goo blog サービス終了のお知らせ 

暘州通信

日本の山車

論攷 斐太ノ工 三四

2010年05月06日 | 日本の山車
論攷 斐太ノ工 三四

 「これは仮説である」
 【ヒキ氏】は、古代には【日氏】の一族、あるいは支族だろうと考える。
 【日置】
 【日置】の名称は、「ひき」、「ひおき」、「へき」、「ひよぎ」などともよばれる。漢字表記では、「日置」のほかに、「蟇」、「匹」、「疋」、「比企」、「弊岐」、「戸岐」、「戸木」、「部木」、「枇」などと書かれる。「蟇」は一名を「ひき」とよみ、姓名でも「蟇目(ひきめ)」の例がある。
「ヒキガエル」は蛙の一種類であるが、飛騨地方では蛙のことを「どんびき」とよんでいる。つまり、「ヒキ」は蛙のことであり、「ヒキガエル」は「カルカエル」のことになってしまう。

論攷 斐太ノ工 三三

2010年05月06日 | 日本の山車
論攷 斐太ノ工 三三

 「これは仮説である」
 【ヒキ氏】は、古代には【日氏】の一族、あるいは支族だろうと考える。
 【日置川】
 日置川は、奈良県の千丈山に源を発し、吉野郡十津川村を経て和歌山県白浜町(旧日置川町)で海に入る。暖かい地方なので鮎釣りの解禁が早く、全国でも屈指の鮎友釣りの名川で、また川の表情がとてもよい。秋口には尺鮎とよばれる大物が釣れることもある。旧日置川町には古い日の出神社があり、例祭には、
み神輿をのせた【御舟の潮かけ神事(みふねのしおかけしんじ)】が齋行される。神社の由緒を詳にしないが、そらく、【日氏】あるいは【日置氏】により祀られたのであろう。
 

論攷 斐太ノ工 三一

2010年05月06日 | 日本の山車
論攷 斐太ノ工 三一

 「これは仮説である」
 【ヒキ氏】は、古代には【日氏】の一族、あるいは支族だろうと考える。
 【日置氏】と書かれることが多いが、埼玉県には比企郡(ひきぐん)がある。埼玉県の比企郡は埼玉県のほぼ中央部、旧旧武蔵国にあるが町村合併により旧態が変わってきている。現在は小川町、川島町(かわじままち)、ときがわ町(旧都幾川)、滑川町(なめがわまち)、鳩山町、吉見町、嵐山町(らんざんまち)がある。東松山市、秩父郡東秩父村は比企郡ではないが、長い歴史の中で文化を享有してきた共通文化圏にあるといえよう。比企郡は七世紀ころの成立とされ、平安時代には比企一族が比企郡内を統治していたといわれる。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇上賀茂神社の競馬・大田神社のカキツバタ
2010/5/5(水) 午後 11:59
... 世界遺産(文化遺産)。 祭神の賀茂別雷大神の母玉依媛命(たまよりひめのみこと)、祖父賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)は一族の始祖として下鴨神社に祀られたそうです。 平安遷都の時に ... 明神川沿いの社家町(しゃけまち)を通ります。「上賀茂 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tak_krsw/14355991.html

◇蒲生氏郷 その4
2010/4/29(木) 午後 11:23
... 一族は今の蒲生郡、東近江市一円に、そして飛び地ではあるが我が甲賀の地にも所領があったそうです。 ... ところで日野は商人のまちです。古くから「おたな」と呼ぶ商家が栄え ... 決して文化系だけの人ではありません。和歌や茶道に造詣が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hyakumanbenac/59770311.html

◇聖山泰山と孔子の故里(2009年春節休暇) 曲阜編
2010/4/19(月) 午前 11:24
... 古い歴史と文化のあるいいまちに来たな、と嬉しくなった。 (2) 「三孔」入場 儒教の祖孔子ゆかりの場所、孔廟、孔府は、曲阜のまちのほぼ真ん中に位置する。そこから真っ直ぐ北の ... 孟子直系の一族が執務し住んだところである。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/bonchang_sh05/31959946.html

◇千葉の寄合祭り① 安房やわたんまち
2009/2/6(金) 午後 2:21
千葉の寄合祭り① 安房やわたんまち  南房総の中心地、館山で行われる「やわたんまち」は七年祭りと同日の平成16年3月30日に県の無形民俗文化財に指定されました。  毎年9月敬老の日前の土日2日間で ... 一族郎党が寄集まって開催されるようになった側面が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kawapiro7/58578196.html

◇文化財の宝庫 法善寺
2007/8/21(火) 午後 9:31
法善寺 ―加賀美 国県市指定文化財多数― 小笠原長清の父、加賀美遠光 源頼朝の2歳年上にして 鎌倉幕府の政策面で ... 甲斐源氏でもっとも活躍する一族の創始者 その加賀美遠光の館跡に遠光の孫遠経が立て ... 散歩すればするほど様々なまちの歩みを教えてくれる。
 http://blogs.yahoo.co.jp/zohzoh2587/23602377.html

◇【その1.健康編:東京スカイツリーと観光まちづくり】(総括:H.22予算特別委員会)
2010/5/2(日) 午前 0:56
... (H.22予算特別委員会) http://blogs.yahoo.co.jp/akiko_miyu/31244929.html ◎過去ブログ「すみちゃんカレー読売新聞に掲載!」 ◎笑いで元気になるまちを!(産業観光費:H.22予算特別委員会) http://blogs.yahoo.co.jp/akiko_miyu/31307043.html ...

◇埼玉県の道の駅「おがわまち」からスタート スタンプラリー!
2010/4/29(木) 午後 3:18
... 今日は埼玉県の「道の駅おがわまち」で 初スタンプを押してきました。 ゜.+:。∩(・ω・)∩゜.+:。ゎ~ぃ このマップはブロ友さんの「こまちさん」が紹介しています。 お昼は施設内の「かたくり」というお
 http://blogs.yahoo.co.jp/wagamama123day/2832959.html
食事処で 天ざる750円を。 ...


◇(o^∀^o)中学受験で大切なのは「わからない、できない、まちがえった問題」の対処法のシステム化
2010/4/27(火) 午前 10:10
http://blogs.yahoo.co.jp/sbsbisbsbi/50568678.html ウィズフラワー店長兼講師 mikiちゃん(@^∇^@)のブログは下記        「受験勉強で ... そもそも 「わからない、できない、まちがえった問題」を     潰すシステムにはカリキュラムに追わ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sbsbisbsbi/50572661.html

◇新潟下町(しもまち)あるき 地図
2010/4/23(金) 午後 2:23
お手伝いさせていただいてました、まちあるき地図  新潟の町小路めぐり<本町編> http://blogs.yahoo.co.jp/hiyoriyama5/38074283.html  新潟の町小路めぐり<古町編> http://blogs.yahoo.co.jp/hiyoriyama5/51760425.html の続編となる ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hiyoriyama5/61121718.html
 

論攷 斐太ノ工 三〇

2010年05月06日 | 日本の山車
論攷 斐太ノ工 三〇

 「これは仮説である」
 大和朝廷は8世紀以後、頻繁に遷都が繰り返されている。時代を追いながら列挙すると、

持統天皇八年(六八四)に飛鳥浄御原宮から藤原京に遷都。天武天皇五年(六七六)に着工、完成は遷都後の景雲元年(七〇四)とある。
このわずか六年後の和銅三年(七一〇)三月に平城京へ遷都。
聖武天皇期、平城京から恭仁京(くにきょう)へ遷都となったのは、天平十二年(七四〇)十二月。
恭仁京は未完成のまま天平十五年に造営中止。
聖武天皇は紫香楽宮(しがらきのみや)(滋賀県)に移り、天平十四年(七四二)には近江宮(滋賀県)の建設が始まっている。
天平十六年(七四四)二月には難波京(大阪市上町台地、法円坂)に遷都。
天平十七年(七四五)五月には再度平城京に戻った。
実に慌しい遷都が行われている。しかも、紫香楽宮、近江宮はその所在すら不明である。
桓武天皇は、延暦三年(七八四)から延暦十三年(七九四)まで山城国乙訓郡の長岡京を都とした。その範囲は、京都府の向日市、長岡京市、京都市西京区におよぶ。
延暦十三年(七九四)、桓武天皇は平安京を京京都に定めて遷都。その後は明治期を迎えるまで長きにわたって日本の首都であった。
 平安遷都にも陰に【カモ氏(賀茂、加茂、鴨】のちからがはたらいている。上賀茂神社、下鴨神社はカモ氏所縁の神社であり、下鴨神社の祭礼には皇居からの参詣がある。京都市右京区の松尾神社、太秦広隆寺は、秦氏所縁の社寺であり、京都市伏見区にある伏見稲荷は秦氏の創祀といわれ、日本のほとんど全域にわたって、出雲系の神オオナムチノミコト(大己貴命)と、ウカノミタマノカミ(倉稲魂神)を祭神とする神社が存在する。
 この藤原京から平安京の造営に参画したのが斐太ノ工であり、古代には神社の建造、次第に社寺建築から、宮殿の建造へと地位を固めていったと考えられる。名工の称号とともに全国に広く知られる斐太ノ工は、古代に出雲氏の全国展開に従って各地に広がっており、地方の社寺の建設時に斐太から出向いた例はそんなに多くはない。むしろ、時代が下がるに従って、各地から飛騨に弟子入りした建設名家の方が多いのではなかろうか。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇いにしえの奈良の都の八重桜・・・・春日大社~東大寺~興福寺
2010/5/5(水) 午前 0:44
... 先ずは、世界遺産へ 春日神社、東大寺、興福寺へ                       春日大社(世界遺産) 神護景雲2年(768 ... 東大寺(世界遺産) 天平13年(741)仏教中心の国づくりを進め ... 平城遷都1300年祭がなければ、新たに伺え ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ctmnn331/13510360.html

◇桜 2010 ver.1
2010/5/4(火) 午前 0:14
2010年の桜もダイジェストで…(^^ゞ ▲1枚目 氷室神社(3月30日) ▲2枚目 東大寺(4月1日) 綺麗な桜の花が ... 平城遷都1300年祭の平城宮跡会場が開いてから 初めて平城宮跡に行っ ... 今日あった天平行列の撮影、かなり楽しかったです☆ 2年前 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/w_mikipuu/61315563.html

◇大枝の皇室史跡その1(桓武天皇夫人贈皇太后旅子・宇波多陵)
2010/5/1(土) 午前 1:34
... 天平宝字三年(759)、参議従三位(贈従二位右大臣 ... (後の平城天皇)に入内しますが平安遷都前に夭折しています。) 長くなります ... 滋賀県大津市伊香立途中町にある還来神社が旅子ゆかりの神社と伝えられています。社伝によると、現在の神社の鎮座地 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hiropi1600/61366607.html

◇尼崎市、吉備彦神社(きびひこじんじゃ)のご紹介です。
2010/4/28(水) 午後 11:29
... 地図 御  鎮  座  地 当神社は、尼崎市の東部、小田地区の金楽寺町に鎮座されています。 天平七年(735)、吉備真備(きびの まさび)が唐土を錦の袋に入れて持ち帰り ... この絵巻は、奈良国立博物館の平城遷都1300年祭「遣唐使特別展」で ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/dekunobou36/50580171.html

◇角宮神社(すみのみやじんじゃ)
2005/10/24(月) 午後 9:40
... (702)7月8日奉幣        天平7年(735)4月10日には神封五戸が ... (784)11月20日に長岡京遷都にともなひ從五位下 ... 絵馬堂・社務所    【境内社】春日神社・太神宮・八幡宮・稻荷神社・向日神社 市街地の中にある小社。境内を覆う ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kenfuran/14883372.html


論攷 斐太ノ工 二九

2010年05月05日 | 日本の山車
論攷 斐太ノ工 二九

 「これは仮説である」
 大胆な意見になるが、筆者はアマテラスオオミカミ(天照大神)が創祀されたのは五世紀から六世紀にかけてではないかと推定する。古事記の中には紀州にアマテラスオオミカミ(天照大神)が現れた記述がある。古事記の成立は不明だが、太朝臣安萬侶(おおのあそんやすまろ)が古事記を朝廷に献上したのは、和銅五年(七一二)、つまり、八世紀になってからである。
 古く見積もっても、三世紀のチュウアイテンノウ(仲哀天皇)、ジングウコウゴウ(神功皇后)期以前ということはないであろう。いうまでもなくアマテラスオオミカミ(天照大神)は皇室神であるが、記紀の天皇期に従えば、初代のジンムテンノウ(神武天皇)からチュウアイテンノウ(仲哀天皇)にいたるおよそ九〇〇年間、歴代天皇紀にはアマテラスオオミカミ(天照大神)は皇室に祀られてはおらず、存在すらしなかったであろうと考える。もし祀られていたならば、海神氏に祖神引渡しを申し出る必要はないからである。
 チュウアイテンノウ(仲哀天皇)、ジングウコウゴウ(神功皇后)と相次いで祖神引渡しを求める要求は挫折し、窮余の策として考え出されたのがアマテラスオオミカミ(天照大神)を創設することであった。その根底にアマテルカミ、オヒテルカミがあったことは想像に難くないが、同一神とはみなされないであろう。
 アマテラスオオミカミ(天照大神)が皇室神として祀られるようになったのは六世紀から七世紀頃と推定されるが、この頃は皇室内で祭祀をめぐる対立が繰り返された時期である。皇室は祭祀をめぐる争いに腐心したと考えられる。百済から佛教が渡来したのもこの時期である。これは皇室神としてアマテラスオオミカミ(天照大神)を立てることを断念せざる状況にあったことをうかがわせる。かくて、アマテラスオオミカミ(天照大神)は皇室から出ることになったのだが、その後三重県の伊勢に落ち着くまでのヤマトヒメ(倭媛)の行跡は放浪そのものであって、行き先を定めて遷座するというようなものではなく。抛擲されたとでも言うような扱いだった。しかし、佛教の導入も混乱し、物部氏、中臣氏と曾我氏のあいだに争いが起きる。この争いに物部氏は敗退する。
 一時は停滞した佛教の導入は、チュウアイテンノウ(仲哀天皇)、とジングウコウゴウ(神功皇后)の間に生まれたオウジンテンノウ(應神天皇)に至って天皇の死後、佛教の諡号【ホムダワケノミコト(品陀別尊)がつけられた。別名に【ハチマンダイボサツ(八幡大菩薩)】がある。八幡大如来ではなく菩薩次位の
菩薩である。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇天皇を崇拝する事を強制されたという嘘
2009/7/1(水) 午後 9:48
よく今の沖縄では「沖縄は元々天皇を信じていなかった」 「天皇を崇拝する事を強制された」とか言う ... 天照大神(アマテラスオオミカミ)は皇祖神(こうそしん)で 皇室の祖とされる神です。 そして続いて琉球王国は「波上宮」を初めとし ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/itokazukeiko/54315364.html

◇皇室がキリスト教に共感を表してもなんの問題もない!秀思學
2008/5/29(木) 午前 1:45
... 感覚的なことですが… 自分では、人間を(神道ではアマテラスオオミカミなど姿かたちは人と同じに思える。キリスト教はイエス・キリスト)信仰 ... 奥義に全く不都合はないのですから、皇室に佛教が入る、キリスト教が入り ... 天皇は天の脳が表される、と言う意味で ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/syuushigaku/56561118.html

◇皇室典範改正は不要 ~宗教、憲法、着床前診断~
2006/9/13(水) 午前 6:50
... だが、日本の皇室と海外の王室は、性質が違う。 天皇はアマテラスオオミカミの子孫とされ、神道の最高権威なのである。 宗教として、天皇制をとらえるとどうだろう。 例えば、ローマカトリックの教皇に女はいない(居たが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kabukakbudotcom/39983682.html

◇地元の神社はちょっと皇室に関係あるので書きます・・・が長いです
2006/9/6(水) 午後 6:32
皇室に新しい命が産まれましたが、ただその事を書くだけならニュースと変わらないため地元にある神社の話。 ... NO.1の天照大神(アマテラスオオミカミ)の兄貴にあたる神様で日本の「山の神 ... って神様がまぁ初代の天皇さんらしいんですが(この辺曖昧に覚え ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/oomisima4141/19139730.html

◇皇室典範というもの(3)
2006/2/7(火) 午後 2:39
皇室典範の第一章第一条に「皇位は皇統に属する男系の男子がこれを ... そもそも、天皇が現人神と言われた根拠は、アマテラスオオミカミから今日に至るまでの祖霊の魂を体 現していると同時に全国の田の神、稲の神などの穀霊がそこに宿っていることにある。
 http://blogs.yahoo.co.jp/masahito2117/24869290.html


論攷 斐太ノ工 二八

2010年05月05日 | 日本の山車
論攷 斐太ノ工 二八

 「これは仮説である」
 筆者はチュウアイテンノウ(仲哀天皇)と、ジングウコウゴウ(神功皇后)は実在したと考えている。
 その背景を推理してみよう。
 チュウアイテンノウ(仲哀天皇)の九州への【熊襲征伐遠征】とは、記紀(古事記、日本書紀)の述べる表見目的で、本来の目的は、海神氏に対する【祖神】と【祭祀権】の引渡しを求めることにあったと考える。
 これは天皇自らが行わなければならず、将軍に代行させるわけにはいかない。オキナガタラシヒメ(息長帯足比賣・神功皇后)を伴ったのは、カモ氏につながる縁者だったことが挙げられよう。カモ氏は表にはあまり出てこないが、早くから海神氏とともに北九州あった同族と考えられる氏族で、【海彦】、【山彦】に対応する、ワダツミ(海神)、オオヤマツミ(大山祇)。このオオヤマツミを祖神とする氏族であり、愛媛県今治市大三島町宮浦にある伊豫一ノ宮、大山祗神社、大和葛城(奈良県)、静岡県の富士山東部にある三島大社はそれぞれカモ氏の繁栄した地である。静岡県には賀茂郡がある。カモ氏(賀茂、加茂、鴨)は、ジンムテンノウの天皇即位以来、天皇政権を擁立してきた氏族で、大和朝廷が成立する際にはその最大支援者であったと推定される。ニギハヒノミコト(饒速日命)がイワレヒコ(磐余彦・神武天皇)に先立って大和三輪に一大勢力をお持つに至ったのも陰にカモ氏の意志が働いていると考える。
 もどって、チュウアイテンノウ(仲哀天皇)が、オキナガタラシヒメ(息長帯足比賣・神功皇后)を伴って九州に遠征したのは、神功皇后の口添えがあれば、要求が通りやすいだろうとの思惑があったと想像される。
 しかし、結果は考えていたほど容易ではなかった。チュウアイテンノウ(仲哀天皇)は香椎ノ宮まで進み
交渉を重ねたが、まとまらず、ついに兵力をもって強訴に及んだ。海神氏は同族同士の争いに困惑したがついに消極的に応戦せざるを得ない状況となった。しかし、チュウアイテンノウ(仲哀天皇)はその意ままならないうちに薨去となった。あとに残されたジングウコウゴウ(神功皇后)は海神氏と交渉を重ねたがまとまらず、一族の口添えを求めるため身重の身体で新羅に渡ったがその結果もはかばかしいものでなかったのは、歴史の語るとおりである。
 しかしこのことはカモ氏は朝鮮半島の新羅から出た氏族であることをうかがわせる。ジングウコウゴウ(神功皇后)は、海神氏から祖神である【トヨタマヒメノミコト(豊玉媛命)】、海神三神、さらに宗像三女神の引渡しを受けることはできなかった。チュウアイテンノウ(仲哀天皇)の遺志は全うされなかった。 そこでジングウコウゴウ(神功皇后)畿内への帰還となったが、この海路であらたに住吉三神をたてることになった。瀬戸内にはジングウコウゴウ(神功皇后)が祀ったとされる住吉神社があり、難波に戻って住吉大社を創祀した。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇シムトウ
2010/4/25(日) 午後 8:53
... 時代が過ぎて、天武天皇の時代に、天皇自ら社殿の設計を手掛けたが、建設前に崩御され、皇后であった第四十一代持統天皇が天武天皇の御意志を継いで、伊勢に神宮を建てられた。 ... その後マルドゥークは海神のティアマト軍に勝ち、魔力ある怪剣で ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/roro2734/60581679.html

◇代々木八幡?
2010/4/17(土) 午後 9:21
... また、応神天皇さまの時代は、大陸文化が多く渡来したことから「産業・文化の発展と守護」の神、 またお母上である神功(じんぐう)皇后さまとの神話から「安産」「子育て」「家内安全」の神として ... ミは山祇(やまつみ)・海神(わだつみ) のミである。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/izawadono/13526624.html

◇日本の古代史が白日のもとに <α>2009/5/27   <文献史学; 人の応神天皇神功皇后の区別点>
2009/5/27(水) 午後 4:05
... 狭穂姫は南九州の島で、後に垂仁天皇になった高句麗の山上王位宮の皇后になるが、兄・狭穂彦と夫との政権争いに巻き込まれて、愛児を残して戦火の中に死ぬ。 皇子は海神の名をとってポントスと名付けられたので、本都子と当て字されたが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kairouwait08/17700708.html

◇福岡県 風治八幡宮 --- 神功皇后伝説を訪ねて
2009/2/27(金) 午後 11:17
... 祭神   応神天皇 --- 神功皇后の子   仲哀天皇 --- 神功皇后の夫   神功皇后   綿津見神 (わだつみのかみ) --- 伊耶那岐の命と伊耶那美の命の生んだ神                  海を支配する海神   豐玉姫命(とよたまびめのみこと ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sonoichi9253/24246287.html

◇2人の応神天皇神功皇后の区別点
2007/5/24(木) 午後 1:44
... 狭穂姫は南九州の島で、後に垂仁天皇になった高句麗の山上王位宮の皇后になるが、  兄・狭穂彦と夫との政権争いに巻き込まれて、愛児を残して戦火の中に死ぬ。  皇子は海神の名をとってポントスと名付けられたので、本都子と当て字されたが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/matmkanehara/33128985.html

論攷 斐太ノ工 二七

2010年05月05日 | 日本の山車
論攷 斐太ノ工 二七

 「これは仮説である」
 仲哀天皇は、『古事記』、『日本書紀』によれば第十四代の天応で、在位は、哀天皇元年(一九二)から同九年(二〇〇)にかけ、およそ八年間天皇位にあったとされている。父はヤマトタケルノミコト(日本武尊)で第二子にあたり、母は垂仁天皇の皇女フタジイリヒメノミコト(両道入姫命)である。
妃はオオナカツヒメノミコト(大中姫命)、その子には、カゴサカノミコ□坂皇子(□は文字なし)(香坂王)とも書かれる。オシクマノミコ(忍熊皇子)。もうひとりの妃は、オトヒメ(弟媛)、その子にホムヤワケノミコト(誉屋別皇子)があるが、『古事記』では神功皇后の生んだ子となっている。
 神功皇后の夫であり、八幡神として祀られる応神天皇の父であるが、史実に敷衍するとその誕生はヤマトタケルノミコト(日本武尊)の死後三十六年後になり、あまりに不自然な点などが挙げられている。
 仲哀天皇期九年(一九九)に【熊襲討伐】のため筑紫に赴いたが、翌一〇年(二〇〇)に急死した。死因は『天書紀』に、「熊襲が放った矢があたった」とある。
 仲哀天皇の存在意義を特定させる記述となっているが、そもそも天皇が畿内を離れ熊襲の征伐に向かうということは考えにくい。坂之上田村麻呂を蛮夷征伐のため東北地方に派遣させたように、大将軍をたてて差し向ければよいことである。聊々、『古事記』、『日本書紀』によればジンムテンノウ即位以後すでに九百年もたってから故地でもある筑紫に熊襲の争いが起きるというのが疑問で、しかも妃を伴わず、息長宿禰王の娘、オキナガタラシヒメ(息長足姫尊、のちの神功皇后)を伴っているのも不可解である。
 しかし、見方を変えれば、仲哀天皇、神功皇后が実在した可能性も否定しきれない。それは、両者の事蹟が各地に多く残り、史実に付会できる功績があげられるからである。
 筆者はチュウアイテンノウ(仲哀天皇)と、ジングウコウゴウ(神功皇后)は実在したと考えている。
 その背景を推理してみよう。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/
 
◇【寺社めぐり】神宮の神様(14代・仲哀天皇&神功皇后)
2010/1/20(水) 午後 6:34
... 神功皇后=卑弥呼、という説もあるそうですよ。  さて、応神天皇と共に八幡宮に祀られている事が多いのですが、どうして有名になったかというと。  天皇は、熊襲(九州南部の豪族)が朝貢を拒んでいると知り、自ら征伐に向かおうとしました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tarere3/42638892.html

◇第15代 応神(おうじん)天皇と母后の神功皇后(じんぐうこうこごう)
2009/6/5(金) 午前 9:37
... 息長足姫命(おきながたらしひめのみこと) 後の 神功皇后(じんぐうこうごう) 皇后 仲姫命(なかつひめのみこと) 神功皇后(じんぐうこうごう)は夫の仲哀(ちゅうあい)天皇と供に、 九州の熊襲(くまそう)が反乱を起こしたので成敗(せいばい)しょ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hksk20002000/29510382.html

◇官幣大社 香椎宮 --- 古宮址 仲愛天皇崩御の地  (神功皇后伝説) --- (5)
2008/9/21(日) 午後 11:23
古 宮 仲哀天皇は熊襲征伐の、穴門豊浦宮(アナトノトユラノミヤ)へ移り 角鹿(つぬか)に居た神功皇后を呼び寄せ、皇后ともども橿日宮(カシイノミヤ)をめざしました。 天皇は群臣らとともに熊襲征伐の計画を話し合いましたが、皇后に神の神託があり ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sonoichi9253/17223463.html

◇景行紀の熊襲問題点
2007/12/3(月) 午後 3:18
... これはあとになって書かれている「神功皇后が鴨分を熊襲征伐に差し向けた」「火の葦北国造は百済人」という記述とは矛盾する。 ... 景行~ヤマトタケル~仲哀天皇の熊襲征伐は、雄略の事績を奪う形で応神の前に置かれた可能性が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/38999248.html

◇「垂仁天皇殺し」=「熊襲征伐」
2007/5/30(水) 午後 7:20
『記・紀』の天皇系譜を見ると、応神天皇は垂仁天皇の子にはなっていない。  仲哀天皇と神功皇后の子で、  その順に景行・成務の二代が入っていて ... 有名な日本武尊の「熊襲征伐」こそ、  まさにこの「垂仁天皇殺し」に当たる。  ※出典:加治木 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/matmkanehara/33360664.html

論攷 斐太ノ工 二六

2010年05月05日 | 日本の山車
論攷 斐太ノ工 二六

 「これは仮説である」
 飛騨の語彙
 飛騨は岐阜県の北部にあり、旧飛騨の国である。国名として用いられる【飛騨】は語源不明とされ、【斐太、悲陀、飛弾】などとも書かれてきた。『続日本紀』に文武天皇期大宝二年(七〇二)黒い馬を朝廷に献じたとあり、『万葉集』の巻十六-三八四四に、

  ぬばたまの 斐太の大黒 見るごとに 巨勢の小黒し 思ほゆるかも

 の記載があり、これ以後、【飛騨】と記されるようになったという説があるが、一様ではなく、大宝三年(七〇三)以後も斐太の名称が使われている。
 憶うに、飛騨は、古代には出雲氏の一族である【日氏】が神通川を遡上して飛騨にはいり、勢力を広げたと考えられる。高山市の南部にある旧宮村には飛騨一ノ宮があり、位山がある。位山は神南備山で、山上には古代祭祀の磐座が現存する。古文書、古記録に記載される【位山】は、北アルプスの乗鞍岳とする説がある。
乗鞍岳は【騎鞍嶽】などとかかれたものもある。
 飛騨を【ひだ】とよばれるが、もとは【ひた】だったはずであるが、これを【ひだ】とにごって呼ぶのは、
神通川(じんつうがわ)を【じんづうがわ】、庄川(しょうかわ)を【しょうがわ】、穂高岳(ほたかだけ)を【ほだかだけ】というように濁って読む、北陸地方の影響がある。
 飛騨は古来、【日氏】の【ひ】の國と考える。

論攷 斐太ノ工 二五

2010年05月04日 | 日本の山車
論攷 斐太ノ工 二五

 「これは仮説である」
 一つめは、
 かねてから不思議に思っていることがある。わが国の縄文時代、縄文人らは普遍的に日本各地に居住し、その住居址は北海道から沖縄にまで及んでいて、その遺物が出土するが、なぜか朝鮮半島には縄文人の形跡が知られない。沖縄にまで渡る渡海技術を有していた縄文人らが朝鮮半島に渡るのはそれほど困難だったとも考えられないが、その形跡はきわめて薄弱である。
 二つめは、
 朝鮮半島には古代多くの国の興亡があり。馬韓、弁韓、辰韓、任那(伽耶)、新羅、百済、高句麗(高麗)扶余など古代国家の存在はよく知られているが、当然古代にはこれらの諸国から日本への渡来者があり、多くの文化を伝えた。これらの渡来者たちの間では当然故国依頼の確執があったと考えられるが、渡来者のあいだで、日本にまでその争いを持ち込んだ形跡がない。
 三つめは、
 朝鮮半島の【楽浪】、【帯方】は中国から日本へいたる道筋の古代都市であるが、その長官は中国から派遣されていた。中国は朝鮮半島各国の混乱に乗じて、侵略する機会は幾度となくあったはずであるが、常に争いがおさまれば、兵を引いている。歴史的に見ても侵略の過去が見られない。これは偉大な信頼である。
 四つめは、
 朝鮮から日本への渡来者たちは、日本各地での生活が定着するとふたたび朝鮮半島に戻ることは少なかったようである。日本へ渡来した氏族の帰還を喜ばなかったようである。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇①サツマイモから日本人のルーツ
2010/1/10(日) 午後 6:18
昨年の11月3日の日のヘミシンクで、古代時代?それとも近代?かどうかはわからないのですが ... ポリネシア人がアメリカ大陸原住民が渡来してきたという考えを支持しないのだろうか。 ... 台湾や琉球諸島にまでやってきていた形跡さえある。 その気になれば ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/beautyhappinesshide/59380206.html

◇『狛江市の古墳Ⅰ』、『狛江市の古墳Ⅱ』、『兜塚古墳発掘調査報告書』
2007/6/18(月) 午後 11:58
... 列挙するなど その時点でできる限りの考古学的な知見のまとめをしている形跡がある。 さて、狛江市は東京都の南部にある多摩川に面した市であり ... また「狛江」の名称でもわかるように渡来人との関係も古くから言い伝えられており 、 亀塚古墳が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/daniillove/9840070.html

◇妄想的日本古代史(簡単な概説)
2007/6/17(日) 午後 5:32
今現在、私が推測(妄想)している日本の古代史を簡単に書いてみます。 < 縄文時代 >(紀元前 ... 考古学的に争いがあったような形跡は見当たらない。  また地域的にも弥生文化が ... 初代「スサの王」は中国から来た渡来人だったと想う。  スサノオ伝説の多く ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ysigle/48332217.html

◇<白村江>完敗から<政治改革>が始まる。入鹿は逆臣ではない(大化改新の真相・4)
2007/2/19(月) 午後 3:59
... 「大化改新が記された『日本書紀』の巻24と25は古代中国語の正しい発音と語法で漢字が使われている。大陸から渡来した中国人が執筆したと考えられます―――。 ... と言われる政治改革が進んだという形跡はない。 「それはかつて入鹿がとった<唐>を ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kome_1937/45303568.html

◇神社の狛犬はペルセポリスから
2007/2/6(火) 午後 6:20
... だが、白人の住んでいた形跡がある。 小林恵子氏の興亡の古代史によれば、4~5千年前の遺跡とアーリア系の関連を指摘していた。私はアーリア系騎馬民族のスキト・シベリア人は三千年 ... 縄文・弥生人とは違う白人種が渡来した証明になるとあり、このことは私は ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/manase8775/13106630.html

論攷 斐太ノ工 二四

2010年05月04日 | 日本の山車
論攷 斐太ノ工 二四

 「これは仮説である」
 『日本の中の朝鮮文化』の著述で知られる「金達寿」氏は、対談の中で、「奈良の古集落を始めて訪ねたとき、朝鮮の故郷に帰ってきたような、言いようのない感慨と懐かしさに大きな感動を覚えた」と話されていた。
 『任那と日本』の著者「金廷鶴」氏はその著述の中で「韓国に博物館を建設する計画が持ち上がったとき、その建設プランに【伊勢神宮】そっくりの建物があったので大問題になった。しかし、その建物は朝鮮の古代の建物を復元したものだったことから、場内は異様な沈黙に包まれた」とある。つまり、伊勢神宮の社殿の本歌は朝鮮半島にあるということである。
 伊勢神宮は言うまでもなく三重県に鎮座するが、それ以前に京都府の日本三景のひとつ【天橋立】の【籠神社】と、同じ京都府の酒呑童子でよく知られる大江町に【元伊勢】がある。大江町の【元伊勢】には、内宮と外宮があり、社殿は棟持柱のある、直線式屋根をもつ【神明造】であり、伊勢神宮の社殿構造を備えている。創祀時の建立者は不明であるが、物部氏を上げる研究者がある。四〇年ほど前は、境内もかなり荒んでいて、かなり荒廃しており、遷宮の行われた様子も伺えなかったが、近年はよく整備されているらしい。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇古都散策9 平安神宮
2010/5/3(月) 午後 2:06
... 小御所と華頂殿ならびに好文亭の三建物で囲まれた池を中心にした庭である。 対岸の山裾を利用して高く石組みした滝口を中心とし ... 全国に先駆けて建設された。 ホールは多くのアーチストや市民によるコンサートが ... 社殿は平安時代後期(11~12世紀)の政庁 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kazuhiko1123solid/3072812.html

◇【上杉館城/御館編】謙信公後継者争い≪御館の乱≫の主戦場
2010/4/28(水) 午後 10:49
... 建物や庭園、井戸跡が検出されていて、主郭中心部に 位置する現在の「御館公園」に跡地を示す碑が立っています。 ... 関東管領「上杉憲政」を迎えた時にその居館として建設したとされており 謙信公死後に ... 社殿は、その時焼失しています。 それまで【越後国 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kagetora_nagao2007/25053041.html

◇建設事業日記⑭埋め立てる為の枠を作ります。
2009/9/22(火) 午前 8:57
社殿がある位置とかなりの段差があるため (社殿が1段高くなってるため以前の建物は1階部分が地下のような 階数扱いになっていた。) その部分を建物にするには1階分多く作ることになる為 予算の関係上困難となったので埋め立てることとなりました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hatomamegumi/60356532.html

◇『広島城築城は比治山に建設計画があった』
2009/4/28(火) 午後 3:12
... 山の麓にある比治山神社には、かつて比治山の山頂付近にあった社殿を広島城の築城計画のため麓に移したという話も伝わっています。 その比治山には、春の風物詩 ... 人も建物も。それを養っているのが、農家なのです。いかに農家が農協から ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/senda3/47984838.html

◇追加・本氷川神社の旧社殿について
2008/2/15(金) 午前 10:43
... ところで、旧本氷川神社の社殿は、徳治2(1307)に千葉氏によっ ... その後、明治43年に荒川放水路の建設で、牛田氷川神社と合祀して、本殿が建設されたのである。その後、新たに昭和45年に新しく本殿が ... 豪華な建物である。更に旧本殿の屋根は勾配が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/rwhpn707/52752568.html

論攷 斐太ノ工 二三

2010年05月04日 | 日本の山車
論攷 斐太ノ工 二三

 「これは仮説である」
 広島県における名称【比婆(ひば)】は、山名、また郡名としてとして用いられている比婆郡があり、郡内に西城町、口和町、比和町、東城町、高野町 の五町があったが合併で庄原市となった。この庄原市には比婆山があり、古事記にはイザナミノミコト(伊弉冉命)を葬った山と記述がある。しかし、安来市にも【比婆山】があり、こちらもイザナミノミコト(伊弉冉命)を葬った山だといわれる。
 滋賀県彦根市男鬼町には、【比婆神社】があり、祭神はやはりイザナミノミコト(伊弉冉命)である。国道八号線を走行していると案内板が目にはいる。近くお近江八幡市に、日牟禮神社。近江町に日撫神社がある。
古代の【日氏】との所縁がしのばれる。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇アマテラスノミコト
2009/6/4(木) 午後 10:14
... (だって アマテラスノミコトが降りてきたなんて言えないでしょ(笑))     ますます不思議ちゃんな自分に思われてる感じが伝わります・・・。     私 (フォロー)「ここはアマテラスノミコトの神社って聞いたものですから」(汗 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nigiribotoke2000/59770618.html

◇比婆山久米神社~イザナミノミコトの陵墓
2009/5/29(金) 午前 11:19
... この比婆山が古事記にいうところの「比婆之山」で、イザナミノミコトの神陵である、ということのようです。 ならば、登ってみねば! というわけで、麓の久米神社で手を合わせた後に神社脇の登山口から登山開始! 道はけっこう整備されていて歩きやすく ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nigiribotoke2000/59770618.html

◇神社へ行こう!☆八幡様!(ホンダワケノミコト)
2009/1/28(水) 午後 1:35
... 各市町村に一社はあるようなこちらも大人気の神様 八幡神社はホンダワケノノミコトを祀っています。 ホンダワケノミコトは、 お母さんの神功皇后が摂政をしているときに、 皇太子になって、死後に天皇になってるんだよね。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/humanitysingo1978/28843433.html

◇ヤマトタケルノミコトです
2007/5/4(金) 午前 6:22
三峰神社のヤマトタケルノミコト像です 神社の一番高いところに立っていました。 近くの展望台からは、秩父からの上がってくるルートが見えました。
 http://blogs.yahoo.co.jp/adlibsolo/48143978.html

◇ヤマトタケルノミコト
2006/10/15(日) 午後 11:03
... 名をもらう前までは、日本童男(ヤマトオグナ)と呼ばれていました。 ヤマトタケルノミコトは、征討の帰りに近江伊吹山の神を征しようとして病にかかり、伊勢能褒野で没しました。 伊勢能褒野(三重県亀山市名越)の能褒野神社に彼の墓があります。
 http://blogs.yahoo.co.jp/bakonen666/3477379.html

論攷 斐太ノ工 二一

2010年05月04日 | 日本の山車
論攷 斐太ノ工 二一

 「これは仮説である」
 島根県雲南市木次町里方字宮崎に、【斐伊神社】が鎮座する。神社は延喜式に記載される古社で、【出雲國大原郡同社坐斐伊波夜比古神社】とあり、出雲国風土記には、在神祇官社「樋社」が二社記載される。もう一箇所は【八本杉】にあったとされる。古くはヒイハヤヒコ(斐伊波夜比古)を祭神として祀る【ヒ】神社】であったが、のちに国名は二文字表記となったから【斐伊神社】といわれるようになった。現在の祭神は、スサノオノミコト(須佐之男尊)、イナダヒメノミコト(稲田比売命)、イツノオハバリノミコト(伊都之尾羽張命)。合殿に、ヒハヤヒコノミコト(樋速夜比古命)、ミカノハヤヒノカミ(甕速日命)、ヒノカグビトノミコト(火毘古命)が祀られている。合殿の神として扱われているが、もとは、ヒハヤヒコノミコト(樋速夜比古命)が主祭神である。 
 相当の由緒ある古社であり、埼玉県大宮市の【氷川神社】は当社から分祀を受けて祀ったとされている。
関東各地にある氷川神社の惣社にも該たり、【日氏】を祀る惣社ともいえよう。日氏と海神氏、出雲氏は古い時代に一族を形成していたと考えられる。
 雲南市の市内を斐伊川が流れる。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇石室神社
2010/4/28(水) 午前 9:13
... 半島の最南端に位置する石廊崎の突端付近に鎮座する『石室神社』。 『石廊権現』や『石廊崎権現』とも呼ばれている。 古くは『伊波例命神社』とも呼ばれていたとされる。 御祭神は伊波例命を奉っている。 また少し離れた岬には『熊野神社』もありここから ...


◇枚聞神社のご祭神
2010/1/3(日) 午後 3:52
... (火遠理命・天津日高日子穂穂手見命)の妻。天津日高日子波限建鵜草葺不合命の母。神倭伊波礼琵古命の祖母。 ○枚聞神社のご祭神が豊玉姫であるとすれば、枚聞神社はやはり竜宮城なのだろう。枚聞神社の豪華絢爛さは特異な神社であることを覗わせる。
 http://blogs.yahoo.co.jp/hirokinn73/59764352.html

◇出雲伊波比神社
2009/6/8(月) 午後 0:49
出雲伊波比神社(いずもいわいじんじゃ) 御祭神 大名牟遅神(おおなむちのかみ)     天穂日命(あめのほひのみこと)     品陀和気命(ほんだわけのみこと)     息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと) 鎮座地 埼玉県入間郡毛呂山町 出雲を中心と ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/30820099.html

◇出雲伊波比神社(埼玉県入間郡毛呂山町)
2009/3/10(火) 午後 6:06
二年ほど前に参拝した出雲伊波比神社を紹介します。延喜式内社の論社です。入間にも出雲祝神社があります。こちらも延喜式内社を主張しています。 どちらも立派な古社です。 ... 祭神は天穂日命は共通ですが、毛呂山の方には大名牟遅神 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/odawaragenki/1989417.html

◇武蔵國横見郡吉見町黒岩、伊波比(いわい)神社
2006/12/1(金) 午前 9:17
... 祭神は天穂日尊(アメノホヒ尊)でその後 ... 武蔵國式内社、横見郡・伊波比(いわい)神社の社標              横見郡・伊波比(いわい)神社の鳥居と参道              天穂日尊と誉田別尊を祀る伊波比(いわい)神社の本殿。
 http://blogs.yahoo.co.jp/wamioda56/24777381.html

論攷 斐太ノ工 二〇

2010年05月04日 | 日本の山車
論攷 斐太ノ工 二〇

 「これは仮説である」
 出雲の国(島根県)は古代日本の形成に大きな永久を与えた国である。九州北部から南部にかけて出土する出土品の銅劔、銅鉾、銅戈などは、劔、鉾、戈など本来の武具から発展した祭祀具と考えられている。その分布域は、一時代を築いた海神氏の勢力範囲だったと考えてよいだろう。一方、出雲をとりまく中国地方から畿内にいたる各地には銅鐸が出土する。この銅鐸の出土する範囲は出雲氏の勢力圏だったと考えられる。
 その出土分布はきれいにわかれている。このことは海神氏、出雲氏の両者間には互いに不可侵の信頼関係が成立していたことをうかがわせる。しかし、九州には銅鐸の鋳型が出土しており、長野県には近年銅劔が出土した。このように若干の差異はあるものの、海神氏、出雲氏のあいだには長年にわたって友好関係が結ばれともに稲を栽培する【弥生文化圏】を構築していたと考えられる。
 斐太の工の祖先と考えられる【日氏】は、【太陽神】を信仰する種族で、【オヒテル】、あるいは【アマテル】は信仰・崇拝の対象対称だったと想像され、古代長崎県の壱岐から北九州に現れた民族と考慮されるが、その祖先は不明で、遥か南方から。あるいは中国から。また朝鮮半島からの渡来だったかもしれない。
 稲作の起源を野生稲の自生する中国の広東省にもとめる研究がある。稲の原産地は東南アジアから、中国南部にあるのは事実だろうが、これら暖地産の米は【長米種】であり、これらはヒマラヤの山麓に近い高山冷地に行くに従い【短米種】となることが知られている。ヒマラヤの山間で生活する民族には木造で屋根に石を乗せ、囲炉裏を切り、和服によく似た衣服を身に着け、万葉の言葉ににた言語を話すものがあり、日本のルーツと考える研究も知られる。日本のお米は改良されて現在は粘りがあり独特の風味、味覚のある主になってきているが、元来【日本のお米は短米種】であり、朝鮮半島各地に栽培される米とおなじである。
 このことは、稲の伝播は広東省ではなく、ヒマラヤから中国北部を経て朝鮮半島を経て、対馬、壱岐。北九州と渡来したことをうかがわせる。単純に暖地性の東南アジアの米が北部にある日本での栽培に順応したか
といえばはなはだ疑問であり、北方を経由して移入された【短米種】の【伝播道】があったと考えるのが至当ではないだろうか。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇日本の古代史が白日のもとに<μ1>           ・ 「門松」の由来(1)
2009/8/19(水) 午前 5:35
... ギリシャの海神・ポセイドンは馬を作り出したから馬は彼の聖獣で。またギリシャでは船を造る木とし ... 福岡県若宮町の竹原古墳などが代表する北部九州の古墳壁画が船と馬をテーマにし ... 西都原(さいとのばる)の飯盛塚古墳出土の船の埴輪は、 艪(ろ)を支える突起が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kairouwait08/21032501.html

◇極東に開花した壮大なギリシャ文明の落とし子
2009/2/10(火) 午前 0:16
... 義博:大学院講義録16:4頁  ギリシャの海神・ポセイドンは馬を作り出したから馬は彼の聖獣 ... 福岡県若宮町の竹原古墳などが代表する  北部九州の古墳壁画が船と馬をテーマにし ... 西都原(さいとのばる)の飯盛塚古墳出土の船の埴輪は、  艪(ろ)を支える突起が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/matmkanehara/48181390.html

◇邪馬台国フェスタin九州④
2008/12/1(月) 午前 1:16
... 銅剣・銅矛の青銅器を仰ぐ北部九州とは異なる地域性を形成していたのです。邪馬   台国の国々とは一線を画し ... 考古学者としては、出土した眼前に存在するものからしか発言できないから ... 現在、近くには海神神社が存在する。 ○壱岐の原ノ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/20101846.html

◇志賀ノ皇神の本宮
2008/11/7(金) 午後 8:21
@  国宝・金印が出土した島、志賀島には海人族・阿曇氏の氏神といわれる志賀海神社が鎮座いたし  ます。現在、その社域は、島南部の集落奥に位置しています。  社伝は、古代には、現在、島北部の勝馬集落の浜辺に、中津宮、沖津宮と呼ばれる小祠が祀ら ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sika_sumegami/3032431.html

◇古代出雲『海人族と古代出雲』の謎(その4)
2006/4/19(水) 午前 8:51
... という指摘があるとおり、宗像系海神族と古代出雲は密接な関係にあります。 ... 近年、この島から十二万点に及ぶ古代祭祀神宝が出土し、出土品はすべて国宝・重要文化財に指定されています。 ... 宗像系海人族は朝鮮半島・北部九州・出雲・瀬戸内海西部において ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shigechanizumo/32278671.html

論攷 斐太ノ工 十八

2010年05月03日 | 日本の山車
論攷 斐太ノ工 十八

 「これは仮説である」
海神神社
 長崎県対馬市峰町木坂に鎮座する海神神社(わたつみじんじゃ)は、祭神として、トヨタマヒメノミコト(豊玉姫尊)、ムナカタノカミ(宗像神)を祀る神社。ほかにウガヤフキアエズノミコト(鵜葺草葺不合尊、ヒコホホデミノミコト(彦火火出見、ミチオミノムチノカミ(道主貴)が祀られる。延喜式記載の古社で名神大社。対馬国の一宮である。創祀は不明である。神社には、社宝の銅造釈迦如来立像は朝鮮新羅で作られrた仏像として、国の重要文化財に指定されている。
綿津見神社
 福岡県福岡市東区三苫六丁目に鎮座する綿津見神社の創祀は不明。祭神は、トヨタマヒメノミコト(豊玉姫命)、ウワツワタツミノカミ(上津綿津見神)、ナカツワタツミノカミ(中津綿津見神)、ソコツワタツミノカミ(底津綿津見神)、コクゾウボサツ(虚空蔵菩薩)、ダイニチニョライ(大日如来)ほかとなっている。神功皇后の荒れる海を鎮めるため投じたといわれる【三枚の苫】は神格化されているが神功皇后の事蹟を含めこれらは後祀だと考える。
 海神氏の出自はよくわからないが、朝鮮半島に近く、朝鮮からの渡来人だったかもしれない。あるいは、沖縄方面からの渡来人だったかもしれない。創祀の際に社殿があったかどうか不明であるが、沖縄方面からの渡来人だとすれば御嶽(ウタキ)とおなじように、社殿はなかったかもしれない。
 物部氏は遠賀川、鞍手あたりを出身地と考察する研究がある。物部氏が海神氏の祭祀を行っていたとすれば、社殿の建造は朝鮮半島からの渡来工人だと考えるのが自然だろう。これらの氏族のうちから【日氏】が生まれ、以後物部氏に従う斐太ノ工が生まれたかもしれない。

論攷 斐太ノ工 十七

2010年05月03日 | 日本の山車
論攷 斐太ノ工 十七

 「これは仮説である」
 宗教は一団となって生活する人々(民族)のあいだで、共通の思想を享有する哲学の上に成立する。信仰は個性の強いものであるが、教理は普遍的な概念の上に構成される。これはどのような宗教にもあてはまるのではないだろうか。 
 たとえば【祈る】という目的は、根底に「祈る」という自意識がある。
 長寿を祈る。平和を祈る。天下泰平を祈る。豊作を祈る。豊漁を祈る。交通安全を祈る。安産を祈る。受験合格を祈る。病気平癒を祈る。商売繁盛を祈る。良縁を祈る、藝能の上達を祈る。スポーツなどでは必勝祈願があり、戦時中には戦勝祈願。武運長久祈願などもあった。そのほかにも多々あるだろう。なかでも死後の平安を祈る信仰はきわめて真摯なものである。だれにも【公平に訪れる死】は、恐怖であり、死後の世界を想像することはおおきな不安である。これを救ってくれるのは宗教であろう。
 【生きとし、生けるもの】にとって、死とは絶対に不可避のものであるが、老いを自覚できるところまで長寿が得て生きられ、人が生きるという人生の概ねが理解できるようになり、慫慂として一生を終わることができるようになる。死と死後の世界は人智を超えたものであるが、ときにこれが順逆となって子が親に先立ち、一般的な寿命には遠く及ばず、病を得て、早世するなど大きな不幸がおきてくる。大きな悲哀が起こりうる。しかし、死は一定であり、これを受け入れるのは【諦観】といえるかもしれない。また簡単に諦められるものではない。このような消極的な観念を真っ向から否定する意見があるかもしれない。
 しかし現実には宗教は普遍的であり、これを信じて多くの人々は人生を終わっていった。
 つまり、古代から現代に至るまで、未開の人種にも先進科学国家においても、ひとのあるところ宗教が生まれた。もちろん、無宗教、無信仰という方もある。だが一生無心効果といえばある時期から信仰に入るという方もあるだろう。人間は、団体を組織し共通の社会生活を営む生きものである。しかし、この社会生活から多くの【善と悪】がうまれてくる。しかし猶、一定の団体生活を営む民族は共通する宗教と信仰をもつものが多い。これも人間が抱える宿命かもしれない。これを透徹するのは哲学ということ縫いなろうか。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇理念と現実
2010/5/1(土) 午前 9:20
... 「国家神道の下、誤った道を歩んだ神道に限らず、宗教と国家権力は二度と結びついてはいけない」と ... 開拓以来半世紀にも渡る地元に信仰されて、町や家内安全豊作祈願を支えてきた神社も憲法の下では只の居候に過ぎないのはいかにも現代的なものの発想だろうか ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yasuaraki2000/61263767.html

◇白山桜(しろやまざくら)の『献木』
2010/4/27(火) 午後 0:56
... 「花見」のためではなく、山岳宗教と密接に結びついた信仰の桜として現在まで大切に保護されてきました。  その起源は今から約1300年前にさかのぼり ... 道澄はあわてて、吉野全山の僧たちに晴天祈願を命じました。その甲斐あってか、翌日には前日までの雨が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yoshimizushrine/59806996.html

◇第2話 日本人と宗教との接点
2010/4/4(日) 午後 6:08
... 決して信仰に目覚めたというわけではない。  新年を迎え ... 家族の健康、仕事の成功、いわゆる無病息災、家内安全、商売繁盛、良縁祈願、合格祈願などなど。  このときは単に欲張りなお願いをするというわけではなく ... 宗教というものを意識するきっかけ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/monzen_kozoh/25024113.html

◇鯨ウォッチングよりもはるかに面白い宗教ウォッチング!
2010/3/19(金) 午後 7:33
... 御利益与えてくれるなら、何だって祈願し、賽銭も出します。     日本にはもともと、土俗的な民間信仰、それも神道、仏教、儒教などが混じり合った独自の非体系的宗教があった  ともされます。  しかし、そーいう文化風土は ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ueda9162/63199503.html

◇正しい宗教と信仰(9)
2008/8/18(月) 午後 2:37
... 人は、それぞれに信仰する目的や信心を始める理由があると思います。 上記のように色々な理由から対象となる宗教や神仏を選んでいます。 昔、思った事はどうして商売繁盛、合格祈願の神社や安産の神社、水子供養のお寺とか別れているのか? 仏様のお力 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/pie123choco/15339781.html