暘州通信

日本の山車

◆00146 美濃加茂祭

2010年03月19日 | 日本の山車
◆00146 美濃加茂祭
美濃加茂市下米田町山本
諏訪神社
□祭神
タテミナカタノカミ 建御名方神
□祭は四月上旬。
□山車(だんじり)
・南方
本座人形は上杉謙信。
・北方
本座人形は武田信玄。
□汎論
 諏訪神社の創祀は不詳である。延喜式に記載される古社であるが、二説あり、創祀時には美濃国賀茂郡下飯田村中山(現加茂郡川辺町下飯田)に鎮座していたとする説。もう一説では美濃国賀茂郡式内社である中山神社。両社が論社となっている。山本諏訪神社の創祀時は諏訪神社ではなく、旧殿は、永禄年間の兵火で焼失し、その後米田城主肥田玄蕃の命で現地に再建されたと伝えられる。このとき諏訪大社より分祀を受けて祭神とされた。それ以前の姿は不明である。山車が町を練ったあと、傾斜のある参道を上り宮入りすると米田囃子が演奏される。このとき見物の女性を獅子がふざけて追い掛けまわし、女性が悲鳴をあげて逃げ回るという滑稽な場面が展開するが、ほどのよいところで鬼面をつけ榊を手にした拝翁がそれを戒める。奇祭で知られる。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇いちひめ神社
2010/3/18(木) 午後 2:52
... 1px;" width="560" height="746")]] 市比賣神社とは御祭神は全て女神様をお祀りしているところから女性の守り神とされ、 女性全ての願い事にご利益があり ... 1px;" width="560" height="420")]] 神社宝物のお雛様や人形が展示されていました。 続く ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kanekanonn120/31619867.html

◇「田縣神社の豊年まつり」 おもしろ編 ②
2010/3/18(木) 午前 8:30
... バナナチョコを食べる女性   美味しそうにに飴をなめる外国人女性   バナナチョコを食べる外国人女性   形のいいフランクフルト    フランクフルトを食べる食べるお兄さん     人形に可愛いいものが・・・?? 神社で売られている男茎木 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/moriyamaasai/61333588.html

◇老サイクリストさんのサイクリング日記①: 加太淡嶋神社の雛流し
2010/3/14(日) 午後 9:15
... 海に流す その後小舟を漁船に乗せ神社近くの海岸まで運ぶ 引き揚げで雛人形を小舟毎火にあげて燃やす 【加太淡嶋神社】 加太淡嶋神社は和歌山市加太にある神社。日本国内に約1000社余りある淡嶋 ... 女性の思いのたけをすべて込めた人形で、雛流しの船はいっぱいに ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/abbysasaki/10635112.html

◇加太 淡島神社 雛祭(雛流し) vol 2
2010/3/13(土) 午前 4:41
淡島神社の境内を白木の船に乗せた雛人形を 参拝に来られた女性の方のみで、 適当に、そのカ継ぎ手は、交代されながら、 2~300mほど先ですが、海岸まで、運びます、 先頭を、小学生ぐらいの ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/xrbuwvo0741/61194380.html

◇加太・淡嶋神社の雛流し
2010/3/8(月) 午前 6:38
... 3月3日 和歌山市加太の淡嶋神社で、女性の幸せと健康を祝う神事「ひな祭り」があり、お祓いのあと、白木の船3隻に乗せられた約600体の人形神輿が女性に担がれて加太海岸の流し場に運ばれ、海に流された。淡嶋神社は人形供養で全国に知られ、一年間が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/zq64649/60177203.html

◆00160 浜松凧揚祭 三

2010年03月19日 | 日本の山車
◆00160 浜松凧揚祭 三
□汎論
 浜松祭には華美を尽くした山車(御殿屋臺)が百数十臺曳かれる。はじまりは、凧あげに使われる大凧をはこぶ臺車だったという。
 まさに風薫る五月、遠州灘に面した中島砂丘では壮大な凧揚げ合戦が行われる、六畳から十畳はあろうかという大凧をあげ、他の凧と競り合って綱を切る荒業が競われる、凧糸を切られた凧は、折からの風に乗って舞い上がる。過去には房総半島まで飛んだ例があるそうである。凧糸は太く丈夫なものを綯い(ない)、糸の縒り(より)には硝子を砕いて練りこむ秘術が使われたこともあったという。いまは不公平にならないように「浜松凧あげ会館」のなかで、専門職員が凧糸を製作している。
 凧あげは、神社に属しない民俗行事で、当然山車も神社に繋属しない。しかし、第十三区(ブロック)は、十月の蒲神明社の祭礼にも曳く。凧揚げの前夜は前夜祭が行われ、各所から山車(御殿屋臺)が続々と集まり、繁華街の鍛冶町あたりは大混雑となる。掛け声をかけあい、ラッパを吹き鳴らし、肩に手を置いた男女らが蛇行しながら威勢良く街を練る。参加町内が多いので十五区(ブロック)に分けられる。参加町内は江戸の火消組のように「町組、町印」を持つところが多い。
 山車は、浜松まつり会館にも新しく建造された御殿屋臺が展示されているが、次第に重層(二層式)大唐破風屋根の山車に移行している。当初の山車は、凧を積んで浜辺の砂丘まではこぶ無蓋の荷車形式だったと推定される。
言い伝えによると、大正期には床を張らない、屋臺の中に人が入って歩行する、いわゆる「底抜け屋臺」があったといわれ、花屋臺を
経て単層唐破風屋根の山車へと移行していったと考えられる。
 浜松の山車は戦後に建造あるいは改修されたものが多いが、西伊場組(西伊場町)の山車は戦前の作とされおそらく市内に現存する山車の中では一番古いと推定される。昭和二十年代にかけて、単層唐破風屋根の山車が建造されており、奴組(馬込町)の山車は、戦後でもっとも早い時期に建造された山車ではなかろうか。さ組(佐藤中町)の山車は、やはり単層大唐破風素木造の山車で、昭和二十八年の建造、工匠は愛知県豊川市の花田栄一の出造りだったという。彫刻は阿部豊雲である。
 浜松の山車の形が次第に整ってゆく過程で掛塚祭で曳かれている山車の工匠が参画したものがあるが、基底には掛塚(旧竜洋町)の形態が取り入れられていることも考えられよう。昭和三十年代に入り、次第に重層の豪華な山車が建造されるようになってきている。この傾向は、近隣の山車にも影響を与えており、水窪町、春野町、旧天竜市二俣祭の山車にも御殿屋臺が見られるようになっている。
新組(新町)の山車(御殿屋臺)は、昭和六十三年の建造で、三層大唐破風造りである。現在の山車は、良材を用いた緻密で精巧な造りのものが多くなっている。
 天狗連(千歳町)の山車は、昭和二十七年、高塚房太郎。彫刻は江坂鐘平、兵衛親子によるが、木組を三手先まで組む出組造りとなっていて腕の冴えを見せている。八幡組(八幡町)の山車(御殿屋臺)は桃山式重層大破風造りといわれ、工匠は高塚房太郎。彫刻は早瀬利三郎で、昭和三八年の建造とされるが、総漆塗山車なのが浜松では珍しい。


川越祭りの山車を見る前に川越を散策してきました。
2009/10/19(月) 午後 9:32
... 午後3時に本川越駅前に集合しましたが、山車の曳きまわしは午後6時半からなのに駅構内や駅前広場 ... 東照宮→③成田山→④三芳野神社→⑤本丸御殿→⑥氷川神社→⑦時の鐘→⑧菓子屋横丁 ... ⑦ 時の鐘  川越を代表する建造物ですね。実際に一日4回自動的に鐘が突か ...
明治の趣を残す蔵造りの町並み、川越!
2009/2/14(土) 午後 4:18
... 「蔵造りの町並み」(重要伝統的建造物群保存地区)に入る。(一番街) そう感じたのは ... 川越まつりも飛騨高山のように山車が曳き回されるそうです。(10月第三 ... チェックして面白そうなのが「川越城本丸御殿」「菓子屋横」。少し遠いが札の辻に ...
2008年埼玉旅行3(川越3)
2008/5/30(金) 午前 1:03
... ここから南側が重要伝統的建造物群保存地区だとはっきり分かります。   先ほどは南から歩いてきて途中で西に ... そこの秋祭りに24基ある山車がお供をして練り歩くというものです。 ... 氷川神社の南東にある川越城本丸御殿に向かいます。このあたりは川越城があっ ...


◆00160 浜松凧揚祭 二

2010年03月19日 | 日本の山車
◆00160 浜松凧揚祭 二

第十一区(ブロック)
・浅田町
・エ組 海老塚町
・モ組 森田町)
・神田町
・南栄組 南栄
・新橋町
・小沢渡組 小沢渡町
・く組 倉松町
・卸本町組 卸本町

第十二区(ブロック)
・相組 相生町
・佐藤西南組 佐藤西南町
・天組 天神町
・む組 向宿町
・す組 中島町諏訪
・市組 中島町市場
・とみよし組 富吉町
・戸町
・奈組 名塚町
・り組 領家町
・中島町
・ほん組 本町

第十三区(ブロック)
・植松町
・上西組 上西町
・丸塚組 丸塚町
・子安組 子安町
・上新屋町
・大蒲町
・市野組 市野町
・鯉組 小池町
・中田組 中田町
・原島町
・天王組 天王町
・下石田組 下石田町
・上石田町
・和田組 和田町
・天竜川町
・薬師町
・安間組 安間町

第十四区(ブロック)
・芳組 芳川町大橋
・本組 本郷町
・ほ組 本郷町東
・に組 西町
・渡瀬連 渡瀬町
・三和組 三和町
・飯組 飯田町
・下飯田組 下飯田町
・や組 安松町
・神出組 芳川町神出
・頭組 頭陀寺町
・恩地組 恩地町
・参組 参野町
・立野連 立野町
・せ組 西伝寺町
・金組 金折町
・都盛町
・四本松町


第十五区(ブロック)
・西島組 西島町
・江之島町
・え組 遠州浜第三

番外
・植松町
・丸塚町
・上西町
・子安町

◆00160 浜松凧揚祭 一

2010年03月19日 | 日本の山車
◆◇00160 浜松凧揚祭 一
静岡県浜松市
□祭は五月上旬。
□山車(御殿屋臺)
第一区(ブロック)
・マ組 松城町
・元城組 元城町
・魚組 肴町
・た組 田町
・池組五色連 池町
・尾組 尾張町
・元目組 元目町
・か組 鍛冶町
・天狗連 千歳町
・て組 伝馬町
・大組 大工町
・とぎ組 利町
・紺組 紺屋町
・連組 連尺町
・兜組 北田町

第二区(ブロック)
・の組 野口町
・八幡組 八幡町
・船組 船越町
・東田組 東田町
・奴組 馬込町
・い組 板屋町
・と組 常盤町
・新組 新町
・は組 早馬町
・松江組 松江町

第三区(ブロック)
・山組 山下町
・中組 中沢町
・元浜組 元浜町
・下池組 下池川町

第四区(ブロック)
・も組 元魚町
・桔梗連 旅籠町
・志保連 塩町
・成組 成子組
・東菅原町
・菅組 西菅原町
・い組 東伊場
・平組 平田町(なめだちょう)

第五区(ブロック)
・鴨江町
・鴨北組 鴨江北町
・栄組 栄町
・ナ組 中山町
・西伊場組 西伊場町
・若林町
・篠組 篠原地区
・三組 三組町
・入野組 入野町

第六区(ブロック)
・高町
・亀山組 亀山町
・蜆組 蜆塚町
・東上池川組 東上池川
・さくら組 西上池川町
・和組 和地山町
・布組 布橋南
・ひ組 広沢町
・追組 追分町
・名残組 名残町
・飛可羅寿組 布橋北
・ふ組 文丘町
・山手組 山手町
・二組 西山町
・富組 富塚町
・富塚北組 富塚町北
・弥生組 富塚町西
・和合町西和

第七区(ブロック)
・佐の一組 佐鳴台一丁目
・般若連 佐鳴台

第八区(ブロック)
・葵町西
・葵町東
・小豆餅
・泉組 泉町
・五輪連 和合町
・ス組 住吉町
・萩丘組 萩丘
・タ組 高丘
・初生町北組 初生町北
・三方原組 三方原町
・三南組 三方原町南部
・有玉連 有玉西南北町
・西ヶ崎町
・半田団地
・幸組 幸
・初生町南
・湖東町
・百里園
・大山

第九区(ブロック)
・助組 助信町
・早出組 早出町
・高林組 高林町
・新津町
・茄子組 茄子町
・三浦組 曳馬町三浦
・曳馬町
・本郷組 曳馬町本郷
・宮組 曳馬町宮
・金屋組 曳馬町金屋
・阿弥陀組 曳馬町阿弥陀
・細島町
・十軒組 十軒町
・上島組 上島町