goo blog サービス終了のお知らせ 

暘州通信

日本の山車

◆30601 山車の起源 七

2011年01月03日 | 日本の山車
◆30601 山車の起源 七
 日氏は稲作を行う集団氏族だったろうと考えられる。日本各地に日氏の痕跡が残る。たとえば、宮崎県の日向、大分県の日田、島根県の樋川、広島県の比婆、兵庫県加古川市に一〇世紀の平安時代に編まれた【延喜式神名帳】に記載される古社の日岡神社、この神社はもと二社があって兄弟社といわれたが、いまは一社に統合されている。愛知県名古屋市西区の比良には、非多神社、新潟県の妙高山麓には、斐太神社があり、裏手の丘陵地には古代の住居址がある。雪解けのうららかな春には斜面にカタクリの花が咲き乱れる。いずれも延喜式神名帳に起債される由緒ある古社である。奈良県橿原市の飛騨町、京都市の比叡山、滋賀県の日吉大社、おなじく日野町、日野には飛騨の地がある。さらに近江八幡市の日牟禮八幡宮、近江町の日撫神社、比良連山。岐阜県の斐太(飛騨)、埼玉県東京都の氷川、茨城君の常陸など。日氏はアメノミナカヌシノカミ(天之御中主神)を祭神として祀る。熊本県の妙見さんのお祭には亀蛇(きだ・四神の玄武)、他に例をみない笠鉾が曳かれる。大阪府能勢町の妙見さん、滋賀県大津市三井寺に祀られる妙見菩薩、埼玉県秩父市の秩父夜祭で名高い秩父神社は、妙見産のお祭だと言い屋臺と笠鉾が曳かれる。高知県には各地に妙見を祀る神社が点在する。一概には言えないが妙見はもとはアメノミナカヌシを祭神としていたと推察される。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇埼玉・秩父/秩父神社
2009/7/29(水) 午前 8:58
... 延長5年(927年)に編算された『延喜式』にも掲載されるなど、関東でも屈指 ... 平良文を祖とする秩父平氏が奉じる妙見信仰と習合し、長く秩父妙見宮として隆盛を極めましたが、明治の神仏判然令により秩父神社の旧社名に復した。毎年12月3日に行われる例祭は ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kmy22jp/28774314.html

◇秩父神社の彫刻と本町屋台
2008/12/10(水) 午後 11:11
... 延長5年(927年)に編算された『延喜式』にも掲載されるなど、関東でも屈指の古社 ... 平良文を祖とする秩父平氏が奉じる妙見信仰と習合し、長く秩父妙見宮として隆盛を極めたが、明治の神仏分離令により秩父神社の旧社名に復した。 現存するご社殿は ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/katsubiggest/26959060.html

◇■五穀豊穣信仰の山「妙見山」
2006/11/18(土) 午前 8:52
... 五穀豊穣の守護神である飯豊和気神社(昭和56年新築)があり、山道には珍しく幅広い登山道が整備されている。 この山の飯豊和気神社の祭神は、息長足姫命、御饌津命、妙見尊である。延喜式神名帳に、掲載されている古い神社だ。御饌津命は穀物神 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/anderkun/43619463.html

◇愛知県内々神社
2006/4/24(月) 午後 3:11
... 内津山の麓にある内々神社(うつつじんじゃ)は神社の創建は 古く「延喜式神名帳」にその名 ... 東隣の妙見寺は明治初年の神仏分離までは、内々神社と妙見寺が 一体で併せて「妙見宮」とよんでいた。  今回はこの内々神社の説明板をUPします。 次回はつずけて ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/area19192003/32733787.html

◇「八意思金神」と「妙見菩薩」
2005/9/27(火) 午後 10:10
「八意思金神」を主神とする有名な神社といえば、秩父神社はまず挙げられます。秩父三社のひとつ「秩父神社」という名前は、延喜式以来明治維新の神仏分離運動まで、その名は現れず、かわって「妙見宮」、「妙見社」が中心となっていた。日本三大曳山 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sinagawa50/12407922.html

◆38878 稲作のはじまり 

2011年01月03日 | 日本の山車
◆38878 稲作のはじまり 
  これは仮説である。
 縄文時代、沖縄で同化した沖縄人・縄文人は、混淆文化を形成していったと考えられるが、中でも特筆されるのが稲作である。南方、あるいは西方からもたらされた【稲の伝来は謎】に包まれているが、筆者は紀元前三〇世紀ころ、つまり縄文中期ころには本土に伝わっていたのではないかと推理している。血縁にある一族を【氏族】というが古代の稲作はこの氏族の農耕技術に預かるところが大きかったはずである。稲作をはじめとする農耕文化は日本列島を次第に北上してゆく、このなかで稲作の伝播に大きく関わったのが【日氏(仮称)】だっただろうと考える。重要な食料である、稲、衣服を作る繊維である苧麻(ちょま・からむし)、赤麻(あかそ)、あるいは麻後には絹を織る繭(まゆ)をとるため桑も栽培されるようになっている。農耕をはじめとする作業は氏族が集団により行なわれた。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇私見!中国人(漢民族)の歴史
2010/12/13(月) 午前 9:23
... 習慣を同じくする「氏族」という組織となっていったと考えられます。 そして、農耕の為に「治水・灌漑 ... 北の畑作農耕に対して、稲を栽培する水田農耕が発達しました。 この「北の畑作・南の稲作」は現在まで続く中国の農耕の特徴です。 この「河姆渡文化 ...
  http://blogs.yahoo.co.jp/lidoloyabun555/21819005.html

◇ヤマト王権発生仮説(5)-倭国の乱-
2010/1/26(火) 午後 10:27
西暦170~180年くらいに農耕族と天孫族はその支配地を巡って西日本一帯で戦争とな ります。『後漢書』の記述によると ... 彼らは大王を取り巻く氏族の一員として迎えられ ました。天孫族は招待されたわけで ... 水田稲作が普及すると食料事情はよくなり ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kamitukeno_k/58391506.html

◇鹿島神宮と多氏と茨の城
2009/1/26(月) 午前 10:10
大和岩雄さんの説とは 結論から言うと鹿島神宮の祭祀氏族は 古事記がオホ氏同祖氏族と書く「常道仲国造」であり 鹿島神宮の御祭神は大和 ... まだまだ稲作農耕になじまない 縄文文化を守って暮らしているような土着の人々がいて そんな人々をヤマトから来た人々が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/pokppokppokopoko/8802026.html

◇教団宗教と民族宗教
2008/9/3(水) 午前 3:18
... 日本には古事記.日本書紀成立時期には、既に仏教、儒教、道教、其れに稲作農耕文化と共に、稲作農耕に付随した宗教観も受容していました。大変複雑な宗教状況が有りました。 ... 各氏族から取り上げた族譜は、大和朝廷によって廃棄された筈です。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/toudaimori_yt/34060629.html

◇邪馬台国 1
2008/3/29(土) 午前 5:30
... その理由には、2世紀に多くの古墳が作られており稲作農耕も盛んで、1800年の家系を誇る忌部氏の存在がある、忌部氏は古代朝廷の祭祀を担当した氏族で、最も古い家系のひとつ。  邪馬台国に関しては、東日本とは関係がないようだ。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yokohama3035/5030975.html

◆38877 沖縄の縄文遺跡

2011年01月03日 | 日本の山車
◆38877 沖縄の縄文遺跡
 これは仮説である。
 沖縄県には継ぎのような縄文遺跡が知られている。
   荻堂貝塚
   仲泊遺跡
   渡具知東原遺跡
 北海道や青森県の縄文遺跡からは沖縄など南方に棲息する貝を加工した装身具が出土しており、縄文人が日本北部から南漸進し、居住区を広げ地域に固定した生活を営んだのみならず、交流があったことを示している。
 沖縄、奄美、鹿児島、熊本、長崎はさらに、四国、中国、近畿、中部、北陸、関東、東北、北海道じゃ、縄文時代には交流の痕跡が点在する。
 沖縄の縄文遺跡の異物の年代測定は紀元前二〇〇〇年から三五〇〇年くらいと言われる。このことは専従の沖縄人が縄文人の南下を許し、次第に婚姻も行われるようになっていったことをうかがわせる。そこには老漸意思の疎通を行う言語があったはずで、当初はお互いに理解しがたかった民族の交流も次第に同化が進むに従って、共通の言語を持つようになっていたあと考えられる。この言語が日本語の祖形であろう。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇転載:森の宮遺跡(もりのみやいせき)
2011/1/2(日) 午後 8:37
... 一時期遠く関東・東北地方や九州西北部と交流したことや徐々にこの付近周辺に特長的な文化圏を ... 北コースのトップページへ 河内湾のほとりで-縄文時代の森の宮遺跡の発掘調査から- ■写真1:森の宮遺跡で見つかった貝塚  昔は、大阪歴史博物館や大阪城 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mamiekai/44440501.html

◇地域交流の拠点 !? ~ 考古資料展示室 (後)
2010/12/29(水) 午後 1:52
まるで学校のような… 『池の里市民交流センター』 ... 讃良川 (さんらがわ) 遺跡でみつかった縄文時代中期の貯蔵穴の剥ぎ取り標本は、貴重な資料です。 『資料展示室1 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mako0763/26888365.html

◇縄文人は想像以上の規模で遠隔地と交流していた
2009/10/16(金) 午後 5:13
... 青森県の今津遺跡からは中国の周の時代の土器が発見されているし、韓国からは明らかに日本列島産である縄文土器が続々と発見された。縄文人は私たちの想像以上の規模で遠隔地と交流していたのである。 ☆ 縄文人は外国と交易の可能性 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ak08880/51124747.html

◇縄文の里・朝日 - 奥三面歴史交流館
2006/11/13(月) 午前 0:22
... 聞いて知ってた 縄文の里は小学校だったところを利用してできたところで 縄文の…と名前がついているけど「奥三面歴史交流館」となっていて 縄文時代の遺跡から発掘された出土品ばかりでなく 奥三面の人々に受け継がれた民具なども展示されていて 生活の歴史 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yuduki_2006/23600712.html

◇縄文の遺跡
2005/5/19(木) 午後 10:43
... 西麓の土使用 亀岡・車塚古墳 出土した縄文土器片    府埋蔵文化財調査研究センターは18日、京都府亀岡市馬路町吉備の車塚遺跡で、縄文時代後期(約4000-3000年前 ... 同センターは「縄文時代にすでに広域的な人の交流があったことがうかがえ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/seti_1812/3110536.html

◆40001 アメノミナカヌシノカミ

2011年01月03日 | 日本の山車
◆40001 アメノミナカヌシノカミ
 アメノミナカヌシノカミ(天之御中主神)は、その名のように天の中心にある神であり、宇宙の中心にあって唯一絶対の自然神で、性別はなく、日本のあらゆる神に先立ってあらわれた神であるが、有・無で論じられない。日本人の指導から生まれた神とされるが、沖縄から九州南部にアメノミナカヌシノカミ(天之御中主神)の事蹟が観られることから西方からの渡来神かもしれない。 
 仏教の毘盧遮那佛(びるしゃなぶつ・大日如来)とは等格といえるかもしれない。

◆30601 山車の起源 六

2010年12月31日 | 日本の山車
◆30601 山車の起源 六
 【移動神坐】により麓に降った神は清浄な限られた区画にいったん安置され、氏子らとともに神人飲食する饗(直会・なおらい)の宴がもたれる。能登の【アエノコト】はその一例といえよう。「アエ」は「饗」、饗応を行う場所は「饗場」である。
 祭には管弦、太鼓がうちならされ、舞踊が行われ、小芝居、寸劇、即興の俄(仁輪加・に神とひとびとはうち興じるにわか)。ときに神、人前をはばからぬ無礼で放埓な振る舞いがありあっても神は怒ることはなく、ともに楽しむとされる。
 人々は祭日には華やかなハレギ(晴れ着)に身をつつみ女性は綺麗に装い車輪のついた【移動神坐】の前に立って曳き綱を引く。この【移動神坐が山車の起源】であろう。
 【標山(へうのやま・しめのやま、ひょうのやま、しめやま】とばれる築山は山車の古体と考えられる。人々が先にたって曳くから【曳山】ともいわれる。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇唐津くんち
2010/11/5(金) 午後 5:52
... 14台の曳山(ひきやま)と呼ばれる山車を神様に奉納。 ★2日★宵曳山(よいやま)=前夜祭 ライトアップされた曳山は昼間の姿とはまた違っ ... また来て下さいね♪今度は飲める移動手段で(笑) さ~て。 ここからが! 大人のおくんち ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ephemerapple/63144222.html

◇『薔薇とサムライ』と、「花」とか「山車」とか・・・
2010/5/3(月) 午後 8:36
... 5台ある山車、それぞれの組を出発して最初に到着したのは、「東組 宮本車」。 私の地域では、「だし」と呼んでいますが、ここでは「やまぐるま」 大きな違いは、底が舟形になっています。 ... お仏壇を滑車で二階に移動する装置や 擁壁を高く積み上げ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hatabounohaha/25263052.html

◇★・昼の睨み合い・その結末は・★
2008/9/13(土) 午前 7:26
... 8メートル 重さ5~8トンの曳山(ひき・やま)18台が 町内を練り歩き ... 交渉決裂で★★ぶつかり★★か・・!! ん・・??山車は右側に移動しました・・!! どうやら 交渉は無事に終ったようです 山車の移動後又交渉員の話し合いです ・・!! 何を話し ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shinshi001jp/56533442.html



◆30601 山車の起源 五

2010年12月31日 | 日本の山車
◆30601 山車の起源 五
 山に降る神は、郡邑や縣などの郷や里、おおきな者では國などを構成する氏の祖神、日照や雨を齎す自然神などであろう。氏子は一年の暦法に決められた祭日に祭を齋行する。氏子の人々は、心身を清め、衣服をあらためて、山頂に神を迎える。山頂の平坦な場所を【ニハ、ニワ】と称んだらしい。ここで用意した輿などに神を遷し、険阻な山道を下って里に迎える。この神の乗る輿などが、【移動神坐】である。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇週刊 私の出合った日本百名山 他の山々 第162号 その2
2007/1/24(水) 午後 9:19
境内には白いテントが、張られ氏子がお参りに来ていた。 ここは観光客は泊まれない。 修験者や登山者のみ他に宿泊施設 ... 汗まみれで臭くなった衣服を洗濯した。 まかないのおばさんが ... 地元公 民館が中心になり高草山の山頂で『初日の出を見る会』を行っていて ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/masarus21/27207783.html

◇三原市の主民俗行事  No-2
2010/9/5(日) 午後 1:14
... 鉢を伏せたような形をしている山頂に近い所に虚空蔵をまつる御堂があって ... 鉾 6 、長持、太鼓 1 、神主神輿、台座を 2 人で担ぐ、氏子総代や氏子の者がつづく。途中組の世話役の家の前で止まる。 ... ここでは「おやま(山車のこと)」の上に武者人形 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/wyfmy4832000/42119859.html

◆30601 山車の起源 四

2010年12月31日 | 日本の山車
 ◆30601 山車の起源 四
 神の降る山は【神南備山】とよばれると述べたが、古代には神籠る山を【モリ】と呼ばれたらしい。【モリ】には「森、盛、杜」などの漢字があてられている。長野県の諏訪大社は神坐すところは【盛】である。奈良県の大三輪神社も三輪山を御體山(御神体山)とし、神坐す社殿は無い。 
 「杜(もり)」は「社(もり、やしろ)」に通じ【神坐ます社】が設けられるようになるのは後世のことである。神社本殿(社殿)、拝殿、幣殿、御調殿、神楽殿、絵馬殿、随身門、回廊、社務所などを備え、注連縄で限る神域の神社様式の形態が完成するのは六、七世紀ころではないだろうか。
 高い床のうえに作られる妻入りの荘重な大社造、棟持柱で棟を支え屋根を直線で葺きおろす、豪壮な神明造は対照的な社寺建築でその完成はあまりに対照的であるが、古建築物は、出雲(島根県)から、丹波(兵庫県、京都府)において起源前に完成していたと推定される。
 
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇旅行記● 豊国神社・吉田神社・岩倉実相院などに行ってきました 1/3
2010/12/27(月) 午後 2:18
... 豊国神社の再興を布告した。1873年(明治6年)、別格官幣社に列格した。1880年(明治13年)、方広寺大仏殿跡地の現在地に社殿が完成し、遷座が行われた。 豊国神社 豊國神社 ↑ 大和大路通りに面する豊国神社の鳥居です。 ↑ 燈篭の奥に唐門が見えます。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/t_finepc/63561178.html

◇蒼紫神社(新潟県長岡市)
2010/12/16(木) 午前 11:43
... が忠辰の50回忌に現在の地に   日光東照宮を模して権現造りの社殿を完成させた歴史の古い神社です。      間違いなく河井継之助や 山本五十六も ここ蒼紫神社に御参りしてるはずです!   らいとも 長岡に住んでた若い頃 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yokohama990/27446027.html

◇完成した邇保姫神社
2010/12/15(水) 午前 10:21
建築中だった邇保姫神社が完成しました。仮の御神殿から神様もお引っ越しされました。 新しい社殿に毎朝お参りしています。
 http://blogs.yahoo.co.jp/sunmm99/9959877.html

◇未完成の神社 豊国神社(千畳閣)
2010/1/11(月) 午後 4:19
... 板壁や天井など未完成のまま使用されることになる。 ... 梁になって組み合わさっている姿は圧巻ですなあ。 厳島神社の社殿を眺める。 様々な願いが込められた額や奉納品を見ていると古来より人々が神仏に願いを託したことが伺える。 厳島神社参拝のあとは ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ymura8553/23051032.html

◇根津神社 社殿 漆塗り改修工事 (^O^(@_@)
2009/9/10(木) 午後 1:11
かなり前から足場が組まれ、更に養生シートで覆われていた根津神社の社殿の一部がお目見えしました。 \(^O^)/ 漆塗りや金箔などの装飾の改修工事を行っていたのです。 ... (@_@) 改修は山門も行われており、完成するのが楽しみです。(^O^)v
 http://blogs.yahoo.co.jp/wave_rider44/58681940.html

謹賀新年

2010年12月30日 | 日本の山車
 明けましておめでとうございます。
 おかげさまで元気に【日本の山車】の取材と執筆を続けています。多くのご意見を聞くことができました。またいくつかの誤記についてもご親切なご指摘があり、早速訂正させていただきました。近年は、日本の稲作と伝播、日本語の完成、日氏の系譜について瞑想(迷想?)することが多くなっています。これは仮説ですが、日本の稲作文化の淵源は紀元前二〇世紀以上。文法的にも完成された日本語の形成には、二千年から三千年は必要でないだろうか? つまり高度な韻律を踏んだ【萬葉集】が完成するには、それ以前に二千年以上の時間を要するであろう、それは縄文時代後期ー中期に及ぶかもしれない…。カモ系氏族(賀茂、加茂、鴨)秦(太秦)系氏族。出雲系氏族(大己貴、諏訪)。彌彦系氏族。物部氏族。中臣氏族などは、日氏から派生した氏族ではないだろうか? 今年もよろしくご教示いただければ幸いです。


◆30601 山車の起源 三

2010年12月30日 | 日本の山車
◆30601 山車の起源 三
 神は有無を離れた存在(この語彙も不適当だが…)であり、「神は天に在す」と考える思想は東洋も西洋も大差がないようである。
 古代人は、【神は山に天降り(あもり)】その神霊は山に籠ると信じていた。また山が無くとも巨木、巌を依代(よりしろ)とし、一定の範囲を限って【神籬(ひもろぎ)】、【阿禮(あれ)】として祀られる。山頂の巨岩を二つに断ち割った例は日本各地に見られるが、これは神霊が還御されたあとと考えたらしい。
 【神は天降り、還御する】
 その一番多いのが山であり、この神籠る山を【神南備山(かむなひやま)】である。甘南備山、神辺(かんなべ)などともよばれ、山名や地名となっている例も多い。また、神南備山とはいわなくてもきわめて綺麗な姿の山が各地に存在する。到底自然にできた形とは考えられないほど山容が整っていて筆者はこれらの山々は古代人らによって修形されたのではないかと考えている。もし何かの機会に発掘されることがあれば、自然地形ではない古代の切土・盛土のあとが顕われるかもしれない。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇ピユロン哲学の概要(第一巻) セクストス・エンペイリコス 藤沢令夫 訳
2010/12/28(火) 午前 8:37
... その数が十あり、それを彼らはまた議論(ロゴイ)とも論題(トポイ)とも同義語 ... ()(その人が)自然状態にあるか、それとも反自然状態にあるか。 ()目覚めているか、それとも眠っているか。 ... 自分が神霊の声を聞くと信じるけれども ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mitosya/33833277.html

◇「大自然の波動と生命」生命論を読んで-4
2010/12/18(土) 午後 10:09
第三章  大自然と生命より抜粋 大宇宙大自然界は大神霊の本体であります。 本体あるがゆえに意識があります。 動物・植物・鉱物を含めて万物が総て、生命の塊であります。 ... 神に対し即ち仏に対し、また万物に対して報恩感謝の精神を忘れてはなら ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nkazu124gpz/21351507.html

◇西洋→東洋→神霊医療
2009/2/23(月) 午前 8:30
... 六年前の、その時の話が《自然のささやき・医学のつぶやき》(地湧社発行)という ... その段階でまたお話をする機会があったのが三年半前です。《神霊医療について》というような話をしたはずです。あの時は主に生き方について ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/horisusumu8/23991455.html

◇アートロジー 『神霊が宿った!? あなたの神がかり度』
2008/7/3(木) 午前 1:18
アートロジー 『神霊が宿った!? あなたの神がかり度』 4つの絵の中から ... 自然や芸術などにたくさん触れ、またあなた本来の豊かな想像力を取戻して!   独自の世界を広げることで、オカルトからも脱出できるのでは!? 3.「左下」を選んだあなたは。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shige1127you/22724249.html

◇シュタイナー哲学体系【G】(地球神霊・周期の霊・自然霊)
2005/12/24(土) 午後 8:13
シュタイナー哲学体系【G】(地球神霊・周期の霊・自然霊) ●地球神霊・・・地球の自我に相当(惑星神霊) ... 妖精については、また機会を改めて詳しく紹介できればと思います。  ※ 地球神霊の自我に相当する働きは ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sakimorikeikan/21269661.html

◇第五回秘蔵っ子祭り…指先の小器
2010/7/15(木) 午後 9:31
... 秘蔵っ子祭り★   ⇒ http://blogs.yahoo.co.jp/garanndoujp/43595507.html 今回の秘蔵っ子 ... 焼成時に「天場」にある事で降りかかった自然釉と判断出来ます。 例によって釉がかかっ ... 化粧というのは、もともとは神霊の乗り移っていることの証であったと説か ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/siro2410/31716138.html

◇北口本宮富士浅間神社/山梨
2010/6/27(日) 午後 0:01
R139→R138に入り走行していくと自然渋滞にはまる 富士浅間神社の看板を見かけ、右を向くと見事な杉並木の続く参道 立ち寄ることに... 関連記事ゎ http://blogs.yahoo.co.jp/shirousa2/32461532.html ... 大塚丘に於いて富士の神霊を遙拝し、大鳥居を建てしめ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shirousa2/32520779.html

◇狭山市の文化財: [堀兼神社]  -続き-
2010/6/26(土) 午後 3:06
... (笹井) 浅間神社  「大祖参神霊」と刻む。裏面の見れば「大正14年6月1日建設」とある。背後に小さな石祠が据えられている。 ... ( こちらをご覧下さい;          http://blogs.yahoo.co.jp/sen_ninn0/29201709.html  )  「大祖参神 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sen_ninn0/34098675.html

◇春野桜-吹雪さんとの議論14
2008/5/20(火) 午前 0:06
http://blogs.yahoo.co.jp/inosisi650/38786705.html からの続き >(天皇の意思と帝75条違反 ... 履行シテ愆ラサラムコトヲ誓フ庶幾クハ神霊此レヲ鑒ミタマヘ 祭祀王が皇祖皇宗に対 ... 最高祭主・天皇  ↑ 国民 自然国家なら普通のことですが我国の憲法は民族 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/inosisi650/38787711.html

◇地下シャンバラの世界
2007/5/31(木) 午後 1:44
... 瀬戸際の状況です。自分の波動を大自然の高次のエネルギーに合わせ、上昇させ、ある程度以上の光輝い ... 聖者達などなど他次元の高級神霊からも、光の応援がなされています。 ... バラとは、 につづく  http://blogs.yahoo.co.jp/hpwyn965/33143979.html
 http://blogs.yahoo.co.jp/hpwyn965/33143474.html


◆30601 山車の起源 二

2010年12月30日 | 日本の山車
◆30601 山車の起源 二
 稲作が行われるようになって人々の暮らし向きは格段に向上したが、一方で大きな難問を抱えることになった。天候不順、あるいは豪雨、水害などの天災と、今ひとつは掠め取る略奪の人災である。天災は神に祈願し、人災は保護者を法事収穫の一部を献納した。租税、納税のはじまりといえよう。
 神は祖霊をはじめ、自然物を神格化する。農耕ではとりわけ、太陽と水(雨、河川)に大きな尊崇が払われ、人災には統治者への権能が行われた。
 対馬(長崎県)には太陽を神格化した、アマテルカミ・天祗留神(祗の示す偏が省かれている)、あるいは【オヒテルサマ】が祀られる。
 その祭祀に関わったのが【日氏】であり、海神氏へと引き継がれ、海神氏は豊作を祈願し、ウカノミタマノカミ・倉稲魂神(稲荷神)の祭祀に関わる和田氏(秦氏)。土地の統治権を支配する物部(もののべし。武士の嚆矢とされる)の二大勢力となり、現在の青森県までも勢力範囲に収めたと考えられる。日本全国人展開する物部氏を統率したのが大物氏であろう。
 天皇は海神氏の一氏族である。

◆30601 山車の起源 一

2010年12月30日 | 日本の山車
◆30601 山車の起源 一
 これは、仮説である。
 日本の山車の起源は、起源前に遡ると考えられる。
 日本の紀元前の先史時代、縄文時代には前期、中期、後期を通じて信仰をもち、その対象として数々の土偶を作っている。
 縄文人らの残した遺物により、おそらく彼らは北方より南下し、採集生活を営みながら南下し、北海道、東北、中部と次第に南下し沖縄にまで達していて、物資の交換も行っていたと推定される。海流に乗って移動したのであろうが、舟を建造し、航海する操船技術を持っていたことになる。朝鮮半島、中国には縄文人の遺物の出土が少ないので、上陸を阻まれていたかもしれない。縄文時代と家と狩猟生活などで暮らしを立てるまだ未開の民族を想像しがちであるがかなり広範に活動する高度な文化を持っていたと考えられる。
 この縄文末期にあたる紀元前二〇世紀ころ(今からおよそ四千年ほどまえ)には、西方から稲作が渡来した。その経路は不明であるが、日本の米は【短米種】であり、南方の【長米種】そのものではない。ヒマラヤの山麓地方で栽培されているのは【短米種】であり、これは、南方の亜熱帯植物である稲が、長い時間をかけて、寒冷地に次第に馴化していったものであろう。
 日本への経路はいろいろ考えられるがそのひとつとして、ヒマラヤ、中国北部、揚子江をくだり沖縄、済州島、対馬、壱岐、九州北部が挙げられよう。朝鮮半島で栽培される米は【短米種】でわrつ。これは大陸北部から南下したかあるいは日本からの北上かは判然としない。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇師走の青空 ムダの効用 33
2010/12/16(木) 午前 6:30
... 次のようなヒトの移住経路を図示しています ( 『DNA から見た日本人』ちくま新書 05年刊  78 - 80 ... 駆逐された華南の諸集団 が南下し、東南アジア地域でも先住民との交代が生じ ... 中央アジア、朝鮮、中国東北部に見られるグループと、同一または類似 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/qppfp214/51422307.html

◇②『「気候文明史」副題:世界を変えた8万年の攻防 田家 康 著(日本経済新聞社)』を読む その2
2010/7/9(金) 午後 10:56
... サハリンを通って日本列島に南下したであろう。長野県野尻湖の立 ... (深層)と真水(表層)の輸送経路 ヤンガードリアス期は ... 農業発祥の地がメソポタミア北部なのか それでは、なぜ、農業発祥の地がメソポタミア北部の肥沃な三日月地帯なのか。ヤンガードリアス ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/32699560.html

◇チャリオットはカフカース山脈を越えたのか?
2010/7/6(火) 午前 0:49
... その伝播経路についてはインド・ヨーロッパ語族の拡散やクルガン文化(古墳のようなもの)の広がりと年代的にも範囲 ... これはほぼ同じ時期のインド北部での出来事と類似している。この異民族の貴族達は ... 遊牧(騎馬)民族の南下というと 紀元前22世紀頃 アラム ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/alternative_politik/25918018.html

◇西国巡礼の旅のはじまり
2009/3/16(月) 午後 0:16
... 最近完成した新名神を使って三重方面から南下するルートだったのだ。    結果として ... これなら 大阪北部出発のツアーも京滋バイパス~名神高速~第二名神という経路 で行けば、    時間短縮になるのでは・・・    ちなみにこのツアーの代金 日曜出発 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kourimiyu/58759124.html

◇常態化する露西亞軍航空機の接近飛行
2008/3/22(土) 午後 8:43
... 今回の飛行經路は、千島列島・擇捉島の北部を通過して太平洋に入り、北海道東部で日本の防空識別圏(ADIZ)に接近、侵入した後、何と大膽不敵にも沖縄諸島東方海域にまでも南下して漸く反轉し、再度ほぼ同じ經路を戻つて歸つて行つたと云ふ。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kyuhzaemon/52575366.html

◇日本人のルーツ  3
2010/12/23(木) 午前 9:04
日本人のルーツ http://blogs.yahoo.co.jp/chugamo2008 ... 1万5千年前頃、温暖化に従い、南下し始めた大型動物を追い、北方型モンゴロイドも南下。北方型の形質を 保ったまま ... 戦火を逃れ、中国東北部や、韓国南部や九州北部逃れたものと推定される。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/chugamo2008/34740041.html

◇【 北極振動 】 アメリカ ヨーロッパ で 大寒波 到来中 日本列島 には 2010年12月15日(水) に 到来す o(;>△
2010/12/14(火) 午前 4:04
... 大荒れの天候はさらに南下する見通しで、13日にかけ ... スペイン北部でも、厳しい寒さと路面の凍結により ... 国会議員 政党 の Fax番号 http://blogs.yahoo.co.jp/conoha1230/810506.html http://blogs.yahoo.co.jp/conoha1230/810587.html むかつい ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/conoha1230/855521.html



◆01664 足助春祭

2010年12月03日 | 日本の山車
◆01664 足助春祭
愛知県豊田市(旧足助町)足助字宮ノ後
足助神社(あすけじんじゃ)
□祭神
アスケジロウシゲノリコウ 足助次郎重範公
□祭は四月中旬。
□山車
山車(花車)を曳く。
・宮町
・田町
・本町
・西町
・親王町
・松栄町
・新町
(順不同)
□汎論
 足助神社は足助八幡宮の隣に祀られる。祭神の足助次郎重範公は、鎌倉末期に足助氏七代として飯盛山城を居城としたが、元弘元年(一三三一)に笠置山において鎌倉幕府打倒の兵をおこした後醍醐天皇に与したが、戦いに破れて捕らわれ、元弘二年(一三三二))五月に京都六条河原において斬られた。異説がある。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◆00046 足助祭

2010年12月03日 | 日本の山車
◆00046 足助祭
愛知県豊田市(旧足助町)足助字宮ノ後
足助八幡宮
□祭は一〇月中旬。
□山車
・西町
道具箱に安永五年(一七七六)五月一四日 大工金八郎の墨書があり、江戸時代中期には山車があったと推定される。
・新町
猩々の掛幕保存箱に、文政一二年(一八二九)の墨書がある。
・本町
山車幕箱に享和元年(一八〇一)八月出来 大工弥重郎作とある。また、床前諸道具箱に享和二年(一八〇二)の墨書がある。
・田町
絵彫物箱に、享和二年(一八〇二)八月吉日と墨書がある。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇毛呂本郷夏祭り(毛呂のお天王様)
2009/7/20(月) 午後 2:18
... ことができたので     18時からの山車曳き廻しまで時間があるので     帰ることにした。 ... 3年(1863年)毛呂本郷」と記した     墨書があるそうである。     この神輿が ... 大きな獅子頭は     享和元年(1801年)とされています。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sakado_iwasaki/48742951.html

◆02363 戸来三嶽神社大祭

2010年11月20日 | 日本の山車
◆02363 戸来三嶽神社大祭
青森県新郷村
戸来三嶽神社
□祭は八月中旬。
□祭神
ウカノミタマノミコト 宇迦之御魂命
□山車
山車は曳かれない。
□汎論
 新郷村(しんごうむら)は、青森県十和田湖の東部にある村。
 戸来三嶽神社(へらいみたけじんじゃ)の創祀は、清和天皇期貞観五年 (八六三)と伝わる古社。延喜式外社である。祭神、ウカノミタマノミコト(宇迦之御魂命)は秦氏ゆかりの稲荷神であり、当地が天皇政権確立以前すでに出雲系氏族が入植していたと推定される。祭には青森県指定無形民俗文化財の金ヶ沢鶏舞(かねがさわけいばい)が行われる。
 十和田湖の外輪山のひとつである戸来岳(大駒ヶ岳、三ッ岳)の名をつけた戸来は、旧村名でもあったが、キリストにゆかりのあるヘブライに通じることから、イスラエルおよびユダヤ民族と友好関係があるという。キリストの墓伝説などユダヤにまつわ伝承や数々の遺跡が多いのはあながち偶然とも言い切れない。
 寿永二(一一八三)、御嶽堂(上田市、旧丸子町内)に兵を起こした木曾義仲は、越中と加賀の境にある倶利伽羅峠の戦いで圧勝したが、この戦で大敗した平氏が落ちのびたのが奥州陸奥西越(旧西越村)だったといい、後年仙台藩の初代藩主伊達政宗の擁立に尽力があったとされている。


◆10373 石楯尾神社

2010年11月18日 | 日本の山車
◆10373 石楯尾神社
□所在地 神奈川県津久井郡藤野町佐野川
□旧国名 相模國
□現社名 石楯尾神社
□旧社名 石楯尾神社
□祭神
カムヤマトイワレヒコノミコト 神倭磐余彦命
配祀
□汎論
 石楯尾神社は、延喜式神名帳相模國高座郡に記載される、相模國十三坐のうちの一社。祭神のカムヤマトイワレヒコノミコト(神倭磐余彦命)は初代天皇であるジンムテンノウ(神武天皇)のことで、こうしつけの神を祀る。