冒険遊び場(プレーパーク)『たごっこパーク』

心が折れるより、骨が折れるほうがましだ。富士山麓の麓、田子浦港近くの公園と川ではちゃめちゃに遊ぶ子どもたちの日常。

【通算1058回目 2022年2月20日(日) 『5年後、10年後』】

2022年02月20日 | 冒険遊び場たごっこパーク令和4年度

わが子とよその子をカートに乗せて引っ張る母ちゃん。

こういう関わりが5年後、10年後に花開くことを何度も何度も見てきました。

 幼児2人 小学生15人 中学生2人 青年5人  子ども24人 大人11人 合計35人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【通算1057回目 2022年2月19日(土) 『トカゲのお家』】

2022年02月19日 | 冒険遊び場たごっこパーク令和4年度

捕まえたトカゲのお家だそうです。

どんなお家にしたらトカゲが喜ぶか考えながら作っているようです。

知育玩具よりはるかに想像力を養いますね、こういう遊びは。

 幼児4人 小学生11人 中学生1人 青年5人  子ども21人 大人10人 合計31人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【通算1056回目 2022年2月6日(日) 『映えるふたり』】

2022年02月06日 | 冒険遊び場たごっこパーク令和4年度

最近接領域の発達課題

児童精神科医・佐々木正美先生に教えられた言葉

子どもは自由な環境を与えれば、発達の方向へ、発達の方向へと勝手に挑戦したり、探求したりする

木に登ることで手に入れる体力や運動神経

のみならず、勤勉性や共感性も

もっとも当のふたりはそんなことを手に入れようと木登りをしているわけでもなく

発達は結果であって、目的ではない

児童精神科医・田中康雄先生に教えられた言葉

 幼児5人 小学生13人 中学生4人 青年5人  子ども27人 大人12人 合計39人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【通算1055回目 2022年2月5日(土) 『モノづくり大国は過去の栄光』】

2022年02月05日 | 冒険遊び場たごっこパーク令和4年度

日本の発展を支えてきたと言われる「モノづくり大国」という称号は過去の栄光だと近年、盛んに言われるようになりました。

多くの識者がいろいろと原因や対策を指摘していますので、それらとは別の子どもの遊び場を開いている視点からひとつ。

「たごっこパーク」で廃材工作をして遊ぶ子どもたち。

この日初めてが二人、来てまだ数回がひとり。

おっ!!自由に使える工具がある。木片がたくさんある!!何か作ってみたい!!

それぞれ、そう思ったのでしょう。

思い思いに「モノづくり」にトライしていました。

子どもたちは好奇心の塊ですから、こうした環境があったら、「モノづくり」をしたくなるんだと思います。

それが段々と「モノづくり」から離れていくのは、そうした場面において、親から「のこぎりの持ち方はそうじゃないでしょ」、「そんなかなづちの打ち方じゃ釘が刺さらないでしょ」なんて次から次へと指導されて、気持ちが萎え、もう「モノづくり」はやめとことなるのかもしれません。

あるいは、自分的には頑張って作品ができたっ!!と思っていても、「何それ」、「そんなのすぐ壊れるよ」、「お家なんかに持っていかないよ」と言われて、気持ちが萎え、もう「モノづくり」はやめとことなるのかもしれません。

あるいは、学校の図工や技術、美術の時間に、教員から手順を指示され、正しいやり方で正しい作品を決められた時間内で作ることを求められ、最後に優劣の評価までされてしまうから、気持ちが萎え、もう「モノづくり」はやめとことなるのかもしれません。

「たごっこパーク」での工作が好きな子が「学校の図工は好きじゃないんだ」と異口同音に言うのを何度も聞いてきました。

「モノづくり」の楽しさを子ども時代の早い段階から潰されていることも、「モノづくり」を仕事にする人たちが減っている原因のような気がします。

 幼児9人 小学生14人 中学生1人 青年7人  子ども31人 大人14人 合計45人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする