goo blog サービス終了のお知らせ 

暘州通信

日本の山車

論攷 斐太ノ工 五二

2010年05月10日 | 日本の山車
論攷 斐太ノ工 五二

「これは仮説である」
 【ヒキ氏】は、古代には【日氏】の一族、あるいは支族だったろうと考える。

 日置氏の事蹟を列挙すると、その分布には偏りが見られる。日置氏の足跡の見られない県は、すでに述べたように、東北地方では、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県は皆無。関東では、茨城県、栃木県、群馬県など北部には見られない。東京都、神奈川県にも見当たらない。甲信越では、山梨県。東海地方は、静岡県。畿内では、奈良県に見当たらない。中国では、島根県、広島県に見当たらない。四国では、徳島県、香川県、愛媛県、高知県のいずれにも見当たらない。九州は、福岡県、佐賀県、長崎県に見当たらず。
沖縄県にも見当たらない。
 これは筆者が無作為にしらべたものであって、そんなに精密に検証したものではない。日置氏の事績がないといっても絶対にないと断言するわけではないので、誤りや遺漏があったら教えていただければ幸いである。
 しかし、忌部氏は、出雲忌部。阿波忌部。讃岐忌部。紀伊忌部。筑紫忌部。伊勢忌部んど分派の忌部氏がありそれらの中には日置氏の含まれない県があることを併察すると、ひとつの可能性として大和朝廷に仕えるようになった日置氏は、【忌部氏の姓】に変更があったのではないかと推定される。

論攷 斐太ノ工 五一

2010年05月09日 | 日本の山車
論攷 斐太ノ工 五一

「これは仮説である」
 【ヒキ氏】は、古代には【日氏】の一族、あるいは支族だったろうと考える。

千葉県館山市大神宮 
安房神社
祭神は、
アメノフトダマノミコト 天太玉命
配祀
アメヒリトノミコト 天比理刀命(天太玉命の妃神)
相殿
クシアカルタマノミコト 櫛明玉命(出雲忌部祖神)
アメノヒワシノミコト 天日鷲命(阿波忌部祖神)
タオキホオイノミコト 手置帆負命(讃岐忌部祖神)
ヒコサッシリノミコト 彦狭知命(紀伊忌部祖神)
アメノマヒトツノミコト 天目一箇命(筑紫忌部、また伊勢忌部祖神)  
 安房神社は、安房國の一宮。延喜式神名帳安房國安房國六座内、安房郡の一座で、名神大社である。
背後の吾谷山は神南備山であろう。阿波国(徳島県)の阿波忌部氏によって創祀されたと伝わる。本宮を【上の宮】、境内摂社【下の宮】とよび、下の宮にはアメノトミノミコト(天富命)が祭られる。
房総開拓の祖神として、アメノトミノミコト(天富命)、ならびに日本武道祖神としてアメノオシヒノミコト(天忍日命)が挙げられるが、アメノトミノミコト(天富命)は、アメノフトダマノミコト(天太玉命)の孫。アメノオシヒノミコト(天忍日命)はアメノフトダマノミコト(天太玉命)の弟である。

論攷 斐太ノ工 四八

2010年05月08日 | 日本の山車
論攷 斐太ノ工 四八

「これは仮説である」
 【ヒキ氏】は、古代には【日氏】の一族、あるいは支族だったろうと考える。

日置の地名

福岡県
 -
佐賀県
 -
長崎県
 -
熊本県
 八代市日置町
 玉名市(疋野神社)
 山鹿市日置
宮崎県
 日向市日置
 児湯郡新富町日置
鹿児島県
 日置市日吉町日置
沖縄県
 ー

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇豊前 城井(きのい)宇都宮一族  (前篇)
2010/3/11(木) 午前 7:36
... 藤原氏と称する一族が二荒山別当、宇都宮二荒山神社座主に任じられ、その地名を取って宇都宮氏を名乗りました。神社の大宮司家が武士団化するのは諏訪、阿蘇など枚挙にいとまありませんが ... 伊予宇都宮氏などが有力支族です。  今回紹介する豊前宇都宮氏は ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/me468646/62974643.html

◇古代出雲『真夏の夜の夢・出雲と宇佐』の謎(その27)
2009/9/28(月) 午前 8:58
さて、このようにして航海技術を担う宗像(宗像一族・支族の尾形・河野氏)、金属技術を担う宇佐、農業技術を担う ... 熱海、志賀といった「あづみ・しかのしま」にちなむ地名が残っているのは、阿曇一族の進出の痕跡なのです。 ここで再び、宗像海人族と ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shigechanizumo/59770270.html

◇高天原について考える
2007/5/21(月) 午前 0:32
... 高天原に出てくる地名や物の名を皆、'天之~~'としているのに ... つまり大和一族は失われたイスラエルの支族の末裔であったという説を基にしている。 イスラエル民族の祖となった人にエブラハムと言う人がいた。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/leg1723/6761822.html

◇隅田川の橋その3「新田橋」
2007/4/10(火) 午後 5:58
... 橋名について 足立区側の地名「新田(しんでん)」から。 ◎その他 新田橋の豊島 ... 豊島氏は秩父平氏の支族であり、入間川に沿って一族が点在しいる。このことから一族は川の通運によって 経済的に力をつけてきたと考えられるので、初期の豊島氏は ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/syoltei/3076099.html

論攷 斐太ノ工 四七

2010年05月08日 | 日本の山車
論攷 斐太ノ工 四七

「これは仮説である」
 【ヒキ氏】は、古代には【日氏】の一族、あるいは支族だったろうと考える。

日置の地名
滋賀県
 滋賀県高島市今津町酒波(日置神社)
京都府
 宮津市日置
 南丹市八木町日置
 福知山市夜久野町日置 
大阪府
 堺市東区日置荘
兵庫県
 篠山市日置  
 豊岡市日高町日置
奈良県
 ー
和歌山
 西牟婁郡白浜町日置
鳥取県
 鳥取市日置
島根県
 ー
岡山県
 小田郡矢掛町日置
広島県
 ー
山口県
 長門市日置上
 長門市日置中
 長門市日置下
 長門市日置野田
 長門市日置蔵小田
徳島県
 ー
香川県
 ー
愛媛県
 -
高知県
 -

論攷 斐太ノ工 四六

2010年05月08日 | 日本の山車
論攷 斐太ノ工 四六

「これは仮説である」
 【ヒキ氏】は、古代には【日氏】の一族、あるいは支族だったろうと考える。

新潟県
 東蒲原郡
 中蒲原郡
 南蒲原郡
富山県
 中新川郡五百石
 中新川郡上市町
石川県
 珠洲市
 加賀市(山中温泉)
福井県
 大飯郡高浜町
長野県
 信州新町日名
山梨県
 ー
岐阜県
 岐阜市日置江
静岡県
 -
愛知県
 名古屋市熱田区
 名古屋市中川区西日置
 愛西市日置
 海部郡
三重県
 津市一志町大仰(おおのき)

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇アサカ族の祈りの場~奥州街道(3-175)
2010/1/11(月) 午後 11:59
... 沖縄に行ったときに巫女が祭祀を行う場所を山中に見たが、それにもよく似ている。 熊野灘から上陸した族の末裔は ... 秦氏もそういう一族である。 「辛国」のカラとは、秦氏の故地である「加羅」を ... さらに宇佐氏の支族である到津氏および宮成氏に渡り ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/realhear2000/59117140.html

◇武田家臣時代
2008/12/25(木) 午後 0:46
... 旧領を回復すると共に旧知の滋野氏の支族が多い信濃や上野方面で活躍し ... 信尹は加津野家をそれぞれ継ぐなど、真田一族は武田家において重用されていたことが伺え ... 武田勝頼に真田の影響力が強い吾妻山中の要害の地岩櫃城に篭ることを進言したと ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/rowmoment_boy/6267764.html

論攷 斐太ノ工 四五

2010年05月08日 | 日本の山車
論攷 斐太ノ工 四五

「これは仮説である」
 【ヒキ氏】は、古代には【日氏】の一族、あるいは支族だったろうと考える。
 前項、論攷 斐太ノ工 三七から、四四にかけて延喜式神名帳に記載される全国の日置神社を略紀した。日置神社の祭神は、概ねアメノクシダマノミコト(天櫛玉命)、アメノクシミミノミコト(天櫛耳命)である。
 日置神社の記述には、もしかしたら見落としがあるかもしれない、お気づきの点があればご教示いただければ幸いである。では、つぎに、日置および、異表記の日置の地名について記述しよう。

青森県
 ー
岩手県
 ー
宮城県
 ー
秋田県
 ー
山形県
 ー
福島県
 ー
茨城県
 ー
栃木県
 ー
群馬県
 ー
埼玉県
 比企郡
千葉県
安房郡
東京都
 ー 
神奈川県
 ー

論攷 斐太ノ工 四四

2010年05月08日 | 日本の山車
論攷 斐太ノ工 四四

「これは仮説である」
 【ヒキ氏】は、古代には【日氏】の一族、あるいは支族だったろうと考える。
 【日置神社】
兵庫県
日置神社
兵庫県豊岡市日高町日置字高谷
祭神は、
アメノクシミミノミコト 天櫛耳命
 
 豊岡市の【日置神社(ひおきじんじゃ)】は、延喜式神名帳但馬國一三一座、氣多郡(けたぐん)二一座忠の一社の古社である。市内の日高町にある。日高は日置氏に共通する地名である。祭神はアメノクシミミノミコト(天櫛耳命)であるが、アメノクシダマノミコト(天櫛玉命)と併せて記述したものも見られる。アメノクシダマノミコト(天櫛玉命)はアメノクシミミノミコト(天櫛耳命)の父である。
 国道九号線からわかれ、城之崎方面に向かって丸山川沿いに下ると豊岡市に入る手前丸山川の対岸に祀られる。後ろの山は神南備山であろう。
 豊岡市はかつて、コリヤナギで編んだ【柳行李(ヤナギコウリ)】の一大産地であった。昔はどこの家にもこの行李があったものであるが、近年はすっかり影をひそめた。

論攷 斐太ノ工 四二

2010年05月08日 | 日本の山車
論攷 斐太ノ工 四二

「これは仮説である」
 【ヒキ氏】は、古代には【日氏】の一族、あるいは支族だったろうと考える。
 【日置神社】
愛知県
日置神社
愛知県名古屋市中区
祭神は、
アメノフトダマノミコト 天太玉命
 延喜式神名帳、尾張國愛智郡十七座中の一座に数えられる古社。中世に京都府八幡市(山城國)の男山八幡宮より分祀を受け境内に合祀されている。織田信長と今川義元が戦った名古屋市緑区にある【桶狭間の合戦】まえ、信長は当社に参詣して武運を祈り、その戦勝を感謝して松の樹を千本植栽したという言い伝えがあり、
「千本松日置八幡宮」の別名があったが、明治維新以後は社号を旧の【日置神社】に戻された。祭神はアメノフトダマノミコト(天太玉命)で、日置氏の祖神に共通する。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇黒潮
2009/6/19(金) 午前 8:29
... 房総最南端の地、館山に下立松原神社という神社があり、ここには「アメノフトダマノミコト」を祭神と する忌部氏(いんべし)が祀られている。 忌部氏というのは朝廷に仕えていた徳島県は吉野のあたりの氏族であり ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nmgfb186/18559118.html

◇2月8日のご神事のヴィジョンと竹下氏の解説
2009/2/10(火) 午後 9:49
... 兵庫県出石郡出石町の出石神社の御祭神です。 ③ ④烏帽子姿の男神様が現れました。 この方は、天太玉命(アメノフトダマノミコト)様です。千葉県館山市の安房人神社の御祭神です。 ④ ⑤ご神事中に中山氏が「これよりひびきはなしぞ ひたすら光を送る」 と ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kwkm88/10206889.html

◇故郷に帰省(初日の出、初詣)
2008/1/8(火) 午後 4:30
... 安房の国一ノ宮(旧官幣大社)の「安房神社」に初詣に行きました。 "以下「安房神社」のホームページによる。" 主祭神は「天太玉命(アメノフトダマノミコト)」であり、天太玉命は神代の昔、天照 大御神のお側近くにお仕えになられた神様で ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/taikyokuken5274/12584683.html

論攷 斐太ノ工 四一

2010年05月08日 | 日本の山車
論攷 斐太ノ工 四一

「これは仮説である」
 【ヒキ氏】は、古代には【日氏】の一族、あるいは支族だったろうと考える。
 【日置神社】
福井県
日置神社 
福井県大飯郡高浜町日置字半ノ木
祭神は、
應神天皇
 高浜町には七年ごとに行われる【高浜七年祭】で知られ、山車が曳かれる。青葉山は秀麗な神南備山で、以前は山頂近くに高山植物のキンレイカが若干見られた、いまはどうだろうか。日置の【日置神社】は、地名と、社名はいずれも日置(ひき)であるが、祭神は應神天皇(八幡神)である。これは後祀であろうか。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇枚聞神社のご祭神
2010/1/3(日) 午後 3:52
... 一西宮天智天皇    (坐像、高二尺七寸程。) ○白尾国柱は寛政7年(1785年)当時の枚聞神社について、詳細に記述している。すでに当時に於いて枚聞神社のご祭神がどういうものであったかが不明瞭となっていた事実を知ることが出来る。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/30820099.html

◇筑紫神社 巻一/祭神由緒など
2009/10/26(月) 午前 7:28
... 従四位下奉授 元慶3年(879)年6月 8日 陽成天皇、筑前国正四位下、筑紫神従四位上奉授と文徳実録にある。                筑紫神社画像集    主祭神のこと    境内風景    神社 栞    筑紫國神名神王帳 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/jizai_tenzin/22131029.html

◇祭神は秦の始皇帝(大酒神社ー洛西)
2008/6/12(木) 午前 11:45
... ここの歴史は大変古く、5世紀の応じ神天皇のころです。 この、神社の祭神ははじめて、全中国を統一した秦の始皇帝と 弓月王と秦大酒公です。 秦の始皇帝の子孫と称する弓月王が部族何千人をひきつれて 朝鮮半島からやってきて ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/blanchecocolo/43476084.html

◇安仁神社の祭神 ④ → 現在の『五瀬命』=神武天皇の「兄」
2008/2/2(土) 午前 9:54
... 吉備国の海岸部には色々な神武天皇にまつわる伝説が残されています。 そこから発想したものでしょうか? 邑久郡誌では、 安仁神社一に久方宮と称す、  祭神一座五瀬命(神武天皇皇兄に座す)相殿二座稻氷命・御毛沼命・末社(左輔神十八座、但し一 宇合祀 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/fujii_yamane/20568236.html

◇犬次神社の御祭神に関する考察
2007/1/5(金) 午前 9:47
犬次神社は、イノシシと戦って死んだ猟犬を応神天皇が弔った場所に建っています。 犬次神社境内案内略図によると、本殿に祀られている御祭神は「犬次大明神」とあります。 ○○大明神といえば稲荷大明神等が有名ですが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/fuyukadesu/26497375.html

◇頼政神社
2010/5/7(金) 午後 11:55
... 頼政神社 古河市錦町  また、立崎は、かつて頼政神社が鎮座していたところでもある。  『古河市史 民俗編』によると、《頼政神社の祭神は源三位頼政で正一位頼政大明神ともいう。もと古河城南端の立崎郭にあったが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sunekotanpako/32097500.html

◇貴船神社
2010/5/5(水) 午前 0:43
... 天喜3年の社殿再建が契起となっているとする説がある。 近世以降、それを不服として訴えが続けられ、明治以降になってようやく独立の神社となった。江戸時代までは賀茂別雷神社の祭神である 賀茂別雷命 も祭神としていた。
 http://blogs.yahoo.co.jp/reddishtiger2000/61335896.html

◇【下町】谷根千1・根津神社
2010/4/27(火) 午後 5:23
... 色鮮やかな、華やかな神社ですね♪    ご祭神は、 須佐之男命 (八坂神社の神様)・ 大山咋命 (日吉大社や日枝神社の神様)・ 誉田別命 (応神天皇=八幡様)。    根津神社は今から千九百年余の昔 ... http://blogs.yahoo.co.jp/tarere3/43189676.html ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tarere3/43189374.html

◇大嶽神社 小嶽神社 風土記逸文の志賀島と大嶽.小嶽社祭神
2008/12/13(土) 午前 6:46
... 近く相連接(あひつづ)けり。  殆(ほとほと)同じき地(ところ)と謂ふべし」といひき。  因りて近嶋(ちかしま)と日ひき。  今、訛(よこなま)りて資珂嶋と謂ふ。 大嶽神社表紙へ  私記 筑紫國 平成格式 神明帳へ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/taro_do/5292305.html

論攷 斐太ノ工 四〇

2010年05月07日 | 日本の山車
論攷 斐太ノ工 四〇

「これは仮説である」
 【ヒキ氏】は、古代には【日氏】の一族、あるいは支族だったろうと考える。
 【日置神社】
石川県
日置神社 
石川県加賀市加美谷台(旧江沼郡山中町長谷田町)
祭神は、
アメノオシヒノミコト(天押日命)
石川県の日置神社は、山中温泉、国道三六四号線沿いに鎮座する。延喜式神名帳に記載される加賀國四十二座内、江沼郡十一座の一社である。祭神のアメノオシヒノミコト(天押日命)は富山県立山町日中のさいじんとおなじ。大友氏を祖神に立てている。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇3月13日ご神事のヴィジョンと竹下氏の解説
2009/3/19(木) 午後 7:09
... 天押日命(アメノオシヒノミコト)様とお后様の椋子姫様です。天押日命様は、大阪府藤井寺市林にある伴林氏神社(ともはやしのうじじんじゃ)の御祭神です。 ① 系図                           (竹下雅敏氏よりご提供いただき ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kwkm88/12964024.html

◇安房神社(館山市大神宮)
2008/10/28(火) 午後 10:12
安房神社 延喜式神名帳安房國大二座小四座 安房郡二座並大 安房坐神社 明神大月次新嘗 安房國一宮 旧社格 官幣大社 御祭神 天太玉命(アメノヒトダマノミコト)       天比理刀命 ... 天忍日命(アメノオシヒノミコト) 鎮座地 
千葉県館山市大神宮 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/takuya718_126fh6135/2606162.html

◇神保町的昼めし
2007/8/27(月) 午後 11:38
... 狛犬が正面を向いてます!(これは現在と違いますね) 中には氷川神社略誌も入っていたのでご紹介しておきます。 御祭神に「天忍日命(アメノオシヒノミコト)」も入っていたんですね~。 御祭神としては結構珍しい(?)神様ですね 活字に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kanda_club/51006685.html

論攷 斐太ノ工 三九

2010年05月07日 | 日本の山車
論攷 斐太ノ工 三九

 「これは仮説である」
 【ヒキ氏】は、古代には【日氏】の一族、あるいは支族だったろうと考える。
 【日置神社】
長野県の日置神社。
日置神社
長野県東筑摩郡生坂村大字北陸郷字日岐
祭神は、
ヒコホホデミノミコト(彦火火出見尊)
アマテラスオオミカミ(天照皇大神)
スガワラミチザネ(菅原道眞)
 神社の所在地が【日岐】である。現在の祭神は後世の祭神変更で、創祀時の姿が不明である。

日置神社
長野県上水内郡信州新町大字日原字宮脇
祭神は、
アメノクシダマノミコト(天櫛玉命)
アメノクシミミノミコト(天櫛耳命)
タケミナカタノモコト(健御名方命)
ヤサカトメノミコト(八坂刀賣命)
 祭神のアメノクシダマノミコト(天櫛玉命)とアメノフトダマノミコト(天太玉命)は同神といわれる。
アメノクシミミノミコト(天櫛耳命)はアメノフトダマノミコト(天太玉命)の子、アメノウズメノミコト(天鈿女命)は妹神にあたる。タケミナカタノモコト(健御名方命)は大国主命の子で諏訪神。ヤサカトメノミコト(八坂刀賣命)はその妃である。
 ここでもアメノクシダマノミコト(天櫛玉命)つまり、アメノフトダマノミコト(天太玉命)は日置氏の祖神になっている。

論攷 斐太ノ工 三八

2010年05月07日 | 日本の山車
論攷 斐太ノ工 三八

 「これは仮説である」
 【ヒキ氏】は、古代には【日氏】の一族、あるいは支族だったろうと考える。
 【日置神社】
 アメノオシヒノミコト(天押日命)は『古事記』にのみ記載があり、『日本書紀』には不記載である。
タカミムスビノミコト(高皇産霊尊)の子で、大伴氏の祖神とされる。イワレヒコ(磐余彦・神武天皇)の東征に従ったミチオミノミコト(道臣命)は、アメノオシヒノミコト(その天忍日命)の曾孫とされる。
 大伴家持は、大伴旅人の子で三十六歌仙の一人にあげられ、歌人として万葉集に載る歌が知られる。
 大伴家持が、越中国司(こしのこくし)として国衙に赴任したのは、天平十八年(七四六)の七月、二十九歳だったとある。国府は現在の高岡市伏木(ふしき)にあった。ここで天平勝宝三年(七五一)までおよそ五年を過ごしているが、越中赴任中に詠まれた、

  立山に 降り置ける雪を 常夏に 見れども飽かず 神からならし (四〇〇一)
  渋谿を 指してわが行く この浜に 月夜飽きて 馬暫し停め   (四二〇六)

 はよく知られる。また、

  あしひきの 八峰の椿 つらつらに 見とも飽かめや 植ゑてける君
 
 は、大和の巨瀬(こせ・ごせ)の作といわれるが、八峰の椿(やつおのつばき)は、風の盆でも名高い越中八尾(現在富山市)だとの説もある。大伴家持は万葉集四五一六首の歌のうち四七九首を詠み、越中在任中に二二〇首あまりを詠んだとされる。
 ここでは、日置神社の祖神が大伴氏の祖先として祀られていること。【日置氏の祖先は大伴氏?】の可能性を注目したい。
 アメノフトダマノミコト(天太玉命)は、『古事記』には布刀玉命、『日本書紀』に太玉命とあり表記が異なる。『古語拾遺』にはタカミムスビノミコト(高皇産霊尊)の子となっていて、アメノオシヒノミコト(天押日命)とつながる。ただしこちらは、忌部氏(のちに斎部氏を名乗る)の祖とされる。この忌部氏(のちの斎部氏)も日置氏の祖先であることをうかがわせる。


論攷 斐太ノ工 三七

2010年05月07日 | 日本の山車
論攷 斐太ノ工 三七

 「これは仮説である」
 【ヒキ氏】は、古代には【日氏】の一族、あるいは支族だったろうと考える。
 【日置神社】
 富山県の日置神社。
 日置氏の記録はきわめて少ない。そのわずかな資料と、地誌、姓氏、神社などの事蹟から歴史を遡る。これはほとんど推理の世界でもある。
 日置神社は日置氏が祖神を祀った神社ということであろう。新川郡七座のうち、立山町内に二社ある。いずれも地に【日】がつく。

日置神社(ひおきじんじゃ)
富山県中新川郡立山町日中
祭神はアメノオシヒノミコト(天押日命)
富山県中新川郡立山町目置
日置神社(ひおきじんじゃ)
祭神は、アメノフトダマノミコト(天太玉命)

論攷 斐太ノ工 三六

2010年05月07日 | 日本の山車
論攷 斐太ノ工 三六

 「これは仮説である」
 【ヒキ氏】は、古代には【日氏】の一族、あるいは支族だったろうと考える。
 【日置神社】
 【日置神社】が全国に数社ある。次に列挙するが、これは日置神社を網羅したものではない、このほかにもあることが考えられ、中には同音異表記の神社があるかもしれない、ご教示いただければ幸いである。

長野県
 日置神社 長野県東筑摩郡生坂村
 日置神社 長野県上水内郡信州新町
富山県
 日置神社 富山県中新川郡立山町日置
 日置神社 富山県中新川郡立山町日中
石川県
 日置神社 石川県加賀市
福井県
 日置神社 福井県大飯郡高浜町
愛知県
 日置神社 愛知県名古屋市中区
滋賀県
 日置神社 滋賀県高島市
兵庫県
 日置神社 兵庫県豊岡市

◇客観を問う?
2010/4/27(火) 午後 4:50
... 庭木のほか街路樹として利用される。 栽培する際には ... 日本の合理主義は、「網羅(もうら)主義」に重点を置く。 「網羅」に要するに、多少の時間の余裕を持たせるのが人材育成の国振りと言えよう。 ... 平野区喜連6丁目にある楯原神社内の神寶十種之宮に、偶然 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/izawadono/13966303.html

◇今年は高校生も目指せ「読書王」
2010/4/17(土) 午後 3:05
... 絵画や工芸、建物や祭りなど520件を網羅。市の"文化財図鑑"として楽しめそうだ。 ... ほかに書や彫塑、工芸などもある。  文化財では、いずれも国の重要文化財の津島神社本殿や、300年前に建てられた堀田家住宅などがある。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/s281218/43216131.html

◇江戸東京・山手 62 日枝神社 その2
2009/6/7(日) 午後 4:57
江戸東京・山手 62       日枝神社 その2    日枝神社の回廊に囲まれた本社社殿の北側に、    末社の八坂神社と猿田彦 ... 桂のほか白黒、猩々、碁石などの種類がある。 ... 政治・経済・文化の中心地区を網羅する範囲地名の提灯の列は圧巻 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/naojyi/27445716.html

◇「常陸國總社宮」・・石岡市内
2008/12/5(金) 午前 7:06
... 国司と呼ばれ,その重要な任務の一つに,国内の神社の管理と祭事の運営とがありました。 ... で,それぞれ東西南北天地として国の全部を網羅し, 国内の全ての神々をあらわしています。  このほか境内には十二末社があり,常陸國の主な祭神がここに祀ら ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/gwqtx445/57594007.html

◇高橋哲哉『靖国問題』
2005/8/25(木) 午後 5:56
... テレビや新聞の内容は決して網羅的ではなくごく部分的で当座の問題 ... このほか本書では靖国神社の妥協策である、A級戦犯分祀、靖国神社の非宗教化、政教分離の部分的改憲や、靖国神社にかわる国立追悼施設など、現状打開の代替案のがはらむ問題に対 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/solitarytroubadour/9934090.html



論攷 斐太ノ工 三五

2010年05月07日 | 日本の山車
論攷 斐太ノ工 三五

 「これは仮説である」
 【ヒキ氏】は、古代には【日氏】の一族、あるいは支族だろうと考える。
 『出雲国風土記・神門郡の条』に、日置の郷の記述がある。概略は「郡家の屯倉(みやけ)の正東四里に
欽明天皇の御世に日置の伴部らを遣わされ、日置の伴部ここにとどまって、政ごとをしたところである。ゆえに日置という」。この日置の郷は島根県出雲市上塩冶町あたりだろうとされている。宍道湖、斐伊川から西におよそ十五キロメートルほどのところである。
 出雲風土記の記述はおそらく誤りで、それ以前から日置氏の居住地だったろうと推定する。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇風土記とは何か?
2010/4/7(水) 午前 1:05
... という記述があります。 ただし、この「風土記」を「大和国風土記」と解釈する説、上記の「伊予國風土記」逸文のこと、と解釈する説の両方があります。 また ... 難波の高津の宮に御宇しめしし天皇 の御世に顯れましき。 此、百濟の國より度 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/noranekoblues/50245444.html

実方の恋の行く末(実方塚)
2009/12/23(水) 午前 9:54
... (移転前の実方塚) 舞台は平安時代、一条天皇の御世、宮中の出来事でした。 主人公は「藤原実方」、源氏物語 ... で、新選相模風土記の記述を確認すると、以下の意見が趨勢のようです。 「当時の陸奥は砂金が産出していた。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yunitake2000/42499450.html

『日本医学史研究余話』③
2009/11/23(月) 午後 10:03
... 『古事記』、『伊予国風土記』、『伊豆国風土記』などに、初めて出 ... 允恭天皇の御世に初めて韓医方が伝来する。『古事記』と『日本書紀』の記述が引用されている。‐‐‐ ‐‐‐‐ 雄略天皇の御世に、高麗の医・徳来が来日し、難波に住み代々医を業とした。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/bosatsuyoideyo/40421747.html

古代出雲『物部氏と出雲』の謎(その20)
2009/11/4(水) 午前 8:58
... また、『出雲国風土記』においても、・・・『日置の郷 郡家こほりのみやけの正東四里なり。志紀嶋の宮に御宇あめのしたしろしめしし天皇の御世、日置の伴部等ともべら、遣つかはされ来て、宿停とどまりて ... また飯石郡の記述には、・・・『飯石郡(い ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shigechanizumo/59940331.html

海神・わだつみ
2008/12/29(月) 午後 6:31
... 名前の神は記紀には登場せず出雲国風土記の安来郷の条に海若(わだつみ)として記述されるのみである。記紀においてはイザナギはスサノオに海を治める ... 其れに坂本龍馬は、新政府には興味が無く、新しい御世と成ったら、海外に進出しようと考えて居たらしい。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yakusimajiteki/57885053.html