もっとも価値のある100円の使い道

 湘南藤沢店。決して少ない頻度ではないし、やはり一番のお気に入りの店なのだけれども、写真を撮ることはほとんどなくなった。実際の食べ応えに見合う写真が撮れないからだ。頼むのはほとんど豚が5枚入った小豚。それを麺少なめ固め、味薄めでオーダーしている。豚が5枚というのは結構なボリュームなのだけど、野菜マシにしているからか、その迫力ある豚はほとんど野菜の下に隠れてしまっている。これでは写真を撮っても面白くない。

 最近は食べた人間が発信する情報の影響力が強いのだから、もっと豚を強調したレイアウトにすればいいのにと思ったりもすることもあるのだけれども、たいてい豚は野菜の下。でもそれはそれで武骨で迎合しない感じでいいのかもと、本日食しながら思ったりした。姿は見えなくとも、旨い豚はがっつりしっかり入っているのだから。見た目より本質。



 本日は残りの2枚がなかなかないとろけ具合で小さく興奮。口に入れてみると、脂はとろとろ、肉はふわり。思わず顔がにやけ、心は小さな幸せで満たされた。もちろん腹は言うまでもなく。。。

 ちなみに僕は、小から小豚への追加100円というのは、世界で一番価値のある100円の使い方ではないかと思っている。下手すると1枚で他の店のチャーシュー麺分くらいある豚が、100円で3枚も増えるのだから。



 食後はカブでカベへ。写真は高い壁に囲まれた場所から見上げた空。モヨオスとこの異界のような場所にちょこちょこっと入ったりする。でも閉ざされているだけに、どんな場所なんだろう?と立ち寄る人も実はかなり多いので油断は禁物なのである。

 できそうでできない課題は今日もできず。できそうとういのは実は僕の錯覚なのではないかと思ったりもしたのだけれども、前向きな錯覚ならばまぁいいのかな。頑張ろう。新しい課題も教えてもらったので、次回はそれも試してみよう。マシマシにしてしまったニンニクがいつもよりかなり強烈な刺激だったので、今日は結構臭っていたかも。ごめんなさい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

小小旅行



 通ることの多い道。ひとつでもいい。いつもと違う何かを見つけられたり、感じられたりしたら嬉しい。



 日常のなかの非日常。小さな小さな旅。そういう楽しみ方がやはり好きなのだと思う。自転車。走ること。そういったことより、あるいは課題がどうこうとかより、根本はやはりそうことなのだろう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

素晴らしい冬の日



 茅ヶ崎から自走で来てくれたakiraさんと今度は周回コース。



 寒い日。でも空は青く、空気は透明で、冷たい空気が気持ち良い絶好の里山日和だった。



 そんな素晴らしいコンディションにいつになく気分が昂揚。





 課題とかあまり気にせず、ただただ山のなかで遊ぶ楽しさを純粋に満喫できた。



 ありがたいことに、いつまでたっても飽きのこないVOGUE。







 お互い結構足にきていた。2台並べて、開けた景色を前にコーヒーを飲みながら一服。







 自走にもかかわらず、しっかり走り切っちゃいましたね。緑のVOGUEも嬉しそうです。ロングコースお疲れさまでした!



 ほんとうに素晴らしい冬の1日だった。







 そして、山を下りたあとは気になっていたはじめてのお店でがっつり。

 またよろしくお願いします!
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

結局、最初に読んでしまう本

 予約していた本を図書館で借りてきた。『羊と鋼の森』という去年本屋大賞に輝いた本なのだけれども、ついでに他の本も3冊借りた。『ボルダリング入門』と『敗者たちのツール・ド・フランス』と『日は、また昇る』。

 『羊と鋼の森』は本屋大賞を受賞しただけあって、予約がまだまだ入っている本。なので、最初に読みはじめるのはこの本であるべきなのだけれども、なんとなく最初に手にとってしまったのは『日は、また昇る』だった。この『日は、また昇る』はヘミングウェイのそれではない。ではどんな本かというと、えっとスタン・ハンセンの自伝なのであった。

 歴史を学ぶには細かいところはとりあえずおいておいて、大きな流れ、あるいは幹の部分をしっかり抑えるべきだ、そうすれば細かい事柄も頭によく入るなんてことを言ったりするけれど、これはまったくその通りだと思う。歴史の勉強はさっぱりだったが、こっち方面は悲しいことに大きな流れ、そして幹の部分がそれなりに頭に入っていて、さらに忘れたくてもなかなか忘れられないので、そんなに内容がないということもあるけれど、とにかくスラスラ読み進めていける。

 プロレスとか格闘技に熱中していた時間やお金や情熱って何だっただろう?あの熱量をもっと他のものに注いでいれば・・・と思うことはよくある。でもたまにこうやって本を借りて読みはじめるとしっかり集中して、一気に読んでしまう。そしてそのあとにyoutubeでハンセンのラリアット集みたいな動画を観て、しっかり心を熱くしてしまったりする。パソコンを離れるときは、立ち上がりながら左手のサポーターあたりに手をやって、酔っぱらったわけでもないのに心のなかで「ウィー」なんてつぶやいてしまう。ということまではないけれど、妄想はしてしまう自分が悲しい。

 でも、思い返せば、今でも胸が熱くなるような時間ってやっぱりあったんだよな。それも少なくない時間。たまには昔の格闘技の映像でも観るかなぁ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

外で遊びたいんです





 朝。山ラン。出だしは少しきついものの、動きはじめれば外で遊ぶのがとびきり気持ち良い季節。だからこそ、花粉がいまいましいのだ。感じはするけれど、今のところ出動をためらうほどではない。摂取量を増やしているヨーグルトが効いてる?なわけないと思うけれど、気持ちもやっぱり大事だと思う。この調子でいって欲しい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

効率的過ぎる休日

 考えていたより少し早い時間にかなりすっきりと目覚め、しばらくぬくぬくしたあと、考えていた時間通りに布団を出て出動。



 今日、乗りながら気をつけたこと。それは、迷わず、一番簡単なラインを選んで走ろうということだった。もともと僕はそういうふうに走っていたはず。一番簡単なラインを選んだとしてもさらに微妙な調整や選択が必要なのに、最初の段階で難しめのところを行くか、楽なほうを行くか迷ったりするから、余計に動作がぎこちなくなってしまっている気がする。遠慮なく、もっとも楽なラインを選べばいいのだ。それは一番スムーズなラインを見極める目を養うことにも繋がるわけだし。



 30kmを3時間弱。ぱっとしない天気だったからか、山のなかで出会った方はお二人。静かな、贅沢な里山の時間だった。



 帰宅後はシャワーを浴びてから、カブで久し振りのとんかつ屋へ。そして墓参りをしてから、おやつと夕食用に10年以上振りの惣菜屋さんで串カツや焼き鳥なんかを購入後、



 壁へ。今日は忘れず、しっかり用紙持ってきた。教えてもらった課題はやはり核心部分がクリアできなかったけれど、できそうでできない面白い課題だった。またチャレンジしに行こうっと。

 朝から無駄なく行動できたせいで、スーパーに寄って足りなくなりそうな味噌やら醤油やら豆乳なんかと、ついでにアイスやシュークリームを購入しても、ちょうど14時くらいに帰宅できた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ヨーグルト vs 花粉症

 なんとなく感じはじめた気がするのだけれども、気のせいだろうか?

 日常的にヨーグルトは食べている。ただ好物というわけではないので、毎日ではないし、量もそんなには食べていない。でも今年はもっと目的的にヨーグルトを食べてみようと思う。期待はしないけれど、それなりに気合を入れて。少しでも体質が改善され、少しでも症状が緩和されれば嬉しい。ひどい人に比べればまだまだたいしたことないけれど、それでも年々憂うつ度が増しているのだ。 



 保温調理鍋を利用してヨーグルトをつくるようになって7~8年になるだろうか。当初は牛乳でつくっていたけれど、5年くらい前からはずっと豆乳を使っている。先日評判のR-1を買ってきて、種に加えてみた。効果あるといいのだけど。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ひっそり





 かなり好きな雰囲気。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

走ることを続ける



 光が入りはじめる。

 自分の足でも走りはじめたことは、僕にとってほんとうに素晴らしいことだったように思う。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

覚えていなかった

 午前中に期限が近づきつつある書類を仕上げ、昼食後に提出に行った。気になるところ、自信のないところを伝え、確認してもらう。「大丈夫ですよ」と言われたのだけれども、本当に大丈夫なのかな?あまりにあっさりとした確認だったので、少し不安を覚えた。。。

 何はともあれ無事受領されたので、一度帰宅したあと今度は壁に向かう。先日帰り際に教えてもらった課題にチャレンジするつもりだった。しかしあろうことか、もらったばかりの課題を書き込んだ用紙を忘れてしまった。それで記憶を頼りに取り組んでみたのだけれども、どうにもしっくりこない。馴染みのホールド中心の、手数の少ない課題だったので記憶できていると思っていたのだけれども甘かった。あれこれ試しているうちに、腕が効かなくなりこちらもあっさり終了。残念無念。

 やるべきことがひとつ終わったら飲もうと思っていたビールを夜飲んだ。もともとそんなにアルコールが好きなわけでもないけれど、それにしてもあまり美味しく感じなかった。なんだかちぐはぐな1日。そういう日もありますわな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ