冒険遊び場(プレーパーク)『たごっこパーク』

心が折れるより、骨が折れるほうがましだ。富士山麓の麓、田子浦港近くの公園と川ではちゃめちゃに遊ぶ子どもたちの日常。

自由な遊び場を地域のみんなで育むために

2005年07月22日 | 冒険遊び場たごっこパーク
 子どもたちの遊びには、「あぶない」、「きたない」、「うるさい」が付き物です。子どもたちは、「あぶない、きたない、うるさい」と引き換えに、「ドキドキする、ワクワクする、たのしぃーーー!」を体験していくといってもいいくらいです。

 でも、今の社会では、かつての子どもたちが日常的に満喫できた「あぶない、きたない、うるさい」遊びが許容されなくなってきています。
 林が宅地化されたり、川が汚れたり、といった自然が失われているというのも原因の一つでしょう。しかし、そのことによって、街中にしか遊び場を求められなくなった子どもたちに対して、大人たちは「あぶない、きたない、うるさい」遊びが目についてしまうために、ついついやめさせようと注意をするようになりました。
 かくして、子どもたちは、家で数人の友だちと、あるいは一人っきりでゲームやパソコンで遊ぶという構図ができあがってしまったのです。

 そうした子どもたちの遊び環境に危機感を覚え、山の中の森林公園での特別な活動ではなく、子どもたちが自分たちの足で、いつでも自由に行き来できる生活圏内での遊び場づくりを目指しているのが冒険遊び場活動です。
 そのために、全国の冒険遊び活動の共通の課題として、地域の人たちの関係づくりが生じています。多くの地域では、子どもたちの「あぶない、きたない、うるさい」遊びを許容できない大人たちとの価値観の相違を埋めていくことに苦慮しているようです。
 だからこそ、社会的立場の弱い子どもたちの防波堤として遊び場を子どもたちに提供する大人の必要性もあるのだと言えます。

 ですから、冒険遊び場活動では、いろいろな地域の声を直接、当事者同士が話し合っていくことで子どもたちの居場所がさらに豊かなものになっていくと考えています。
 近年、子どもたちの遊びの問題に限らず、本来は市民同士で解決すべき地域の課題を役所だったり、学校だったりへ持ち込む傾向が強くなってきています。解決を委ねられた役所や学校は、その性質上、判断を明確にすることができず、ますます地域の課題がねじれてしまうことがままあります。
 学校のおたよりに、本来、家庭で親と子が決めるようなことがたくさん書かれています。「友だちと遊ぶのは午前10時を過ぎてから」、「友だちの家に外泊をしない」…。公園の入り口には規制事項、禁止事項があれこれ書かれています。「自転車の乗り入れ禁止」、「ボール遊び禁止」、「火遊び禁止」…。


 大人たちは、子どもたちの遊び環境を貧困化させる一方で、「最近の子どもたちは遊び方を知らない」、「遊ばないから心が育たない」、「ゲームやテレビの影響でいじめをする」などなど勝手なことを言っています。
 たごっこパークの子どもたちを見ていると、子どもたちは本当に自由に遊んでいます。現代っ子は遊べないなんて嘘です。ずぶ濡れになったり、泥だらけになったり、すすだらけになったり。亀を捕まえたり、ミミズを捕まえたり、蛇を捕まえたり。木に登ったり、川に飛び込んだり。
 環境さえ与えてあげれば、昔も今も子どもたちは遊びます。

 その環境をどうしたら育んでいけるのか。たごっこパークでは、親や地域の高齢者がそのことを折りに触れ、話をしています。
 真剣に語り合うときもあれば、昔話に花を咲かせながら、今を考えることがあったり。
 嘆くだけでなく、誰かを批判するだけでなく、誰かに責任を押し付けるだけでなく、自分たちには何ができるのか、膝を突き合わせて、お話をしましょう。
 そして、一人ひとりができることをできる範囲でいいからやってみましょう。
 一歩目を踏み出さなければ、二歩目は永遠にやってきません。
 
 自由な遊び場を地域のみんなで育むために一歩前へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニッセイ財団“広がれ、元気っ子”活動

2005年07月22日 | 冒険遊び場たごっこパーク
 ニッセイ財団は、児童・少年の健全育成事業のメニューの一つとして、冒険遊び場(プレーパーク)活動のみを対象とした助成を創設しています。
 この助成事業の特徴は、子どもたちの居場所づくりを広げていくために、その活動に携わる大人はボランティアではなく、きちんと報酬を支払うべき対称であるべきと位置づけていることです。
 助成基準額として経験のあるプレーリーダーは1日5,000円~10,000円という報酬費が支払えるようになっています。助成終了後も地域の人たちや行政にプレーリーダーという人材の価値が定着することを目指してのものです。
 たごっこパークも2005年7月からこの助成がいただけるようになりました。その助成金により、開催場所となっている富士市柳島公園に物置を置くこともできました。準備、片づけがぐーんと楽になりました。
 参考サイト→ニッセイ財団
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土砂降りの雨の中…

2005年07月09日 | 冒険遊び場たごっこパーク
2005年7月9日(土)
 夕方6時すぎには、まさにバケツをひっくり返したような土砂降りに
 そんな雨の中、らいおん、みっきー、チアキと全身ズブ濡れになりながら片づけをした。
 その片づけをたっちゃんとベーゴマをしていて最後の1人になったナオキ(小6)が手伝ってくれた。
 豪雨の中、やはりズブ濡れになりながら、灰を捨てるための穴をせっせと掘ってくれた。
 ナオキは冬休みのたごっこパーク8Days以来、たごっこパークの常連中の常連。
 いつもバカやりながら一緒に遊んでいるプレーリーダーたちの別の一面に何か突き動かされたのかも知れない…。

 この日は、同じく常連のショウちゃん(中2)も「たっちゃん、何か手伝うことない?」と声を掛けてきてくれた。ショウちゃんは学校では特別クラスに所属していて身体がでかくて、屈託のない素敵な笑顔の子。
「じゃあ、力持ちショウちゃんには薪運びをしてもらおうかな」とお願いすると「わかったぁ」と笑顔で手伝ってくれた。

 居場所づくり実行委員会では、子どもたちに後片付けもさせたほうがいいという意見が大半を占めた。
 だけど、こう反論した。「今、子どもたちは本当に『子どもの時間』がない。たった月数回の遊び場活動の中で、貴重な子どもたちの遊び時間を奪いたくないので、片付けは大人がやる。子どもたちには1分でも1秒でも多く遊んでほしい。」と。

 この発言はこれまでの冒険遊び活動の中での確信的な思いに基づいてのものでもあった。
 これまでも、やんちゃ小僧たちが、常連になればなるほど、スタッフの片づけを手伝ってくれたりする場面にたくさん出会ってきている。
 そんな場面に昨日も出会うことができてとても幸せだ

 子どもたちの遊びにクレームを付ける大人たちは、長く生きていてもそんな場面に出会ったことがないんだろうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行政との協働

2005年07月02日 | 冒険遊び場たごっこパーク
 文部科学省の事業にも位置づけられたことによって、行政の意識改革がなされ、行政との本当の意味での協働事業確立につながっていく初めの一歩になることを期待しつつ、今後の冒険遊び場「たごっこパーク」を運営していこうと思います。
 冒険遊び場(プレーパーク)がすでに行政との協働事業として位置づけられている東京都世田谷区、渋谷区、国分寺市、宮城県仙台市等々でも、初めは市民の力で初めの一歩が踏み出されています。そして、その活動に理解のある行政職員が存在したことで、市民と行政の協働事業に発展しています。
 そうした行政との協働事業の確立に向けてという意味でも、冒険遊び場活動が文部科学省の事業の受け皿になったことや民間助成金の対象事業になったこと自体を、ゆめ・まち・ねっとの成果とするのではなく、あくまでも子どもたちの居場所づくりができているかどうかを自分たちの活動の成果指標にしていくことを忘れないようにしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする