん!
この階段を出来るだけ休まずに何回登れるか・・・というテーマで挑戦してみました。
1回目は楽勝、2回目はスピード落とします。3回目は歩き(笑)。4回目はジョギングならぬハイキング(笑)。5回目は酸欠で中止(←アホカあ)

当分は坂道・階段中心にダッシュする予定です。
本日の練習は、朝1時間9キロ、夜は1時間15分で11キロを走りました。今月も何とか月間300キロに届きそうです。

中年の頑張ってる皆さん!下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする