goo blog サービス終了のお知らせ 

子ども達のための自然学校・イエティくらぶ

NPO法人ねおすが主催する「子ども達のための自然学校『イエティくらぶ』」の活動報告をアップしています。

イエティくらぶ黒松内校 6月 「黒松内最高峰!新緑の山登り」 2日目

2015年06月14日 21時13分13秒 | 黒松内校

さて、登山の2日目は、5時起きでした!

早い!眠い!起きられない!と予想していましたが、男の子部屋は4時頃から起きだし、5時半頃には部屋の片付けも始めていました。すばらしい…

すばらしいと言えば天気もよく、前日のどんより曇りとは打って変わって、晴天でした。

 

5時半のあさごはんをいただきます。いつもより2時間ほど早いですが、みんな好調そうです。しっかりおかわりをした子も。

次は、お昼のおにぎり作り。

自分が山で食べるおにぎりとなると、いいものを作りたいですね!

 

 

それから予定の7時より前に学校を出発し、20分早く麓に到着出来ました。いい調子です!

登る前には、NICE流のストレッチを指導してもらいました。 日本のものと、ほとんど同じのようです。

さて、7:36 登頂開始です!

 

 

最初は階段の道を歩きます。

斜面はゆるくはないですが、結構歩きやすい…?先頭もグイグイと進み、大人のペースと同じか、むしろ早いほどでした。

さて改めまして、黒松内岳ってどんな山でしょうか?

高さは740m程。東京タワーの2倍以上。札幌の藻岩山の531mより高いです。

山は最初が直登、中頃が平坦、最後が岩が出ていて足場が悪く、ロープを使いながら登ります。

 

黒松内最高峰ということもあり、決して簡単な山ではないのです。

さて、途中の「◯合目」の看板で立ち止まり、調子を整えながら登ります。

水分を補給して、暑ければ服を1枚脱いで…

やはり4合目あたりから「疲れた」という言葉が増えてきます。頑張りどころです。

  

6合目のあたりから、霞がかかってきました。見晴らしの良さそうな場所に立っても、イマイチ見えません…

  

 

7~9合目は岩肌が出てきました。ロープで体をサポートしながら歩きます。

  

山頂には、少し前に到着したNICE組が拍手で迎えてくれました。出迎えが嬉しいですね。

10:10分、山頂です!

 

 

天気が良いと長万部や黒松内の町、日本海と太平洋どちらも臨めるのですが、今回は霧の中でした。

頂上でお昼ごはんを食べる?と聞くと「行動食のソーセージのみ」と一致したので、山頂ソーセージタイムになりました。

 

 

山頂についたら終わりではありません。麓にまで戻ります。

下りの足並みはややく、1時間半程で戻りました。

 

登山後は温泉にて汗を流し、休息。

 

 

黒松内校のも15年以上の歴史がありますが、黒松内岳は初との事。

低学年の子もいたため、半分ほどのチームは山頂に到着できないかな?と思っていましたが、ほとんどみんなが山頂に、また登れなかった子も岩場の近くまで登ることが出来ました。

みんなのパワーに驚かされ、こちらも励まされた黒松内岳登山でした!

 

ぶなの森自然学校 たつみ こと 巽創

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ黒松内校 6月 「黒松内最高峰!新緑の山登り」 1日目

2015年06月13日 22時52分34秒 | 黒松内校

6月のイエティくらぶ黒松内校は、

黒松内最高峰の黒松内岳を登ります。

1日目は、明日の登山に向けての準備日となります。

-----------1日目-----------

11時ごろから町内の子どもたちが続々とやってきました。

お昼まで体育館で鬼ごっこをしたり、

楽器を演奏してみたり、

トランプをしたり、ハンモックをしたりしていました。

 

12時15分からお昼ごはんです。

途中で札幌から来るみんなも到着して、

みんなで仲良くごはん。

 

ごはんの後は、はじまりの会です。

今回は、6月1日からワークキャンプで来ている「NICE」のみんなも一緒です。

順番に自己紹介をしていきます。

子どもたちも、海外のお兄さん・お姉さんがいて

ちょっと緊張しているかな?

 

自己紹介が終わったら、

体育館でアイスブレイクをします!

NICEのみんなから教えてもらったゲームをしました。

追いかけっこをしたり、

ボールを使ったり、

たくさん身体を動かしました。

 

さて、アイスブレイクの後は自己紹介をした部屋に戻って、

山登りについてのお話を聞きます。

「人は何故山を登るんだろう?」

という問いかけに、子どもたちは

景色が綺麗だから!山が好きだから!

など、たくさん意見を出してくれました。

いくつもの山に挑戦し続けた男「ジェット・タカギィ・ハルミツ」の

地図を使ったお話も聞きました。

たつみからは、黒松内岳がどんな山なのかをしっかり教えてもらいました。

 

次は、また体育館に戻って

NICEのみんなから応急救護を教えてもらいました。

息をしている人、していない人、怪我をした人、のどに何か詰まらせた人、

様々な状況の救護の仕方を勉強できました。

 

さてさて今度は、学校裏のキャンプ場に集合ー!

待ちに待ったハンモック作りをしよう!

ロープの結び方を教えてもらって、

だれかをつかまえてみたりしながら、結び目の確認。

遊んつつ確認したあとは、結び方を使ってハンモックを作っていきます。

みんなそれぞれ、手作りのハンモックができました。

せっかくハンモックを作って揺られたのですが、こちら残念ながら、写真がありません!

 

お昼ごはんの後から動きっぱなしで、もうお腹ペコペコ。

キッチンからいい匂いがしてきました。

まりこさんのおいしいご飯を、もりもり食べました。

 

ごはんの後は、まだやることがあります。

ケーキ作りです!!

NICEのみんなに教えてもらって、

まぜたり、

のばしたり、

最後に焼いて・・・

おいしいケーキができました!

このケーキは、山登りの時もおやつとして持っていきます。

 

一日中身体を動かしていたみんなも、

歯磨きをして寝る準備です。

明日は起きる時間がとっても早いので、

いつもよりはやめに寝ます。

たくさん寝て、朝ごはんをしっかり食べて、

元気に山を登りましょう!

                          黒松内ぶなの森自然学校 相蘇 光(ひかる)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ春の山菜ピクニック 2日目

2015年05月10日 15時49分38秒 | 黒松内校

6:30  --起きてもいい時間--

空中テントで朝を迎えたみんなは、なかなかテントから出てきません。

7:00からは朝のお仕事がまっているよ。

一緒に寝たスタッフと、荷物のお引越しをして...

集合したのは7:20をすぎてしまいました。

ご飯の時間がどんどんせまっています。全部できるかな?

今日のお仕事は、コケッツの餌やり・グラッチェの餌やり・苗の水やりです。

ニワトリや大きなイヌを目の前にして、怖がりながらも、とても楽しそうでした。

水やり用の水は、川から汲んできました。

落ちないように気を付けて、あ!落ちる!

なんとか落ちずにすみました。

 

朝からたくさん働いたみんなは、もうおなかペコペコです。

いつもの鐘の音がしたら、しっかり手を洗って、

キッチンへ。

今日の朝ごはんはパン。

  

朝ごはんをモリモリ食べて、元気いっぱいになろう。

ご飯を食べたら、ピクニックのお弁当作りが待っています。

昨日作ったよもぎ団子や、スタッフが作ってくれていた山菜料理を、

お弁当につめていきます。

  

かわいく飾るための花も採ってきて、いざお弁当作りに挑戦!

バランスを考えておかずを入れてみたり、

ご飯でおかずをはさんでみたり、

おにぎりにお花をのせたりして…

自分らしさいっぱいのお弁当ができました。

  

出来上がったお弁当をリュックにつめて、ピクニックに出発します。

車に乗って来たのは、朱太川の河川敷。

ここからお昼ご飯の時間まで、のーんびり歩いていきます。

 

スタートからぴょんぴょん飛び跳ねて、とっても楽しそう。

途中立ち止まって、きれいな花を摘んだりしながら進みます。

タンポポやエゾノリュウキンカなど、春らしい花がいっぱいです。

  

摘んだ花を髪につけて...花飾り軍団だ!!!

  

あれ、遠くからだれかが歩いてきたぞ?

「たつみだ!」と声を張り上げながら走っていきます。

たつみの頭もきれいに飾ってみました。

  

追いかけっこしたり、

持ち上げられたりしながら、 

どんどん進んでいきます。

  

疲れてきたので、おやつタイム。

おやつを持ってきていない子に、自分のおやつをわけてあげたりして。

でも、お昼ご飯まであと少しだからたべすぎないように!

ひらけた野原をみつけて、ブルーシートをひいて、

ピクニックの醍醐味、お弁当タイムです!!!

「いただきまーす!」

  

良く晴れた空の下で、にこにこしながらご飯を食べます。

山菜が苦くて食べられないという子もいましたが、

大人の味が好きという子もいました。

昨日作ったよもぎ団子は、みたらし餡をかけて食べました。

 

最後は、山菜を分けてくれた山や自然に、感謝の気持ちを込めて、

「ごちそうさまでした!」

ご飯をたべたあとは、お片付けをして帰ります。

 

自然学校に帰ってきたら、時間がないので、

荷物の片づけと掃除を、協力して終わらせました。

 

とうとう最後の時間がやってきました。

 

外の広場に集合して、終わりの会をします。

みんなで感想を言い合ったり、

山菜名人の賞状をもらったりして。

  

最後には、校歌を歌って終わりました。

  

時間がない札幌組のみんなは、すぐ車に乗りました。

「さようなら、またね!」

現地組も、親御さんが迎えに来てくださいます。

それまでは、外のハンモックで遊んでいました。

 

子どもたちもボランティアの皆さんも、大きなケガも無く、

無事に終わることができました。

子どもの参加人数が2人という今月でしたが、

とても元気に過ごしてくれたので、嬉しい気持ちでいっぱいの2日間でした。

 

来月のイエティくらぶは、

黒松内町最高峰の山、黒松内岳を登ります!

青葉の季節のうつくしい山を登ってみよう!みんなが来てくれるのを楽しみにしています。

 

黒松内ぶなの森自然学校

     相蘇 光(ひかる)

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ春の山菜ピクニック 1日目

2015年05月09日 22時36分31秒 | 黒松内校

今年度はじめのイエティくらぶ黒松内校、「春の山菜ピクニック」!

お昼ごろに、参加するみんなが集合しました。

荷物をお部屋に入れてから、まずはキッチンまりこでお昼ご飯です。

持ってきたお弁当を広げて、みんなで美味しく食べました。

ご飯のあとは、みんなの部屋ではじまりの会です!

自己紹介をしたり、ちーちゃんといっしょに学校の中をあるいて、施設の説明を聞きました。

はじめて黒松内に来た子もいるけれど、おぼえられたかな?

  

そのあとは、行く準備をして外の広場へ。

たつみから山菜採りについてのお話を聞きます。

山菜ってなんだろう?こんな山菜をさがしてみよう!きけんなものはどんなものかな?

  

山菜についてお勉強したあとは、いよいよ山菜採りへ出発!!!

今回は、車で3つのポイントを順番に移動しながら山菜をさがします。

たんぽぽの葉・うど・こごみ・ささのこ・ふき・よもぎなどたくさん採れました。

  

  

ほかにも、ニリンソウやエンレイソウなど、きれいな花たちをみることができました。

よもぎを手で揉んで、もぐさを体験してみたり、

採れたてのうどを味見してみたり・・・

思いっきり山を満喫しました。

学校に帰ってきたら、山菜の下処理をします。

あらったり、むいたり、スタッフと一緒にがんばりました。

  

  

鐘が鳴ると、待ちに待った夕ご飯です!

まりこさんとほっしーの美味しいご飯がならびます。

採ってきた山菜も、てんぷらや酢味噌和えになっています。

ちょっとにがいものもあるけれど、みんなおいしく食べました。

  

ご飯を食べたあとは、明日のお弁当のために料理に挑戦!もちろん、採ってきた山菜をつかいます。

みんなでいっしょに、よもぎ団子をつくりました。

  

味見をしてみて、「すっごくおいしい!」

自分で採ってきたものを自分で料理すると、いつもよりおいしく感じますね!

少し雨がふっていますが、今日は空中テントで寝るようです。

明日は、山菜で作ったご飯をお弁当箱につめて、

ピクニックに出発です!

しっかり休んで、あしたも一日がんばろうね!

 

黒松内ぶなの森自然学校 

       相蘇光(ひかる)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ黒松内校 3月例会 雪の里山たんけん!2日目

2015年03月08日 16時06分46秒 | 黒松内校

2日目の本日は、いつも通り、朝のお仕事から1日が始まりました。

ぶな森のニワトリたち、コケッツのエサやりです。

  

高木家のわんこ、グラッチェにも会ってきました。

 

その後は朝ごはん作り。

たつみ、そしてパン屋さんのちーちゃんを先生に、スコーン風のパンを作りました。

    

 

手をベトベトにさせながら丸めて、レーズンやチョコをトッピングしたパンをオーブンにイン!

 

しばらく焼いて出来上がったパンがコチラ!!↓

 

 

外はサクッ、中はもっちりのスコーン風のパンが焼きあがりました!

イギリス風?のおしゃれな朝食となりました。

   

 

そしてミズナラの大木たんけんに出発!!

目的地に着くと、すでにたくさんの訪問者の跡が!

 

たくさんの動物たちがいるようですね。

どこからやってきたのかな?どこへ行っているのかな?

想像しながらミズナラの大木を目指しました。

 

歩いて10分ほどで到着。

 

大きいですね~。

間近で見ると本当に大っきいんです。

みんなでミズナラさんにご挨拶して、周りで遊ばせていただきました。

 

そり遊び!

   

スノーソーで切り出したのは・・・?

 

フミゾウの足跡!!

 

洗面器を使っておもむろに何かを建設している2人組・・・

 

何ができあがるのでしょう!?

 

他にも木登り、木からのジャンプ!、ジャンプして埋まった人の救出作業!?

            

 

一方の建設組は、だんだんと仲間が増えていき、どんどん形ができていきました。

   

 

本当はイグル―を作りたかったのですが、時間が足りず・・・。

でも腰より少し下くらいの高さまで壁ができあがりました!

 

あっという間に、2日目の遊びの時間も終了となりました。

自然学校に帰ったあとは、荷物をまとめて、みんなでお掃除!

  

 

使った場所をみんなでしっかりお掃除したら、待ちに待った、まり子さんのお昼ごはん!

 

黙々と、みんなおいしくいただきました。

ごはんを食べて少し自由時間を過ごしたら帰りの会。

子どもはたった3人だったけれど、そんなことをつゆとも感じさせないくらい、にぎやかに、楽しくたくさん遊んだ2日間でした。

今年度のイエティくらぶ黒松内校はこれにて終了。

みんな、これまでありがとう!

また来年も、春夏秋冬、山川海、季節ごと、自然にあふれた黒松内に来て、たくさん遊んでね!!

ふみぞう こと中野文華

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ黒松内校 3月例会 雪の里山たんけん!

2015年03月07日 22時19分49秒 | 黒松内校

今年度最後のイエティくらぶ黒松内校、『雪の里山たんけん!』。

昼からのスタート予定でしたが、黒松内町内の参加者、HRNとNTNは先に集まり、朝からスタート!

スタッフと鬼ごっこしたり、雪の迷路で遊んだり、ドミノや折り紙をしてみんなを待ちます。

    

 

スタッフのお昼ごはん作りも手伝ってくれました!

 

お昼ごはんを食べているうちに、札幌からTOK、そしてスタッフのちーちゃんも到着し、にぎやかになって、始まりの会のはじまり~

はじめまして、の人が多く、自己紹介から。

  

実は子どもは3人だけですが、大人も含めると10人以上!

にぎやか、和やかに始まりました。2日間、よろしくね。

 

そして早速、歌才ブナ林たんけんに出発!!

雪におおわれた森の中をみんなでぐんぐん進んでいきます。

 

もちろん、途中で遊びながら。

 

雪のギョウザ作り。

ツルブランコ、ブタの丸焼き、雪玉野球・・・

  

 

恒例の尻すべり!!

     

 

大人も子どもも、雪のブナ林大満喫でした♪ 

 

帰ってきて一休みした後は、自分たちで夕ごはん作り。

メニューはハヤシライス、大根サラダ、スープ、リンゴ。

みんなで手分けして作りました!

 

 

手際のよいみんな。

なんと1時間でごはんにありつけました!

 

 

とってもおいしいごはんでしたね♪

ごはんの後は思い思いに夜の時間を過ごしました。

 

 

たくさん遊んだ1日目。

みんなあっという間に夢の中へ。。。

しっかり休んで、明日の里山たんけんも楽しみましょ~!

 

(ふみぞう)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒松内校_冬のうたげキャンプ☆_2日目

2014年12月14日 20時07分06秒 | 黒松内校

うたげキャンプ2日目は朝のお仕事からスタート!

コケッツにごはんをあげたら、みんなで雪をかきかき

朝ごはんを食べたら

いよいようたげの準備にとりかかります。

ケーキ作りを教えてくれたのは、自然学校のご近所さんで、イエティの先輩でもあり、調理師のNG。

 

いくつかある砂糖の種類の違い、雪をつかって生クリームを泡立たせる方法、ふわふわホットケーキの焼き方等、

いろいろ教えてくれました。ありがとう!

まずはホットケーキチームとホイップチームにわかれて作業。

NGに教えてもらいながら、慎重にとりかかっています

 

 

生地ができたら、ホットケーキをやきやき。

なんと、難易度の高い空中返しに挑戦!見事成功した瞬間をパチリ。カメラマンもナイスです

 

ホットケーキチームが焼いたケーキに、ホイップチームが作ったクリームを使ってデコレート

真剣な顔で乗せるフルーツの種類や位置を考えながら作り・・・

満足のいくケーキが完成!

 

と、その傍らでは大阪のおばちゃん、ではなくお兄さんがお好み焼きを作っています。

 

クッキーも作り、食卓にずらっとおいしそうなケーキ達が並びました!

 

ケーキができたら、あとは昨日作ったリースとしめ縄

そして飾りつけを使ってキッチンまりこもうたげ用にデコレート。

なかなかとっても宴っぽく華やかな感じになりました。

さて、準備が整ったらいよいよ宴のはじまりはじまり。

司会は皆からの推薦でKくんに。

トップバッターは北星学園の実習生3人。

「皆さんお電話ですよ!」 

某番組の人気コーナーに、みんなが挑戦。「お正月」「サーフィン」等のお題に、

「えぇ~!」「かけないよ~」と言いながら、みんな上手に描けました。

お次は「ロシアンルーレット」

4つのクラッカーのうち、1つにだけ謎の物体Xがはさまっています。

くじ引きで選ばれた4人のなかで、誰がXを食べたかを当てるゲーム。

前の4人は、ポーカーフェイスを貫いてみたり、当たってないのに当たった顔を演技してみたり。

ちなみに、物体Xの正体はWASABI.大当たりを引いたのは、なんとわさび好きなKくん。

盛り上がってきたところで、HRKの「マジックショー」タイム。

トランプを使って、JETTもびっくりのマジックを何個も披露してくれました。

昨日から練習を重ねてきたHRK。うまくできなかったときも、「失敗したまま終わりのは悔しい!」

と、何度も挑戦する姿は、立派なマジシャンでした。

そして途中で地域のSHGさんもお得意のマッチ棒マジックを披露。

 

まだまだ出し物は続きます。

お次は、今度別の場所で披露する為に練習していた

千と千尋の神隠しの主題歌、「いつも何度でも」をTKがアカペラで歌ってくれました。

歌詞も全部頭に入っていて、20弱の観客のまえで、堂々と綺麗な歌声を披露したTK,すごい!

出し物の最後は再び北星学園組が、今度は「全世界のクリスマス◯☓クイズ」をしてくれました。

チームにわかれて、答えを話し合って決めます。

ジングルベルはクリスマスの歌じゃない?ロシアにいる奇跡を起こすおじさん、サンタの服が赤い理由、サンタがいない国がある?…などなど、

海外のクリスマス事情について、クイズのなかでみんな新しい事を教えてもらいました。

子ども達よりは多くのクリスマスを迎えてきたスタッフ達も知らなかった事がたくさん。

クリスマス、奥が深い・・!

さて、ひとしきり盛り上がったら、いよいよご馳走をいただきます。

と、ここで明日誕生日を迎えるJETTたかぎぃに、みんなが作ったクリスマスケーキが渡されました。

飾りつけのクッキーにも、たかぎぃが好きな動物サイや、年にちなんだデコレーションがしてあります。

ボリュームたっぷりのケーキに嬉しい悲鳴をあげながら、みんなもりもり食べていました。

途中、たつみが用意してくれた今年のイエティの写真を。

「あ、これあれしてたときの写真!」「髪の毛がまだ短い!」「このときぼく参加してたっけ?」

と話ながら振り返ります。

そしてこの宴の後、Kくんの身体も大人へとまた一歩近づきました。

 

さて、掃除もきっちりした後は12月ということでこれまでのイエティのなかでそれぞれ印象に残ったキャンプ・出来事を発表。

そうそう、そんなこともあったね!みんなでいろいろやってきました。

楽しい時間はあっと言う間にすぎ、お別れの時間です。

またね!

今回は1日目に行なった雪遊びの他は室内での活動になりました。

リースや飾りつけ、ケーキづくりをしている最中も、「みんなでやると楽しいね」

という声が聞こえてきたことが嬉しかったです。

完成したリースやケーキも、それぞれの味がでていてとても素敵なものになりました。

海遊び!40kmウォーク!山菜とり!と、身体を目一杯動かすのが楽しいのは経験してきましたが、

静の活動も楽しい!とあらためて感じた今回のキャンプでした。

少ない人数だからこそ、みんなで手伝いあいながら、みんなで考え、みんなで準備し、みんなで楽しんだ宴は

とても素敵なものになりました!

次は2月に、今度は全開雪遊び!それまでに雪合戦で最後まで攻めきる体力をつけなければ・・・!

  (黒松内ぶなの森自然学校 ちこ こと 大類幸子)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒松内校_冬のうたげキャンプ☆_1日目

2014年12月13日 21時01分46秒 | 黒松内校

黒松内校12月キャンプは、冬の「うたげ」キャンプ!

冬を祝う回、1日目をお送りします。

 

いつもと同じく、イエティは昼から始まります。

黒松内組は札幌組が到着するまで、体育館でスポーツ。ラグビー、バスケ、アメフト、なんでもござれです。

 

今回は参加者とボランティアを含め、総勢15名程度。

なので自己紹介にも余裕がたっぷり。笑いが絶えません。

二日間の流れをざっと紹介して…

 

早速外へ!

雪が積もっているのに遊ばない手はないですよね!

onちゃん争奪雪合戦の開催です。

玉を作って投げて、避けて走って。寒さなんて何処へやら。

 

2回戦行った後は、みんな息も絶え絶えです。

休憩しながら、雪山を作ったり、のんびりと雪と遊びました。

 

 

さて、お次はクリスマスリース作り。

材料を取りに、ワタナベ農場まで向かいます。ほっしーから、材料の取り方、選び方を説明。

良さそうな材料が取れました!

 

ぶな森に戻った後、それぞれ材料を選び、思い思いに作っていきます。

真剣。

 

藁も用意してあるので、しめ縄も作っちゃいます。これはなかなか難しい!

出来たものを並べます。

飾り方、使う道具、見せ方、みんな違って、みんないい。

 

一日目のメインプログラムは終了です。

ご飯を食べて、お腹を満たしました。

 

さて、しかし「うたげ」は明日が本番。

何をして祝うか、打ち合わせです。

なかなか楽しそうなプログラムが決まりました。明日が楽しみです。

 

さて、残りの時間で、明日の「うたげ」の飾り付け作り。ツリーも飾ります。

輪飾りも作りました。長い!

ん、飾り付ける所間違ってないかい?

 

こうして、今日が終わっていきました。

外遊び、ものづくり、明日の準備。

やることをやった、そう感じる冬の宴キャンプ、一日目でした!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ5月黒松内校 春山たんけん!2日目

2014年05月11日 16時36分05秒 | 黒松内校

イエティくらぶ黒松内校、春山たんけん2日目。

朝のまぶしい陽光を受けて目覚めると、朝のお仕事で活動開始です。

 

コケッツのお世話をして、たかぎぃのおうちのグラッチェに朝のごあいさつ。

朝から元気なグラッチェに圧倒された子もいたようです。

 

ひと仕事したあとはお待ちかねの朝ごはん。

 

昨日採ったフキもきんぴらとなって登場!

少しピリ辛の大人の味でした。

みんなモリモリ食べてエネルギーをとった後は、自然学校の畑、やんちゃっこ農園で野菜の苗植え!

夏のキャンプのときに、やんちゃっこ農園で採れた野菜をいただくために、トマト、キュウリ、ズッキーニ、サヤエンドウ、インゲンの苗を植えました。

 

 

やんちゃっこ農園はこれからもどんどん、野菜を植えて、夏にみんなでおいしく食べられるように育てていきます。みんな、この野菜を食べにまた来てね。

 

 続いて今度は山菜クッキング!

今日のお昼ごはんは昨日に採ってきた山菜で自分たちで調理します。

メニューは山菜天丼、ウドのきんぴら、焼&ゆで笹の子、よもぎ団子です。

それぞれ担当に分かれて調理開始!

      

 

途中、味見と言いつつ、つまみぐいもはさみ・・・

  

 

おいしいお昼ごはんができました♪

自分たちで採って作ったごはんは格別!

ゆで笹の子は固いところもあって苦戦したのものの、他のものはペロリとあっという間になくなりました。

 

おいしーいお昼ごはんを食べたあとはいよいよ帰りの支度。

荷物を片づけ、2日間お世話になった学校をお掃除です。

みんなしっかりときれいにしてくれました。

お掃除、片づけもすべて終えると、ハンモックでちょっと休憩・・・

 

そして帰りの会をしてお別れ。

ゆったりと過ごしつつも、よくあそび、よく食べ、よく働いた2日間。

春を感じてくれたかな?

来月は今度は夏をサキドリ!!朱太川で川遊び&カヌーです♪

生き物探したり、フローティングしたり川下りしたり・・・

たくさんはしゃいで夏の訪れを楽しみましょう!夏の装いでみんなをお待ちしています。

(ふみぞう)

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ5月黒松内校 春山たんけん!1日目

2014年05月10日 21時59分32秒 | 黒松内校

今年度初めのイエティくらぶ黒松内校は春山たんけん!!

少し曇り気味で、気温もそれほど高くなく、動くにはちょうどよい気候。

はじまりの会を行ってまずは、みんなでゲーム!

じゃんけんで勝って、タネ→芽→つぼみ→花→綿毛→再びタネになることをめざす、

その名もタンポポじゃんけんゲームや、色おにでみんなワイワイと体を動かしました。

 

そのあと早速、たんけんへ!

今日はご近所に住むしげさんの山におじゃまさせていただきました。

 

イタドリの長ーい杖やフキの日傘をゲットしたり、フキで器をつくって水を飲んだり・・・・

   

大きな花を発見したり、ターザンごっこをしたり・・・

崖のぼりにチャレンジして行者ニンニクもいただきました!

   

 

麓のサケ孵化場でサクラマスの稚魚も見させていただきました。

 

次いでぶなの森自然学校も携わっているコミュニティファームのゆべつ・ハル農場でヨモギやウド、笹の子もいただき、豊作の1日でした!

 

採ってきた山菜は自然学校でちゃんと仕分け、洗い。

 

笹の子をたくさん採ってきて、その皮とりにみんな格闘でした。

 

その後、夕ごはん前にもうひと遊び。

かけっこしたり、鉄棒であそんだり。

 

おなかを十分すかせてお待ちかねのごはんです♪

 

みんなが格闘した笹の子はお味噌汁になって登場しました!

 

まだまだエネルギー有り余る子ども達。

夜は恒例!?の夜のかくれんぼ。

校舎中の電気を消して真っ暗な中でのかくれんぼです。

大人も子どもも見つけよう!見つけられまい!と本気のかくれんぼを楽しみ、

そのまま夜バスケも少し楽しんで、たくさん遊んでぐっすりとお休みです。

 

明日は本日採ってきた山菜を自分たちで調理してお昼ごはんを作ります。

おいしいごはんができるかな!?それはお楽しみです。

(ふみぞう)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする