湘南発、六畳一間の自転車生活

自転車とともにある小さな日常

自転車と沢と山ランと 勘七の沢~鍋割山

2013年09月29日 | 山・山スキーなど
 沢登り、5本目。自転車でのアプローチを考えていた。季節を考えたら最後の沢になりそうだったので、せっかくなのですべて自分の足でと思った。



 家を出たのが5時15分。なんだか久し振りに感じる朝の空気。ぱんぱんのフロントバッグに、シューズ2足他すべてのものが入っている。





 登山口までは最後ダートの林道を走る。なるべく楽に舗装路を走れるようにと空気圧を高めにしてきたので、このあとの少し荒れた林道はちょっと大変だった。



 さて、自転車でのアプローチの次は沢だ。今回、勘七の沢を選んだのは、アプローチしやすい表丹沢のなかでもっとも変化に富んで楽しめる沢とあるガイドブックで紹介されていたから。比較できるほど経験豊富なわけではないけれども、確かに最初から良い雰囲気だ。



 F1。初級と紹介されていた沢なので、あまり警戒はしていなかったのだけれども、いきなり難しくて焦る。実はガイドブックもそんなにはしっかり読んでいなかった。後から確認したらどうやらこの最初の滝が一番難易度が高かったらしい。

 ただこのときはそんなことは知らない。残置のシュリンゲはあるのだけれども、今回はなるべくそういうのには手を触れないようにしようと思っていた。最初からこれじゃこの先まずいのではないかと不安に感じつつ、なんとか自力で登った。 



 F2。7mの滝。右側から登るが、見た目より岩が脆くて慎重にいった。

 



 F3。へつって右から。





 そして水量が多くて大迫力だった2段になっているF4。こんなん登れるのか?と思ってガイドブックのコピーを取り出して、その通りに登ったら、今までの滝よりは簡単に登れた。



 落ち口近く、間近で。





 そしてF5、15mの大滝。高さはあるけれども、左側から登れるらしいのでその通りにとりつく。ここも思ったより難しい。少しずつ体を押し上げていったのだけれども、ちょうど真ん中くらいで手詰まりになってしまった。ちょうど残置シュリンゲがあるのだけれども、それには触りたくない。下を見るとすでに落ちたらまずい結構な高さだ。心臓がどくどく音をたてはじめる。

 シュリンゲを使ってもう一段体をあげて、そのあとしっかりしたホールドがあれば問題ないのだろうけれども、もしそのあともあまり手がかり足がかりがなかったら多分進退窮まるだろう。今なら慎重にであれば多分体を下に下ろせるし、落ちるにしても少しでも低い場所からのほうがダメージは少ないだろう。とにかく、もともと高所恐怖症的傾向が強いので、怖さを感じてしまった以上、考えれば考えるほど完全フリーでこれ以上登っていくのは無理に思えた。すごく悔しいけれど。

 というわけで、少し悩んで慎重に下降を開始。なんとか無事に降りてきて、少しだけ未練がましく滝を眺めたあと、結局左から巻いた。



 その後は難しい滝もなく、楽しみながら着実に高度をあげていった。



 伏流となる少し手前でプラティパスの水筒に3Lしっかり水を汲んで、沢のツメへ。



 これが想像以上に長くてきつい。



 沢が広がったあたりから、かなり足元がザレた感じになってきた。これ以上は怖いなと、左側の小尾根に逃げた。



 その小尾根から眺めた沢の上部。今回は逃げて正解だった。こんなところ、とてもではないが登れない。



 登山道に合流する少し手前、振り返って。



 そして表尾根(だっけな)。



 登山道に合流してからは、塔ノ岳に向かうか、鍋割山に向かうか、少し悩む。塔ノ岳の山頂には2度立ったことがあるので、結局鍋割山に向かった。沢をつめているときはかなり足にきていたのだけれども、使う筋肉が違うのか、それなりに走ることができた。



 鍋割山山頂。一応富士山も見えた。



 相模湾。



 賑わう鍋割山荘。沢のなかではずっとひとりだったのだけれども、登山道に合流してからは人たくさんだった。



 山頂で少し休憩して、下りはじめる。そんなにスピードは出さなかったけれど、下りはほぼ走り。ランをはじめて、自然のなかでの自由度があがった気がする。



 そしてランドナーのところまで戻ってきた!手前が沢が勘七の沢。



 川原の大きな石に腰かけて帰り支度。今回は自転車用のヘルメットを沢でも被った。こちらのほうが軽いし、沢用のヘルメットを被って自転車乗るのはやはり恥ずかしかったので。



 持って行った食料は減ったのだけれども、源流の水3Lを入れて行きよりも重くなったフロントバッグ。ダートの下り、ちょっときつかった。



 そして稲村ケ崎。目いっぱい欲張って楽しんだ1日になった。

100本目の反省

2013年09月26日 | LeMond




 帰宅してから気づいたのだけれども、今年32回目、そして100本目の坂練だった。

 きりのいい本数に気づいてあらためて思ったのだけれども、負荷が低かろうと、レースがなかろうと、練習としてやるのであればやはりそのときどきしっかり集中して、意識しないともったいない。今年はそういう意識が低かった。継続的に練習してたわけではないけれども、気づけばこうして100本という節目感のある本数に達している。であるならば、もっとしっかり意識、集中すべきだったなぁと・・・。強くはともかくとして、もっとうまく走れるようになるために。


 
 走っているときは本数のことは全然気づいていなかったのだけれども、今日は結構集中できていたと思う。タイムは相変わらずさっぱり。でも、悪くない練習だったと思う。そしてほとんど曇りの空模様だったけれども、こういう曇りは嫌いじゃないなぁと不思議な気持ち良さを感じながら楽しく自転車に乗れていた。

こんな丹沢があったなんて

2013年09月24日 | 山・山スキーなど
 今夏、沢登り4本目。丹沢・某沢。

 その少し変わった名前になんとなく興味を惹かれて、いつか登ってみたいと思っていた山。その山に突き上げるような沢はないかなと調べてみたら、ものすごく魅力的な沢がちょうど見つかった。先日の小川谷廊下ももちろん素晴らしかったのだけれども、天気と水量が今ひとつだったこともあり、存分に美渓を堪能とまではいかなかった。かといって、同じ沢にもう一度足を運ぶよりは、他の沢で少しでも経験値をあげておきたい。紹介されることの少ない沢だけれども、技術的にはさして難しくないらしく、また人もあまり多くないらしい。そうなれば、行かないわけにはいかないだろうとまたしてもどんどん気持ちが。。。

 車の入れないダート林道のアプローチをどうするかは少しだけ悩んだ。距離6.5km。最初はMTBでとも思ったのだけれども、そのためだけにわざわざMTBを積んでいくのも面倒に思えた。MTBを使えば、復路の選択肢が減ることにもなる。結局、走ることに決めた。



 目的地まで標高差300m。川沿いの林道を走る。エメラルドグリーンの水に気持ちが昂揚する! 



 いくつかのトンネルを抜けながら、300mの標高差を稼ぐ。ひとつのトンネルは真っ暗で、ヘッドランプが必要だった。大丈夫だろうなんて、ザックの中に入れたまま走っていたのだけれども、途中で見事に何も見えない真っ暗闇になった。慌ててザックをおろして手探りでヘッドランプを取り出した。

 林道アプローチを終えて沢に降りたのだけれども、どうやら入渓地点を間違えたようでいきなり巨大な2つの堰提に阻まれた。鉄梯子みたいなのがついていないかなと期待したのだけれども、ない。難しいところはほとんどないはずの沢なのに、ちょっと難しい斜面を攀じ登らざる得なかった。



 その後、正しい地点から再び入渓。初っ端から水の色も沢の雰囲気も素晴らしい。





 この水の廊下を、自分の目で見てみたかった!



 明るい沢だ。



 ジャブジャブ水の中を進んでいけるのは、時期的に最後かもしれないので、とにかく積極的に、そして無駄に水の中を進んでいく。
 ただ全身濡れるのはちょっとためらわれたので、ここはへつった。もちろんそういうのも楽しいのだけれども。







 次々とかわる飽きさせない景色。そしてどこまで行ってもきれいな水。そんな沢をひとり占め。楽しくて仕方ない。



 あまり危険のなさそうな、絶好の天然ウォータースライダー。この前の小川谷廊下でもそういうところはあったのだけれども、難しめの沢ということでそれなりに緊張感もあったため、試しはしなかった。でも、あのときより気温が低くなっているにもかかわらず、今回は立ち止まらざる得なかった。そして、



 身軽になって流れに腰を下ろした。

 思ったよりも力強い水流にすぐに体を押され、あれよあれよとゆるいナメ滝を流されて、気づいたときには滝壺に全身どぼん。鼻の中に水が入り込む、ツーンという懐かしい感触。



 こんなにも楽しく、爽快とは思わなかった!来年は暑さの一番きついときに是非ともまたやってきて、この沢で遊びまくろうと心に決めた。







 甲武信ヶ岳への釜ノ沢東俣も美しい沢で有名だけれども、個人的にはこちらのほうがこじんまりとして飽きさせない楽しい沢のように感じた。



 標高があがり、そろそろ水流細くなるかなと予想していると、こんなに立派な滝があってびっくり。そして感嘆。



 ただ、極力水のなかを歩いてきたからか、後半はかなりばてていた。



 とくに荒れた沢のツメはきつかった。さらに途中コースを逸れてしまったようで、登山道に出るまでにまた消耗。歩きやすさを求めて、小さな尾根にのってしまったのが良くなかったようだ。



 尾根道に出てからは、歩きと小走りでいつか登りたいと思っていた目的の山頂へ。展望のない山頂だったけれども、少し下ったところで展望が開けた。

 下りはしっかり走るつもりだったのだけれども、思っていたより道が悪くて、そんなには走れなかった。そして、終盤はかなりばてた。なんでこんなに?と思ったけれども、こんな感じで20km以上も行動すればバテて当然という気もした。でもそれだけ充足感も大きい山行になった。

台風の去ったあと

2013年09月16日 | ラン
 連日の高カロリーかつ不健康的な飲食。しばらくは問題ない。それで「こんなもんか」と油断する。でも、何の改善もないのにそのままで済むわけがない。それはしっかりやってくる。

 というわけで、これは大変だとランで藤沢の図書館を往復。走り出しは快調だったのだけれども、目的地の500mくらい手前で急にばてる。図書館で本を返し、借りたあとは近くのコンビニで補給しながら少し休憩。できたら水分以外は無補給で走りたかったのだが・・・。もともと燃費はあまり良くないが、ここ最近の飽食でさらに効率が悪くなってしまったのかもしれない。



 行きは大仏の横を通って。そして帰りは海岸線。久し振りのロードランと海岸線が新鮮だった。18.05km。

逃れられない

2013年09月12日 | 日常生活


 もちろん蚊取り線香は持っていったし、しっかり火もつけたのだけれども、ありがたいことにほとんど蚊がいなかった。合間というより、断然こちらの時間のほうが長いのだけれども、落ち着いて石に腰かけて本が読めた。



 西日射し込む店内で。ひと月くらいこの手のラーメンは控えるつもりでいたのに。今日を最後に・・・

 朝は今まで走ったことのない山道を含めて12km弱。いきなり自転車向きではない階段があらわれるので、だいぶ前に探索しようと試みてすぐにやめてしまった道なのだけれども、自分の足ならばもちろん何の問題もない。そして、通ってみればとても雰囲気の良い道だった。走るよりも歩いたほうが楽しめそうな静かな道だった。寒さを感じる季節になったらのんびり歩いてみたい。

唸る

2013年09月10日 | 日常生活








 久々に足を運んだあの居酒屋。絶賛はできないかもしれないけれども、値段に比して素晴らしすぎる味とボリュームに思わず唸る。こりゃ人気あるのは当たり前だな。他に小鯵のから揚げと串焼きを何本か頼んだのだけれども、どれも美味しかった。ただ残念なのは、今まで落ち着いて話ができた記憶がないこと。豊富なメニューに気をとられてしまうということもあるとは思うのだけれども、人気と活気があるだけに店内が少し騒々しいという理由もあるんだと思う。ただ魅力的なお店なのは間違いない。もう少し足を運びたいなと思った。

夕方、周回山ラン

2013年09月09日 | 山ラン
 近くの山道を3本つないで16km弱。



 斜めに傾いているのは、デジカメを置いた三脚替わりの岩のせい。

 久し振りに走るためだけのために走った。ここ最近は、他の用事メインの移動目的のランばかりだったのだ。まぁそういうのにしても、ランで行く必然のようなものは皆無なわけだから、ランがメインと言えなくもない気もするけれど・・・



 後半、故障気味の右膝の痛みが強くなった。これ以上ひどくならないといいのだが。

 ペースはここ最近いつもゆっくり!ゆっくりでしか走れない!!

夏の終り

2013年09月04日 | 日常生活
 まだまだ夏の終わりを実感しないのだけれども、悩みつつ『夏の終り』という映画を観てきた。

 満島ひかりファンなので観ると決めてはいたのだけれども、悩んだ理由は今テレビで放映されているドラマ『woman』がまだ全話終了していないから。ドラマのイメージと映画のイメージを混同してしまうかもしれないと思ったわけだけれども、待ち切れなかった。

 うまく表現できない雰囲気。説明しすぎない脚本。最後もどうなったのかわからない。少し集中力が足りなかった気もする。でもつまらなかったわけではない。もう一度観に行こうかな。

 奥さんが満島ひかりに送った手紙に書かれていた住所が、今住んでいる場所のとても近くだった。今は存在しない番地。昔はそういう番地が存在したのだろうか?それとも架空の番地?

 印象的な戦前の街並み。すべてがセットとも思えない。ロケ地はどこだったのだろうと思ったのだけれども、エンドロールでは姫路市ということになっていた。あんな街並みが残る場所が本当にまだあるのだろうか?あるのだとしたら、いつか行ってみたい。

 2度目の前にとりあえず原作を読んでみようっと。

少し危機感

2013年09月02日 | MTB


 たまには自転車で練習しなきゃと。きつい陽射しの下、ロードはしんどいのでMTBで。
 最近すごく感じていることではあるのだけれども、ホントに自転車乗るのが下手になったと今日も思った。