goo blog サービス終了のお知らせ 

子ども達のための自然学校・イエティくらぶ

NPO法人ねおすが主催する「子ども達のための自然学校『イエティくらぶ』」の活動報告をアップしています。

イエティくらぶ黒松内校 春を味わう山菜ピクニック~2日目~

2016年05月15日 16時42分35秒 | 黒松内校

1日目の準備を経て、今日はいよいよピクニック!

今回の参加者2人は昨年度5月のイエティくらぶにも参加していた2人。

1年前は6:30に起きてから朝のお仕事を始めるまでに時間がかかってしまいましたが、

今回は7:00からの朝のお仕事の時間には準備ばっちりでした。

コケッツとグラッチェにご飯をあげて、畑に水やり。

 

それから今日はもう一つ、お弁当をかわいく飾るためのお花を!

既に葉桜になりかけている桜によじ登って、花びらもゲット。

それでも朝ごはんの時間まで余裕があるくらいテキパキと朝仕事をこなしました。

 

朝の一仕事おえて朝ごはん!今日の3分間トークでは、くまが桜のヒミツについて話してくれました。

桜の木の周りには、花びら1枚だけで落ちてるものと、花のまま(花びら5枚セットのまま)落ちてるものがあるのはどうしてだろう…?

実は桜の花が落ちるのは風や雨のせいだけじゃないという事を知りました。

食べ終わったらお弁当の準備。2人で仲良く、順番にエプロンのつけあいっこ。

昨晩作ったおかずをお弁当箱につめて、朝とってきたお花で可愛くトッピング!

春らしい山菜の香りの華やかなお弁当ができました。

 

お弁当を持っていざピクニックに出発。自然学校を出発して、朱太川の河川敷を目指します。

途中の道で、爪の形のような木を見つけたり、

冬の間里帰りしていたペロに会いに行ったり…

河川敷に着いてかららもお弁当を食べる場所を目指してしばらく歩きます。

昨日貰ったミニ山菜ずかんを見ながら、山菜がないか歩きながらもチェック。

転んだり帽子が飛ばされたりとハプニングもありましたが、目的地に無事に到着!

お昼ご飯の時間まで橋を渡って対岸に探検しに行たりお昼寝をしました。

そして待ちに待ったお弁当ターーイム!

動いておなかもぺこぺこだったのであっという間に食べきってしまいました。

ご飯の後はおやつタイム。持ってきたおやつをみんなでわけっこして仲良く食べました。

食べ終わった後もまた探険。枯れた笹に行く手を阻まれながら砂州を歩きます。

対岸まで行けるんじゃないか…!?と、ずんずん歩いていきますがやはり川が出現。

でもお弁当を食べたところよりもずっと近くに対岸が見えました。

ぬかるんでいたので戻ってきたころには靴とズボンがべちょべちょ。

 

しばらくするとお迎えの車が来ました。

まっすぐ帰ろうとすると寿都の海岸に並ぶ風車を見たい!というリクエストが。

それがこちら。

遠くからでも見えたけど、真下から見るとこんなにでっかいのか!!!とみんな驚き。

風も強い日だったので風車も大きな音をたてて回っていて大迫力でした。

回る風車の影で縄跳び(影跳び?)をしたり、両手を広げてぐるぐる回って風車ごっこをしたり…。

学校に帰ってきたら片づけと掃除の時間。

終わりの会ではぶな森の掟の達成度を確認し、一人ずつ楽しかった事の発表、最後にぶな森の校歌を歌って終わりました。

テキパキと動いてくれたおかげで送迎車の出発時間まで余裕があったので、最後にみんなでUNO!

最後まで笑顔の絶えない2日間でした。

 

 

くま こと熊手若葉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ黒松内校5月 春を味わう山菜ピクニック~1日目~

2016年05月14日 20時57分13秒 | 黒松内校

今年度最初のイエティくらぶ黒松内校がはじまりました!

今日はポカポカいい天気。持ってきたお弁当を食べた後は、はじまりの会まで校庭の芝生の上で日向ぼっこをして、まったりした時間を過ごしました。

はじまりの会を終えて、施設の説明タイムでは・・・何度もぶな森に来てる子たちがスタッフの代わりに案内をしてくれました。

折角のいい天気なので、外のあずまやの下で作戦会議。

ちこから”イエティ山菜ずかん”が配られ、それを見ながら、山菜のことや採るときの注意事項のお話を聞きました。

ミニ山菜ずかんを首から下げて、山菜採りにいざ出発!

アサツキのまんなかはからっぽかな?ヨモギは裏が白いかな?

山菜ずかんでポイントを確認しながら慎重に採っていきます。

かじってみたり、においをかいでみたり、

時には合体わざで高いところのもいただいて…

ヨモギ、アサツキ、タラの芽、ウド、フキ、ササノコ…たくさん採れました!

学校に帰ってきたらひとまず夕ごはんの準備。

薪に火をつけ、野菜を刻んで…

少ない人数ですが協力しあって、テキパキと進めていました。

みんなで作った豚丼にじゃがいものお味噌汁、そしてみんなで採った山菜の天ぷら!

さらにさらに、今日誕生日のスタッフがいたため、ケーキまでありました!

夕ごはんの片づけを終えたら、明日のピクニックの為にお弁当の準備。

洗って茹でて、皮をむいて…山菜の下処理をしてから、卵焼きチームときんぴらチームにわかれて調理開始。

卵焼きはアサツキいりのものと、甘口の卵焼きの2種類が出来ました。

きんぴらチームはウド・タラの芽・ササノコを細長く切って切って切りまくって…

じゃじゃっと炒めて山菜きんぴらのできあがり!

明日の朝は、山菜でつくったおかずをお弁当箱に詰めて、ピクニックに出発です!

 

くま(熊手若葉)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ黒松内校3月 もしものときのDSRキャンプ 2日目

2016年03月06日 17時09分14秒 | 黒松内校

もしものときのDSRキャンプ2日目!
昨日は、もしも避難所で一晩過ごすことになったらどうする・・・?
をみんなで考えて寝床を作りましたが、さて、寒さのほうはどうだったでしょうか。

起床時間の午前6時の様子。

   

寒くて夜明け前からみんな起きてくるのでは?との予想に反し、
みんな起床時間までおやすみモード。
就寝前の体育館の気温は10度でしたが、
夜中で5度、朝方4時ごろには2度まで下がりました。
寝る前はどれぐらい寒くなるかなかなか予想が難しかったようで、
夜中寒そうにしていた子たちには毛布をかけることに。

それもあってか、「寒くなかったよ!」という声もありましたが、
やはり冬の北海道で暖房なしは寒い。

それでもみんな起床時間が過ぎるとぞろぞろと起き始め、
寝床を撤収していました。

7時からは朝仕事の時間。

コケッツとグラッチェにごはんをあげ、

 

自然学校の裏に埋めていた、越冬大根をほりだしてもらいました。
小雨だったこともあり、大根掘りは土が固くなったところまでで切り上げましたが、
みんなでたくさん掘ってくれ、大根を掘り出すのがだいぶ楽になりました。 

 

一仕事のあとは、あさごはん!
 

3分間トークでは、大学生実習生のケンゴが、
自分がアメリカンフットボールというスポーツを始めたきっかけから、
身体が大きいという自分が短所だと思っていたことを、
宝だと言ってくれる場所がある、ということを話してくれました。 


 

お腹もいっぱいになったら、まずは昨晩の体験についてふりかえってみます。
昨日のことをふまえて、どうしたらもっと寒くないようにできると思う?
一人ひとり、ポイントをあげてもらいました。

<これで次はバッチリ!寒さに負けない4つのポイント>
・最低4枚以上の厚着をする
・友達とくっついて寝る
・かべをつくる
・ダンボールにうまる

このポイントをあげた理由に多かったのが、風をふせげるから、ということ。
実際、風は体感温度も下げるので、ないほうが断然暖かい。
ぜひ今後にいかしてもらえればと思います。 

   

さて、今日の活動では、水道水を使わず水を入手して、飲んだり使ったりできる綺麗な水にします。
水はどんなことに使っているだろうか…例えば飲み水や洗い物、お風呂などがありますね。
では、水道水以外で水を手に入れられる方法はなんだろうか…雨水!雪!川!など様々な意見がでました。
今回は雪と雨水を使うことに決定しました。
ですが、雪が簡単に手に入りますが、雨はどうやって集めようか?

ブルーシートを使う!傘を逆にして使ってみる!布に雨水を含ませて絞る!などの意見が出揃いました。
さっそく、ブルーシートや傘や布を使って水を集めていきます。

 

外は風が強く、途中、ものが飛んだこともあったようです。
雪集め隊は一足早く、集めた雪を持ってキッチンへ。
雪を鍋に入れ暖めて、溶かしました。

溶かしていくと、葉っぱや砂利などがありますが、思っていたより透明な水です。
雨水集め隊もやっと、バケツ半分程の水を集め終わりました。
こちらの水は、泥や砂利がたくさん入っていて茶色く濁っていました。
この水をどうやったら綺麗な水になるのでしょうか…?

 

ここでたつみが良い方法を教えてくれました!「ろ過」と「蒸留」です。
小学5年の子は聞いたことはあるようです。小学4年の子はそれってなんだろう?と首をかしげていました。
「ろ過」というのは、布などの目が細かいものに水を通して、砂利などをこしとることです。
「蒸留」というのは、元の水を加熱して気体にします。気体になるとき、水分と小さな砂利やゴミに分かれます。
その気体を集めて冷やすと再び水になります。これにより綺麗な水が手に入るのです!

まず、ティッシュと脱脂綿を重ね合わせたものを、ペットボトルでつくったろ過装置にセットして、ろ過をしました。

 

 

何度かろ過を繰り返して、はじめより綺麗な水が手に入りました!
ろ過をした水を蒸留し、さらに砂利などを取り除きます。

 

みんなで協力して、とても綺麗な水を手に入れることができました!
蒸留している間にいろいろなものを使ってろ過の実験をしてみました。
マスクは水を通さない、布は水を綺麗にしてくれるなど、ほかにもコーヒーフィルターや新聞紙、金ダワシなどで実験しました!

 

 それぞれ使った素材でどういう結果になったか、
自分たちで言葉にして記録していきます。 

 

全ての素材を試したあと、結果を共有します。
結果、いざとなったら布切れがあるとろ過するのに良いことが判明。
反対に、マスクは撥水性の高さを発揮していました。 

まとまったところで、お昼のじかん!
お昼のメニューはナポリタンスパゲッティ、越冬大根のスティックサラダ、大根の炒め物、ニラ玉スープ、ミニサンドイッチに、ブルーベリーヨーグルトです。

・・・越冬大根?そうです、実はみんなが切り上げた後スタッフで大根堀をつづけると、
みんながたくさん掘ってくれていたおかげですぐにでてきました。
ので、早速4ヶ月間土の中にいた大根のお味をためしてみます。
「かわらないよ」「いつものより甘い!」両方の声が聞こえました。 

 

 

3分間トークでは、これまでいろんなスポーツを経験してきたヒカルが
高校時代部活でやっていた柔道で培った

シンギタイ、心、礼儀、(技のギともいう)、そして身体を鍛えることの
大切さを話してくれました。
 

ここで、蒸留していたお水おたまってきたのでテイスティングタイム。
「うーん??」という人もいれば、「水道水よりおいしい!」という人も。
自然から得た水をみんなでどうにか飲めるかたちにしました! 

ごはんも食べたら、お片づけとお掃除の時間。
みんな自由時間を確保するために、協力して手伝いながらテキパキと進んでいました。
なんと、お願いしていたところ以外も掃除してくれると子ども達から言ってくれ、嬉しい限りです。 

掃除を早めに終わらせることができたので、約束通り自由時間。
みんなで体育館で遊びました。
写真は、たかぎぃが教えてくれた人間3目ならべ。ルールを覚え、汗をかくほど走りました。 

 

時間がきたのでいよいよ帰りの会のお時間。
今回は今年度さいごのイエティくらぶということで、
この一年間を写真で少しふりかえり、
みんな楽器をもちながらぶな森の校歌をうたって1泊2日のキャンプも終了です。

 

 

お迎えがくるまでの最後の時間も、みんなで体育館でハンカチ落としやガッチャンで
疲れるほど走り回っていました。

 

振り返りのなかで、
参加者全員が、自分のDSRが少し・たくさん高まったと思う、と言ってくれました。 

もう一週間もせずに5回目の3・11をむかえますが、
今回のキャンプで体験した、活動の内容とともに、
何かが起こった時にどうにかできるように考えることの大事さも
感じてくれていると良いなと思います。

今年度はこれで最後ですが、
春休みにはぶなの森自然学校で春の長期キャンプ、
そして来年度もイエティくらぶのキャンプがあります。
黒松内で、お待ちしていますよ!

(黒松内校 ひかる・ちこ) 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ黒松内校3月 もしものときのDSRキャンプ 1日目

2016年03月05日 22時33分36秒 | 黒松内校

よく晴れたとても気持ちの良い日となりました。

今日から一泊二日は、今年度最後のイエティくらぶ黒松内校です!

 

元気いっぱいな子どもたちが、続々とぶな森へやってきました。

はじまりの会までしばらく、カルタやオセロをして遊びました。

 

 

ちこがやってきたら、はじまりの会のスタートです。

自己紹介やキャンプのスケジュールを確認したりしていきます。

そして疑問がでてきました。「DSRってなんだろう?」

DSRというのは、D…どうにか S…する R…りょく(力)の略です。

今回のキャンプでは、周りの人にやってもらうだけでなく、自分たちで問題を解決する、どうにかする力をつけよう!が目標です!

一泊二日でどんなことが待っているのでしょうか…ドキドキですね。

 

最初のプログラムは、晴れた日だからこそ行きたい!雪がないと行けない場所に綺麗な景色を見に行きます。

自然学校から車で少しの場所にある、月越峠に行きました。

着いたら、さっそくスノーシューを履いて出発!

たかぎぃが目標となるゴール地点を教えてくれました。

ゴールを目指して歩いていきます。

途中、休憩をとったり…

 

木の幹の穴を観察したり…

雪玉をつくったり…

動物の足跡を見つけたり…

 

歩いているだけなのに、周りにはたくさんの発見がありました。

それにしても、とても景色の良い場所ですね。

お天気も気持ちの良い快晴の空が続きます。

 

だんだんゴールが近づいてきました。

…なにかがみえてきたような?

ゴールにつきました!海が見えます!ゴール地点では、海と青空と雪原が広がる素晴らしい景色がまっていました!

やっと着いた…と力が抜けてしまう子もいました。

良い景色を見ながら、おやつ休憩をとりました。

そして、記念撮影をパシャリ!

休憩をしっかり取って元気を取り戻したら、来た道をかえります。

道が出来ているので、思っていたよりサクサク進んでいきます。

帰りも、木の幹の穴探しや雪のキャンパスにお絵描きしたりしました。

 

自然学校に帰ってきたら、夕飯をつくります。

今日のメニューはカレーライスです。

エプロンをきたら、

 

野菜の大きさや切り方をどうするか、炒める順番をどうするか、みんなで相談しながら決めていきました。

 

ご飯は空き缶で炊く方法に挑戦しました。

お米を空き缶に入れて洗ったら、

 

しばらくつけておいて、ガスコンロに網をのせてその上で炊きました。

 

 

横で大人組がしっかりカレーを煮込みます。

お腹が空いて、はやく食べたくて仕方がありません。

炊きあがったご飯を空き缶から取り出しました。

 

おいしそうに炊けたご飯の上に、みんなで作ったカレーをかけて、いただきます!

とってもおいしくできました!たくさん食べてお腹いっぱいになりました。

 

お皿を洗って後片付けをしたら、次のプログラムです。

次は寝床をつくります。今日は体育館で寝るので、段ボールやブルーシートなどを活用して自分がより暖かく寝ることが出来る寝床をつくります。

つくる前に、たかぎぃが何故このプログラムをおこなうのかお話してくれました。

5年前の3月11日におきた東日本大震災のこと、被災者の方がどのような生活をしていらっしゃたのか、

このプログラムをとおして、何か起きたときに自分の身を自分自身で守ることが出来るようになってほしいということ、

たくさんのお話をして頂きました。

 

さて、いよいよ寝床をつくっていきます。

どうやったら暖かくなるか、どんな道具をつかおうか、相談し合ったり一人で考えたりしながら、

自分の寝床をつくりました。

 

今日のプログラムはこれでおしまいです。

明日はどんなことがまっているのでしょうか?

黒松内ぶなの森自然学校(ひかる)

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ黒松内校2月全部雪でやるキャンプ~黒松内ゆきまつり ~2日目~

2016年02月16日 14時51分41秒 | 黒松内校

日帰りの参加者組は前日の夜に帰りましたので、朝のお仕事から始まるぶな森の活動はお一人様です!

 

 キッチンアフロの朝食。ホットサンドを初めて食べるとのことでしたが、おいしいということでなにより!

  

また、今日この日は2/14。そう、バレンタインデー。

今日活動にも関係のある、チョコレートの原料のカカオ豆についての3分トークがありました。

なんと、日本でカカオ豆が栽培されるようになったというニュース。完全国産チョコレートがいつか出来ることでしょう。 

 

 

朝食後の活動は、そう、バレンタインチョコレート作り!

しかもただのチョコレートではなく、豆腐を使った生チョコレート作りです。

再びキッチンアフロからやり方を説明があり、

調理開始!

まずは板チョコを砕きまして

その半分の量の豆腐を網で漉してなめらかにします。

なお、この豆腐は自然学校のある作開地区で作った豆腐です!

そしてチョコレートを湯煎で溶かし、これに豆腐を加えてよく混ぜます。

お湯をチョコの中に入れないよう、注意です。

これをバットに開けてラップをかけ、雪を詰めたソリに置き、冷やしました。

しばらく冷やす時間がありますので、次はラッピングとメッセージカードを作ります。

  

このあたりは男子禁制だったので、筆者の私(たつみ)は何があったかよくわかりません。 写真のみお送りします。

どうやら楽しく作っているようですので、話に花でも咲いているのでしょうか。

 

そうこうしているうちにお昼ごはんになりました。なんだか今日はずっとキッチンにいるような気がします。

お昼の3分トークでは、ボランティアのみずきから、「自分のやりたいことをやっていこう、勉強しよう!」とのメッセージがありました。

実際、イエティくらぶに集まるみんな(参加者、スタッフ、ボランティア)は、自分たちの「やりたい!」をやっている人たちばかりです。

やりたいことができるということはやはり楽しいですね。

 

食後には講師がたつみからちこへ交代。

冷やしたチョコレートを切り、丸めてココア粉をまぶします。

カードをくっつけて、ラッピング。結構たくさんのチョコレートができたようです。みんな笑顔!

このチョコレートを貰う人は幸せものですね。

 

 

そして部屋の掃除の後に、さよならの時間と続きました。

 

2日間を振り返り、終わろうというところで、重大発表?

なんと男性スタッフにチョコレートをプレゼントしてもらいました!

 

チョコレートはメッセージ入りで折り紙のハートが3つもついていました。嬉しかったです。

この後、校歌を歌って解散しました。

 

今回は当日キャンセルもあり、参加者が少なかったけれど、雪あそびでは大きなイグルーに20個近くのスノーランタンに美味しいアイスクリームを。

チョコレートは何人にも配れるものを作ることが出来ました。

片付けなどもキビキビできて自由時間も多く、アットホームな2日間を過ごすことが出来ました。

来月はイエティDSRキャンプ。 

ホワイトデーのお返しのためにも、まずは来月3月にも参加してね!

 

黒松内ぶなの森自然学校 たつみ こと 巽 創

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ黒松内校2月全部雪でやるキャンプ~黒松内ゆきまつり ~1日目~

2016年02月13日 21時49分40秒 | 黒松内校

イエティくらぶ黒松内校2月、はじまります!

一体どんなことをするのかな?ワクワクしながらこども達が学校へやってきました。

お昼ごはんや名札づくりを済ませてから、はじまりの会をしました。

今月は黒松内町内から元気いっぱいな子どもたちが2名、来てくれました。
そのうち一人は初めてのイエティ参加です。ようこそ! 

はじまりの会でお話がありましたが、

今回は雪で、雪で、雪で!いろいろな事に挑戦するキャンプのようです。

 

最初は、「雪でアイスクリームをつくろう」です。

まずはキッチンでアイスクリームの元となる液をつくります。

味は2種類。ココア味とミルク味です。

牛乳や砂糖をペットボトルに入れていきました。

 

今回作るアイスクリームは、液をたくさん振って作ります。

液が完成したら、試しにすこし振って空気とシャカシャカまぜまぜ。

まるでかっこいいバーテンダーのようです。

 

さて次は、外へ出て雪を集めました。

まず温度を計ってみると・・・0度。

これじゃあアイスクリームにはなりません。
もっと冷たくしなきゃ!
と、ここで白い”魔法の粉”の登場です。

この魔法の粉を雪にかけてまぜまぜし、
もう一度温度を計ってみると・・・

0からグンっと下がり、マイナス16度近くまで冷たくなりました!
これならアイスクリームが作れそう!

さて、一気に雪の温度を下げた魔法の粉の正体は・・・?

「砂糖でしょ?」

さあ、どうだろう?
ちょっと舐めてみると・・・

お!この顔はしょっぱい顔。と、言うことは、魔法の粉の正体は・・・・??

「「塩ー!!!」」

 

雪に塩を混ぜることで、雪の温度が-20度程までさがります。

手袋をしっかりはめて、いつもより冷たくなった雪をあまり触らないようにしながら

アイスクリームの液のペットボトルと一緒に、入れ物に詰めていきました。

 

そして、中の液体をたくさんシェイクするために、蹴ったり、転がしたり、持って振ったりしました。

 

どちらがはやく30回振るか勝負!

入れ物蹴り競争!

競争中に対戦相手とすれ違いました。「こんにちは!」

みんなの努力の甲斐あって、とても美味しそうなアイスクリームができあがりました。

あとで食べるのが楽しみです。

 

続いては、「雪でイグルーをつくろう」です。

雪のブロックを切り出して、それを積んでつくります。

ブロックを切り出して、協力して積んでいって…

 

 

立派なイグルーが完成しました!

イグルーの中で、ココアと先程作ったアイスクリームを食べながら休憩しました。

 

次は、「雪でスノーランタンをつくろう」です。

雪を筒の形にして、蝋燭を入れられる空洞をつくっていきます。

簡単そうに思えて、これがなかなか難しい。

こどもたちも、何度もやり直して納得がいくまで作っていました。

 

たくさん外で遊んでいたら、暗くなってきました。

学校の中に入って、ご飯の時間までみんなであそびました。

 

ご飯の合図の鐘が鳴りました!

今日のご飯はまりこさんではなく、たつみが作ってくれます。

キッチンたつみの今日のメニューは、親子丼です。

せーの、「いただきます!」

昼間はたくさん動いて、お腹はペコペコ。いっぱい食べて元気になろう!

 

ご飯のあとは夜だからこそ出来る、「スノーランタン点灯式」です。

ランタンの空洞に蝋燭を立てて、大人に火を付けてもらいます。

 

イグルーの中にも蝋燭を立てました。

 

とても綺麗なスノーランタンの道ができました!

 

イグルーの中でみんなで記念撮影!

 

日帰りの子はここでお迎えが来て、さようならをしました。

今日はこれでおしまい。

寝る前に鶏の朝ごはんづくりのお手伝いもしてくれました。

    

明日はどんなことをするのでしょうか…楽しみですね!

黒松内ぶなの森自然学校(ひかる)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ黒松内校12月 ぶな森工房へようこそ!~2日目~

2015年12月13日 22時02分35秒 | 黒松内校

1日目に続き、イエティくらぶ黒松内校12月の活動
「ぶな森工房へようこそ!」2日目のご紹介です。 

夜はみんなぐっすりと寝て、ぶな森工房2日目スタート!

寝袋をたたみ、


朝のお仕事、コケッツとグラッチェのえさやりに出発。
 

数も種類もパワーアップしたコケッツにみんなおっかなびっくりでしたが、
ごはんを食べる姿はかわいい、とのこと。


ここで、コケッツの小屋に異変が。
コケッツのうち、1話が小屋のなかで冷たく、動かなくなっていました。
もともと弱っていたのが、ついに力尽きてしまったようです。
みんなで学校の裏に埋めに行くことにしました。穴をほって、石を積んでお墓をつくり、手をあわせて最後のお別れをしました。
これまでぶな森で元気にいてくれてありがとう。
 

学校に戻って今度は自分たちの朝ごはんをもりもり食べたら、
パン工房の第2段階目開始です。
さて、一晩寝たパンの生地はどうなったでしょうか…

寝かせておいたボウルからはみでんばかりに成長していました。

 

生地にたまっている空気をぬきぬき、
ピザ状にカットしたら、それぞれつるつるの内側が表面にくるようしながら形を整えます。
この行程が少し難しかったようですが、生地がとても気持ちいい!

丸くまとまったら、またしばらくおやすみなさい。
その間にみんなはものづくり工房の最終仕上げと展覧会の準備です。

自分の作品に素敵な題名を考えてくれた子もいました。

  

さて、生地の準備ができました。
どうなったかな・・

 

ふっわふわのすっべすべ!
あまりの触り心地の良さに、これ枕にしたい~と生地が手放せなかった子も。 

これを、いよいよ実際に食べるパンの形に成形していきます。

実際にパン屋さんで働いているボランティアさんに、
キャラクターパンづくりのコツや、星形パンの作り方等を教えてもらいながら、
みんな思い思いに好きな具材を使っていろいろな形をつくっていきます。 

 

さて、焼き上がりはどうなるでしょう・・・!

     

焼いている間に、食工房をクリスマス仕様に。
秘密の準備も裏で行われている様子・・・

さて、もうすぐ焼き上がり。待ちきれずにみんなオーブンの周りに集まってきました。

そしてお待ちかねの焼き上がりタイム!! 

    

おいしそうに焼けています。香ばしい!

あっつあつのうちに、早速いただきます!
 

お味はどうでしょうか?
 

       

あつい!パンのにおいがする!ふわふわ!おいしい!目がとれちゃった!

グラッチェパン、お星様のパン、人型パン、ジ・エンド・オブ・ジ・アースパン、ミニピザパン、猫パン、アンパンマンパン、へびパン、ゆきだるまパン等々・・・
たくさんのパンができました。

パンでお腹がふくらんできたところで、サプライズタイム!
今日はクリスマスのお祝いでもありましたが、参加者の一人のお誕生日でもありました。
子ども達も準備をてつだってくれて、ケーキも登場。

お腹がいっぱいになったら、みんなでお片付け。
今回は自分から他の子の荷物整理を手伝ってあげたり、
積極的に掃除にとりくんでくれたおかげで、
片付け・掃除がスムーズに終わりました。



帰る準備ができたら、
最後に展覧会とかえりの会を工房で行いました。

          

今回は工房での時間が多かったので、みんなで頑張って早く終わらせ、
最後は全員で体育館で鬼ごっこ!
お迎えが来るころにはまっかな顔で汗をながしていました。

お迎えにきてくれたお家の人にも自分やお友達の作品をみてもらい、
作った作品はみんなもってかえっていきました。
みんながつくったものが、良いことをたくさん呼び込みますように。

今回のぶな森工房では、
リースの土台となったツルをはじめ、ほとんどの材料に自然学校周辺でとれたものを使っています。
材料探しのときに、「自然学校は何でもあっていいね!」といってくれた子もいますが、
実は普段住んでいる周りにもいろいろな素材がいたりします。
今回の活動で、自然の恵みを使わせてもらい何かをつくりだすことに、
何か感じていてくれたら私達も嬉しいです。

自然のものは、そのときそのときで姿形が違います。もちろんその時にしか採れないものもあります。
それを見逃さないよう、日々の変化に敏感になりたいものです。

年末・年始も冬にしかできない遊びをたくさん考えています。
まだ雪もあまりありませんが、今からみんなで冬を満喫できることが
楽しみです!

<おまけ>

JETTたかぎぃ作。
これをみたみんなのコメント。
「これならどんな魔もよってこないね!」「神様まで逃げちゃいそう」

(ちこ)

 

 


 

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ黒松内校12月 ぶな森工房へようこそ!~1日目~

2015年12月12日 22時37分06秒 | 黒松内校

今日から2日間、黒松内校ではイエティくらぶです!

テーマは「ぶな森工房へようこそ!」

工房とはなんだろう?どんなことをするのだろう?

お昼に黒松内校に集まったみんなは、まずははじまりの会をします。

なぜかみんなで正座をしてスタート?

 

はじまりの会がおわったら、さっそく最初の工房、

「ものづくり工房」です!

この工房では、染め物、リース、しめ縄、まつぼっくりツリー、雪の結晶の飾りをつくることが出来ます。

工房を始める前に、そとで飾りなどをさがしてきました。

   

さがしてきたら、ものづくり工房のスタート!

まずは染め物。今回は玉ねぎの皮を使って染めます。

色々なしばりかたをしました。

   

染めた布をしぼります。

それからクリスマスらしいリースとまつぼっくりツリー。

しめ縄。

 

雪の結晶の飾りも!

最後に、それぞれの模様がついた染め物を干して…ものづくり工房は一段落しました。

 

気づけばもう5時過ぎ。お腹が空いてきました。

と、いうことで!続いては「食工房」でシチューをつくります。

みんなで食材の皮をむいたり、切ったり、炒めたり。

  

たまねぎを切って涙目になっている子もいました…

大人数の分をつくるので、炒めるのが難しいという子もいました。

水を入れて煮込んでいる間、みんなで人生ゲームをしてあそびました。

最後にルーをいれたら、シチューのできあがり!

みんなで一緒にたべました。おいしかったでしょうか?

お腹いっぱいになって、眠たくなってきた子もいるようですが、

今日はまだ工房があります。

「パン工房」です!

パン工房は明日も何度かあるので、第一弾。

 

今日は材料をはかって、混ぜて、こねるまでです。

こねるときは、はじめは手にベタベタ付くので嫌がる子もいましたが、

だんだん楽しくなってきて、みんな一生懸命こねていました。

  

こね終わったら、まとめて、今日は寝かせます。

また明日のおたのしみですね。

寝る準備をして…今日の工房はおしまいです。

 

明日はどんな工房がまっているのでしょうか…

 

黒松内ぶなの森自然学校  相蘇光(ひかる)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ黒松内校7月 ぼくの!わたしの!朱太川生き物図鑑~2日目~

2015年07月12日 15時16分25秒 | 黒松内校
2日目の朝はテントの中でむかえました。

眠い目をこすりながら寝袋と銀マットを片づけて、
テントは干しました。
 
7時になったら朝のお仕事です!
コケッツ(鶏)・犬の餌やり、畑の水やり・草抜きをしました。
畑では、ズッキーニやピーマン、トウモロコシなど、
たくさんの野菜をみました。

お仕事をしてお腹がすいた…
朝ごはんまだかな?
鐘がなると、待ってましたとばかりにキッチンに集まりました。
今朝はパン。

たくさん食べていっぱい遊ぼう!

食べ終わってから、川遊びのできる格好に着替えて外へ集合。
川へ行く前に、昨日拾った石を割って、中を観察したりもしました。
石によって、見た目も中身も違うんだね。

今日は、昨日行った場所とちょっと違うところに行きました。
深い場所がたくさんあります。
そのため、今日はカヌーにも乗ります。

カヌーに乗って向こう岸へ行って、
 
生き物探しをします。

昨日の場所にはいなかった生き物もいます。
つかまえられるかな?

ウグイが群れになっていました。
大きなカニがいました。

ツバメやカモメが飛んでいました。

生き物探しに疲れたら、ちょっと休憩。
水に浮かんで休もう。

生き物探しも終盤になると、
たつみが一昨日から川の中に、ペットボトルで作った罠をしかけてくれていたので、
カヌーに乗って取りに行きました。

とっても深い場所に罠があります。
エビが獲れました!よかったね。

そろそろおわりかな?という時に、ヘビ(アオダイショウ)が泳ぐ姿を見ることができました。

捕まえて、すこしだけ触ったりもしました。
 
最後にみんなで星になって浮かんで、
生き物探しは終わり、さあ帰ろう!

自然学校にかえって、まりこさんのおいしいご飯を食べます。
ご飯を食べたら、生き物図鑑の表紙を書いて、
 
使った部屋や学校の片づけをしました。
全部終わったら、荷物を持って外へ。
終わりの会をします。

出来上がった生き物図鑑をもらいました。
 
自分以外にも、みんなが書いた生き物図鑑も入っています!
全員で作った力作ですね。
最後にぶな森の校歌を、自然の中にある音の鳴るものを楽器にして、歌いました。
 


今月のイエティは天気に恵まれ、水がとっても気持ちいい2日間になりました。
近くに流れている朱太川に、自分達の知らない生き物がたくさんすんでいました。
8月はイエティくらぶがありませんが、9月に行われます。
9月のイエティくらぶでは、
寿都の海へ行って、磯遊びや海遊びをします。
海へ飛び込みもします!
みんなが来るのを楽しみにしています。


相蘇光(ひかる)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ黒松内校7月 ぼくの!わたしの!朱太川生き物図鑑~1日目~

2015年07月11日 00時40分03秒 | 黒松内校
今回のイエティ黒松内校は朱太川で生き物を探して図鑑づくり。
今日の黒松内は朝から日差しがあついぐらいの快晴川びよりでした。


先に到着した現地集合組はお手伝い


札幌集合組も到着し、お昼ごはんを食べてみんな揃ったら始まりの会です。
まずは初めて会う人達もいるので自己紹介。名前、学年、楽しみにしていることを紹介してもらいました。
川で魚をとるのが楽しみ!という子が多かったのですが、さて、魚はとれるかな?
  

生き物探しをみんなで協力して行えるよう、まずは全員あそびのアイスブレイク。
スタッフの名前も覚えて、身体も動かせるゲームをパピィと一緒にしました。
 

今月のイエティでは図鑑をつくります。
でも図鑑ってなに?どうやってつくるの?
たつみがわかりやすく説明してくれました。
  

今日は気温も高くて暑い!でも川の水はまだ冷たい。
ウェットスーツとライフジャケットをきて準備ができたら、川へ向けて出発!
タモ網と水中箱メガネをもって、生き物探しスタートです。


いろいろなやり方を試しながら、みんななにか捕まえた様子。
     

少し深くなったところに、魚の群れを発券。


一人ではなかなか捕まえることのできない動きの早い魚も、
みんなで協力したら捕れるかも?
隣の人と間を空けず、今だ!の合図で網を引き上げます。
   
狙っていた魚はとれませんでした。魚って素早い!
それでも他の生き物が何種類かとれました。

少し捕れた生き物が集まってきたら、みんなで情報交換タイム。
生き物のことに詳しいパピィがいろいろ教えてくれました。


流れのある場所に着いたら、みんなでどんぶらこっこと流れます。
あつい日差しに冷たい水が気持ち良い!
最後はみんなで手をつなぎ、星型になって流れていました。
      

1日目の生き物探しを終了し、学校に戻ったらたかぎぃがドラム缶風呂を用意して待っていてくれました。
 

今日は学校に生えているハーブを使った、ドラム缶ハーブ風呂。
気持ち良い~! 梅干しの匂いがする~! 温かいぜベイベ! あったかいんだから~! 
感想も人それぞれ。
2回入った人も。
     

今回は全員外で寝てみたい!ということで、みんなでテントを張りました。
これで夜寝る場所はオッケー!
 

お待ちかねの夜ご飯。
おいしいご飯を


もりもり!!食べます。


空き時間で習っているそろばんをやってみせてくれた子達も。


さて、ご飯も食べたらいよいよ今回のメインイベント、生き物図鑑づくりスタートです。


虫眼鏡や定規、いろいろな道具を使ってよく観察して、
絵をかきます。気づいたとくちょうやとれた場所等もかきこんで、図鑑のページがどんどん増えていきます。
一つの種類を頑張ってかきあげた子、全種類制覇めざしてたくさんかいた子、
それぞれのペースで、かきたいものをかきます。
    

今回とれた生き物の一部。
環境が変わって弱りだしていたので、今夜中に川にかえしてさようなら。
それでも何匹かは学校で力尽きてしまいました。
生き物を相手にするときはいろいろと注意して気をつけないといけません。
  

さて、今夜の図鑑づくりも終えたら、お楽しみのテント泊。
女の子組のテント
 

ここでお菓子パーティーもはじまりました。


みんなで楽しんだら、時間をちゃんとまもって寝る準備をしていました。さすが!

明日はカヌーを使って、場所もかえての生き物探しです。
違う生き物はいるかな?
どんな出会いがあるか、そしてどんな図鑑が完成するか、わくわくです。

~~~おまけ~~~
昨日の夜のたつみの様子。なにかを作っている・・・?
 

真相は、明日のお楽しみです。

ちこ こと 大類幸子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする