暘州通信

日本の山車

◆00023 祇園祭

2010年01月23日 | 日本の山車
◆00023 祇園祭
京都市東山区
八坂神社
□汎論
 祇園祭には歴史の古い山車、「山、鉾、傘鉾」がでる。山車には多くの優れた美術工芸 品で飾られ、重要文化財に指定されるものも多い。山車は市街を曳いて清め、神泉苑ま で曳いたあと解体保存される。近年に、町中に紊乱する悪霊、悪疫を山車に集め、山車 を解体して祓うという説が流布されているが誤りである。
 祇園祭の山、鉾、傘鉾には、中国に起源を持つ、二十四孝の郭巨、おなじく二十四孝の 孟宗、詩人の白樂天、琴の 名手伯牙山、孟嘗君、牛のまえに鎌をふりあげる蟷螂など 故事が多く引かれているが、仙人を取り上げた山車は見られない。
 山車人形は、
・長刀鉾 四条通東洞院西入。本座は稚児。
・芦刈山 綾小路通西東院西入。本座は芦刈の日下左衛門。
・綾傘鉾 綾小路通室町西入。
・郭巨山 本座は二十四孝の郭巨。
・岩戸山 新町通仏光寺下ル。本座は、天照大神、手力雄尊。伊弉諾命が屋根上に安置さ れる。
・菊水鉾 室町通四条上ル。鉾頭には金色の菊花をつける。
・橋弁慶山 蛸薬師通室町東入。本座人形は弁慶と牛若丸。
・鶏鉾 室町通四条下ル。本座は諌鼓鶏。
・月鉾 四条通室町西入。鉾頭に新月を付ける。「天王座」には月読命を祀る。
・黒主山 室町通三条下ル。本座は大伴黒主を御神体とする。
・山伏山 室町通蛸薬師下ル。山伏浄蔵貴所を御神体とする。
・四条傘鉾 四条通西洞院西入。傘の上に御幣と若松を飾る。
・浄妙山 六角通烏丸西入。本座人形は三井寺の僧兵筒井浄妙と一乗法師。
・占出山 錦小路通室町東入。本座は神功皇后。
・太子山 油小路通仏光寺下ル。本座は聖徳太子。太子山は松でなく杉をたてる。
・南観音山 新町通錦小路上ル。本座は楊柳観音、脇侍と善財童子。
・伯牙山 綾小路通新町西入。本座は伯牙。
・白樂天山 室町通綾小路下ル。本座は白樂天。
・函谷鉾 古くは稚児の一条実良だったが、いまは嘉多丸(かたまる)になっている。
・保昌山 東洞院通松原上ル。平井保昌
・放下鉾 新町通四条上ル。天王座に「放下僧」を祀る。鉾頭は「日月星」の三光。
・北観音山 新町通六角下ル。本座は楊柳観音と韋駄天。
・孟宗山 烏丸通四条上ル。本座は二十四孝の孟宗。
・木賊山 仏光寺通西洞院西入。本座信濃伏屋の里で木賊を刈る翁。
・役行者山 室町通三条上ル。本座は修験道の祖役行者。
・油天神山 油小路通綾小路下ル。本座は天神。
・鈴鹿山 烏丸通三条上ル。本座は女人姿の鈴鹿権現。
・蟷螂山 西洞院通四条上ル。本座は蟷螂。
・霰天神山 錦小路通室町西入。本座は天神。
(順不同)
 いずれも八坂神社とは関連がない。

◆00007 大津祭 二の一

2010年01月23日 | 日本の山車
00007 大津祭 二の一
滋賀県大津市京町三丁目(旧四宮町)
天孫神社
□祭は一〇月上旬。
□山車(曳山)
・西行桜狸山 鍛冶屋町
鍛冶屋町 本座は狸(塩売治兵衛)。
寛永十二年(一六三五)に狸山と称んでいたと言う記録がある。塩売治兵衛の狸面の言い伝えがあり、明暦二年に西行法師が桜の精と問答を交わすさまを表現した人形になり、西行桜と改めたといわれる。
狸は屋上に載せられ、祭の先導するようになった。それに因んで、この山は毎年くじ取らずで先頭で巡行する。
所望のからくりは、桜花の中から仙人が現われ、西行法師と問答する場面。大津祭は江戸時代初期に、鍛冶屋町の塩売だった治兵衛が狸面でおどったことからはじまったとされている。寛永一五年(一六三七年)三輪の曳山をつくり、やがて元禄、安永年間に現在の曳山が整えられた。

・猩々山 南保町
本座人形は、能楽の「猩々」にちなむ猩々。
能楽の「猩々」より名付けられた中国の金山の麓に高風という正直で孝行な若者が住んでいたある日高風は夢で楊子の里で酒を売れば豊になる
という夢にしたがいい楊子の市で酒売りをしたところ海に住む猩々がやってきて酒を飲み、舞に興じたあと、高風の正直な心をほめ酌めどもつきぬ酒壷を与える
からくり
曵山正面の奥には左手に大盃、右手に扇を持った猩々の人形がある
その手前に左手に長柄の杓を持つ高風の人形が立ち
その前に大甕がおかれている
所望になると、高風が大甕から酒を酌み猩々が持っている盃に酒をつぐ猩々は酒を飲み干し手に持つ扇で自分の顔を隠すその扇を下におろすと酒の回った真っ赤な顔が現れる
扇で顔を隠している間に顔がくるりと回転しているのである。
この仕掛けは、殺生石山の玉藻の前にもみられる。
切妻の屋根の内部は水平ではなく化粧屋根裏で裏板は軒とともに金箔おきとなっている
見送りや胴幕は中国製の綴れ織りの一種である「刻子織」
見送りは唐子遊びの図で、
獅子舞
鬼ごっこ
独楽回し
舟遊び
凧上げ
など子供の遊びをあつめ、八十余人唐子によって演出させた「唐子遊技図」である
欄間の木彫りの龍の丸彫り金の麒麟の彫刻が目を惹く

・西王母山 丸屋町
本座人形は能楽の西王母。崑崙山に住む仙女。東王府の妻だとも言 い姉弟だとも言う(異説あり)。
「桃山」の別名がある。
能楽の西王母にちなみ名付けられた。
能では長生不死を望む漢の武帝の前に西王母が舞い降り、三千年に一度咲く桃の花の枝を皇帝にわたす。その後ふたたび西王母が現れ桃の実を献じ皇帝の長寿と平和を祈る。
からくり
曵山左手柱のそばに東に住む仙人の東方朔が立ち、中央奧の台に盛装した西王母が右手に団扇頭に鳳凰冠をつけて控えている。下手の柱の内には桃が見事に実っている。所望の囃子に変わると、この桃が二つに割れて、中から右手に軍配を持った唐子が出てくる。童子は幹を前方に向かって進み、膝を屈伸するや身を翻して後戻りし、もとの桃の中に戻ってかがむと、桃は静かに閉じる。大津曳山展示館で復元された山車のうえで、巧妙な電動仕掛けのからくりが上演されている、
この曵山の屋根は瓦葺き風に仕上げてあるが、他の曵山は総て柿葺風である。
軒先には金箔張りの大きな飛龍の飾り彫刻が取り付けられる。
見送り幕は中国製の綴錦、なぜかこれを蝦夷錦と呼ぶ。
中央には正面向きの龍、下部には波間より、これから天に昇ろうとする二匹の小龍
青海波が精巧に織られる。

・西宮蛭子山 白玉町
本座人形は西宮蛭子。
西宮蛭子とは、兵庫県西宮神社のことで、西宮神社はゑびす神社の総本宮。文楽人形のもととなった西宮傀儡人形(にしのみやくぐつにんぎょう)の発祥の地とされている。
万治元年(一六五八)ころから西宮蛭子の面を祠っていたが、後に曳山に載せるようになった。その後は鯛を釣りあげた蛭子に商売繁昌を折るという。
所望のからくりは、ゑびすさんが鯛を釣り上げる。
この所作から俗に「鯛釣山」と呼んでいる。この曳山が作られたころは橋姫山と称していたが、延宝年間以後、いまの西宮蛭子山と称している。
大津祭は江戸時代はじめ、鍛冶屋町塩売治兵衛が狸面でおどったことからはじまったとされているが、.寛永十五年(一六三七年)からは三輪の曳山をつくりやがて元禄、安永年間に現在の曳山がととのえられた。

・殺生石山 柳町
「玄翁山」また「狐山」の別名がある
謡曲の「殺生石」にちなみ名付けられた
曳山の前に払子を持った玄翁和尚が立ちその奥に殺生石を形作った岩があってその中に玉藻の前がいる。
所望になると、まず玄翁和尚がほっすを動かす
その法力で奥の岩が割れ、んかから玉藻の前が現れる。手に扇を持った玉藻の前は、その扇で顔を隠すがその扇を下におろすと顔だけが狐に変わる。狐が顔を扇で隠し、再びおろすとこんどは玉藻の前に変わる。
 鳥羽上皇に寵愛された玉藻前は、じつは、白面金毛九尾の狐の化身であった。玄翁はこれを見破り石に変えるが、栃木県那須町の那須湯本温泉に飛んで殺生石になったといい、江戸時代にみちのくを旅した芭蕉も、
  飛ぶものは 雲ばかりなり 石の上
 の句を残しているが、一説にはこの句は、越中の芭蕉の門弟、麻布の句だという。面が早変わりするからくりのなかでも、構造的に面が立体的に一回転するのはこのからくりが唯一である。
化粧屋根裏の豪華な草花は京都四条派の松村景文の筆になるり、梅、朝貌、藤などを極彩色で描く。
泥よけ下四隅の金具(小口)は波、飛龍を高彫りや銀象嵌を施こす精巧な工芸品。
見送り幕は地元、大津出身の小倉遊亀による
「霽れゆく」

・湯立山 玉屋町
本座人形は、禰宜と巫女。
寛文三年(一六六三)天孫神社の湯立て神事は、この山から捧げるといい、山の建物は拝殿をかたどり、周りはその廻廊を模倣したものである。
所望のからくりは、称宜がお祓いをし、社殿を笹で湯を撒き、巫女が神楽を奏する。この所作から、「おちゃんぽ山」の愛称がある。
昔からこの湯をかけられたものは五穀成就、病気平癒、商売繁昌など縁起がよいという。最初は孟宗山といっていたが寛文年間にいまの名称となった。

・孔明祈水山 中堀町
本座人形は諸葛亮孔明。
見送りは「百福図」で、李長吉、唐の皇帝玄宗、張芝、白樂天、瑞英、仇休などの象形文字、各種の篆書、隷書による福の文字を百種を書く。
あつめ緑、朱、藍、金、白など各種の色糸を用いて織りだしている
欄間には、騎馬で橋を渡る中国人物(不明)をはじめ随所に中国風の趣をあしらっている
・郭巨山 後在家町、下小唐崎町
本座人形は、中国の故事二十四孝の郭巨。
別名「釜掘山」
天井は格天井
その格間には、椿、あじさい、牡丹、桃、梅、水仙、八重桜、菊など二十八種類の草花を金箔置き、精巧な彫刻を彫るこのような格天井に彫刻を施した山車は例が少ない
丸透彫の欄間彫刻にはにずが滝のように流れ波上を騎馬で走る中国の人物(不明という)この彫刻には焼印があって、京都の彫刻師の手になることが知られている
見送りは、一説に空海、また顔真卿の書を刺繍したという
からくり
郭巨の物語をからくりで演出する
曵山正面右手に郭巨の妻が童子を両手で抱いて立つ
左手に鍬を持った郭巨が立つ
所望になると郭巨の妻が童子をあやすように動き
郭巨は鍬を動かす
郭巨の前にある岩に鍬をふりおろすと岩の一部が回転し
黄金の釜が現れる
びっくりして目を丸くする郭巨の表情と妻の慈愛の表情がみもの。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇辛夷館
2009/2/16(月) 午後 8:57
... 木工からくりで素晴らしいのがやってるから よかったら見に行ってのこと さっそく会場である 辛夷館に行ってきました。 大澤さんのからくり人形は見て楽しい 動かして楽しいからくりでした。 ハンズ大賞の本にもいっぱい出てました 考える力が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/xtkhg474/10477192.html

◇チェコ(プラハ2)
2008/5/25(日) 午前 11:55
プラハ城には左右に2人の守衛がいた。人形の様に動かず写真も自由に撮らせており、観光用のサービスと思われる。城内自由に観光出来た。  市民会館も彫刻で飾られうつくしい。  有名なからくり時計は巨大。大きくて写真に収まらず2枚にした。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/akawine1/38804532.html

◇からくり伊賀七
2006/10/25(水) 午後 9:05
... その柱頭には、12支の彫刻を附し方位に配しています。 こんな形の鐘楼 ... 伊賀七のからくりは、それだけに終わりません。 自宅斜め前の酒屋に酒を買いに行く 酒買い人形を作ったり(笑) 、凄い話では、 鳥のような羽を何枚か重ね合わせたものに ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sgkbf219/42871536.html

◇お祭り、無事終わりました!
2006/4/17(月) 午後 9:40
... まだ昨日終わったばかりですね・・・ 1枚目:神社に勢揃いした4台の山車、今からからくり人形の奉納です 2枚目:うちの山車の彫刻、100年以上前の作品です。支えているのは力神っていいます 3枚目:地元では有名な老舗の和菓子屋さんの軒先。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/alpinegarcons/33474922.html

◇半田 亀崎 田中組 神楽車 (詳細あり)
2005/5/22(日) 午後 7:23
... 各山車は、素木彫刻や幕等の装飾やからくり人形を有し、県指定文化財である。  亀崎のからくり人形について 半田市内山車の内19輌の山車において27体(亀崎西組の『石橋』も含む)のからくり人形がある。 ・亀崎地区には、11体 ○東組 上山人形『湯取 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/michy_f_wb4/3192709.html




◆35671 柳生の戸岩山

2010年01月19日 | 日本の山車
◆35671 柳生の戸岩山
奈良県奈良市柳生町
天乃石立神社
□祭神
アマテラスオオミカミ 天照皇大神
クシイワマドノミコト 櫛盤門戸命
トヨイワマドノミコト 豊盤門戸命
アマトイワトワケノミコト 天盤戸別命
□汎論
 分割された磐。
 いまから四〇数年前、奈良の平城坂にある般若寺の向かいあたりから柳生街道を経て柳生の里を訪れた頃は、当然細い地道で、途中、智拳印を結ぶ金剛界の大日如来で著名な、忍辱山円成寺を拝観して柳生の庄に着いたときには三時間ほどもかかってしまった。いまは一時間もかからない。当時、柳生にはお店すらなく、京都府の笠置方面からの道が交わるあたりに、おなかもすいていたので「十兵衛うどん」というのを注文した。なぜ十兵衛うどんなのか尋ねると、主人はにこやかな好人物で、小さな丸い椎茸が二個はいっている、これは柳生家の紋章である二蓋笠にちなんでいるいうことであった。店の中には野良着の老人がふたりいて、主人と三人でおしゃべりを始めたのだが、そのはなしを聞くともなしに聞いていると、保元平治から建武の中興にいたる歴史の話に夢中になっていたが、あまり一般的でもない元号、人物名をすらすらと語り合い、通常どこでも語られるような世間話ではなかったので驚いたものだった。柳生坂の上り口には夏草におおわれた石柱があり、たしか、「踏むなふむな草はくさとして花ごころ」と書かれていた。当時はその意味がわかりかねたが、あとになって、障害児の施設があったことを知った。
柳生家の菩提寺である芳徳寺の裏の墓苑には、柳生歴代の墓がたちならぶ。ここをあとにしたときはすっかり日が暮れて天乃石立神社は在所さへ不明であった。
 天乃石立神社は芳徳禅寺の南東にある。延喜式神名帳に記載される古社。境内には巨石があり、なかでも、前立磐と後立磐の二石は一定の間隙を保ちながら斜立する特異な形状をしている。また一刀石とよばれる岩があり大きさは幅約七メートル、奥行約八メートル、高さ約二メートルで、中央あたりで左右に分断されている。
 前立磐と後立磐、一刀石、また周囲に見られる巨石は岩の角が丸くなっていて、自然露頭によるものではなく、岩戸谷(別名、戸岩谷、万年渓)とよばれる渓谷の転石で、古代人がここまで運んで祭祀の対象としたと推定される。岩が二つに割れているのは、花崗岩の石質と節理によるだろうが、単にひび割れ状ではなく、一定の間隙があるのは、石の性質をよく知っていた古代人がここまで運んだあとで分断したものであろう。さもなくば、谷を転じ搬出の途時に割れるはずである。
 天乃石立神社は、拝殿のみがあり、本殿のない神社で巨岩をご神体としている。神社創祀以前に分断された岩を祀る氏族があったとと考える。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇西国街道17日目
2008/12/15(月) 午後 3:50
... 2号線とほぼ平行している旧街道を1時間少し歩くと[石立神社]へ到達!降り頻る雪でマフラーに薄っすらとホタン雪が張り付く。 ... 下りが整備された折に旧街道が分断されたに違いない!この辺りに来ると日差しが出てきて雪はやんでいる。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/call1732/5440110.html

◆06369 太郎坊宮

2010年01月05日 | 日本の山車
◆06369 太郎坊宮
滋賀県東近江市(旧八日市市)八日市緑町
阿賀神社(太郎坊宮)
□祭神
マサカツアガツカツハヤヒアメノオシホノミミノミコト 正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊
□汎論
阿賀神社は、古来「太郎坊さん」の通称でよく知られる。創祀は、欽明天皇期に聖徳太子が箕作山に瓦屋寺を創建しその霊験があったことより創建されたと伝えられる。
太郎坊の名称は天狗の名で、京都鞍馬の次郎坊天狗は弟だという。神社の守護神とされる。標高三五〇メートルの赤神山の中腹に鎮座する。赤神山は巨岩の露出する神南備山と考えられ、磐坐が存在する古代祭祀の旧跡と推定される。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇イガハチマングウ
2010/1/4(月) 午前 9:51
... 結構立派なお社で、 戦国時代の松平家の氏神として創建された神社。 松平家→徳川家なんで、家康様のゆかりの神社です。 戦国ブームなのだが、地元のスーパースター家康 ... 「狐」「弁天さま」「浦安の舞」「巫女さま」「天狗さま」 と、よく分からない http://blogs.yahoo.co.jp/tengoqu/30870770.html

◇セレクト ...
人か、天狗か、黒い影!誰にも見せぬその正体! -由岐神社-
2009/10/16(金) 午前 7:13
今日の一枚:「由岐神社」(京都府京都市左京区) 叡山電鉄鞍馬線の終着の鞍馬駅に着くとそこには天狗のモニュメントが… そう、ここは霊山として知られ密教による山岳修験の場とし ... 祭神:大己貴命      少彦名命 創建:天慶3年(940年) 別名:靫明神
 http://blogs.yahoo.co.jp/ogasen25/30478483.html

高住神社と天狗杉
2009/10/5(月) 午後 1:28
... 藤原恒雄によって創建された歴史の深いお社。      豊前 ... 英彦山豊前坊は、天狗伝説の地であり全国でも屈指の大天狗の神社です。     ここの高住神社は老杉深々として、天狗伝説にふさわしい雰囲気が漂っています。    豊前坊天狗神とし ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/siratamarule/21679684.html

◇鞍馬天狗 由岐神社
2009/5/6(水) 午後 11:00
... から歩いて10分のところに鎮座する「由岐神社」に参拝した。 「鞍馬駅」では天狗さんのお出迎えだ。いよっ!「鞍馬天狗」!! 駅前の土産物屋を過ぎるとすぐに「鞍馬寺」の「仁王門 ... ところで「由岐神社」の創建は天慶三年(940年)だ。 938年の大地震と939年に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ymura8553/16140213.html

内々神社の天狗岩
2006/4/25(火) 午後 2:29
... ②③ 絵の中央にある、「天狗岩」は拝殿の後部のもっと高い 位置にあり ... 創建は嘉暦年間(1326-29)以来240年間余、内内神社の別当を 勤め当寺住職を兼ねたが、天正元年(1573)二十五世実尊は 別当を辞した。同三年堂于を消失したが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/area19192003/32826079.html

◆29235 櫓の分布

2009年11月15日 | 日本の山車
◆29235 櫓の分布
 和歌山県紀ノ川に沿った街道筋(国道二十四号線沿い)には「櫓(やぐら)」とよばれる山車(舁山)が担がれる。橋本市は奈良から和歌山方面へ、また大阪府南部から紀美峠を越え那智、熊野、また高野山詣でへと参詣人が往来した交通の要衝地として栄えた。山車も岸和田方面の文化が入り、櫓もあって混在する。
 高野口町には曳かれなくなった岸和田型の地車があったが、いまはどうなっているだろう。紀ノ川沿いの集落にはかつて、蒲団太鼓が担がれた記録が点在するが、現在は見られなくなっている。
 昭和三〇年代の紀見曲折の多い細い地道でしかも急坂、雨でも降ろうものならとても越えられない峠道であった。いまは立派な道路ができて、車両は軽々と疾走する。
 また和歌山県と大阪府の府の県境にある孝子峠(きょうしとうげ)を北上して泉南地方に向かうと、ここにも櫓が担がれる。一方和泉地方から南下している「だんじり」も曳かれて、ここでも櫓とだんじりが混在する。
 「櫓」の起源は、和歌山県だろうか、それとも大阪府だろうか。そのいずれとも判然としない。
 同じ範囲にある紀の川市(旧粉河町)にある粉河寺は西国三十三箇所の観音霊場であり、第三番の札所。粉川縁起でも有名であるが、粉河町には、櫓にもだんじりにも属さない「髯籠(ひげこ)」とよぶ山車が曳かれる。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇南曽根新調記念曳行八町編
2009/11/8(日) 午前 11:05
... 神社での入魂式を終え此れより新調だんじりのお披露目曳行を行いSU(o^-^o 向かうは助松方面(^-^o  知らない間に沢山の見物人で溢れかえっていました!     まず最初に出迎えてくれたのは池園町のだんじり♪  わざわざ南曽根の為に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/gavasurfacehiro/22018591.html

◇「だんじり」のある町
2009/5/30(土) 午後 6:29
... だんじりもこの人の作といわれています(先日、生野神社のだんじり小屋を開け、見ましたが、猪飼野のだんじりと間違いなく,彫師も一緒でした) 初代「岡のだんじり」は昭和に入り、東大阪の岸田堂へ売脚その後、尼崎方面に売却され、今も現役で活躍 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/seihumc/40658687.html

◇何度ここへ来てたって、大阪弁は上手になれへんし
2009/10/1(木) 午後 0:19
... だんじり祭りというのは、地車と呼ばれる山車を曳くお祭りで 地車囃子の演奏を奉納する祭礼の総称として使われます。 奈良県・大阪府・兵庫県東部を中心に ... (笑) カルチャーショックでした☆ 関西国際空港方面に沈む夕日。 東京湾は夕日が見られないので ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/harmoniespf/21969901.html

◇男なら「だんじり」
2007/10/27(土) 午後 6:55
... 「だんじり祭り」というものを把握しているようで把握していない。上司の説明ではだん じりと言われる山車(だし)を街中を引っ張り回すような事をする祭りであるとの事。 ... 危なく逆方面ホームで待っ ていた我々は無事関空快速に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/fukn_0019/24574634.html

◇大阪ツーリング③(だんじり)
2007/9/25(火) 午後 8:41
... 松原JCTから美原JCT方面へ向う。美原JCTが近づくと、左方向に橿原市方面とある。一瞬、貝塚がどっちなのか分から ... ほどなくすると、だんじりがやってきた。軒に当たると思った瞬間、山車は方向を変え何事もなく通過していった。私的には軒に当たるとこも見 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/cb1300sbxl250r/3493901.html

◇●岸和田だんじり祭り
2005/9/15(木) 午後 11:40
... ズバリ「岸和田だんじり祭り」。(^o^) 一度は見てみたかったんです☆ 近畿方面は、 今自分の住ん ... お安いものです☆ だんじり祭りとは、別名「喧嘩祭り」とも言われる 激しいお祭り。ι(`ロ´)ノ だんじりと言われる山車が街中を2日間走り回ります。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/daidaiiro_memory/11504536.html

◆06672 多賀大社萬燈祭

2009年10月10日 | 日本の山車
◆06672 多賀大社萬燈祭
滋賀県犬上郡多賀町多賀
多賀大社
祭神
イザナギノミコト 伊邪那岐命(伊弉諾命)
イザナミノミコト 伊邪那美命(伊弉冉命)
□祭は八月上旬。
□汎論
 多賀大社は延喜式に記載される古社。「お多賀さんの名称で広く親しまれ、「長寿祈願」の神としてよく知られる。『古事記』に「伊邪那岐大神は淡海の多賀に坐す」とあるのが当社である。南方約二キロメートルに神体山があり、神南備山である。当社は里宮ということになろうか。
 萬燈祭にはおよそ一萬二千にもおよぶ献燈がある。

◆20038 玉出神社の臺額

2009年10月04日 | 日本の山車
◆20038 玉出神社の臺額
大阪府大阪市西成区玉出
玉出神社
□汎論
玉出神社の臺額 一本柱山車
 大阪の古い国名は「津ノ國」のちに国名は二文字で表現されるようになって、「摂津」となった。現在の府県には一致しないところがあって、兵庫県の一部は攝津であった。
 大阪市西成区は、摂津國西成郡だったがこれも一致しない。
 西成郡には古くは多くの「臺額・だいがく」が存在した。豊中市には「だいがく」のでる神事があるが玉出の臺額とはまったく形態が異なる。
 「臺額」は現在「台額」と書かれることが多いが、「臺」と「台」は音がおなじではあるがまったく別物である。
 すこしそれるが山車の「屋臺」も「屋台」と書かれることが多いが、神事で曳く山車は「屋臺」であり、仕事帰りに一杯やる赤提灯の下がる暖簾の店が「屋台」だろう。
 祭に曳く屋臺を屋台と表示するのはやめたいものである。
 一本の柱に桁を架け、これに堤燈をさげる、臺額は、帆船の帆柱を連想させる。海の彼方、東海の海にあるという蓬莱島からの福神を迎える「たてもん」だったのだろうか。
 富山県魚津市では夏に「魚津浦たてもん神事」が行われる。
 民俗学、和歌の研究で知られる折口信夫博士は、臺額に相当注目していたようで、折口信夫全集にその研究が紹介されている。

□外部リンク
◇若狭小浜 放生祭 ♪
2009/9/19(土) 午後 9:14
... 大太鼓、山車、獅子舞、神楽、神輿などの24区があり隔年12区ずつ出陣して、伝統の神事芸能を演舞奉納、市の無形民俗文化財で秋祭りとして、豪華であり風流な祭りは ... 小浜のお祭りの屋台は嶺北のとは屋台?夜店?お感じが違いますね~ 大きな焼鳥 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/gfantacool/49412956.html

◇安来の夏祭り・月の輪神事
2009/8/20(木) 午後 9:33
... 小さな子供達も山車を深夜12時を過ぎる頃、港まで、曳いて歩く。 屋台や、歌や踊り、花火の楽しい催しは勿論あって、子供達は楽しい。 でも、大本は神事。 左の一風亭という建物は、前は大きな呉服屋さんだった。 今は、色々な企画や、展示、催しのある ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yagumoinfo/58569554.html

◇【=川越まつり=②】~山車の紹介編(1)~
2005/10/31(月) 午前 7:05
... 祭りは,氷川神社が行う祭り(神事祭式)と 氏子町衆が取り組む祭礼(附け祭り=現在の山車行事)とから成り立ってきました.*昭和43年(1968)に山車行事の主催者として, 川越祭り協賛 ... 題をとった 龍神 .山車は昭和26年につくった屋台を改造.昭和63年に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/qazxswedcvfr2004jp/15483201.html

◆20037 京都の鉾と鉾差

2009年10月04日 | 日本の山車
◆20037 京都の鉾と鉾差
□汎論
鉾 一本柱山車
 桓武天皇による平安遷都は、延暦十三年(七九四)十月二十二日。いご長きにわたって「都・みやこ」として歴史、文化を育んできた。八世紀以後京都には多くの神社が建立され、祭が行なわれてきた。祇園祭の鉾はこの鉾がおおきく発展した山車と考えられる。いまでも祭に伝承の鉾を出す神社がある。春祭と秋祭に大別され、京都から他地方に伝播したものもある。記述に洩れるものもあるだろうが、例示すると次のようになる。またいまもこれらがすべて鉾の出る祭をしているかどうかは不明である。
春祭
・熊野神社 東山丸太町
・神泉苑 善女龍王社
・清和天皇社 水尾
・大豊神社 鹿ケ谷
・八大神社 一乗寺
・今宮神社 紫野
・鷺森神社 修学院、山端
・崇導神社 上高野
・地主神社 清水各町
・藤森神社 東福寺、深草
・八瀬天満宮社
・須賀神社 聖護院 西天王
・吉田神社 吉田
・新日吉神宮
・菅大臣神社
・市比賣神社
・ゑびす神社
・梛神社 元祇園 壬生
・御霊神社(上御霊神社)
・下御霊神社
・愛宕神社、野宮神社
秋祭
・三嶋神社 馬町
・晴明神社
・瀧尾神社 東福寺
・住吉神社 中堂寺
・北野天満宮
・平岡八幡宮 梅ケ畑
・春日神社 西院
・今宮社 吉田
・北白川天神宮
・長谷八幡宮 岩倉
・木嶋坐天照御魂神社 太秦
・御香宮 伏見
・山国神社 御霊神社境内社
・粟田神社 感神院新宮
・五条天神社 天使社
・岡崎神社 東天王
・八神社 浄土寺
・今宮神社 花園
・住吉大伴神社 龍安寺
・福王子神社
・山王神社 山ノ内
・城南宮
・三栖神社
・由岐神社
・石座神社 岩倉
・幡枝八幡宮 岩倉
・天道神社

□外部リンク
◇面掛け行列 御霊神社 その4 鎌倉
2009/9/30(水) 午後 7:51
... 鶴岡八幡宮は1868年(明治1年)、仏教的神号の八幡大菩薩を明治政府によって禁止され、石清水八幡宮や鶴岡八幡宮の放生会は中秋祭に改めさせられたそうな。それ以降、面掛行列は坂ノ下の御霊神社に移されたそうニャ。 嗚呼・・・・・・・・チカレ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/takinogawa0128/7644763.html

◇栄区 田谷 御霊神社
2008/8/26(火) 午前 7:33
田谷洞窟の道沿いにあります。 少しは神社のことを知ってきたのですが 御霊神社って誰かの霊を祀っている神社のようです。 案内板は無いのですが ... 神印』と書かれていましたが 八幡宮では『ご朱印』と書かれていました。 神印のほうが神社らしいと思います。
 http://blogs.yahoo.co.jp/hiro7hiro1/57832326.html

◇鎌倉 御霊神社 ご婚礼
2008/5/11(日) 午前 7:51
... 婚礼の仕事で鎌倉御霊神社に行ってきました~(^^) 御霊神社は権五郎神社とも呼ばれ、 平安時代に創建された歴史ある神社なんですよ~。 境内の目の前を江ノ電が通っています。 人力車は新郎・新婦を踏み切り ... 鶴岡八幡宮で挙式する方がほとんどですが ...
  http://blogs.yahoo.co.jp/dotuitare56/55190552.html

◇【長谷】鶴岡八幡宮~御霊神社『桜めぐりと寺めぐり②』
2008/4/10(木) 午後 3:55
... そこから徒歩で15分のところに 鶴岡八幡宮 がある。 建長寺からは下り坂になっ ... 御霊神社 にも寄ってみた。 観光客が沢山訪れる長谷寺や高徳院と違い、とても静かで趣のある神社だった。 それに緋桃の花が美しい姿を見せていた♪ 私が写真撮影をし ... http://blogs.yahoo.co.jp/osanposae/6169954.html

◇東松山市「宮鼻八幡宮」「正代御霊神社」の狛犬
2007/5/19(土) 午後 3:16
宮鼻八幡宮(写真1,2枚目) 台座に下記が刻まれている   伊勢両宮大々御神樂奉 ... 正代御霊神社(写真3枚目) 狛犬(写真4枚目) 台座に下記が刻まれている   昭和十三年十二月建   東京市本郷区追分町     當字傘屋出身      山下助次 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sakado_iwasaki/32330845.html

◆22003 田辺祭の傘鉾

2009年10月01日 | 日本の山車
◆22003 田辺祭の傘鉾
和歌山県田辺市湊
闘鶏神社
□汎論
 闘鶏神社の祀には傘鉾が出る。藩政期(旧城下)から、商人町八基の傘鉾が出る。地元では「おかさ」とよんでいる。

□外部リンク
◇田辺祭 古式ゆかしい城下町の祭礼です
2009/7/24(金) 午後 3:32
... 「田辺祭」は、400年余の歴史をもつ、毎年7月24日・25日に行われる闘鶏神社の例祭で、街をあげての賑わいとなります。この祭は、旧城下の各商人町から8基の「おかさ」と言われる、京都の祇園祭のような笠鉾が町中を練り歩く ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tynnm839/49051320.html

◇焼鳥の謎と「おにぎり 焼鳥」
2006/2/16(木) 午後 2:50
... 信長・秀吉の頃となるとヨーロッパの宣教師や商人の影響により、 鶏肉が日本人の食卓に並ぶようになります。 ... 闘鶏が行われていたことなどが江戸時代後期(文政年間)に書か ... また、江戸時代から続いていた神社の参道で売られていた焼鳥店も 変わら ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/maybelljp/25872373.html

◆24888 三本足の烏

2009年09月26日 | 日本の山車
◆24888 三本足の烏
 □(げい。文字なし)と常娥(じょうが)は仙人の夫婦として知られる。
 □(げい)がまだ、堯帝の諸侯だったころ、一〇個の太陽が世界を照らし、民や農民はたいへん難渋した。□(げい)は弓の名人だったが九本の矢をつがえて次々と九個の太陽を射落とし民の難渋を救ったのだった。
 しかし九個の太陽は、両親である、天帝・帝俊と太陽女神・義和の子だったから、両親は大変怒ったのである。九個の太陽は三本の足を持つ烏に姿を変え、臺湾(台湾)に降ったが)、すこし羽を休めただけで、すぐに東に飛び去った。
 三本足の烏は朝鮮半島の高麗(高句麗の国)の喬木にとまっているところを土地の人に見つかり珍しい姿は、神のお使いとして敬われた。やがて、高麗の多くの人々が朝鮮から出雲、南紀州へと移り住み、三本足の烏もこれに従ったのだった。
 熊野本宮大社には三本足の烏が「八咫烏」として祀られ神社の「おしるし」ともなっている。
 熊野本宮大社とは「高麗(こま)の本宮大社」の意だとも言われる。


□外部リンク
◇世界中で中国文化と認められる三足烏、嫉妬し起源を主張する韓国人
2008/3/28(金) 午後 10:50
... そこで、帝は弓の名人に太陽を射落とすように命じた。弓の名人は空に向かって矢を放ち、九個の太陽のなかにいる九羽のカラスの体を射抜いた。 ... 中国では、太陽の中に三本足のカラスが住むと考えられ、また、太陽はカラスによって空を運ばれるとも考え ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/china_basis/5193599.html

◇【追記有り】 日の丸のルーツ
2006/10/19(木) 午後 10:30
... は元々は「金鳥」という「三本足の金色の鳥」でした。 太陽と三本足の鴉 「中国の神話には、「扶桑の木」という伝説の神木が東の果てにあります。 『山海経(せんがいきょう)』によると、扶桑の木の根元には九個の太陽、上には一個の太陽があり ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mirokuninoti/22131840.html

◇10個の太陽・・・
2006/10/18(水) 午後 6:39
... 中国では「太陽にはカラスが住んでいる」「三本足のカラスは太陽の化身」 「カラスが太陽を運んでいる」等々の言い伝えが沢山あります。 ... 扶桑の木の根元には九個の太陽、 上には一個の太陽があり、太陽は毎日一つずつ、順番に樹上に昇り空を ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/akaisioji/3529254.html

◇今日は「仲秋の名月」
2005/9/18(日) 午後 2:35
... 九個の太陽を射落としてしまったのです。射られた太陽は黒い三本足の カラスになって落ちて来たのです。最後の太陽を射落とそうとした時、 一本の矢がありませんでした。それは后 の妻の嫦娥が 「十個の太陽を全部射落としたら地上は夜だけの世界になっ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kisousan/11709024.html

◇玉虫厨子と三本足のカラス
2009/8/2(日) 午後 0:17
... ところがそこには太陽の中の三本足のカラスとヒキガエル・・・つまり中国の馬王堆遺跡から出土した帛(はく)に描かれていた題材とまったく同じ絵柄が存在する。 馬王堆遺跡は黄河文明発祥地・・・中国江南、今のチワン省自治区や広東省に接する ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/50680269.html

◇三本足のカラス
2006/8/26(土) 午後 8:12
... 絵柄なども吉を願って描いてあることが うかがわれました。日本では、月にウサギがもちをつくですが、中国では、薬を作っているということになるそうです。また、太陽には、三本足のカラスがいるそうです。それが器の裏と表に描かれていたり なかなかただ見る ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/t31502/428273.html

◇★カ・ラ・ス・♪
2006/8/22(火) 午後 3:37
... 写真・・ 田舎の田園~~カラスものんびりしてますね! 日本のカラス神話 「古事記」 で、カラスは太陽をつかさどる神の使いとして、 はなばなしいデビューを飾っています八咫烏(やたがらす) 羽黒山の 「三本足の烏」 伝説もありますよね ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/miliakikaze/39102994.html

◇★シンボルマークの「三本足カラス」★
2006/4/4(火) 午前 1:29
■日本サッカー協会のシンボルマークの「三本足カラス」とは  JFAの旗章である三本足のカラスは、1931年(昭和6年)6月3日の理事会で採用されたもの。三本足のカラスは中国の古典では日の神(太陽)のシンボルといわれ、日本でも神武天皇東征の時 ...
  http://blogs.yahoo.co.jp/snow47snow/31798615.html

◇カラス
2006/2/21(火) 午前 6:33
... 八咫で「大きい」という意味になり、大きなカラスという意味です。 三本足のカラスにかんしては、中国の思想に太陽の中に三本足のカラスが住んでいるということから、陰陽道の中で三という数が縁起がよいからだそうです。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yokohama_crows/27295009.html

◆00200 粉河祭

2009年09月19日 | 日本の山車
◆00200 粉河祭
和歌山県紀の川市(旧粉河町)粉河
産土神社
祭は七月下旬。
燈明臺を曳く。

□山車(燈明臺)
・本町
・中町
・東町
・北町
・葵町
・根来町
・天福町
・這上り町
・鍛冶町
・石町
・蔵之町
・松ヶ枝町

□汎論
粉河街道
泉佐野市から和泉山脈の灯明岳、三峰山を越え、紀の川谷に通じる街道は、粉河寺への参拝街道として古くからにぎわった。
粉河町
紀の川の北岸に粉河寺の門前町として発達し、伊勢と淡路街道の分岐点で、高野大門にいたる西高野街道にいたる河港だった。
粉河寺
風猛山粉河寺といい、七七〇年(宝亀一)の創建と伝えられ、天台宗の西国三十三所霊場第三番の札所である。鎌倉時代には七堂伽藍、五百五十ヶ坊、東西南北共四キロ余りの広大な境内地があったといい、寺領四万余石を有していたが、天正十三年(一五八五)豊臣秀吉の兵乱にあい焼き払われた。このとき多くの寺宝を焼失したが、再建され、江戸時代は紀州徳川家の保護や信徒の寄進によつて徳川時代中期に現在の諸堂が完成した。那賀郡第一の大郷といわれる町となった。古来釣鐘の鋳造がおこなわれ、粉河鍛冶町ともいわれた。粉河寺の多宝塔は国宝の指定を受け、八暢神社、大日堂などがある。
有名な粉河寺縁起絵巻、絵巻物の一巻が伝わる。粉河寺縁起絵巻は鎌倉時代初期、十二世紀後半に絵巻に描かれたという。絵巻は粉河寺の縁起と本尊千手観音の霊験説話を描く。もとは二巻だったが、いまは一巻にまとめられている。火災で巻頭部を失った。第一の説話は、宝亀元年(七七〇)に大伴孔子古が千手観音を祭り、粉河寺を開いた由来、第二の説話は河内国の長者の娘が観音の加護をえて難病から救われたという霊験絵物語である。粉河町では、燈明台と呼ぶ丈の高い独特の山車(燈明臺・だんじり)を曳く。

□問い合わせ
紀の川市商工観光課
電話0736-73-3311

□外部リンク
◇今昔物語------道成寺
2009/8/24(月) 午前 7:51
... この寺の縁起絵巻に見える安珍、清姫伝説を基に、この物語が今昔物語に 記録されたのではないかと思われる。 ... 怖ろしげな大蛇が毒液を 吐きながら街道へ出たかと思うと鎌首を持ち上げて街道を京へ目指して疾走してゆく。 あまりの恐ろしさに ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/t3814102/54949501.html

◇「京の夏の旅」千本えんま堂~北野天満宮~六道珍皇寺
2008/7/19(土) 午後 9:10
... かつて街路や街道の要所にあった道祖神のようなもの。怖い表情の中にも可愛らしさがあり、見に行った甲斐がありました。ヒューレッドパッカード社による、国宝「北野天神縁起絵巻」のデジタルコピーも必見。色彩鮮やかというだけではなく ...
1
 http://blogs.yahoo.co.jp/tarere3/34610247.html

◇0月28日、「国宝 信貴山縁起絵巻」の特別公開
2007/10/28(日) 午前 5:00
... 10月28日は、「国宝 信貴山縁起絵巻」が特別公開されます。  「信貴山縁起絵巻」は、朝護孫子寺にまつわる物語を表し、寺を再興した命蓮上人が興した数々の奇跡を、3巻の絵巻物に納めています。 ... 道中、街道沿いの民家で命蓮の消息を聞く尼公の姿があり ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sw21akira/37740714.html

◇歩いて・・温故知新(^O^)
2006/7/18(火) 午後 1:48
... ③信貴山朝護孫子寺 国宝の信貴山縁起絵巻は、源氏物語絵巻と並び称されるほどの傑作。 年2回(春と秋)、一般に公開される。 ... 石標が点在するとおり、信貴山詣で賑わった往時の恩智街道が偲ばれ黒壁の民家も風情。恩智神社境内を抜けて ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/dhr122006/12652239.html

◇石山寺縁起絵巻〔いしやまでらえんぎえまき〕
2006/7/3(月) 午後 5:48
... 14世紀前半に成立した『石山寺縁起絵巻』は、寺の創建の由来と、本尊である如意輪観音にちなむ霊験説話を集成したもので、国の重要文化財に指定されています。 1、街道をゆく馬借 近江国石山寺の縁起や信仰を伝える、鎌倉時代末期成立の「石山寺縁起絵巻」に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hehualu2000jp/38744370.html

◆05454 川内多々奴比神社祭

2009年09月18日 | 日本の山車
◆05454 川内多々奴比神社祭
兵庫県篠山市下板井
川内多々奴比神社(かわちたたらいじんじゃ)
祭神
アマテラスオオミカミ 天照皇大御神
タケハヤスサノオノミコト 建速素盞嗚命
□祭は十月上旬。
□山車(大宮、太鼓山)
・下板井
・上板井
・宮田、高屋
□汎論
 川内多々奴比神社は延喜式神名帳に記載される古社。創祀は不明。土地の伝承では天智天皇二年(六六三)九月九日に祭礼を執行したとあり、氏子二十社の総社で、地元では一ノ宮ともよばれる。斎部の盾縫氏が祖神を祀ったのを創祀とし、多々奴比(たたぬい)とは、氏の盾縫(たてぬい)が次第に訛ったものとされる。
 河内多々奴比神社の祭は、多々奴比の神が天孫に三種の神器をもたせて高千穂に天降る様子を再現しているといわれる。
 境内には、正暦元年(九九〇)大江山の鬼退治に向かう源頼光が立ち寄り、太刀を奉納して必勝祈願したとされたという言い伝えがある。
 山車はやや方形にちかい神輿風。幣束が前後に二本づつつく。金具を打った轅状の基臺のうえにのり、四方に扉がつき、鳥居が立ち、鏡を懸ける。これの下に非常に長い担ぎ棒があり、さらに下部に車輪がつく。

□外部リンク
◇近畿地方の太鼓台
大阪府貝塚市 「感田神社」 泉州路の太鼓祭りで最古の歴史を持つと言われ「貝塚宮」の名で知られる。 ... 京都府相楽郡木津町 「岡田国神社」 ... 兵庫県多紀郡西紀町 「川内多々奴比神社」 木造切り妻屋根形太鼓台「太鼓山」が二台。 ...
 http://www.dokidoki.ne.jp/home2/kobakoba/kakuchi_kinki.htm

◇学業成就
2009/9/13(日) 午後 8:55
今日、昼から神社に行きました。 お父さんの新しい車のお祓い ... カッポカッポして脱げんのかなーとか、 なんか太鼓たたくときに2本ばち持っとるのに 1本でしか叩かんとことか、 多々気になるところがありました。笑 で、お祓い終わって ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tarako_29_40/21225780.html

◇綺麗で広々。八方除けで有名は神社。(寒川神社編)
2008/11/1(土) 午後 11:59
... ノ゜.:。+゜ 木製の三の鳥居と太鼓橋。  その一宮のほとんどが、太古からある神社について記された、 『延喜式神名帳』 という書物に、  載っています。さらにその一宮の中でも 名神大社 になっている有力な神社も多々あります。  今日は ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/keinoheart/44988814.html

◇伊勢大神楽 by:岸城神社
2008/8/14(木) 午前 0:19
平成20年7月27日(日) 岸和田の岸城神社にて 伊勢大神楽の総まわし(総舞) と呼ばれる芸能が披露された。 賑やかな 寄せ太鼓 で神楽の始まりを告げる。 続い ... 上手く写せなかった     ところも多々あります。失敗写真も記事にするかもしれ ... http://blogs.yahoo.co.jp/sakuya_1602/42892109.html


◇小倉祇園太鼓前夜
2008/7/17(木) 午後 9:30
... m(__)m  小倉祇園太鼓は、自分で祭りに出る分には楽しいのですが、見るだけでは博多の山笠と違って特には楽しくはないのかもしれません。八坂神社の問題を含め、来て楽しい、見て楽しい祭りに ... 関係者に言っているケースも多々あり、祇園が終われば打ち上げ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kakehashi0333/54340261.html

◇「白髭神社の三匹獅子舞」-2
2006/10/3(火) 午後 0:59
... 東京・奥多摩町境 *白髭神社に伝わる “三匹獅子舞” の様子を、二回に分けてお届けします。今回はその二回目です。 ... 太鼓 は、舞い手の腰回りに紐で括り付けるもので ... 地域によっては女性が担当する場合も多々見受けられます。 こちらのは八角形 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/qazxswedcvfr2004jp/42023220.html


◆00830 三河内曳山祭

2007年03月02日 | 日本の山車
00830 三河内曳山祭(みごちひきやままつり、みごうちひきやままつり)
京都府与謝郡与謝野町(旧野田川町)三河内
倭文神社
□祭は五月上旬。
山車、子供屋臺を曳く。三日は宵宮、四日は大幟を先頭に神楽殿、四臺の山屋臺、五臺の子供屋臺を曳く。見送幕などは丹後縮緬の里にふさわしい見事なものである。

□山車
・梅谷
大幟と子供太鼓臺
・下地
神楽臺と子供太鼓臺
・上地
浦島山、藝屋臺、太鼓臺、子供太鼓臺
・大道
春日山、藝屋臺、太鼓臺、子供太鼓臺
・奥地
倭文山、藝屋臺、太鼓臺、子供太鼓臺
・中坪
八幡山、藝屋臺、太鼓臺、子供太鼓臺

 祭は、大幟を先頭に山屋臺や太鼓臺が御旅所に集まり、賑やかに囃しながら町中を神社まで巡行する。途中で神招きの儀礼も行われる。三河内祭とよぶ祭礼は、古くは旧暦の八月朔日(ついたち)に行われる八朔祭であったが、明治時代に春祭となり、近年になって五月三日に宵宮、四日に祭礼がおこなわれている。
 華やかな屋臺囃子を奏する。なお、かっては近江長浜の影響を受けた藝屋臺を曳き、子供歌舞伎の上演もあったが近年は巡行していない。
 この日、村境の御旅所に集結し、二輪の臺車に大きな幟を立てた大幟を先頭に、神楽臺、山屋臺がにぎやかに、神社へと神幸する。途中神招きの儀式もおこなわれる。祭にかかる人々は、各町内の法被を着用して屋臺を曳く。
 ちりめんの産地らしい祭であり、豪華絢爛な丹後の誇る祭である。山町の記録によると、江戸時代の末期にはこうした屋臺が出揃っていたことが知られる。


ブログ・ランキングに参加しています。
  日記@BlogRanking