goo blog サービス終了のお知らせ 

冒険遊び場(プレーパーク)『たごっこパーク』

心が折れるより、骨が折れるほうがましだ。富士山麓の麓、田子浦港近くの公園と川ではちゃめちゃに遊ぶ子どもたちの日常。

【通算1018回目 2021年6月19日(土) 『雨脚か強くなるにつれ』 】

2021年06月19日 | 冒険遊び場たごっこパーク令和3年度
雨の日のたごっこパークは毎度、雨脚がつよくなるにつれ、遊びが盛り上がる(笑)
遊び心が刺激されるんでしょうね。
今どきの子どもは遊べないとか言われたりしますが、そんなことないですよね。
遊び心を刺激してくれる環境がないからなんですね。
 
 
幼児4人 小学生8人 中学生1人 青年6人 子ども19人 大人15人 計34人

 


【通算1017回目 2021年5月30日(日) 『若者くんの水鉄砲』 】

2021年05月30日 | 冒険遊び場たごっこパーク令和3年度
 
水鉄砲でハチャメチャに遊ぶのに適した暑さになってきました。
「お〜やってるね〜」
朴訥とした台詞回しでそんな子どもたちを嬉しそうに眺める若者くん。
水鉄砲のほとんどは、17年間、ずっと「たごっこパーク」に来続ける若者くんの寄贈。
なにせハチャメチャな子どもたちなので、水鉄砲の壊れるのも早い…。
「また、ひとつ、壊れちゃったよ…」と若者くんに報告すると…
「子どもな〜んて、そんなものさ〜。また、買ってくるべぇ〜」
許容量の大きな若者くんであります。
 
幼児3人 小学生16人 中学生1人 青年7人 子ども27人 大人18人 計45人

 


【通算1016回目 2021年5月29日(土)『鯰釣り』】

2021年05月29日 | 冒険遊び場たごっこパーク令和3年度
 
手作り釣り竿にミミズを括り付けて、鯰を狙う子どもたち。
ミミズ10匹分、チャレンジしたけど鯰はつれず。
でも、釣果はどうでもいいのです。
こうした遊びを分かち合ったということが大切なのです。
 
 幼児3人 小学生17人 中学生1人 青年9人 子ども30人 大人17人 計47人

 


【通算1015回目 2021年5月16日(日)『場づくりに欠かせない若者たち』 】

2021年05月16日 | 冒険遊び場たごっこパーク令和3年度
 
せがまれて女の子をおんぶする若者は、まさにおんぶしている女の子の年齢のときから15年間、来続けています。
ポータブルシャワーの向きが自分に向いてるのを気遣う若者は、17年間、来続けています。
竹馬(鉄馬)に挑戦する男の子の補助をする若者は、6年間、欠かさず運営のお手伝いに来てくれています。
三人ともとにかく優しい。
だから、場の雰囲気が温かくなったり、穏やかになったり。
たごっこパークに欠かせない面々です。
いつもありがとう🐜🐜🐜🐜🐜🐜🐜🐜🐜🐜
 
 
 幼児2人 小学生11人 青年8人 子ども21人 大人11人 計32人

 


【通算1014回目 2021年5月15日(土)『青大将〜田中邦衛さんではなく〜』】

2021年05月15日 | 冒険遊び場たごっこパーク令和3年度
 
青大将といえば故田中邦衛さんと思うのは僕くらいでしょうか。
子どものころ、好きだったんですよねぇ、映画若大将シリーズ。
さてさて、川遊びしていた男の子が公園に戻ってきて、「たっちゃ〜ん、蛇が出たよ〜」。
見に行くとかなり大型のアオダイショウが泳いでいました。
川に降りていき捕まえました。
伸ばすと、身長150cmの子よりも長い大物。
ドラム缶に入れて、子どもたちが観察できるようにしました。
その後子どもたちは、「餌をあげよう!」とせっせとミミズ獲りを始めて、たくさんのミミズをあげていました。
食べたのか食べなかったのかわかりませんが、数時間後、「あっ!蛇がいない」と子どもたち。
長居は無用とこっそり逃げ出したようです。
 
幼児2人 小学生13人 青年12人 子ども27人 大人13人 計40人

 


【通算1013回目 2021年5月5日(水)「雨が降ってきたから基地づくり」】

2021年05月05日 | 冒険遊び場たごっこパーク令和3年度
 
3日連続開催の最終日。
午後からの雨予報どおりに雨が降り出しました。
ほとんどの子が一昨日も昨日も来ていたから、たくさん遊んだことだし、「雨が降ってきたから帰るね」にはならず…
遊び足りないのか、はたまた待望の雨なのか、「雨が降ってきたから基地作ろう!」
子どもはこうでなくっちゃね。
 
 
幼児2人 小学生10人 中学生5人 青年7人 子ども24人 大人10人 計34人

 


【通算1012回目 2021年5月4日(火)「川のゴミ」 】

2021年05月04日 | 冒険遊び場たごっこパーク令和3年度
 
「魚取ってくる」と川に向かった子どもたちが取ったのは川のゴミ、ゴミ、ゴミ。
引き上げたゴミは若者たちがクリーンセンター行きのゴミ袋に詰めてくれました。
環境教育とかやったことがありませんし、川をきれいにしようと呼びかけたわけでもありません。
「冒険遊び場たごっこパーク」は、とにかく自由に遊ぶだけ。
自由を与えると自分勝手になるとか、わがままになるとか思ってる大人がいたりしますよね。
自由には責任が伴うとか、責任を果たさないと自由にしてあげないとか言う大人もいますよね。
こういう子ども・若者の姿を見せてもらうにつけ、そうかなぁ…と思うのです。
 
 幼児4人 小学生8人 青年7人 子ども19人 大人11人 計30人

 


【通算1011回目 2021年5月3日(月) 「木登り」】

2021年05月03日 | 冒険遊び場たごっこパーク令和3年度
「たっちゃん、見て、こんなところまで登った!」
さして運動神経が良いほうではない男の子。
園や学校などの価値観が刷り込まれているのか、子どもたちからは、木登りの上手くなさ加減を馬鹿にされたり、木登り仲間に入ることを許されなかったり…。
それでも男の子は一人で木登り特訓をしていたりする場面をよく見てきました。
そして、ついに高いところまで登れるようになり、木の枝にぶら下がりながら、飛び降りれるようになって。
着ている服はなぜか後ろ前かつ裏表反対だったけど、それでも、カッコ良かったぜぃ!
 
 
幼児1人 小学生8人 高校生1人 大学生2人 青年12人 子ども24人 大人14人 計38人

 


【通算1010回目 2021年4月25日(日) 『ノリノリ』】

2021年04月25日 | 冒険遊び場たごっこパーク令和3年度
 
👧「川遊びする人ぉ〜」
👦👧👦👧「はぁい!はいっ!はーい!」
過ごしやすい陽気とはいえ、大人はみんなまだ長袖ジャケットやフリースなのに、子どもたち、ノリノリで川遊び。
子どもはこうでなくっちゃね。

 幼児4人 小学生10人 青年10人 子ども24人 大人11人 計35人


【通算1009回目 2021年4月24日(土) 『友だち遊びの大切さ~後で悔いを残さないよう~』】

2021年04月24日 | 冒険遊び場たごっこパーク令和3年度
 
敬愛する児童精神科医・佐々木正美先生からの学びです。⇩
 
 現代の私たちの社会構造は、子どもが友だち遊びをすることを困難にしています。
 そのことに無頓着なまま子どもを育てていますと、後で大きな悔いを残すことになりがちです。
 現代の家庭では子どもが少ない傾向にあります。兄弟や姉妹が少ないということは、それだけ人間関係の練習が不足しがちになるということです。
 家庭の中で子どもが自分だけか、ほかにひとりしかいないような場合には、家庭内の人間関係がひとつの決まりきったパターンになりがちです。
 同胞が多いと、それだけで種々複雑でダイナミックな人間関係が出来上がりますし、自分の友だち以外にも兄弟の友だちや仲間も大勢出入りするので、いろんな子どもとのコミュニケーションの機会が得られます。
 しかし、ひとりっ子やふたりっ子では、同胞関係が少ない上に、親子の決まったパターンの人間関係に終始してしまいがちになるのです。
 それにもかかわらず現代の私たちの家庭は、子どもが自分の家の中だけに閉じこもっていても、退屈しない仕組みが出来上がってしまっています。
 まずテレビでは沢山のチャンネルが楽しい番組を競って放映してくれますし、たいていの家庭では玩具やゲームが充分あります。
 その上、おやつも食べきれないくらいあるのですから、子どもたちはそれぞれの家庭の中にいるだけでもあまり退屈や欲求不満を感じないですむのです。
 子どもたちそれぞれが多かれ少なかれこういう状態でいるのですから、あまり戸外で遊ぼうとしません。
 また表に出て遊ぼうとしても、なかなか良い空き地や広場がありません。
 その上、多くの子どもたちは幼児期から、ピアノやバレーやスイミングなどの稽古事やスポーツの訓練に通ったりしていますから、遊び合う時間がなかなかとれなくなっているのです。
(以上)
 
週末はどうぞ、異年齢の仲間と多様な人間関係を学ぶことができる「冒険遊び場たごっこパーク」へ。
今日明日開催です!!!
 
 
幼児3人 小学生11人 中学生1人 青年7人 子ども22人 大人16人 計38人

 


【通算1007回目 2021年4月10日(土)『最後の最後』】

2021年04月11日 | 冒険遊び場たごっこパーク令和3年度
 
引っ越しの荷物を業者が運び出し、いつもボランティアで遊びに来ていたみーこ&えーたろーもいよいよ出発。
最後の最後に積荷一杯の車で、賑わうたごっこパークに寄ってくれました。
引っ越し先は県外とはいえ、そんなに遠くないのですが、コロナ禍の今は、やっぱり、しばらく会えないなぁという感じが強くしますね。
馴染みのみんなで記念写真。
そして、インターへと向かう車を見送り。
ありがとう!
また会う日までさようなら。
 
 
幼児3人 小学生13人 青年10人 子ども26人 大人10人 計36人
 
 

 


【通算1007回目 2021年4月10日(土) 『タイヤひとつで』】

2021年04月10日 | 冒険遊び場たごっこパーク令和3年度
「ぎゃははは」
「きゃははは」
「ひゃははは」
こんなのひとつで盛り上がる、盛り上がる。
令和の時代も昭和の時代と本当は変わらない。
イマドキの子どもたちは遊べないんじゃなく、遊ぶ環境が与えられてないだけなんだよなぁ。
 
幼児4人 小学生16人 中学生3人 青年11人 子ども34人 大人22人 計56人