冒険遊び場(プレーパーク)『たごっこパーク』

心が折れるより、骨が折れるほうがましだ。富士山麓の麓、田子浦港近くの公園と川ではちゃめちゃに遊ぶ子どもたちの日常。

綱引き

2009年01月31日 | 冒険遊び場たごっこパーク

女児が2対2で綱引き



そこへ視察に来ていた袋井JCのボブサップ登場。



4人がかりでも敢え無く惨敗。



そこへ強力な助っ人・トモノリが登場!

さぁ、勝負の行方は…。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年1月9日(金) EXILE !?

2009年01月31日 | 冒険遊び場たごっこパーク
新年初たごっこパークは土砂降りの冬の雨。

それでも遊びに来た常連中の常連、リナとアヤカと雨の中、ハイテンションでEXILE!?

子どもとこんなこと、こんな日じゃないとやらないっすよ。


 子ども2人 大人3人 計5人


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年1月10日(土) 富士山

2009年01月31日 | 冒険遊び場たごっこパーク
たごっこパークの会場「島田公園」の入り口からは晴れていると富士山がきれいに見えます。

新年早々なので雪化粧の富士山を背景に記念撮影、パシャリ。


え?この顔?

フェイスペイントってやつですね。

ほら、Jリーグが創設された頃にサポーターがみんなしてたでしょ?


 子ども16人 大人15人 計31人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年1月11日(日) 和太鼓

2009年01月31日 | 冒険遊び場たごっこパーク
この日は朝、この公園で地域の新年行事どんどん焼きが開催された。

開始前には和太鼓演奏も。

で、終わった後、和太鼓を叩かせてもらいました。

太鼓って古今東西、どこの国々にもあるって聞いたことがある。
遊びも古今東西、どこでも子どもたちがやっていること。

こういう、洋の東西を問わず、古くから行われているようなことに世界平和に向けた鍵があるんじゃないかなぁなんて思った新年早々でした。


 子ども27人 大人15人 計42人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年1月12日(月) 親離れ

2009年01月31日 | 冒険遊び場たごっこパーク
小学校4年生の男児とお父さんの会話。

男児「ねぇ、お父さんはいつになったら帰るの?」

父親「帰んないよ。お父さんも来たの久しぶりだし。」

男児「もう、どっか、買い物とか行けばいいじゃん。」

父親「なんで?」

男児「だって、そんなとこにいて、いちいちいちいちうるさいんだもんっ!」


 子ども39人 大人25人 計64人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年1月13日(火) 異年齢遊び

2009年01月31日 | 冒険遊び場たごっこパーク
3年生の常連アヤカがたごっこパークに来たのが2回目の1年生・タクミにべっこう飴の作り方を伝授。

アヤカもついこの前までは、全然、べっこう飴ができなくて、上級生に教わっている側だったのに。

これなんだよね。

異年齢遊びって。

「はーい、じゃあ、今日、この中で6年生の子、手を挙げてー!」
「今、手を挙げてくれたお友達、周りの小さい子の面倒見てあげてねー!」

そんなんじゃないんだよね。

縦のつながりって。


自由な遊び場では子どもたちの成長がいろんなことを我々大人に教えてくれます。


 子ども11人 大人4人 計15人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年1月23日(金) 笑顔

2009年01月31日 | 冒険遊び場たごっこパーク
みんな笑って毎日を過ごしていますか?


 子ども4人 大人4人 計8人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年1月24日(土) 私のお部屋

2009年01月31日 | 冒険遊び場たごっこパーク
竹をのこぎりで切って作った一輪挿しに手折った椿を挿し、桜の枝に飾った6年生のスミレ。

その下に廃材の看板が飾ってある。

「私のお部屋」

国語辞典だとこう書いてある。
【部屋】-家の内部を壁や建具で仕切った一画。人が起居し、物などを置くための空間。座敷。室。

大人の概念からするとどう見ても「お部屋」ではない。

でも、子どもの発想って、こういうことなんだといつもスミレは教えてくれる。


 子ども17人 大人17人 計34人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年1月25日(日) とっぷりと日が暮れて

2009年01月31日 | 冒険遊び場たごっこパーク
冬は17時を過ぎるととっぷりと日が暮れる。

それでも子どもたちは林の方で大はしゃぎ。

そんな子どもたちをお父ちゃん、お母ちゃんたちは焚き火にあたりながら待つ。

「今日の夕飯、何にしよーかなー」なんておしゃべりしながら。

そんな親の気持ちの余裕が子どもたちを生き生きとさせるんだろうね。



みなさんはどうですか?
部屋でゲームに熱中してると「ゲームばっかしてないで外で遊んできなさいっ!」と追い出して、服を汚して帰ってくると「何でこんなに服を汚してくるのっ!」と叱って、何して遊んだかしゃべり出すと「今、忙しいんだから、あとで、あとで。そんなのしゃべってる暇があったら宿題でもやりなさいっ!」…なんて子育てしちゃってませんよね?


 子ども15人 大人13人 計28人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年1月26日(月) ALWAYS 三丁目の夕日 !?

2009年01月31日 | 冒険遊び場たごっこパーク
自作の卓袱台で駄菓子を食べる子どもたち。

なんだか「ALWAYS 三丁目の夕日」みたい!?

あの頃を古き良き時代だと懐かしむなら、映画に感動してるだけじゃなくて、じゃあ何ができるのか、考えて、行動しないとね。

俺ら大人がさ。


 子ども3人 大人7人 計10人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お手伝い

2009年01月14日 | 冒険遊び場たごっこパーク
「みっきー、何、してんの?」

「これ?入れ物にコップとか、ラーメンとか、書いてるんだよ。」

「私も手伝う!」



1年半前に来始めた頃からスタッフのお手伝いが好きなリナ。




「たっちゃん、何、してんの?」

「ん?みんなが掘った穴を最後は埋めとかないと、お散歩のおじいさんとかがコケたら大変だからさ。」

「ふーん。よしっ、オラも手伝うよっ!」



3年ほど前に来始めた頃は、こんなことしてくれるようなヤツじゃなかったんだけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だがしやさん

2009年01月14日 | 冒険遊び場たごっこパーク

ユウタとハルカが自分たちの持ってきたお菓子で駄菓子屋さんを開店。

「だがしや かってください」

などと書かれている。

でも、秘密基地っぽいせいか、誰も、店に出入りしない。



で、ハルカが宣伝に出掛けた。

「だがしやさん うまい! おいしい! やすい! かってね!」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

看板

2009年01月14日 | 冒険遊び場たごっこパーク
常連になってくると子どもたちはよく看板を作る。


これは6年生のヨッシーが作ってくれた看板。
「たごっこパーク♪」



こちらは3年生のアヤカが作った看板。
「やってるよ☆たごっこパーク」

こういう看板を見ると、居場所ということの意味を考えたりする。

常連の子どもたちが作ってくれる看板は、この「やってるよ☆たごっこパーク」だったり、「たごっこパークへようこそ」だったり、「楽しいよ!たごっこパーク」だったりする。

これって、お客さん側としての台詞じゃなくて、迎える側としての台詞だよね。

例えばネズミーランドとかへ行って、仮に看板づくりコーナーとかあったとしても、「やってるよ」とか「ようこそ」とか作らないんじゃないかな。
作るとしたら自分の家とか部屋に飾るような看板で。

たごっこパークで看板を作るのって、「ボクの遊び場に君も来てみないか?」、そんな感じがするんだよね。


アヤカは看板づくりの最中に何度も聞きに来た。
「たっちゃん、たごっこって金、土、日、月だよね?」
「みっきー、月曜とかは3時からだっけ?」

で、「やってるよ☆たごっこパーク」看板の裏は

きょうはおやすみです。
たごっこやってるひ 金、土、日、月です。
なつやすみやふつうのやすみは10:00からです。
がっこうの日は3:00からです。
まってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椅子

2009年01月14日 | 冒険遊び場たごっこパーク
「たっちゃん、できたっ。見て、椅子。」

「これ、リョウジュンにも小さくねぇ?」

「小さくないよ。だってねぇ、これ、正座用の椅子だから。」



「あとねぇ、ひっくり返すと、手をこんな風に置けるの。」

「へぇ~肘掛付きの正座椅子になるんだぁ」



「んでぇねぇ、間にこんな風に座ることもできるんだよ。」

「わ、胡坐用の椅子に大変身だっ。」


「すごいねぇ、リョウジュン。」

「そうでもないよ。」
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さい子でも…

2009年01月14日 | 冒険遊び場たごっこパーク

「そちらは小さい子でも遊べますか?」
時々、こんな問い合わせをいただく。

その質問はたいていの場合、「小さい子でも楽しめるプログラムがありますか?」とか「遊びを手ほどきしてくれる体操のお兄さんや歌のお姉さんがいますか?」という意味であることが多い。

プログラムはありません。
ヒロミ○おにいさんもいません。

でも、小さい子はそんなものなくても、そんな人いなくても、遊べますよ。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする