goo blog サービス終了のお知らせ 

48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

足がパンパンに腫れました

2025年05月15日 03時27分22秒 | 仮装100キロウォーキング大会
5月10日 土曜日 足がパンパンに腫れました

右足甲の腫れが全然引きません。歩くと痛くて痛くて仕方が無い。100km歩いた事の単なる浮腫みだと思ってたんですが、どうやら違うみたいです。
本日家族の事で病院に行く都合があり、ついでに私も整形外科で診てもらうことになりました。

で結果は、
「靴ズレの個所から雑菌が入り、腫れている。放っておくと危険です」
というもの(驚)。なんてこった。
よくまあこれで京都を歩き、3日間仕事してたもんだ(笑)。
抗生物質を処方していただきました。ケフレックスカプセルという名前の抗生物質と、痛み止めのロキソニンです。
早々飲んでみると、2日ほどでかなり腫れが引いて痛みもほとんど治まりました。もっと早く病院に行っておけばよかったな、と後悔してます。
安静にしてたほうが良いのですが、家で寝てても仕方が無いので、よく行く静岡浜松遠州灘に車で行き、車中泊でごろ寝。
昼間は海岸に椅子を出して読書とブログ原稿・メールの下書き。贅沢な時間(笑)。
「波の音は病気に良いかもしれん」と強引に言い聞かせてます。

追記:足の腫れは10日間ほどで治りました。道場とランニングを再開します。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都をフラフラする

2025年05月14日 01時13分27秒 | オッサンの日記
5月6日 火曜日 京都をフラフラする

昨日は大会が終わってからが大変でした。
眠い目と痛む足を引きずりながら、1.5km離れたJR大津駅に歩く。もう歩くの嫌だ(笑)。
大津から近江今津行きの新快速に乗りました。座ると寝てしまうので、ずっと立ってました。
駅到着後、コーヒーをガブ飲みして15分離れたあねがわ温泉に行き、よれよれで温泉に浸かりながら2時間半寝てました。
明日後輩と京都で会うので、京都に車で移動しようかなと思ったんですが、体力気力とも運転するだけの力が無く。高月駅の無料駐車場で轟沈。約10時間爆睡。
酒飲んでません、飲んでたら死んでる(笑)。
翌日は大学の後輩と会うために、京都に来ました。
京都駅で待ち合わせ。上の写真は京都駅中央口大階段2階にある、ミスタードーナツでコーヒーを飲んでる写真です。ここで一度コーヒーを飲んでみたかった(笑)。
なんかカッコいいやん。

京都は卒業してからほとんど来た事がありません。20年前失業中に嫁と一緒に大学に遊びに来ました。5年前に東海道ランのために2回ほど寄ったかなあ。
あっそうだ、献血で来ております。検体のためのドナー登録をしているので、数千人~数万人に適合が一人しかいないという貴重な「HLA献血」のために2回来ております。
一応これでも一人の命を救っているのですぞ、えへんえへん。
また1~2年後、赤十字から呼び出しがあると思います。

その日は、大昔下宿していた北大路駅の近くの「グリルはせがわ」にて昼食を取りました。オヤジが死んでから、学費と下宿代等を稼ぐために、バイト掛け持ちの貧乏生活してたんですが、
「節約・倹約だけでは心も貧層になる」
と思って、月1回だけここで食事を摂るようにしました。当時は月1の贅沢、嬉しかったですよ~。
その後は京都東山の青蓮院へ。
40年前の高校時代に友達に連れられて、初めて京都観光をした場所です。これがきっかけで、
「京都の大学を受験してみよう」
と考えた。
で、京都の大学生活を満喫し、京都で沢山の人と知り合い、若い時代を終えました。ここも思い出の地です。

思い出の地を訪ねるのは、年寄りの証拠(笑)。
これからは京都と大阪に、どんどん行ってみたいと思います。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖100kmウルトラウォーク5 瀬田からゴールへ

2025年05月13日 04時34分17秒 | 仮装100キロウォーキング大会
5月5日 月曜日 琵琶湖100kmウルトラウォーク4 瀬田からゴール(浜大津)

眠くて眠くて仕方が無い。
朝から痛み始めた右足の小指は、何故か足全体が浮腫んで痛くなってきた。
うーむうーむどうしたものか?
とは言うものの、解決策が見つかるのではなく、
「我慢して歩こう」
結局こうなるんですけど(笑)。
二年ぶりの瀬田の唐橋は、拡張されて歩道が広くなっておりました。自転車歩行者が難無くすれ違えております。
ZZZZZ・・・・・・
あかん、寝ながら歩いてるわ。ちょっと気を付けなあかん。
すんません、東海道線をくぐった際に写真を撮ってたみたいなんですけど、本人は覚えが無い。それぐらい意識が飛んでました。
歩いては河川敷公園のベンチで座る・・・を数回繰り返しております。やばいです。そろそろ限界か。
目がしょぼしょぼしてまともに開けてられません。
「もうすぐ最後か、自撮りぐらい撮っておかないとなあ」
と思って、無理やり数枚撮影しております。
「あと1km」という表示を見つけ、目が覚めました。目の前には比叡山もあるし、残りは顔面を自分で殴って(笑)、気合を入れた。
お城の形の琵琶湖文化館を回り込んでゴール!
ゴールのチェックと公式の写真撮影をスタッフさんから受け、自分用の写真を撮って頂きました。ありがとうございます。
いやあ長かった。約26時間だもん。
毎回眠いのは同じなんですが、72kmエイドを過ぎてからの、右足の痛みは想定外でした。
まあ浮腫みだから大したことないだろう(←この判断が、後日間違ってたと気づきます)。
椅子を借りて、預けていた荷物から着替えを取り出し、汗臭くてどろどろの衣装を着替える。
テントを借りて着替えてると、テントの横で座っていた200km完歩者さんが、立ち上がろうとしてよろめき、テントに倒れ込んできました(笑)。これも笑えるハプニング。
スタッフさんからお菓子とスポドリを頂き、1時間ほどゴールされる方達へ拍手をして見物しながら休んでました。
皆さん頑張った!俺も頑張った!スタッフさんありがとう!
しかしこの「達成感」は半端じゃないですね。戦ってる時間が長い分、「やり切った感」がとてつもなく大きい。何度も出場してしまうのは、この感覚を味わいたいからでしょう。
ウルトラウォークは、10戦して8勝2敗です。
秋に手頃ないくつかの大会がありますが、今年は町内会の役員をしておりますので、ちょっと難しいかなあ。
何とか日程の都合をつけて、今年中にもう一大会出たいと思います。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖100kmウルトラウォーク4 近江八幡から瀬田まで

2025年05月12日 06時58分53秒 | 仮装100キロウォーキング大会
5月4日 日~月曜日 琵琶湖100kmウルトラウォーク4 近江八幡から瀬田まで

近江八幡の白王町から山間の道に入るんですけど、「~半島」という名前は無くて、この山間部は沖島町というらしいんです。この部分(約10km)には休暇村とホテルが数軒あるだけで、街灯も少ない区間。前後の参加者が見えなくなると精神的にキツイ。
「周りの景色が見えない」「他の参加者がいない」というのは、かなり来ますなあ。
歩く以外あまりにも手持無沙汰になるので、こういう時こそラジオが良いのではないかと思うんですが、ラジオは音が聞こえなくなるので、車の気配が分からなくなり、非常に危険と思われるので、私はやっておりません。
暇なのでスマホでしょっちゅうGPS見てました。バッテリー食う食う(笑)。
まだ半島の林道を出ないのか、うーむうーむ。早くこの暗黒地帯から逃れたい。
と思ってたら林道終点の長命寺温泉に出ました。この時点で夜の10時過ぎ。
ここには観光・自転車用の大型トイレがあります。ここで本日3回目の大トイレ。
トイレが終わったらすぐに出ればよいものの、パッキングのし直し・防寒具を着込む・補給食を食べるなどしていて、30分も滞在してしまいました。ダメじゃん。
ああコーヒーが飲みたい。自販機には冷たいのしかない(泣)。気温も下がってかなり寒くなってきました。私の前の女性の参加者は、
「ホットコーヒーが無い」
と呟いてました。同感です。

以前自転車で廻っているので距離間隔は掴めております。ここから次の72kmエイドまで約17km。順調にいけば夜中の2時半ぐらいに到着すると思うけど、深夜零時を過ぎてから急激に眠たくなってきた。
「あかん、意識が」
長命寺温泉の自販機で買ったコーヒーをがぶ飲み。気温が低くてほとんど汗をかいてないので、あまり冷たいのは飲みたくないんですけどねえ。おしっこが近くなって困る。
この17km区間は、湖岸緑地公園が1か所しかなく、必然的にトイレも1か所だけです。

先ほどの林道区間と違って、湖岸のさざなみ街道は、夜中でも多少車が通るので、それなりに刺激があるのですが、それでも眠い。
近江八幡と野洲の境ぐらいで、眠気に負けてとうとう歩道の横に寝転んでしまいました。
「ちょっとここで仮眠しよう」
もちろん下にはシートを敷き、寒さ対策で軍手を嵌めました。
しかしいつもなら30分ほど仮眠出来るのですが、今回は全然眠れない。歩いてる時は眠たくて、横になると寝れないのは何故?
20分ほど横になってましたが、結局寝れなくて歩き始めました。これで20分のロス。
もう寝ながら歩くしかないと割り切り、ふらふらと倒れるようにして第四エイド72m地点のコンビニに到着しました。琵琶湖大橋の料金所がある交差点です。
ここでも寝ようと横になったけど、相変わらず寝れない。何でや???
というわけで、ここでも無駄な時間を30分費やしてしまいました。72km地点を午前4時出発。
すんません。ほとんど記憶にありません。琵琶湖大橋です。
いつの間にか朝日の写真を撮っていました。
全く覚えが無い(笑)。
道の駅草津でのトイレを覚えてます。混雑していたので、信号を渡った公園のトイレを借りました。自転車の時も使っていたんですけど、ここはいつもガラガラです。
一旦戻った意識も、これ以降再び朦朧となります。
意識が戻ったのは2時間後の矢橋帰藩帆ぐらいからです。ちょうどペットボトルが空になり、
「あれ?水無いやん」
そうなのです。道の駅草津から近江大橋にあるイオンまで10km以上、コンビニ・自販機がありません。しかも私は前のエイドの少し前にお茶を買ってからですから、25km近く新規補充無しで歩いてきました。
気温も上がってきたので、喉が渇いて仕方が無い。
朝9時にイオンモールに駆け込んで、水分とフルーツのカットを購入しました。ここでも足止め20分ばかり。
水分とフルーツの補給で目が覚めたのは良いのですが、どうも右足が痛い。どうやら靴ずれを起こした右足小指の先がじんじん痛くて痛くて・・・。
「まあ水ぶくれと思うから、大した事無いやろ」
この判断が3日後に跳ね返ってきます。
瀬田の河口で行われていたレガッタの大会を見ながら、92km地点の第五エイドに到着しました。この時点で朝の9時46分。スタートしてから24時間近くで、前のエイドからの速度が(休憩時間も含めて)時速3.4kmに落ちてしまった。
制限時間4時間で残り8kmだから、まあ間に合うでしょう。のんびり行こう。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖100kmウルトラウォーク3 長浜から近江八幡まで

2025年05月11日 09時39分47秒 | 仮装100キロウォーキング大会
5月4日 日曜日 琵琶湖100kmウルトラウォーク3 長浜から近江八幡まで

この大月~長浜~彦根~東近江~近江八幡のさざなみ街道は。景色が最高のコースなので、歩いてるのも気分が良いです。前回も書きましたが、
「出て良かった!」と。
景色が良いと歩いてても気分は最高なんです。しかも追い風で楽ちん!
ひたすら時速5kmちょっとを維持しました。私には丁度これぐらいが良いみたい。おそらく深夜の眠たくなる頃から、格段にペースが落ちると思ってます。
初めて出た富士山一周125kmでは、このペースが分からなくて、周りに合わせて時速6kmでした。で、結果は62km地点で撃沈(笑)。
休憩やらトイレで細かい時間が取られ、かつ途中で仮眠を取るから、制限時間28時間の所、26~27時間はかかるのではないかと予想してます。
同じ大会に出場されてコメントいただいた静岡の「どん母」さんは、何と明日ゴールした後に、義父の納骨がお昼の1時からあるそうなのです。凄い!
100kmウォークの何が良いかって、
1,歩きながら周りの人と話が出来る
2,景色をじっくり堪能できる(夜間は別)
3,普段考えない事を、じっくり考える事が出来る
4,意識が朦朧となり、精神力の限界を試せる
ってとこかな。私の場合、3と4が一番大きい理由です。
大会終了後の翌日は予備日として休みを取っているんですけで、大学時代の後輩と数十年ぶりに会う約束をしております。その事もあって、大学卒業後、自分が歩いてきた道を振り返って、
「あの時の選択は間違ってなかったかな?」
何て事を考えながら歩いてました・・・青臭いですなあ(笑)。
上の自撮り写真は、35km地点の第二エイド(セブンイレブン彦根八坂)を過ぎた辺りです。エイドの時間は午後5時16分で117位で、スタートから7時間経過しております。
まだ顔は元気(笑)。
自転車で2回ビワイチ(琵琶湖一周)をしているので、コンビニ以外のトイレの場所も、ほぼ把握しております。
私の場合トイレが一番問題でして(笑)、胃腸が順調すぎて快便でよく出る。わははは。
普段でも1日3便(笑)、大会中は5便だと思う。
4年前に「霞ケ浦115km」に出場した時は、あまりのトイレの少なさに悶絶しました。
昨年の琵琶湖西岸では、コースを大きく外れてコンビニに寄りました。
しかも普段はウォシュレットなので、今回のような「紙で拭いて終わり」というのが何回も続くと、肛〇の周りが擦れて、歩いてても痛くなります。その対策として、ワセリンとオロナイン軟膏・濡れティッシュを持参。
他の方のブログを拝見すると、同じような悩みの方がチラホラおりまして、「馬油」で対策されている方もおられます。
同じ「肛〇の周りが擦れて、歩いてても痛くなる」問題を、先ほど書きました静岡のどん母さんも抱えておりまして、以前に、
「私も同じです!」
というコメントを頂いたことがあります。しかしその事を書いてしまって良かったのかな? ゴメンなさい。
今回は予想通り5便でしたけど、対策が効果を発揮して、全然痛くありませんでした。。
良かった良かった。
いったい何を書いてるんだ俺は(笑)。下ネタはいったん中止しよう。
夕方6時半の夕陽です。もう最高!
私の前後の方も写真撮影をされております。歩きながらずっと見てました。ですので車止めにぶつかってしまった。
大道塾のOYJ65さんお勧めの「あのベンチ」です。夕陽が見れるという時間帯でしたので大混雑!
遠くから撮影してスルーしました。
でも実際自転車で廻った時は、ここ以外にもたくさんの絶景ベンチがある事を知りました。「車をじか付け出来る」というので、ここは有名です。混雑してるときは、ご近所の湖岸ベンチで同じような絶景が見れると思います。

48km第三エイドのあるセブン近江八幡栗見新田店に到着したのが、夜の8時12分でした。順位は111位。時速4.8kmってとこですか。まあまあ順調順調。
ここはほんの少し滞在して、すぐに出ました。ここから2kmほど進んだところに、ファミマの近江八幡白王町店があり、ちょうど50km地点になります。前々回の琵琶湖100kmでリタイヤした記念すべき場所(笑)。
夜なので写真はありませんが、ここからは琵琶湖沿い林道部分に入ります。しかも真っ暗で眠気が襲ってくると思う。
「眠たい」「やめたい」「楽したい」という精神力の闘いになるでしょう。

後半戦はどうなる?
次回「眠たいけど寝れない地獄」「右足負傷でどうなる」
こうご期待!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖100kmウルトラウォーク2 スタートから長浜まで

2025年05月10日 09時05分11秒 | 仮装100キロウォーキング大会
5月4日 日曜日 琵琶湖100kmウルトラウォーク2 スタートから長浜まで

スタートして高月駅前の街中を抜けて、すぐに農村地帯に入りました。田んぼと畑の違いはあれど、うちの近所とそんなに変わらん田舎の景色だ。
でも「日本の里山」という雰囲気が出ていて、素晴らしい。こういう風景に思い入れを感じるのは、私が田舎の人間だからです。
まだ隊列状態で、隣の人に、
「写真撮らせていただいて良いですか?」
なんて聞かれたりしてました。どうぞどうぞ。こういう質問は、仮装ランナーは大変嬉しい。
さざなみ街道片山トンネルを抜けて、いきなり琵琶湖が開けた。わおう!
まさしく絶景(写真では伝わらない)。ここで皆さん足を止めて写真撮影です。
少し行くと「道の駅みずとりステーション」に到着し、ここで出発するどん母さんとすれ違いました。速い!俺が遅すぎるのか・・・。
とは言うものの、他人のペースに合わせて歩いて、今まで何度痛い目を見たか。マイペースが一番長く疲れずに歩けます。
何だか人生と同じ(笑)。
道の駅はGWという事もあって大混雑してました。何とかトイレを済ませて出発しました。
とにかく景色がとんでもないので、素晴らしい気分で歩いております。
「今回の大会は出て良かったなあ」
過去の私の経験では、一番景色が良かったのは、
〇しまなみ海道
〇琵琶湖西岸
で、それに匹敵する景色だと思う。
ただ残念なのが、ゴール地点南部がある程度の街中であるという事。しかし琵琶湖は基本的に北西の風なので、背中を押される形で歩いております。本日も強風なので楽ちん楽ちん。
長浜に行く途中(10km地点)で、200kmの部参加者さんに追い抜かれました。
もうこの人、既に110km歩いてるって事か。競歩みたいにあっという間に置いてかれてしまいました。
これから200kmの部の方に、時々抜かれることになります(笑)。

ようやく長浜城が見えてきました。まもなく20km地点の第一エイドステーションです。
でもおかしい。スタートしてから4時間しか経過していない(午後1時51分、150名中131位)。

第一エイドに到着し、グーグルで距離を測ると、18.8kmの表示が。1.2kmも違うではないかあ。もしかして地球のジオイド曲面補正もされてるのか?と、一瞬考えたけど、まあそんな事無いわな。
この大会の距離表示は、昔からいい加減でしたので(笑)。タイムとかあまり関係無いので、皆さん気にしません。
エイドの有るコンビニのトイレは大混雑してたので、信号を渡った向かいの長浜城の有る豊公園内の、超綺麗なトイレで「大」を済ませて出発しました。
残り81.2km!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖100kmウルトラウォーク1 スタート前

2025年05月09日 07時51分44秒 | 仮装100キロウォーキング大会
5月3~4日 土~日曜日 琵琶湖100kmウルトラウォーク1 スタート前

土曜日に仕事が終わってから、大急ぎで家に帰り、飯・風呂・洗濯をして、夜の9時前に家を出ました。目的地は「琵琶湖一周ウルトラウォーキング100kmの部」のスタート地点、滋賀県長浜市JR北陸本線高月駅です。
真夜中は高速も下道もそんなに時間が変わらないので、23号線で桑名から揖斐川沿いに関が原を抜けて、夜11時半に現地に到着。
高月駅は朝スタート地点になるので、トイレに皆殺到すると考えたので、手前の姉川の道の駅に行きましたが、やはりここもGWで車中泊する車が沢山。
「ダメだ。ここも混雑してる」
という事で、道の駅の隣の「浅井スポーツ公園」で車中泊しました。はい、だだっ広い公園の駐車場には私一人。夜中のトイレも朝のトイレも占有です(笑)。
朝5時半起床。たっぷり寝れました。
とは言うものの徹夜行軍なので、いずれは眠くなると思います。その時をどうやりすごすかが、私の100km完歩のポイント。
朝ラーメンを作って食べてから、公園のトイレで出すものは全部出し(これが重要)、車10分でスタート地点に移動しました。
ゆっくりと着替えてサラリーマンに変身!
わははは、こんな格好です。今日も徹夜で100km先の会社に出社するぞ(笑)。
開会式が始まり、注意事項がいくつか。説明されている㈱アクトレップの社長さんは、昨日の200kmの部スタート地点から、皆と60kmを歩いて、途中からここに来て100km部の設営をされているとの事でした。
ある意味200kmの部の参加者より凄い超人です。
開会式の途中で、女性の参加者に声を掛けられました。静岡在住の「どん母」さんです。
「お久しぶりです!」
という事で、スタート前の慌ただしい中、旧交を温めました。
お互い献血マニアなので、
「私は今年中に100回です」
「俺は来年かなあ」
今回もスワローズの衣装は、しっかり中に着込まれてました。さすが!
すんません、慌ただしくて写真撮り忘れました。
それ以外にも数人の方からお声を頂き、写真撮影を頼まれました。
「どうぞどうぞ、フリー素材ですから、何にでもお使いください」
こういう時、目立ちたがり屋の私は、仮装ランナーをしていて良かったなあと思います。
さてさてこれから26時間?28時間?の戦いがスタートします。天気は最高!気温も丁度よい!
長い長い物語の始まり。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町内会の仕事 資源ゴミ当番

2025年05月02日 06時48分16秒 | ゴミ拾いボランティア
5月1日 木曜日 町内会の仕事 資源ゴミ当番

今年から町内会の役員を務めさせていただいております。
で、今日は「資源ゴミ」の日で、その当番です。あさ7時半から8時半までのお仕事。
当番の仕事は、出されたゴミの分別の訂正作業。ほとんどの方は前日に出されているので、ちょこっとした再分別の作業しかありません。田舎なのであまり間違える方はほとんどいないので、そんなに仕事量は多くありません。
どちらかというと、お喋りの時間が多かったなあ(笑)。

町内会の仕事は、一種のボランティアなので、それなりに楽しんでやってます。
若い頃は、「町内会の仕事なんて、嫌だなあ」なんて思っていたんですけど、自分の住んでる地域の事がよく分かって、中々面白いですね。
「どこどこの何々さんは、どこにお勤めで」
「○○さんとこの息子さんは、今年大学生になったよ」
まさか尖がってた私が、そんな会話に加わるとは(笑)。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爆睡!献血82回目

2025年05月01日 00時44分42秒 | 献血
4月27日 日曜日 爆睡!献血82回目

献血82回目に行ってきました。場所は名鉄東岡崎駅前の献血センターです。
天気が良かったので、自転車で往復40kmを漕いで行きました。
そのせいなのか、献血中は爆睡。いつもは目の前のタブレットでYOUTUBE見てたりするんですけど、それさえもせずにZZZZZZ~。
疲れてるなあ(笑)。

帰りは素直に帰ればよいものを、仕事場の近くを通ったので、つい寄ってしまい、結局2時間ほど仕事をしてから帰りました。
嗚呼、俺も日本人・・・。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW前最後の練習で、左膝ちょっとだけ復活か

2025年04月28日 08時27分14秒 | 柔道の練習日記
4月26日 土曜日 GW前最後の練習で、左膝ちょっとだけ復活か

GW前の最後の練習です。仕事から帰って汗だくなんですけど、何とか間に合いました。

今日はN澤先生相手に寝技乱取り+中学生高校生相手に同じく寝技乱取り。まあそれでバテてしまいました。相変わらずスタミナが無い。
N澤先生との寝技は、手加減して下さってますが、やはり何も出来ません。もう防戦一方。怪我からの復帰でブランクがあるとはいえ、社会人現役は強い!
スタミナを使い果たした私は、その後の中学生相手の時に休んでました(笑)。

さて最近師匠との打ち込みでは、右の大外をするようになりました。軸足の左足を踏み込んだ際に、腰を回転させる(膝も同時に回転)と、負傷個所(左膝半月板)に痛みが出ていたので、ここ数年打ち込みもしていなかったんですけど、膝周りの筋肉がついてきたこともあって再開です。
で、やってみたところ、大きな膝の捻りは相変わらず痛いんですけど、少しぐらいなら痛み無しに出来る。
おお!ちょっくら復活してきたではないか!
それを見ていたM松先生も、
「T岡さん、やはり左の大外より右のほうが形になってるじゃないですか」
とのご意見。
ロートルおじさんちょっと嬉しい(笑)。

後半はJr先生にお願いして乱取り。
足払いがガンガン来たので、もう腰が引けてしまい、全然攻めれなかった。試合なら一発指導もんです。返し技狙おうにもタイミングが全然合わず。課題が多いなあ。

さて恒例のI瀬先生 VS N澤先生の乱取りをじっくり見学。前回のブログでも書きましたが、
「I瀬先生の強烈な引手と吊り手を、いかにして持たせないようにするか」
1、I瀬先生が奥襟と掴みに行く
2,N澤先生が先に襟を掴んで肘でブロック
3,I瀬先生、引手で袖口を掴む
4,N澤先生、くるくると巻いて切る
5,I瀬先生、同時に吊り手で前襟を聞き寄せる
6,同時に引手も再度掴みに行く
7,N澤先生、引っ張って引手を切る
8,吊り手で前襟を引き寄せたI瀬先生、奥襟近くを掴む(さっきの引手を掴みに行ったのは注意をそらすためのフェイント?)
9,奥襟を掴んで一瞬伸びたI瀬先生の吊り手を使って、電光石火のN澤先生一本背負い
10,I瀬先生一本背負いを耐える
11,N澤先生すぐに立ち上がって、体勢の整わないI瀬先生に対して再び一本背負い
12,I瀬先生一本背負いを潰す

この部分だけ動画に撮って、家でコマ送りで見たんですけど。この一連の攻防がたったの6秒!速い、速すぎる!
もし私が同じ事を中学生とやったら(出来たら)、30秒の攻防になりますな(笑)。

さてさてGW期間中、柔道はお休みなので、次週のビッグイベント、「琵琶湖100kmウォーキング」に集中したいと思います。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 「琵琶湖100km徒歩大会」の召集令状が来た

2025年04月26日 07時31分59秒 | 仮装100キロウォーキング大会
4月25日 金曜日 「琵琶湖100km徒歩」の召集令状が来た

5月の4~5日(日・月)に、昨年も参加した「第8回 琵琶湖100kmウルトラウォーキング大会」に申し込みました。で、その召集令状が届きました。
2年前に参加した時は、「浜大津スタート、東側を歩いて高月駅(琵琶湖北部)ゴール」でした。途中の雨にやられて、52km地点でリタイヤ(泣)。
昨年は「浜大津発、西側を歩いて高月駅でゴール」でした。天気が良かったので、私も何とか完歩しております。
2年前のコースと同じですが、歩く方向が逆になります。北側から東側を歩いて浜大津に向けて南下する形です。
もしこれで完歩出来れば、私の琵琶湖一周完歩が完成します。

主催者さんから募集のメールを何度もいただいたのが、同時開催の「第1回 琵琶湖一周200kmウルトラウォーキング」という、とんでもない大会。
5月の3~5日の3日間かけて、200km歩いて一周してしまおうというもの(驚)。
いやあこれは俺には無理だわ。
かつて同じ主催者さんで、琵琶湖160kmという大会が数度開催されてたんですけど、それが数年前無くなり、今年度から距離アップして新設されたみたい。
出場する人達って化け物クラスなんだろうなあ。
今までは「旅ラン」に使っている18Lの小型ザックで出場していました。軽くて良かったんだけど、着替えや食料など小さすぎてパッキングしにくい欠点がありました。
今回から100km徒歩用に、28Lのザックを購入。VOXPOTというスノーボード系のメーカーさんなんですが、作りが無茶無茶しっかりしてて、アウトドアメーカー品よりも良いです。で、ほとんど使われていない中古品で2480円(笑)。ブランドなんですけどスノボ系なので安かったみたい。モンベルなどのアウトドア系だと14800円はすると思います。

という事で、準備も着々と進んでおります。コース自体は2回にわたる自転車琵琶湖一周で熟知しておりますので、課題としては「天候対策」でしょう。
もちろん今回も仮装します!
テルテル坊主でも作ろうかなあ。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立ち技乱取り復活へ

2025年04月25日 23時54分17秒 | 柔道と怪我
4月22日 火曜日 立ち技乱取り復活へ

前々回の練習より、一般部で立ち技乱取りを再開しました。四年前に左膝の半月板をやってしまってから、膝に負担が来る担ぎ技は極力避けてまして、乱取りも寝技を中心にしてきたんですけど、
「昨年から100kmウォークも出来るようになったし、この半年ほぼ毎日ランニングしてても、ほとんど影響が無くなったから、少しずつ本格的に乱取りも再開しよう」
と考えるようになって来ました。

正直怖いです。四年前は半年近くびっこを引いてましたから。
普段の生活では痛みが出なくても、柔道で左足に体重が乗っかり捻りが入ると激痛。
「これではいかん!」
と思い、ジムにてスクワットをガンガン行い、膝周りの筋肉を徹底して鍛えております。
その成果なのでしょうか?
とにかく嬉しい反面、次回〃怪我をしたら・・・と思う恐怖を・・・。
ええい、グダグダ悩んでても仕方ないわい。当たって砕けろだあ!
二週間前からI瀬先生相手に、乱取りを再開しました。本日はN澤線相手に何と二本もお願いしました。スタミナが不安でしたが、何とか体力持ちました(笑)。
でもね、背中を見せてきたN澤先生に対して、
「しめた!奥襟が取れる!」
と吊り手を伸ばした瞬間に一本背負いで天井を見ました(笑)。
誘導されてるやん!悔しい、非常に悔しい。
不用意に組んだ私がバカだった。

軽量級のN澤先生の動きが速すぎて、「摑まえる」どころか「動体視力がついて行けない」状態です。
ふっと目の前の先生が消えた瞬間、背負いで投げられてました(笑)。
私の視覚から一瞬消えた・・・と思ったら天井の蛍光灯が目に入ってます。
「あかん、速すぎるやん!」
という練習内容でしたが、後半はI瀬先生とN澤先生の乱取りをじっくり見学。
重量級対軽量級、内股対背負い、パワーVSスピード、といろんな視点で見れるので、すごく面白い乱取りでした。
私の興味は、「I瀬先生の組手をいかにして防ぐか」というもの。I瀬先生にガッチリ組まれると、すかさず内股が飛んでくるので、(私の場合)逃げられない状態なのです。
特にあの強烈な引手を如何にして防ぐかを、N澤先生との乱取りでじっくり拝見させていただきました。動画でも撮影したので、家でじっくり見ようと思います。

膝の状態を診ながら、立ち技乱取りを少しずつ再開します。
四年かかったけど、これぐらいの怪我は根性で治す!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車野宿 渥美半島ゆるキャン△の旅 二日目

2025年04月24日 07時54分15秒 | 自転車キャンプ・野宿
4月21日 月曜日 自転車野宿 渥美半島ゆるキャン△の旅 二日目
朝の5時に目が覚めました。
ゆっくりとラーメンを作り、ゆっくりとコーヒーを飲みながら、朝陽を眺めてます。
久しぶりの野宿、堪能中です。
道の駅まで散歩して朝のトイレを済ませ、ゆっくりと撤収の準備にかかる。
1泊2日の自転車野宿なら、もう少し荷物を減らしたほうが良いかもしれん。焚火セットと炭・着火剤・火消壺はいらんかったな。風の強い海岸では、ほぼ焚火は出来ないので、持ってくる必要が無い。
草地とはいえ地面は砂地なので、足がめり込んでイスも役に立たんかった。マットで充分。
次回は少なくしようと思う。
7時過ぎに赤羽根道の駅から出発。
今日はそのまま帰りません。道草します。
赤羽根海岸もゆるキャン△の舞台でしたが、ここから30kmほど離れた細谷海岸まで行きます。ゆるキャン△の土岐綾乃ちゃんが、海岸でココアを飲んでた場所。
私も一度、「遠州灘ラン」の時に、この海岸をランニングで通過しております。
その時の記事がこちら→「2020年7月19日 サーファーを見ながら遠州灘を走る」
海岸には浸食防止の角形コンクリの波止があり、ちょうどベンチに最適だったので、休憩した事をかすかに覚えております。
細谷海岸までは伊勢街道・麦浜街道とも言われる国道42号線を、ひたすら東に向かって漕いでます。
車で車中泊に来た時は、六連まで通るので、勝手知ったる道。しかし交通量が多いので、ビビりの私は歩道を走る(笑)。トラックに横を追い抜かれると、吸い込まれそうになるので怖い。
細谷の交差点から農道を南下し、坂道を転がるようにして10時に細谷海岸に到着!
土岐綾乃ちゃんの真似をして、コーヒーを飲む(残念ながらココアではない)。
サーファーさん、私と同じようなゆるキャン△で来た人がチラホラ。平日だから空いてるのかな。
ゆるキャン△の舞台は静岡県・愛知県・山梨県・長野県がほとんどなので、自転車やランニングを通して、聖地巡りってのも良いかも。
昼前に細谷海岸を出発。静岡戸の県境沿いに豊橋東側の丘陵地帯を越え(これがきつい)、豊橋市内を横断して西尾に帰りました。夕方5時着。
しんどかったあ~でも最高の景色でした。
本日の走行距離は90km。2日間で150km。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車野宿 渥美半島ゆるキャン△の旅 初日

2025年04月23日 08時01分57秒 | 自転車キャンプ・野宿
4月20日 日曜日 自転車野宿 渥美半島ゆるキャン△の旅 初日

日~月と連休である。しかも二日間とも晴れ!
最近の休みはどちらかが雨でしたので、「こりゃあ自転車旅行出来るわ」と、おじさんは大喜びしてます。
で、思いついたのが、寒くてやれなかった(←軟弱者)一泊二日の自転車キャンプ。
「ええい、キャンプ場使わず野宿で行けえ!」
と相成りました。
目的場所はよく行く渥美半島田原町の赤羽根海岸です。ゆるキャン△第3シーズン2話で、土岐綾乃ちゃんが原付で旅する場所です。
しかしながら色んな用事があり、家を出たのは正午。遅いやないかい(笑)。
峠を越え西尾市から幸田町に入り、蒲郡の海岸線を自転車でぶっ飛ばす。
で、途中の蒲郡ラグーナで、アメ車イベントを横目に見て、海鮮丼ぶりで昼飯。
そこからは23号線の歩道側道を、えっちらおっちら漕いで行きましたが、橋や堤防の度にアップダウン。農業地帯は平地と思いきや、豊橋郊外は丘陵地帯なので、再びアップダウンの連続。もう足がパンパンである。
しんどいけど汗掻いて気持ち良いし、景色はもう最高なのだ。
鉄っちゃんでもある私は、並走する豊橋鉄道も楽しい。
いつもはスルーする田原市街地なのですが、今日はFEEL(スーパー)で晩飯朝飯の買い物です。自転車キャンプの時は、「いかにして食事の準備に時間を掛けないか」が重要だと。
若い頃初心者の時は、自分で調理してたんですが、もうめんどくさくて(笑)。景色の良い所で弁当なり簡単に出来るラーメンで充分。一番楽!
今回も格安弁当二人前と酒を購入しました。
豊橋・田原はキャベツの名産地です。値上がりで1個500~800円するキャベツを横目に見ながら、丘陵地帯を乗り越えて、本日の野営地である赤羽根海岸に到着。
本日の走行距離、60.1km。累積標高277m。
時刻は5時40分なので、暗くなる前に大急ぎでテント設営しました。
テント設営場所は、海辺なんですけど波打ち際から100m入った草地です。砂地だとテント内に砂が入り、服に中も砂だらけになるので。本当はコンクリ・アスファルトの所が、一番設営が楽なんですけどねえ。でもそれでは味が無い。
暗くなる海を見て弁当を広げ缶酎ハイを飲んでます。波の音もするし最高の気分。
この最高の景色を楽しもうと思ったが、酔ったオジサンは夜8時に寝てしまいました。
夜中の2時に目が覚めた。
トイレは500m離れた道の駅まで散歩しながら行きます。半月の月が綺麗で、風も丁度いい。海には夜釣りの漁船な灯が綺麗である。
こりゃあ贅沢だ。
3時過ぎに再び酒を飲んで寝ました。しかしよく飲む。
翌日に続く・・・。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱臼の現場(柔道)

2025年04月20日 09時39分59秒 | 柔道と怪我
4月19日 土曜日 脱臼の現場(柔道)

いつもの柔道練習日記です。仕事帰りに練習に寄りました。
しかい今日は暑かったなあ。仕事中は半袖のポロシャツでしたが、何度か汗が噴き出すことがあります。
で、練習中も汗だく(笑)。
冬から春を一気に通り過ぎて、初夏になってしまった。昨年の秋も短かったしねえ。
温暖化のせいかもしれませんが、四季と言うよりも二季になってしまうのではないか。
さてさて急激な気温の上昇に、いつもの連続打ち込みも、私と師匠は途中でバテ気味。私も師匠も二人合わせて146歳は暑さに弱いです・・・と言いたい所ですが。
「暑い!」
「あついですねえ!」
師匠はスタミナのお化けみたいな人なので(笑)、結局200回やり切ってしまいました。
私のポイントとしてはですね、「右の大外」の打ち込みを、先週から軽くしております。左足の踏み込みの際に、負傷個所の膝を捻る動作が多少入るので、以前は痛くて痛くて出来なかったんです。で、最近のジムでのスクワットの成果もありまして、多少は捻っても痛くなくなりました。
「おお、昔みたいに右の大外が使えるかも」
ちょっとは復活してきたかな。
今日もI瀬先生に乱捕りをお願いしよう。と、3回内股でぶん投げられました。

1年ぶりにN澤先生が来られました。足の負傷が大きくて、ずっと柔道を休んでたそうです。
「1年間柔道を出来なかったんです。もう動けるかどうか」
と仰ってましたが、20歳代現役相手にガチンコ乱取りをされてましたので、相変わらずお強いです。
「やはり怪我は怖いです」
というN澤先生の言葉を、後ほど目の当たりにするとは・・・。
今回話題になったキーワードは「起き上がりこぼし」(笑)。
I瀬先生と現役組の乱取りは、相変わらずのド迫力。しかし相性と言うんですかね。
「ある相手のこの技に、誰々さんは相性が良くて(悪くて)、掛かってしまう・防ぎようがない」というもの。
防ぎようのない内股と言うんでしょうか。重量級の内股を得意とするI瀬先生を、綺麗に何度も投げてるんですけど、投げられた肝心の先生自体が、すぐに立ち上がって挑んでいく・・・それを見ておられた女性のM原先生が、
「まるで起き上がりこぼしみたい」
その通りである(笑)。的確な表現に笑ってしまいましたが、すぐに立ち上がって乱取りを行うスタミナと根性が凄と思う。

さて本日は怪我をする瞬間を目の当たりにしました。
若手の現役さんが、相手の引手を切りに行って、思いっきり自分の腕を引っぱった時、
「あっいかん!いててて」
と叫んで倒れ込んだ。
手首?腕?と思ってんですけど、何と肩を脱臼。ひょえええ。
お友達によると、
「彼は脱臼癖があるんで、大丈夫です」
と言っておられたが、いやいや凄く痛そうで。
私自身は、肩鎖関節脱臼は経験してますが、肩関節は「亜脱臼」だけで、彼のような完全脱臼は経験ありません。亜脱臼でもあれだけ痛かったのに、完全脱臼は想像つかないです。
その後お仲間によって肩は嵌め込みされました。
「自分で自分を壊す」という筋力のある人ならではの怪我なんですけど、気を付けないといけないなあと。

まもなく62歳になりますが、怪我にビビっております(笑)。気の小さい男だ。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする