山の記憶 (百名山・二百名山・三百名山)

山スキー、その他の山行もあります。

2010年 200(300)名山九州編(その2)尾鈴山、由布岳

2010年06月07日 | 200名山・300名山

 尾鈴山         雨の日は 傘さして登る

 6月1日、雨。昨日、夜半から雨が激しくなる。朝方も降っていたので山はあきらめようと思っていた。注意報も出ている。しかし、明るくなるにつれて小降りになったので出かけてみることにする。小ぶり程度の雨なら、市房山の深田久弥ではないが登るつもりで・・・。日向街道を南下し、美々津を過ぎ、都農町から山手に入る。美々津は、神武天皇が東征の船出をしたと伝えられる土地。途中、尾鈴山瀑布群の標識を見る。どうも尾鈴山は、滝で有名らしい。100名瀑もある。雨の中、何とか尾鈴キャンプ場に到着したが、肝心の登山口が見当たらない。雨の中、車で右往左往する。  駐車場に案内板はあるのだが、登山口への入り口がはっきりしない。行きつ戻りつしていたら、新しくできた道路のすぐ横に、草むした古い道路を発見。現在あまり使われていないらしいがしばらく進むと道はっきりしてきた。相変わらず雨は降り続けていて、山の斜面が滝のようになってきた。

  雨のため水がしたたり落ちてきます。これは滝ではありません。

  

 山崩れ、落石などが心配だがとにかく進むことにする。しばらく進むと、何と、車が一台止まっている。雨の中、年配のご夫婦が引き返される所だった。登山は中止されたらしい。ここは三叉路となっていて、何台かの車は停められるのだが少し狭い。普通は、ここまで車は入れない。 道路脇にボックスがあり、登山届けを記入するようになっている。記録簿を見ると、今日は誰も登っていない。ただ、山崩れの危険注意と、最近崩れた箇所の写真があった。

 山が崩れた所。三叉路のすぐ横でした。

  

 車を安全そうな場所に停め、雨具を着る。そして、傘をさして出発する。時計は10時30分をさしていた。すぐに登山口に着いたが、道路には雨に押し流された石が散らばり、まるで河原のような状態だ。そういえば、口蹄疫の流行で山開きは行われなかったようだ。道路が整備されていないのはそのせいか。

 登山道入り口。だいぶあれていました。

   

 1合目までは急な階段状の登山道が続く。合目合目にきちんとした標示があり、合目間の時間を計ってみたら10分弱。ガイドブックには、三叉路から頂上まで約2時間とあったから、合目間を10分ならちょっと早いペースということになる。道ははっきりしているので迷う心配はなさそうだが、昨夜からの雨なので山はだいぶ水っぽくなってきている。防水に強い靴を履き、雨具もきちんとしているので体を濡らす心配はない。ただ、車のことが気になる。道路に落石などが発生していないだろうか。

 9合目辺りから視界が開け、9合5勺に展望台がある。頂上はもうすぐそこだ。

 展望台にあった案内図。周囲の山々のことが説明してあります。今日は何も見えなかった。

  展望台です。

 

  

 

 頂上です。眺望はありません。

 

 帰る途中、車から。これらは小さい滝です。尾鈴瀑布群のNO1は、矢研の滝。日本100名瀑の一つですが見ることができませんでした。

 

 

 安全地帯まで逃げるように移動する。落石・山崩れに遭わなくてよかった。道の駅まで帰り、次の山、大崩山について調べる。どうも、傘をさして登れるような山でないことだけはたしかだ。「初心者だけや単独登山は絶対に避けたい。」、「川が増水したときや雨が予想される時は中止または引き返す勇気が必要だ。」、「九州では一番難しい山のひとつである。」等々あり、気後れしてこの山は今回は中止。天気も良くない。

      詩人がうたうふるさとの山2首

             ふるさとの尾鈴の山のかなしさよ
 
                        秋もかすみのたなびきて居り    牧 水

             さわやかな小春日和の姫神山

                        薄霞していともやさしき        啄 木

               
 少し遠くなるが、由布岳をめざす。この日は、大分自動車道の別府湾S.Aに泊まる。眼下に別府湾を見下ろす景観は、国内最高とか何とかのうたい文句が目に付く。

 6月2日(火) 曇り

 湯布院の町を過ぎると山なみが広がる。この辺り一帯はちょっとした観光地。近くに名所が多いからだろう。9時前、由布岳登山口に着く。車が何台か止まっていた。天気はあまりパッとしないが昨日のような雨降りではない。ただ、頂上は雲でおおわれていて見えない。山は、我が島根の名山三瓶山に似ている。9時10分、ゆっくりスタートする。

  登山口の駐車場から。バス停もあります。

 

 頂上は雲の中。

 

 気持ち良いなだらかな道が続く。ゆったりとしたジグザグの道だ。これで頂上に着くのだろうかと心配なほどなだらかな登山道だ。この山には、ミヤマキリシマの群落を期待していたのだが、点々としか咲いておらず期待はずれ。

 ミヤマキリシマ。花も葉も小さい。群れて咲く様はど迫力があるのだが。

 

 マタエに着く。西峯(頂上)と東峰の中間地点。どちらの頂にも15分とある。 

 

 ここまでは緩やかな登りだった。しかし、最後に西峰の岩登り。ガスも出始めて何か迫力がありそうです。山があまり馬鹿にするなと怒っているような感じ。鎖場もあるのでストックを置いてまじめに登ると頂上です。

 

 

 

 こちらは東峰の頂。こちらの方が何かと立派。西峰は岩登りがあり危ない感じがします。東峰は安心して登れます。高さはあまり変わらない。

 

 由布岳からの眺望はありませんでした。13時05分に下山。まだ早いので近くの鶴見岳に登る。この山は、別府温泉の裏山にあたり、ロープウエイもあってミヤマキリシマが咲き観光客も多い。300名山でもある。別府湾を眼下に眺めることができます。ただ、観光づれをした山です。帰りは、湯布院のちょっと手前で温泉に。由布岳を見上げながら汗をながす。「七色の風」というホテルの中の温泉だが、日帰り入浴が可能。広い浴槽を一人で貸し切りでした。ボーイさんの対応もよくて大変いい気分になりました。

 鶴見岳頂上。

   

   

   鶴見岳より別府湾を見る。

   

 湯布院から望む由布岳。かすかに頂上が・・・。人力車があります。「麦焼酎由布岳」を買って帰りました。

   

 

 結局、九州の200名山は、大崩山、英彦山、雲仙岳の3つが残った。天気の良さそうな日に出直すことにする。300名山はまだいくつかあるが急ぐことはない。