goo blog サービス終了のお知らせ 

行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

オオセイボウとスズバチ

2019-09-27 20:00:44 | 昆虫
ケイトウの花にオオセイボウを見つけました。
全身が金属光沢の青緑色に輝く、美しい蜂です。


花壇のケイトウの花をふと眺めると、
美しく輝く、青色の蜂が吸蜜をしていました。
ケイトウの紅色と鮮やか、派手な取り合わせ、
オオセイボウのようです。
写真が撮れるほど近くで観察するのははじめてです。


オオセイボウ、
腹部は卵形に膨らみ、金属光沢の青紫色と緑色、
頭部より、美しい色合に見えます。


ルリモンハナバチより少し大きいめですが
花をいそがしく動き回るオオセイボウ、
なかなか、ピタピンの絵が撮れません。
そうこうしているうちにどこかへ飛んで行ってしまいました。


畑の隅に雑草化したフウセンカズラにドロバチ科スズバチが吸蜜。
実はオオセイボウ、自ら巣をつくることなく、
このスズバチやトックリバチなど、ドロバチの巣に卵を産み付けます。
幼虫はドロバチの集めた餌で成長します。
この寄生の方法を労働寄生というそうです。


フウセンカズラ、
小さな花ですが、けっこうきれいなので
望遠マクロを取り出し、写して見ました。


フウセンカズラはムクロジ科のつる性一年草。
花を観賞するためより、
風船状の果実を観て楽しむために栽培されるようです。
なるほど、果実も風情のある美しい姿です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする