goo blog サービス終了のお知らせ 

行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

アカシジミ、ウラナミアカシジミそしてミズイロオナガシジミ

2015-06-03 20:00:53 | 昆虫
ゼフィルスと呼ばれる姿の美しい樹上性シジミチョウ、
年1回だけ、5月~7月に発生します。
日本には25種が生息するようですが
アカシジミ、ウラナミアカシジミそしてミズイロオナガシジミ、
この3種は毎年5月下旬から6月、
自宅近くの公園の散歩道にも見られます。
今年もたくさんの姿を撮ってきました(6/1)。


(アカシジミ1)


(アカシジミ2)
日中はあまり活動的ではなく、
木の葉や草の葉にじっととまっています。


(アカシジミ3)
珍しく、アカショウマの花に
吸蜜をしています。


(ウラナミアカシジミ1)
草原のドクダミの花の上の葉にとまりました。


(ウラナミアカシジミ2)
ケキツネノボタンの葉にもとまりました。
尾状突起が2本あるのですが
横に曲げていてないように見えます。


(ウラナミアカシジミ3)
翅を広げてはなかなかとまってくれませんが
翅表は鮮やかなオレンジ色です。
アカシジミの翅表も同じく鮮やかなオレンジ色、
飛んでいる時は区別がつきません。


(ミズイロオナガシジミ1)


(ミズイロオナガシジミ2)


(ミズイロオナガシジミ3)
樹上性シジミチョウですが
見つけたのはいずれも草の葉にとまっています。
樹の葉にはもっとたくさんとまっているはず、
夕方になると樹上を活発に飛びまわります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする