goo blog サービス終了のお知らせ 

48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

矢作川を制覇する野望(ジョギング編)

2015年10月14日 03時41分23秒 | 矢作川全制覇ラン
10月12日 ジョギングで矢作川を制覇する野望(笑)
碧南に行く用事があり、途中時間潰しの為に走りました。上の地図の16kmのコースです。
碧南に行く時のベースは、いつも「あおいパーク」に決めております。ここは農協の直売所で食堂や銭湯もあるので、走った後は汗を流す事も出来ます。古い公衆浴場ですが、400円と安いので重宝しております。
朝方は曇っていたので、そんなに暑くはありませんでした。あおいパークの近辺は広大な干拓地で、畑やビニールハウスがいっぱいあります。完全な農業の地区。遠くの火力発電所や臨海地区の工場がかすかに見えるぐらいです。
工場地帯と整備された農地の対比というのが面白い光景ですねえ。
矢作川に出て堤防上を走ります。遠くにうつる青い橋は中畑橋です。青いトラス橋なんですが、その橋の入り口の駐車スペースに、
ああー!ゴミが捨ててあった!日本人のモラルも落ちたもんだ(溜息)。他人に迷惑をかけてる奴って、やっぱり人間のクズだと思う。
誰だって迷惑をかけておりますが、過失ならともかく確信犯ってのは、いてもいなくてもいい存在。うちの近所の山にも、時々家庭ごみ・大型ごみが捨ててあります。本当に腹が立つ。
先日岡崎市内を車で走っていた時の事です。信号待ちの時に前の軽自動車の窓が開いて、煙草をポイ捨て。よく見たら何と女性であった。顔は見ていないが絶対にブスだと思う(笑)。

西尾市北部の上塚橋に行き、碧南川から渡って西尾側に渡る。
こっち側は自転車で時々走っておりますが、ジョグは初めてです。矢作大橋まで下り、そこから碧南側に戻って、再び干拓地の畑の中を走る。
碧南は高級人参の栽培で有名です。上の写真は人参の畑。さすがに手入れが行き届いてますなあ。うちの畑に比べて凄く管理がしっかりしております。こういう農家はTPPなんか怖くないかもしれない。

自宅で本日走ったコースを地図で確認。昔の古い記録も取り出して見てみると・・・
なんと碧南から豊田までの矢作川の6~7割を走っている。いつの間にやら平野部のかなりの部分を走った計算になる。おお!自分でも知らんかった。
そこで閃いた。時間をかけて細切れで良いから、矢作川の源流まで走ってみよう!
・・・・・・ウィキより
長野県下伊那郡平谷村の大川入山に源を発して南西に流れる。岐阜県恵那市と愛知県豊田市の奥矢作湖周辺では、矢作川が県境を決めている。流域に豊田市、岡崎市などがある。下流域の矢作古川は元の本流であり、氾濫(はんらん)を抑えるため江戸時代初期に新たに開いた水路が現在の本流となっている。愛知県碧南市と西尾市との境で三河湾に注ぐ。
地図上では、上流部で「矢作川」の名が付いている川は根羽村を流れている(根羽川とも呼ばれ、茶臼山を源流とする。)が、矢作川水系としての源は上村川の上流である大川入山に設定されている。
総延長117km(愛知県根羽村まで)
・・・・・・
豊田市の市街地までなら、仕事の後に車で現地に行って走る事が出来る。山間部は休みの日にコツコツと走ればよい。よし、これでジョグの張り合いが出来る。
こういう目標ってちょっと面白いと思います。いつも同じコースを走るというのが苦手なので、こういう走り方をやってみたい。自己流マラニック。
1~2年の計画で、矢作川河川ジョグ全制覇を目指します。

ランキングに参加しております。よろしければ、下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マゾなオヤジは地元一色町を走る

2015年08月15日 08時30分35秒 | 矢作川全制覇ラン
8月13日 地元一色町を走る
何とか13~16日の休みが取れました。でも遠くに行く予定はありません。
例年なら子供と一緒に実家の伊勢志摩まで自転車で帰省したり、1泊2日でキャンプツーリングンに行ったりするんですが、今年は受験勉強のため無し。
子供は本日も図書館で勉強です。子供を送りついでに、図書館から自宅まで10kmをジョグしてみました。昼の1時半スタート・・・って死にに行くようなもの。
図書館を出て北東方向にうろうろしていると、廃線になった名鉄の三河一色駅跡地に出た。今では木が一本立ってるだけです。多分近くの蒲郡線も同じ運命をたどるものだと思われます。
私も蒲郡線沿線住民なのですが、年に3~4回しか使いません。嫁さんなんてここ数年使った事が無いと思います。
矢作古川沿いを北上していくのですが、やたらお寺や神社が多いです。三河地方は古く江戸時代から田園開発が進んでおり、気候も温暖なので古くから人口が多い地域。多くの神社仏閣を支えるだけの経済力地盤であったそうです。
ホント沢山ある。それだけ氏子・檀家が多いという事。
西尾市中心部や吉良・幡豆はある程度走った事がありますが、一色は市の反対側なのであまり知りません。町全体が江戸時代以前からの干拓埋立地なので、ひたすらだだっ広いという印象しかない。
数年前まで西尾市・吉良町・一色町・幡豆町と4つにわかれていたのですが、平成の大合併で巨大な行政区域になりました。人口も18万人ですが広すぎて人口密度は希薄です。
都会近郊の18万人の都市とは違って狸が出ます。
川沿いの西尾カントリーのパターゴルフ場に出ました。暑い中で家族4人でパターゴルフやっておりました。お母さんは全身日焼け対策で、まるでイスラム教徒でしたね(笑)。
遠くに茶臼山が見えます。その麓にある自宅まで、田んぼの中をポテポテと走ります。残り5km。
名鉄の陸橋を越えて堤防沿いを行きます。緑の多い所は涼しいですねえ。
堰では水遊びをする親子多数。危ないぞー!水場の事故ってのは、海よりも川が多い。皆その事分かってるのかなあ。
と言いながら、私も飛び込んでみたい。

家の近くのコンビニでアイスを食べ、へろへろになって帰還。たった11kmを1時間40分かかってしまった。
この時期はやはり朝晩に走るのが一番かもしれません。今回も途中で何度やめようかと思った事か。
昼間はしんどい事を知りながら、時々挑戦してしまいます。おそらくマゾの性格なんだろうなと。文句を垂れながらも体を攻め続けるのが快感なんでしょうね。
嫁さんは呆れております、はい。

格闘技が好きでハマってしまった中年の同志の方は、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は柔道・空手の練習無し、代わりに炎天下を走る

2015年05月31日 22時26分40秒 | 矢作川全制覇ラン
5月30日 柔道空手の練習のかわり

今日は土曜日なのでしたが、毎週行っている蒲郡南部公民館での空手の練習会は、教室が取れなかったのでお休みです。
運動不足になるのが嫌なので、朝涼しい時間に用水路の草刈りを2時間500m。暑くて暑くて死にました(笑)。2時間のうちに飲んだペットボトルは3本。帽子を脱いだら塩が噴き出て白くなっておった。顔もTシャツもあちこち塩塩塩。

10時頃から走りました。日差しが猛烈にきつくなってきておりました。しまった!うだうだしてたら時間が遅くなってしまったやんかー!俺のバカー!
いつもの小川沿いのコースはさすがに飽きたので、車でお風呂のあるゴミ焼却施設「ホワイトウェイブ」に行き、そこから走ってお風呂に入ろうと考えた。
矢作古川という川沿いに下ってみよう。
こんな河です。あまり大きくありません。旧西尾市と旧吉良町との境にあります。堤防道路は車もほとんど通らず、非常に気持ちの良いランニングコースです。
うちの嫁さんがこのコースが好きで、時々走っておりました。
途中で名鉄の線路を横切ります。田舎なので風情があってとっても良いのです。このポイントは時々カメラ小僧がいます。
何キロか行くと河川敷にゴルフコースがあります。土曜日は人も多く、皆さんプレイされております。
さて私のゴルフ歴と言いますと・・・ほとんどありません。25年前に会社の先輩に勧められて、1本1980円の安いドライバーだけ買い、打ちっ放しに連れて行ってもらいました。
元々こういうメンタルなスポーツは全然向いていないらしく、やっててホントイライラして辞めてしまいました。
もう一つの理由が「金が無い」
当時は山ばかり登っていたのですが、登山に比べると数倍お金がかかりました。日本ではスキーとゴルフって、金持ち小金持ちのスポーツなんですね。
まあそういう理由でこの私めはゴルフというものに偏見がありまして(笑)、何かとケチをつけたがるのです。
「ゴルフで健康になれるのか?」
「ゴルフは爺さんのスポーツだ」
「そんなタルイスポーツやってられるか」
「ゴルフ場は自然破壊」
「何が『ゴルフ場を歩くと緑の新鮮な空気が吸える』だ。芝生は農薬だらけだぞ」
「会社命令でゴルフって、何様のつもりだ。そんなにゴルフってのは偉いのか」
凄い言いがかりですなあ(笑)。
うちの子供にそれを言うと、
「それは貧乏人の僻みではないか」
と言われてしまいました。当っております。
でもこれだけは言いたい!
「大のおとなの男が、重たいバッグを女性にキャディさんに担がせて、お前ら心が痛まんのかあ!自分で担いでラウンド回れ!」
男は自分が楽して女性に荷物を運ばせてはいかんのです。
えっ?カートがあるって?
・・・んーと、んーと・・・担いで足腰を鍛えんかい!
オヤジの理論崩壊(笑)。
ゴルフ場が繁盛してるって事は、景気が良くなって来てるという証拠でしょう。
河口近くまで行って折り返しました。
本日の走行距離、15km。むっちゃ日焼けしました。ノースリーブのシャツで走ったら、肩が赤くなってしまった。
さて夜は柔道の練習で行く予定でしたが、急用が出来たので本日は欠席させていただきました。先生方大変申し訳ございません。
行きたかったよう・・・。
火曜日は行きます!行かないとフラストレーションが溜まる(笑)。

中年の頑張ってる皆さん!下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

51歳のオヤジ、干拓地を走る!

2015年02月13日 00時27分10秒 | 矢作川全制覇ラン
2月11日 西尾平坂干拓地を走る

背中が痛くてあまり寝れません。慢性的な睡眠不足です。
普段はデスクワークなんですが、座ってる状態でも痛い。寝てる時とか動いてない時は、ドーンと背中の中に何か入ってる感じがしてジワジワ痛いのです。昨日は鎮痛剤を飲んでから寝ました。
インフルエンザに家族が罹ってという事もあり、昨日の柔道の練習もパスしました、
「これではいかん!運動不足だ。下半身は全然大丈夫なんだから走るべし!」
と思い、碧南に行く用事があったので走りました。

碧南は人口72,000人、面積は35平方kmで小さな臨海工業都市です。半田との海底トンネルより南側は、道で分断されておりますが広大な干拓農地です。以前火力発電所の周りを走った事があります。
碧南の「あおいパーク」という農協の施設があり、安いお風呂もありますので、そこに車を停めました。今日は矢作川を越えて、西尾市の平坂南部の干拓農地まで足を伸ばしてみようと思います。
あおいパークから、小さな運河沿いに北上する。この運河には小型漁船が停まっております。私が育った三重県の志摩地方の、沿岸遠洋漁業の漁船に比べると小さいのは、漁場が三河湾だからでしょう。
海底トンネルに繋がる県道に出て矢作川を渡ります。広い歩道とはいえ、トラックがガンガン通る産業道路はジョグには向いてませんです。
風はそんなに強くありません。追い風です。平坂運河に出る所で南下します。どんどん下って行くと、途中壊れた古い橋がありました。撤去せずに、真ん中で釣りが出来るように改造されております。
どんどん南下して、広大な干拓地に出ます。昔は矢作川の砂州であった所を、堤防を作り土を入れて干拓地にした場所です。

走ってて絶景に感嘆。やはり走るのは都会よりも田舎である。気持ちいいのだ。
これが干拓地南端の海岸である。もちろん堤防。ここから矢作川沿いに碧南火力発電所を見ながら北上し、来た道に戻る。

同じ西尾市内でも、山の麓のビニールハウスや茶畑が主流のうちの近所とは全然違いますね。ここでの最盛期は人参らしいです。あちこちに軽トラが停まっており、農家の皆さんが収穫しております。
再び矢作川を渡り、碧南市内の干拓地を南下して「あおいパーク」の駐車場に戻りました。
あおいパークには銭湯があるので、ザバンと浸かってきました。古いお風呂です。公衆浴場ですね。
本日の走行距離20km、約2時間45分のプチ旅ラン。

私の住んでいる三河地方のいろんなコースをジョグしたいですね。今までは地元の西尾市を始め、職場の岡崎市、空手道場のある蒲郡市を中心に走ってきました。これからはもう少し足を伸ばして、安城市、豊橋市、豊川市、高浜・碧南などを走ってみたいです。
刈谷・知立は・・・街中は走りたくないのでパス(笑)。

中年の頑張ってる皆さん!下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碧南火力発電所はデカい!

2014年12月25日 08時18分23秒 | 矢作川全制覇ラン
12月23日 碧南を走る

隣の碧南市に用事があったので、車を転がして行ってまいりました。で、ついでにプチ旅ランをしてきました。

私の住むのは西尾市です。場所柄岡崎市や安城市には良く出かけます。空手道場の関係で蒲郡市にも良く行きます。
が、碧南市高浜市にはほとんど行ったことがありません。23年前に碧南市の営業所に勤めていた事があった時の記憶しかありません。営業所は安城に近い所だったので、肝心の市内や臨海地方は全然知らない。で一度走ってみたいと思ってました。

「どこから走ろうかなあ?どこか良い場所は無いかなあ」
と地図で探していたら、「あおいパーク」という産直のセンターがあるのを発見。どうやら農協の施設らしいのだ。
で矢作川を越えて碧南南部の埋め立て農地を横切り、あおいパークに駐車。
だだっ広いの農地の中に古い市場がありました。駐車場には軽トラと軽自動車がいっぱいで、店内には爺ちゃん婆ちゃんがいっぱい(笑)。
ここで着替えて昼前から走り始めた。
最初は碧南を南北に貫く臨海道路に出て、遠くにある中部電力の碧南火力発電所を目指す。
が目の前に遊歩道があったので脇道にそれました。
「どこ行くんやあ!」
と行き着いた先は、釣り人達がごったがえしていた。ここが釣りのポイントなのかあ?
祝日なので手前の駐車スペースも満杯状態です。子供からお爺ちゃんまでいっぱい。しかし残念な事に女性の姿は全くありませんでした。釣りなんて普段しないので、面白くてつい見入ってしまいました。
1人のオジサンが、釣った小魚を遠くに放り投げると、そこには猫ちゃんがいた。よく見ると他にも食事が来るのを待ってる猫ちゃんがあちこちにいる(笑)。みな逃げない。
猫を横目に広い工場敷地の間を抜け元の道に戻る。臨海工業地帯の敷地ですが、工場と道路の間にはグリーンベルトが敷かれているので、ブナやナラの木が生い茂っております。ちょっと贅沢な工場地帯です。
ガンガン南に下って行くと、碧南火力の真前に着きました。ビルで言うと15~6階建ての発電タービン屋が5機あり、総発電量は410万kwと、原発を越える能力があります。張れた日には対岸の三重県朝熊山からも見えます。
どん突きまで行き折り返し。再びあおいパーク付近まで戻り、そこから干拓農地部分に入る。ここからの景色が最高に良いです。
畑には人参が収穫を待ってる状態。うちの畑も人参が収穫期です。碧南干拓地の堤防沿いにぐるりと走ると・・・
おおおお!絶景ですなあ!男ってのはバカなので、ダムやビルなどの巨大建造物を見ると、興奮するのだ(笑)。
西側の堤防は矢作川です。ここからの三河湾は無茶綺麗でした。
農業用水路には水鳥も・・・逃げません。
北上し矢作川沿いに碧南市内に入り、古い町並みから東側の埋め立て新興住宅地を通る。だんだん碧南火力が近づいてきました。
あおいパークにもどって一周完成!

こんなコースです。2時間10分で15kmのジョグでした。
あおいパークで何と風呂に入りました。ホームページで検索すると、「ハーブのお風呂」とか書いてあったので期待して入ったのですが・・・・写真はホームページより。
普通の風呂(笑)。銭湯である。しかも祝日にもかかわらずガラガラであった。期待した私が悪かったー!

中年の頑張ってる皆さん!下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃線跡ランニング

2014年01月11日 06時28分11秒 | 矢作川全制覇ラン
1月7日 廃線跡ラン

午前中は医者回り。
オハナ接骨院にて、左肩を見ていただいた。大分治って来たらしく、先生より
「稽古はもう大丈夫ですよ。でも無理はしないで」
のお墨付きが出ました(笑)。でも柔道の初稽古は来週からなんだよなあ。それまで少しでも治したい。
その後歯医者に行き、人口の歯を作るための型を取った。先生によると今月中に出来るとの事。それまでは間抜け面の歯抜けオヤジです(笑)。

用事で豊田に出かけたので、またまたプチ旅ランをした。最近豊田によく出かけます。
豊田市の北部の猿投に近い「豊田市運動公園」という所に車を停めて、そこで着替えた。
寒いので上下ウィンドブレーカー。手には厚手の軍手。もちろん中にはヒートテック。

愛知県の方なら御存知でしょうが、豊田市って人口30万を超える地方の中核都市です。平成の大合併で山奥の7つだか8つだかの町や村を吸収したので、面積が物凄く広い。しかし95%以上が山(笑)。ほんの5%の平地に、30万の大部分が住んでいます。
関西で言ったら、京都市みたいなもんですかな。大部分が山。
主力産業は自動車ですが、工場地帯と言うほどの物ではありません。畑や農地の中にポツンと工場が点在している感じですね。トヨタ本社自体も、そんなに大きなビルとかはありません。どちらかと言えば地味な街ですなあ(笑)。
三河に住んでる以上、うちの家族も何かしらトヨタ自動車関連からの恩恵を受けているのですが、どうもこのオヤジは、トヨタの車がお気に召さないらしい。
若い頃から、
「トヨタ車は何だか気に食わん!」
と言って、日産か本田しか買ったことがない。愛知県人の風上にも置けぬ罰当たりものである。
25年前に死んだうちの父親がトヨタ信奉者で、3年に1回は買い替えでトヨタの新車ばっかり買ってました。どうやら私にはオヤジに対する反発心が、心の底にあるようです。

先月先々月も豊田に用事があった時に走りました。豊田スタジアムから矢作川沿いを北上するコースでしたが、今回はそのコースをほぼ継ぎ足す感じで、矢作川沿いを北上しました。

豊田市運動公園を東に出て、矢作川に向かう。途中名鉄三河線の廃駅跡があった。小高い丘を越えて県道11号線に出て北へ向かうが、結構アップダウンがある。キツイ。
丘陵地帯は住宅地で、乗用車が盛んにとおってます。
しばらく行くと矢作川沿いに出た。ここから結構気持ちが良い。しばらく行くと線路跡が。
踏切跡から撮影しました。レールも残っております。
私はオタクと言うほどでもありませんが、鉄道は結構好きです。でも「鉄子の旅」というコミックスを読んで、鉄オタの底なし沼にびっくりしました。
「こんな世界にハマったら、地獄に落ちる・・・」
あの人達は変わった人です(笑)。
でも中年から格闘技にハマったオヤジ達は、あの人達から見たら変わってるんだろうなー。どっちもどっちか(笑)。
格闘技オタにせよ鉄オタにせよ、世の中はオタクで回っております(笑)。

肌寒いのですが、天気も良くて気持ちいいですねー。気持ちいいのでどんどん進む。結局は阿摺ダムの見える所まで行って、そこからUターン。
時間にして2時間、距離は16kmぐらいですか。

1月12日の日曜日は、西三河柔道協会の月次です。肩がより上に腕があまり上がらないので、ガンガンくる中学生高校生相手だと、再び怪我しかねません。今回もちとパスしようかなあ。でも行きたいなあ。
周りの人は、「完治してから」と言いますが、大丈夫かなという気もします。
判断の迷う所。中年の怪我は厄介ですな。

中年の頑張ってる皆さん!下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び旅ラン 豊田市だ

2013年12月20日 06時11分24秒 | 矢作川全制覇ラン
12月某日 再び豊田市内を走る
最近豊田市を走りましたが、又もや豊田市で用事があったので、嫁と一緒にほぼ同じコースを走ってみました。
このコースは物凄く良いです。人は殆んどいない。穴場です。
車を豊田スタジアムの駐車場に停めて着替え。天気は快晴。結構暖かいです。
スタジアムから橋を渡り、矢作川の右岸を北へ向かいます。河川敷公園のコースをどんどん進むと公園が終了。
県道の橋を渡って矢作川堤防沿いにある細い道路を行く。遊歩道みたいになってるので、気持ちいいですね。
4~5km走ると平戸端に到達。そこから右岸の公園の中の遊歩道で紅葉を見ました。
12月でもまだ紅葉がきれいです。発電所の近くの紅葉もきれいでした。
そこから遊歩道の橋で左岸にわたり、勘八峡のほとりを走る。折り返して帰りは左岸を矢作川沿いに一気に下ります。

相変わらず嫁は早い。どんどん置いてかれます。時々立ち止まって待ってくれます。
もう最近は抜けれても腹が立つことは無くなりました。タイム差を見れば、別世界の人間だという事がわかりますなー。
但し嫁も足を痛めております。長時間走ると患部が痛くなるそうです。って、今日何で走るんやあ。いつのオヤジが怪我しても休まんのを見て、ブーブー言ってるくせして、自分はどうやねん。
私の場合は腱板(肩)なので、走るには全然影響がありません。ですが練習不足と減量失敗で、袋井は何とか完走で来たぐらいです。仮装ランナーは制限時間いっぱいだあ(笑)。

先日エントリーした3月の、「日本大正村クロスカントリー10マイル」の事で嫁と揉めた。
豊橋市で行われる「穂の国ハーフマラソン」がエントリーできず、代わりに嫁が前から気になっていたという「日本大正村クロスカントリー10マイル(16km)」にエントリーしました。
私もよく知らなかったので、あちこちの評判をチェックしてみると、恐ろしい事実が・・・。
高低差200mというコースですが、累積高低差は690m(ちょっと前に書いた800mは間違いでした)!とにかくえげつない坂道らしい。
参加されるランナーさん達も、うちの夫婦みたいなおちゃらけランナーは一人もおらず、ほとんどの方が経験の長く速いランナーさん達です。しかも制限時間は2時間。
「という事らしいぞ!」
「エントリーしちゃったやない、あんたどうするの?」
どうするの・・・ったって、お前の希望でエントリーしたやんかあ。お前も知らんかったんかあ!
夫婦で後悔すること約1時間。あーだこーだと話していたが、オヤジの決まった事は、
①3か月間徹底的に坂道を走る。裏の山をガンガン走る。
②痩せる(目指せ5kg減)。
③当日のレースで仮装する(←なんでやー!)

レースまでは徹底的に努力します!がレース当日は開き直って仮装します(笑)。時間オーバー、足切り覚悟です。
皆さん、笑ってください。

本日の走行距離15km。

日本大正村クロスカントリーを走る方、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ、豊田スタジアムを走る

2013年11月28日 00時04分04秒 | 矢作川全制覇ラン
11月25日 豊田スタジアム(の周り)を走る

豊田に用事があったので、時間待ちの間に豊田スタジアムの周りを走った。
袋井まであと2週間を切ったにもかかわらず、走行距離は全然伸びておりません。11月は100キロ行くぐらいでしょうか。情けないです。

原因は、毎朝走れなくなった事。
子供が怪我をし、車で学校まで送るようになったので、朝走る時間が取れなくなりました。
「その分夜走れよ!」と言われそうですが、家に帰ってバタンキューが多いので、全然出来ません。
1週間に休みの日に1~2度ほど2時間走、20キロ走をしておりますが、累積距離が稼げないのです。
いかんぞ、こりゃ。
今週の水曜で、子供の期末試験が終わり、以前の自転車通学に戻ります。ようやく朝ランが再開できます・・・って袋井まで10日しかない(笑)。1週間だけ毎朝10キロ走り、あとはぶっつけ本番で行きます!

さて豊田スタジアムである。グランパスのホームだ。

おおおお!巨大だ!男はこういう巨大建造物が大好きだ!

駐車場で着替えて一旦スタジアムをぐるりと一周。工事中の橋を渡って矢作川西岸のミニストップで、バナナを食べた(笑)。
1kmほど南にいって体育館あたりをうろうろ。その後矢作川河川敷に出て、ゆっくりLSDのペースで走る。
河川敷もきれいに整備されておりますね。さすがはお金持ちの豊田市。連結決算20兆円のグループ企業を抱える自治体は凄いもんです。
でこのだだっ広い河川敷なんですが、3人しか出会わなかった(笑)。贅沢すぎるだろー!
河川敷の公園が終わって、住宅地横の堤防を走る。この道も遊歩道化されているので、物凄く気持ち良かったです。
こんな風景です。右の竹藪の向こうは矢作川。左は高級住宅地。皆ええ車乗っとる。
住宅地の堤防遊歩道の終点は、小さなお寺がありました。

紅葉です。このお寺は、以前足助に自転車で来た際に、おにぎり食って休憩した場所なので覚えてます。1kmほど北上し遊歩道の終点まで行き折り返す。先ほどのお寺のところで、平戸橋を渡り矢作川東岸へ移った。しばらく県道を走り、途中から堤防道路へ。

この堤防道路が走り易かった。
♪みどりの中を走り抜けてく真っ赤なオヤジ~
緑ではないは、最高に気分良かったです。
おお!この石の遺跡は・・・江戸時代の木場跡かあ。木場の跡地をぐるりと走って、再び堤防道路へ。途中工事のため田んぼ道を走ったが、豊田市の中心街から川一つ隔てて、こういう農村風景が広がっております。
世界に冠たる豊田市は、中心部近くに巨大なトヨタ本社群、コンビナート顔負けの元町工場・高岡工場などを抱えております。でも基本的には田舎なので、ちょっと離れるとこういう風景がバンバンある。

写真の橋は、平成記念橋と呼ばれるそうです。
いつの間にか巨大建造物が近づいてきた。もう一度豊田スタジアムをぐるりと一周し、車に戻って終了。
本日の走行距離16km、約2時間。
数か月前の「三重県長島町ラン」に匹敵するほど、このコースは良かったです。

コミックス「キクニの旅ラン」喜国昌彦著 の影響で、あちらこちらに出かけるたびに、その地を走るようにしております。
地元でも隣町だと風景が全然違いますし、知らない田舎を走るのはとても面白い。
何人かのブログランナーは、
「出張先を走った(NGさん)」
「ディズニーランドの周りを走った(norikoutaさん)」
というように、その他沢山の方が旅ランをされております。私も旅ランは初心者ですが、どうやらマラソン界では定着してきたようですね。

袋井で完走を目指す(低い目標だ)オヤジの応援の為に、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする