雨の続いた9月の下旬、
ツリフネソウとキツリフネを撮りました。
花は小雨の日のほうが色美しく感じます。

ツリフネソウ。
咲きはじめの花そして雨、
赤紫色がより鮮やかに映ります。

キツリフネ、
黄色の花が緑によく映えます。
ツリフネソウ科ツリフネソウ属、
科、属ともツリフネソウと同じ、
花もよく似ています。

ツリフネソウとキツリフネ、
よく見ると花色以外にも違いが見られます。
花の吊られ方、
ツリフネソウは葉腋から花柄を斜上に伸ばし、
花序を吊りあげるようにして、
葉の上に花を咲かせます。

キツリフネも葉腋から花柄を伸ばしますが
それは下垂し、葉の下に花を咲かせます。

ツリフネソウの花、
距が渦巻き状になっています。
葉は先がとがった菱状楕円形で
細かく鋭い鋸歯が見られます。

キツリフネの距は渦を巻かずに下方に垂れ下がります。
そして葉は長楕円形でツリフネソウのように先はとがらず、
粗い鋸歯があります。

ツリフネソウには長い口吻を持つホシホウジャクが
そしてマルハナバチがたくさん集まります。
小さなマルハナバチは花筒に潜りこみ吸蜜しますが
ホシホウジャクは長い口吻をいっぱいに伸ばし花の奥の蜜を吸います。

気にいった花がないのか、
ほんの一瞬だけ花に口吻を伸ばし、
次々と花を移動していくホシホウジャク、
ツリフネソウから見れば、受粉に役立たず、
ただ蜜だけを盗む、蜜泥棒のようです。

最後にピンク色のツリフネソウ。
赤紫色の中に薄色、ピンク色を見つけました。
白いツリフネソウがあると聞いたことがありますが
ピンク色もあるようです。
ツリフネソウとキツリフネを撮りました。
花は小雨の日のほうが色美しく感じます。

ツリフネソウ。
咲きはじめの花そして雨、
赤紫色がより鮮やかに映ります。

キツリフネ、
黄色の花が緑によく映えます。
ツリフネソウ科ツリフネソウ属、
科、属ともツリフネソウと同じ、
花もよく似ています。

ツリフネソウとキツリフネ、
よく見ると花色以外にも違いが見られます。
花の吊られ方、
ツリフネソウは葉腋から花柄を斜上に伸ばし、
花序を吊りあげるようにして、
葉の上に花を咲かせます。

キツリフネも葉腋から花柄を伸ばしますが
それは下垂し、葉の下に花を咲かせます。

ツリフネソウの花、
距が渦巻き状になっています。
葉は先がとがった菱状楕円形で
細かく鋭い鋸歯が見られます。

キツリフネの距は渦を巻かずに下方に垂れ下がります。
そして葉は長楕円形でツリフネソウのように先はとがらず、
粗い鋸歯があります。

ツリフネソウには長い口吻を持つホシホウジャクが
そしてマルハナバチがたくさん集まります。
小さなマルハナバチは花筒に潜りこみ吸蜜しますが
ホシホウジャクは長い口吻をいっぱいに伸ばし花の奥の蜜を吸います。

気にいった花がないのか、
ほんの一瞬だけ花に口吻を伸ばし、
次々と花を移動していくホシホウジャク、
ツリフネソウから見れば、受粉に役立たず、
ただ蜜だけを盗む、蜜泥棒のようです。

最後にピンク色のツリフネソウ。
赤紫色の中に薄色、ピンク色を見つけました。
白いツリフネソウがあると聞いたことがありますが
ピンク色もあるようです。