goo blog サービス終了のお知らせ 

行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

キツネノカミソリ

2023-10-16 20:00:24 | 花,植物
7月末から8月初めの自然公園の丘陵道の
ところどころにキツネノカミソリの花を見つけました。


7月29日、
早くもキツネノカミソリが咲き始めていました。


キツネノカミソリ(狐の剃刀)は
ヒガンバナ科ヒガンハナ属の多年生草本球根植物。
明るい林床や林縁などに自生します。


スズメバチでしょうか、
蜂がとまっていたので一枚追加。


ここからは8月2日の撮影です。
早春のまだ他の草が生えていない頃に、
狭長の葉を出して光合成を行い栄養を蓄えます。
そして、多くの草が生い茂る頃になると一旦葉を枯らします。
そして、8月、蓄えた栄養分を使い、土の中から一気に花茎を伸ばし、
先端で枝分かれした先に、6弁花をいくつか咲かせるキツネノカミソリです。


早春に葉を出し光合成活動を行い、
葉を枯らした後に、花茎をするする伸ばして花をつける。
花の形および花茎を出す時季は異りますが、
これはヒガンバナと共通する戦略です。


木漏れ日の中のキツネノカミソリの花、
花色が少し濃く写っています。
狐の剃刀という名の由来は、細長い葉が剃刀にように見え、
葉が枯れた後にいきなり花が咲くので、
狐に化かされたように感じたという説があるようです。


キツネノカミソリの蕾、
そこにオオシオカラトンボ♂がとまりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする