冒険遊び場(プレーパーク)『たごっこパーク』

心が折れるより、骨が折れるほうがましだ。富士山麓の麓、田子浦港近くの公園と川ではちゃめちゃに遊ぶ子どもたちの日常。

【通算 1194回目 2024年4月21日(日) 『憧れるのをやめましょう』】

2024年04月21日 | 冒険遊び場たごっこパーク令和6年度

 

世界野球大会決勝、日本対アメリカを前にした大谷選手の言葉。

「憧れるのをやめましょう」
これは、目の前の試合に勝つために、チームを鼓舞しようと伝えた言葉。
アメリカチームのスーパースターな面々に憧れていたら、勝てないよって。
さて、だがしやさんの僕とみっきぃ席に、2人がいない間にズラリと並んだ幼児さんたち(笑)
憧れだったんでしょうかねぇ、だがしやさんの店長さんが。
子ども時代に憧れの存在がいるっていうのは大切だと思うんですよね。
それが成長に向けたモチベーションになるから。
大谷選手も先日、ゴジラ松井選手のホームラン記録を超えたときにはこう言っています。
「僕が小さい頃からずっと見てきたし、同じ左バッターとして憧れるような存在でもあった」
ですよね。
大人のみなさん、それぞれの持ち味を生かして、子どもたちが憧れるような存在になりましょうね。
 
幼児8人 小学生17人 青年2人  子ども27人 大人14人 合計41人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【通算 1193回目 2024年4月20日(土) 『地元小学校の方向性を全否定しながら関わる』】

2024年04月20日 | 冒険遊び場たごっこパーク令和6年度

 
 
敬愛する児童精神科医・故佐々木正美先生の教えより。
「根拠のない自信」を育てられることが不足がちの風潮があります。
そん中で、親や教師を喜ばせてくれるような「根拠のある自信」ばかりを期待され過ぎる昨今の状況は、偏差値の弊害を際立って大きくしつつあると思います。
子どもたちは、学校の仲間より何かがよくできるようになることを目指す前に、友だちと親しく共感的な交わりができるように育てられなければならないと思います。
子どもは小学校に入学後、何よりもまず休み時間や放課後の時間を喜びにして、友だちと心から楽しく交流できるようになってから、勉強もできるようになってほしいというくらいの気持ちで育てられることが大切です。
担任の先生はまず、自分のクラスの生徒の休み時間こそ、大きな気配りをしてほしいと思います。
友だちと共感的な交わりができない生徒に、算数、国語、理科、社会などばかりを教えることは、本当の人間教育にはならないと思います。
以上
心病んだ無数のと言っても過言ではない子ども若者たちの臨床をしてきた佐々木先生の指摘。
残念ながら、地元・吉原小学校は、こうした知見に1ミリも学ぼうとせず、始業前も休み時間も放課後もタブレットでAIドリルをやれと迫っている。
そんな方向性を全否定しながら、子どもたちを迎え入れ、子どもたちが親しく共感的な交わりを重ねられる場をなんとか育んでいきたいと思います。
 
幼児7人 小学生15人 高校生1人 青年4人  子ども27人 大人13人 合計40人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【通算 1192回目 2024年4月7日(日) 『@YUME_MACHI_NET』】

2024年04月07日 | 冒険遊び場たごっこパーク令和6年度

 
 
ちびっ子のお母さんたちが「たごっこパーク」で遊ぶわが子の写真をInstagramにアップ。
僕の世代にとっては、なんてことない日常的な光景だけど、今どきのお母さんたちからしたら、よその子はなかなか体験していない、いわゆる「インスタ映え」する光景なんでしょう。
ジャンボパフェとかオシャレケーキとかテーマパークとかの写真じゃなくて、こういう光景が映えるのよ〜と思える母ちゃんが全国各地に増えるといいなぁと思います。
 
幼児12人 小学生17人 青年5人  子ども34人 大人21人 合計55人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【通算 1191回目 2024年4月6日(土) 『花よりダイブ』】

2024年04月06日 | 冒険遊び場たごっこパーク令和6年度

 
花より団子🍡………たごっこの子どもたちは花よりダイブ💦
春の陽気に誘われて……というほどポカポカでもありませんでしたが、夏を待ち切れない子どもたちは、桜の花びらが水面を飾る川に次々と飛び込み💦
 
幼児11人 小学生27人 青年5人  子ども43人 大人22人 合計65人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする