暘州通信

日本の山車

20222 和泉式部

2007年06月07日 | 日本の山車
20222 和泉式部

あらざらん この世の外の 思ひでに 今一たびの 逢ふこともがな

相聞歌の極致ともいわれ、百人一首出よく知られる和泉式部とはどのような女性だったか?

和泉式部の歌は勅撰集に二百四十六首(異説あり)が撰ばれ
「和泉式部日記」に百四十七首(うち七十一首は帥宮)、
「和泉式部集・正集」に八百九十三首、
「読集(丹鶴叢書本)」に六百四十七首、
「宸翰本に百五十首」、
があって、集計すると二千数百首となる。ただ、中には贈答歌の相手方の歌も入いり、他の歌入もあること、和泉式部の重出歌もも多数含まれるから、整理すると和泉式部の歌は、一五〇〇首位になる。
父は、大江氏出自の昶越前守大江雅致、母は越中守平保衡の女。童女名を御許丸という。
長徳年間(九九五ー九)に、和泉式部が二〇歳のころ橘道貞と結婚、翌年に小式部が生まれた。道貞は長保元年(九九九)二月和泉守となり、式部もこれにしたがった。しかし、このころすでに道貞とは別居状態だったと言う。長保三年ごろ、冷泉天皇の皇子、弾正宮為尊親王と恋におちたが、その交際は二年いにおよばず、親王の病死によって終わった。
その異母弟の帥宮敦道親王の愛を受け、親王邸に移ったが、その十カ月間にわたる生活を記したのが『和泉式部日記』である。帥宮も寛弘四年(一〇〇七)十月に、一子(石蔵宮、のち、出家し永覚を名のる)を残して病死した。二人がともに暮らしたのは四年半ほどであった。
このころの和泉式部の悲嘆は深く、『続集』に挽歌百二十二首を残す。
寛弘六年(一〇〇九)四月ごろ、一条天皇の中宮彰子に仕え、翌七年道長の家司で武勇に秀でた丹後守藤原保昌と結婚した。
和泉式部生前最後の記録は、万寿四年(一〇二七)九月で、皇太后癖子追善供養の際に任地大和にいる夫の代作をした記事で、和泉式部が五〇歳ころである。
没年は不明である。

陸奥国へいひやる高かりし波によそへてその国にありてふ山をいかに見るらむ(九一〇)
道貞が陸奥国守に任命され任地に向かったのは寛弘元年(一〇〇四)三月に、陸奥に贈った歌である。
和泉式部は死後もさらに史実からはなれ、潤色された伝承などが加わり、は奔放な恋愛遍歴を重ねた女性として知られるが、実生活をたどると運命にもてあそばれた薄幸の生涯が浮かび上がってくる。



各地に和泉式部伝説がのこるが、藤沢衛彦は三系統の分類を試みており、
Ⅰ 腰掛松、腰掛石
1、摂津国東成郡生野村大字舎利寺の舎利寺庭中の和泉式部腰掛松(『浪華百事談』)
2、播磨国飾磨郡飾磨町和泉式部折居の松(『姫路名跡志』)
3、播磨国飾磨郡余部村大字青山和泉式部腰掛石(『播磨鑑』)
4、播磨国赤穂郡那波村大字那波徳乗寺境内の和泉式部雨寄りの栗樹(『播陽古跡便覧』)
5、日向国東諸県郡高岡村法華嶽寺境内の和泉式部の髪掛松及び腰掛松(『縁起』『太宰管内志』)
6、京都一条京極東北院軒端梅(「謡曲」『山州名跡志』)

Ⅱ 旧蹟
1、山城国京都下賀茂社北二町泉川(『山州名跡志』)
2、山城国宇治郡醍醐村小栗栖野御前社式部の井(『京羽二重織留』)
3、山城国紫野大徳寺中真珠庵和泉式部の井(『名所都鳥』)
4、近江国栗太郡大石村大字曾束猿丸太夫と問答(『栗太志』)
5、播磨国を夫保昌と遊行(『播磨鑑』『名所図会』)
6、丹後天橋立参詣(『西北紀行』)
7、上野国群馬郡総社町霊鷲山釈迦尊寺の古伝和泉式部此地遍歴詠歌の伝説(『行脚随筆』)
8、伊勢国桑名郡大山田村大字東方字谷山竹林中の和泉式部硯の水(『伊勢名勝志』)
9。三河国鳳来山参詣(『日向案内記』)
10、越後国米山薬師参詣(『日向案内記』)
11、日向国法華嶽寺参詣(『日向案内記』)
12、日向国一の瀬愛染川其他式部谷等(『三国名勝図会』)
13、長門国萩城下和泉寺居住(『萩名所図会』『門国阿武郡風土記』)

Ⅲ 式部塚
1、京都寺町通六角蛸薬師間西側式郁小路誠心院一名和泉式部寺(『京都彷目誌』
『京道名所記』)
2、京都一条京極誓願寺内東北院(『扶桑記勝』「州府志』『北院縁起』)
3、京都下立売通極楽橋西詰池上の法妙寺旧跡鱒の木立つ処(『山城名跡巡行誌』)
4、山城国相楽郡か津渡東南一町余和泉式部の墓(『山城名跡巡行志』)
5.伊勢国度合郡前谷村大字亀谷(『伊勢名勝志』)
6 伊勢山田吹上町光明寺旧蹟(『宮川夜話』)
7、伊勢国古市久世戸の阪側(『伊勢参宮名所図会』)
8、播磨国加古川村供養塔有馬山温泉記』、『播磨名所巡覧図倉
9 紀伊国東牟婁郡三里村大字伏拝供養塔(『紀伊国続風土記』)
10、陸中国和賀郡横川目村大字同式部塚(『和賀稗貫二郡志』)
11、安房国那古町那古寺(『房総雑記』『百首正解』)
12、安房国平群郡米沢村)
13 安房国平群郡九重村大字竹原(『安房志』)
14、日向国児湯郡大字鹿野田氷室山の居和泉式部塚(『式部由来記』)
15、摂津国豊山郡古江村無二董供養塔(『摂陽群談』『摂津名所図会』)
16、丹後国天橋立切戸の文珠堂式部塔(『宮津志』)
17 丹後国多紀郡幸原村(『灘故随筆』)

Ⅳ 和泉式部の墓
前Ⅲに記載がないが、後の研究で補われたものとして、
1、栃本県下都賀郡南犬飼村大字中泉和泉式部墓(『栃本県史』)
2、静岡県駿東郡、新芝円通寺和泉式部古墳(『駿河志料』)
3、長野県諏訪上原村和泉式部廟(『一宮巡詣記』)
4、京都府葛野郡双丘南和泉式部塚(『山州名跡志』『山城名跡巡行志』)
5、京都府葛野郡太秦領内和泉式部塚(『山州名跡志』『太秦村誌』)
6、京都府山中村和泉式部墓(『宮津府志』)
7、大阪府堺市戎町の東の天神社(郷社菅原神社、威徳山常楽寺)和泉式部塔(『和泉名所図会』『堺市史』)
8、大阪府堺市平岡町和泉式部墓(『和泉志』『泉北史蹟志』)
9、大阪府泉南郡南掃守村上松村式部塚(『泉州志』『和泉名所図会』)
10、兵庫県川辺郡伊丹坂辻村和泉式部塔(『摂津名所図会』)
11、京都府船井郡大字中台小字桜梅和泉式部墓(『船井郡誌』)
12、兵庫県雨内村(若狭野)から一里ばかり西、与野村の東和泉式郁の墓(『播州古跡便覧』)
13、広島県尾道の向い側にある向島の歌浦、西金寺山、和泉式部墓(『向島囁手島史』)14、高知県幡多郡伊佐村足摺岬の金剛福寺の鐘楼堂の康隆和泉式部墓(『南路志』)
15、宮崎県諸県郡深歳村の真金山法華嶽寺身投岡・式部谷(『太宰管内志』)
16、美濃可児郡御嵩町。
など、和泉式部の生誕地は、岩手県和賀郡から南は佐賀県杵島郡におよび、墓地は、全国に三十数カ所がある。地名は旧表記のままである。

Ⅴ 謡曲
和泉式部の謡曲は、
東北
誓願寺
稲荷
貴船
和泉式部
花盗人
小式部
鳴門
法華竹
などがある。

Ⅵ 山車
・京都祇園祭の保昌山
平井保昌が和泉式部のた求めで、花をぬすむため御所に忍びこむ。山は「花盗っ人山」の別名がある。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿