00042 青柏祭
石川県七尾市
大地主神社(おおとこぬしじんじゃ)
□祭神
大山咋神 オオヤマクイノカミ
素盞鳴尊 スサノオノミコト
伊許保止命 イコホトノミコト
石川県七尾市府中町二二三
印鑰神社(いんにゃくじんじゃ)
□祭神
市杵嶋姫命 イチキシマヒメノミコト
□祭は四月上旬
でかやまと呼ぶ巨大な山車三臺を曳く。
□山車(でかやま)
・府中
・鍛冶
・魚町
□汎論
大地主神社は、創祀時山王社だったという。奈良時代、能登国の祭神として、近江国比叡山(滋賀県大津市)の東麓の日吉大社より分霊をうけて祀られたと伝える。
寛永十二年(一六三五)に町内(現在の鍛冶町)を現地に遷し、土地の産土神として、明治十五年(一八八二)に大地主神社となった。
印鑰神社。七尾に國府が設置されたのは、養老三年(七二〇)といい、社名は能登國衙の印璽と鍵にちなむ、戦乱を避け土中に埋められていたが、いつか所在がわからなくなっていたが文緑年中に地主の三輪藤兵衛が赤間田の土中より発見し、郡奉行の両川市左衛門に届け出た。慶長二年(一五九七)に大手町へ、寛永十六年(一六三九)には府中町と府中村の入会浜へと遷り、文政八年(一八二五)に現地に祀られた。
青柏祭はもともと「あおがしわまつり」とよび、音読みの「せいはくさい」とは言わなかったが、今は現地でも【せいはくさい】と呼ぶようになっている。時代の遷移だろう。
は、大地主神社と印鑰神社の合同祭ともいえる。
府中、鍛冶のでかやまは大地主神社より、府中のでかやまは印鑰神社より曳きだす。
のとには七尾のほかにもでかやまを曳く地があったが、次第に姿を消し、今は七尾にのみ見られる。曳山の祖形は古代に海洋を航行した舟のかたちと推定される。
□外部関連サイト
◇朝のサイクリング・・・デカ山の進捗状況巡視など
2008/4/19(土) 午前 7:48
... 府中町 は毎年、印鑰神社の前の空き地で組み立てる(写真は3枚)。ここはほぼ骨組みの組み立てが終わっていた。 鍛冶町 は、大地主神社(おおとこぬしじんじゃ(通称:山王神社))前の駐車場で組み立て。ここも府中町と同様、ほぼ骨組みの組み立ては終わっ ...
http://blogs.yahoo.co.jp/baycitypumper/6739913.html
◇能登の七尾でも青柏祭が行なわれます。
2006/5/1(月) 午前 10:44
... 七尾の大地主神社(おおとこぬしじんじゃ)の例大祭で、 神饌を青柏(あおがしわ)の葉に盛って供えるため 青柏祭と言われるようになりました。 当日はなかなか見にいけませんが、 印鑰神社(いんにゃくじんじゃ)の前に 骨組みをされていたものを撮り ...
http://blogs.yahoo.co.jp/moroeya/33318286.html
◇富山からご朱印91、大地主神社
2006/4/22(土) 午後 7:26
... さて、今日の「ご朱印」は、「大地主神社(おおとこぬしじんじゃ)」です。 奈良時代に創建され、大山咋神、素盞鳴尊、伊許保止命をお祀りし ... 近くの印鑰神社とともに、 でか山をつくっている最中でした。 数年前のゴ-ルデンウィ-クに ...
http://blogs.yahoo.co.jp/kagachan2004/32583912.html
石川県七尾市
大地主神社(おおとこぬしじんじゃ)
□祭神
大山咋神 オオヤマクイノカミ
素盞鳴尊 スサノオノミコト
伊許保止命 イコホトノミコト
石川県七尾市府中町二二三
印鑰神社(いんにゃくじんじゃ)
□祭神
市杵嶋姫命 イチキシマヒメノミコト
□祭は四月上旬
でかやまと呼ぶ巨大な山車三臺を曳く。
□山車(でかやま)
・府中
・鍛冶
・魚町
□汎論
大地主神社は、創祀時山王社だったという。奈良時代、能登国の祭神として、近江国比叡山(滋賀県大津市)の東麓の日吉大社より分霊をうけて祀られたと伝える。
寛永十二年(一六三五)に町内(現在の鍛冶町)を現地に遷し、土地の産土神として、明治十五年(一八八二)に大地主神社となった。
印鑰神社。七尾に國府が設置されたのは、養老三年(七二〇)といい、社名は能登國衙の印璽と鍵にちなむ、戦乱を避け土中に埋められていたが、いつか所在がわからなくなっていたが文緑年中に地主の三輪藤兵衛が赤間田の土中より発見し、郡奉行の両川市左衛門に届け出た。慶長二年(一五九七)に大手町へ、寛永十六年(一六三九)には府中町と府中村の入会浜へと遷り、文政八年(一八二五)に現地に祀られた。
青柏祭はもともと「あおがしわまつり」とよび、音読みの「せいはくさい」とは言わなかったが、今は現地でも【せいはくさい】と呼ぶようになっている。時代の遷移だろう。
は、大地主神社と印鑰神社の合同祭ともいえる。
府中、鍛冶のでかやまは大地主神社より、府中のでかやまは印鑰神社より曳きだす。
のとには七尾のほかにもでかやまを曳く地があったが、次第に姿を消し、今は七尾にのみ見られる。曳山の祖形は古代に海洋を航行した舟のかたちと推定される。
□外部関連サイト
◇朝のサイクリング・・・デカ山の進捗状況巡視など
2008/4/19(土) 午前 7:48
... 府中町 は毎年、印鑰神社の前の空き地で組み立てる(写真は3枚)。ここはほぼ骨組みの組み立てが終わっていた。 鍛冶町 は、大地主神社(おおとこぬしじんじゃ(通称:山王神社))前の駐車場で組み立て。ここも府中町と同様、ほぼ骨組みの組み立ては終わっ ...
http://blogs.yahoo.co.jp/baycitypumper/6739913.html
◇能登の七尾でも青柏祭が行なわれます。
2006/5/1(月) 午前 10:44
... 七尾の大地主神社(おおとこぬしじんじゃ)の例大祭で、 神饌を青柏(あおがしわ)の葉に盛って供えるため 青柏祭と言われるようになりました。 当日はなかなか見にいけませんが、 印鑰神社(いんにゃくじんじゃ)の前に 骨組みをされていたものを撮り ...
http://blogs.yahoo.co.jp/moroeya/33318286.html
◇富山からご朱印91、大地主神社
2006/4/22(土) 午後 7:26
... さて、今日の「ご朱印」は、「大地主神社(おおとこぬしじんじゃ)」です。 奈良時代に創建され、大山咋神、素盞鳴尊、伊許保止命をお祀りし ... 近くの印鑰神社とともに、 でか山をつくっている最中でした。 数年前のゴ-ルデンウィ-クに ...
http://blogs.yahoo.co.jp/kagachan2004/32583912.html
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます