ルリモンハナバチが吸蜜していたキバナコスモスに
新鮮なツマグロヒョウモンも数頭いました(8/7)。

オレンジ色のキバナコスモスにオレンジの翅色の
ツマグロヒョウモンのオスが吸蜜にやってきました。

ヒョウモンチョウ類の一つ。
他のヒョウモンチョウ類に比べて、繁殖力が強く、
野山や公園など都市部周辺にも広く生息します。
春から晩秋まで、目にする機会の多いツマグロヒョウモンです。

どれも翅に傷みのない新鮮な個体に見えます。
年に何回か発生するといわれるツマグロヒョウモンですが、
7月下旬~8月初旬の猛暑の時期にも発生するようです。
生命力旺盛です。

オスの翅表は他のヒョウモンチョウ類と同じく豹紋模様、
後翅の縁が黒くなっていることで他のヒョウモン類と見分けがつきます。
ツマグロヒョウモンは漢字で表記すると 褄黒豹紋。
褄黒とは縁の黒いという意味です。

ツマグロヒョウモンのメス。
メスは前翅の先端部表面が黒紫色で白い帯が横断します。
少ないながら黒い斑点(豹紋模様)もほぼ翅全面に確認されます。

このメスの翅色、
有毒蝶であるカバマダラに擬態しているといわれます。
擬態していることで、天敵に襲われることを回避、
メスはオスに比べて優雅にゆっくりと飛んでいます。

しかし、カバマダラは日本本土にはいない蝶、
日本では天敵回避にはあまり効果がないのではと考えてしまいます。
新鮮なツマグロヒョウモンも数頭いました(8/7)。

オレンジ色のキバナコスモスにオレンジの翅色の
ツマグロヒョウモンのオスが吸蜜にやってきました。

ヒョウモンチョウ類の一つ。
他のヒョウモンチョウ類に比べて、繁殖力が強く、
野山や公園など都市部周辺にも広く生息します。
春から晩秋まで、目にする機会の多いツマグロヒョウモンです。

どれも翅に傷みのない新鮮な個体に見えます。
年に何回か発生するといわれるツマグロヒョウモンですが、
7月下旬~8月初旬の猛暑の時期にも発生するようです。
生命力旺盛です。

オスの翅表は他のヒョウモンチョウ類と同じく豹紋模様、
後翅の縁が黒くなっていることで他のヒョウモン類と見分けがつきます。
ツマグロヒョウモンは漢字で表記すると 褄黒豹紋。
褄黒とは縁の黒いという意味です。

ツマグロヒョウモンのメス。
メスは前翅の先端部表面が黒紫色で白い帯が横断します。
少ないながら黒い斑点(豹紋模様)もほぼ翅全面に確認されます。

このメスの翅色、
有毒蝶であるカバマダラに擬態しているといわれます。
擬態していることで、天敵に襲われることを回避、
メスはオスに比べて優雅にゆっくりと飛んでいます。

しかし、カバマダラは日本本土にはいない蝶、
日本では天敵回避にはあまり効果がないのではと考えてしまいます。