goo blog サービス終了のお知らせ 

子ども達のための自然学校・イエティくらぶ

NPO法人ねおすが主催する「子ども達のための自然学校『イエティくらぶ』」の活動報告をアップしています。

ぶなの森自然学校 12月「ぶな森工房でものづくり」~2日目~

2016年12月11日 19時06分19秒 | 黒松内校

ものづくりキャンプ2日目。

さらさらと、雪が降ったりやんだりの天気ですが・・・寒くてもからだを動かせば大丈夫!

鶏のコケッツや愛犬グラッチェの餌やり、グラウンドの雪かきなど、朝のお仕事をしっかりやってくれました。

ひと仕事したあとの朝ごはんは美味しい!パンもおかずもモリモリ食べました。

今日の3分トークはちこから。イエティくらぶの活動をみんなにどうすごしてほしいかのお話でした。

ちこの願いは2つ。一つ目はたーーくさん楽しんでもらいたい!そしてもう一つは『自分で考えて行動する』こと。

寒かったらどうするのか、ごはんを残さず食べるにはどの位よそうか。色んな経験やたくさんの人と過ごす中で、自分でできることを考えてどうにかする力をはぐくんでいってほしいなと思っています。

今日の活動はアルミ缶でご飯を炊き、お昼ご飯には昨日作ったキャンドルやランタンでキャンドルパーティー!

まずはアルミ缶に穴をあけたり、お米を洗ったり、ご飯を炊く準備です。

お米をうるかしている間に2つの班に分かれてパーティーの準備。

調理班は、薪ストーブでご飯のお共のハヤシライスづくり。家では料理しない!と言っていましたが、上手に野菜を切れました。

会場かざり班は、キャンドルの灯りを強調するために毛布で窓にカーテンをつけたり、輪っかやクリスマスの飾りをつけて、パーティーらしい雰囲気づくりをしてくれました。

いよいよアルミ缶炊飯器でご飯を炊きます。

下のコンロがわりの缶で小さく丸めた新聞紙を燃やし続け、お米の入った上の缶を熱します。

途中から強風が吹きはじめ、急遽体育館に移動したりとアクシデントもありましたが、

上手なやり方を見つけた子がみんなにアドバイスしており、お米を炊くことができました!

会場、おかず、ご飯、そして灯りがそろい、いよいよメインディッシュのキャンドルパーティー!

ビンや行燈の中でキラキラと輝くキャンドルの灯りでお昼ご飯です。

キャンドルの灯りは温かく、自分で炊いたご飯も美味しくてご飯がすすみます。

スタッフのたつみが皆にないしょで作っていた、リンゴのスワン乗りケーキも登場!

甘くておいしいデザートも食べ、お腹いっぱい大満足。

食べ終わった後は、調理器具を洗ったり、会場の掃除をしたり、バッチリきれいにしてくれました。

おわりの会をして、2日間のものづくりキャンプもおしまい。

寒いからこそ、暗くなるのが早くなるからこそ、そんな冬を灯すアイテムを作っちゃおう!

ということで作った「カラフルキャンドル・ビン切りランタン・枝の行灯・アルミ缶炊飯器」の4つのアイテム。

想像してた以上に独創的で素敵な作品が出来上がり、子どもたちのアイデアに頭が下がります。

ビンを切るなど初めての体験もあり、楽しかった!面白かった!との声があがりました。

お迎えに来たおうちの人にも自分やお友達の作った作品を見てもらい、

つくった作品はおうちへのお土産に持ってかえりました。

炊飯器が無くてもご飯は炊ける。一つのロウソクの火で、より周りを照らす道具がある。

災害や突然の停電で「もしも電気がつかえなくなったら・・・?」

暗い…ご飯が作れない…と、なにもしないのではなく、そういえば灯りは自分でもつくれるなぁ。

もしかしたら家にあるものでも何とかできるかもしれないなぁ。

そう、考えるきっかけになったらよいなと思います。

*

次回のイエティくらぶ黒松内校は2月「黒松内雪まつり」です。

年末年始のキャンプでも冬と雪をたーっぷり楽しむ遊びを考えてます!

寒さに負けず、楽しみながら冬をお過ごしください♪

(くま こと 熊手若葉)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶなの森自然学校 12月 「ぶな森工房でものづくり」~1日目~

2016年12月10日 17時31分48秒 | 黒松内校

はじまりました、12月のイエティくらぶ黒松内校「ぶな森工房でものづくり」!

今回はくまちゃんがディレクターとしてお届けする、「冬を灯そう」をテーマにしたものづくりキャンプです。

 

冬ってどんなイメージ?
寒いからこそ、暗くなるのが早くなるからこそ、そんな冬を灯すアイテムを作っちゃおう!
お品書きは「カラフルキャンドル・ビン切りランタン・枝の行灯・アルミ缶炊飯器」の4つ。

さて、工房へ・・・

の前に。せっかく黒松内でもうっすらとではありますが、雪がつもったので、
自己紹介も兼ねて全員で外遊び!

 

気分は大物演歌歌手?花吹雪ならぬ雪ふぶき舞い散るなか自己紹介。

みんなの足あとで線をひいて…

 

仲間を増やそうとする熊扮するくまちゃんから逃げろ!川渡りオンアイス。

そして

 

頭星人VSおしり星人のあつい侵略ジャンケンゲーム。

身体があたたまったところで、ぶな森の工房へレッツゴー!

くまちゃんにやり方を教えてもらい、早速1つめの「カラフルキャンドル」づくり開始です。

ただのキャンドルではない、<カラフル>キャンドルにするためにクレヨンを削り、

容器に入れ

  

濾した廃油と魔法の油固め薬ことテンプルを加え

    

タコ糸の芯をいれたらあとは冷やすだけ。

 

お次は「ビン切りランタン」。

作り方をきいても、「本当に割れるの?」と半信半疑。
それでは実際にやってみよう!

ガムテープをビンに巻いて印にしたら、やすりでゴリゴリ。

 

さぁ、あとはタコ糸をもって外へ。

まずはくまちゃんが見本を。ビンに巻きつけた灯油つきのタコ糸が無事にファイヤー!が、風が強い。

 

ので、室内で行うことに。

火が消えると同時にビンを気をつけながら水に入れた瞬間に、心地の良い音が。
全員のビンが無事切れました。 

   

ガラスなので、危ない断面をやすりで丁寧に磨きます。

断面がきれいになったらペンで模様や絵でかざりつけ。

 

さて、手にペンがあると、ついついはやりのアレがやりたくなってしまうよう。
ペンとビンでPPAP。 

 

  

みんなキレイに、かわいく、かっこよく、できました!明日はこのビンにみんながつくったカラフルキャンドルを入れて火を灯します。

集中しているとあっという間にご飯前。
ものづくりは一旦休憩し、自由時間に。

突如現れたハートマン。人生ゲームに、オセロ講習。思い思いに過ごします。

  

さて、みなさんおまちかねのキッチンまりこでの夜ご飯!

元気にいただきますをして、今日のメニュー、チキン、さらだ、白菜の和え物、つくねのかきあげに、ごはんとお味噌汁をいただきます。

 

ぶな森恒例のスタッフによる3分間トークでは、
なすびが中国でのランタンにまつわる話をしてくれました。

ちーちゃんとアシスタントによる食器洗い方講座。
タオルをキレイにかけるときに必要な技術、トンネル通しを伝授してもらいました。

ごちそうさまをしたら、自由時間中にみんなが寝る準備をはじめました。さすが!
同じ部屋で協力しあって。 

時間になったら再びぶな森工房へ集合。

枝を使った行灯づくり、みんな楽しみにしていながらもイメージがし辛かったようですが、
くまちゃんが用意したお手本を見て、「かわいい!」とやる気が倍増。 

牛乳パックを和紙の高さにあわせてきり、牛乳パックにわしを巻いたら

   

好きな絵やもようをかいて

 

枝を選んで、切って、行灯の柱に。

 

枝をグルーガンで慎重にくっつけて、柱のほかにも屋根や枠など、それぞれかざりつけをしたら完成!
明日はキャンドルをなかに入れてみるのが楽しみな出来栄えです。 

 

       

最後のそうじ・片づけまでみんなでやったら、工房での今日の作業はおしまい。

夜、そして明日朝起きたときの過ごし方を確認し、歯磨きやねる準備ができたら、おやすみなさい。

 

 

みんなの集中力や、独創的なアイディアが印象に残った今日のものづくり。

明日は、今日つくったアイテムも使ってのキャンドルパーティーがおまちかね。
それぞれが自分たちの作りたい形に仕上げたこの明かりを灯すアイテム達が
実際に火が灯るとどうなるか、私達も楽しみ。

結果は、明日の報告を乞うご期待!です。 

 

(黒松内ぶなの森自然学校 ちこ こと 大類幸子)

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶなの森自然学校 11月 「森のかくれ家づくり」~2日目~

2016年11月13日 17時35分39秒 | 黒松内校

2日目をむかえた黒松内ぶなの森自然学校でのイエティくらぶ「森のかくれ家づくり」。

空模様は予報通りのしとしと雨ですが、隠れ家づくりのしあげと2日目メインのお外ごはんはどうなるでしょうか。
ワクワクどきどきの2日目スタート!

起きても良い時間の6時になると自然と起きだしたみんな。
まずは寝袋・ふとん・毛布をたたみます。
初めて寝袋をたたんだ子、袋にいれる難しさをあらためて感じた子、共同作業で取り組む2人。 

  

昨日の晩から作業してきた看板づくり。

朝仕事までの時間も使って最後の仕上げに入ります。

 

朝のお仕事はろうか・体育館の掃除とグラッチェ・コケッツのえさやり。

  

コケッツのごはんをいれていたお鍋洗いまでがお仕事です。

朝ごはん前の自由時間に頭脳戦の囲碁に挑戦する男子2人。

 

キッチンまりこで朝からもりもりご飯を食べたら、
2チームに分かれて作業開始!

たつみ食堂でお昼ごはんの下ごしらえチームは野外調理がスムーズにいくよう、
材料を切ったり、デザートづくりの下準備。 

お家でもお手伝いをしているのか、上手に包丁をつかっています。

   

そして焚き付けづくりチーム。
野外調理の肝心要、薪ストーブで火をおこす為に使う細かい木を、ナタを使ってつくります。
小雨だったので早速隠れ家の屋根の下で作業。
木の節により数々のアート作品も登場しました。

      

充分な量の焚き付けができたので、焚き付けチームはそのまま外で隠れ家のしあげに入ります。

いよいよ看板も設置(隠れ家の看板なので、場所がすぐにバレないような工夫もしてあります)。

  

キッチンチームも材料をもって合流!このアルミホイルには何が入っているのかな?

壁に使うためのイタドリあつめ。背よりも高い!鹿さんも発見!?

  

ブロックや木の板でテーブルや椅子も作ったら、
イタドリを使った武器工房も出現。 

他の作業をしている間にお湯がわいたので、具材投入!

 

隠れ家のかざりつけ(もちろん自然素材でカモフラージュもばっちし!)や
イタドリで闘いをしたり、
思い思いに隠れ家での時間を過ごしています。
イタドリの決闘では相手の身体に当ててしまったら負けというルールつき。
上手に力を加減しながら闘っていました。 

 

雨が強まってきたので屋根の下に避難。
すると丁度よくご飯の準備ができました。

  

お昼ごはんはとろとろあんかけうどん、焼き魚肉ソーセージ、そしてたつみが薪ストーブから取り出したのは
   

ホイルにくるまれた焼きリンゴ!
あっという間にみんなの口の中に。
うどんもおかわり続出でした。 

さて、ここで隠れ家をちらっとご紹介。

玄関以外から出れないようロープが張って有り、雨よけもついた通路
よくみると笹の葉デコレーションや矢印看板(たきつけ作りの副産物)付きです。 

本来であればみんなで解体するところまでが自然のなかで活動するときのオキテですが、
今回はスタッフが翌日さらなる居心地を確認するため、特別に残してもらいました。 

   

さて、お腹がいっぱいになったらまずは食器あらい。みんなで使ったお鍋達も洗います。

荷物をまとめて、宿泊部屋掃除。
掃き掃除と拭き掃除でピッカピカに。

  

そしてあっという間にかえりの会。

1泊2日を振り返り、楽しかったことアンケートでは おいしかった! 楽しかった! 通路を工夫した!
など、いろいろな声が聞こえました。

最後は楽器の演奏つきでぶな森の校歌をみんなで歌い、11月のイエティくらぶは終了です。 

  

現地解散組はお迎えにきてくれたお父さん・お母さんに隠れ家を案内。
がんばったところをそれぞれ説明していました。隠れ家との写真ではとても良い笑顔。 

 

別れを惜しみながらも、笑顔でまたね!

今回は、前々から予報されていた2日目の雨をしのぐ為の屋根を中心に設計した隠れ家づくりでしたが、
条件のあるなか、力をあわせて見事みんなで座ってお昼ごはんを外で食べることができました。

私達大人からはあくまでも子ども達の「やりたい」ができるようアドバイスや、質問に答えるアドバイザー。
設計案や内装、通路や看板だったり、ほぼ全てが子ども達から出てきたアイディアです。
年中さんから小5まで、と年齢も幅広いメンバーで、
上手に役割分担もしてそれぞれができる形で関わっていました。 

自然のなかの材料を上手に使ったり、道具の使いかただったり、
今回上手にできたいろいろなことが、今後みんなの生活や遊びに活きることを願って。

子ども達の笑顔も輝いていましたが、
やはり隠れ家づくりは幾つになっても楽しい!

来月12月のイエティくらぶ黒松内は、「ぶな森工房でものづくり」です。
また黒松内で会えることを楽しみにしています!

(ちこ こと 大類幸子) 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶなの森自然学校 11月 「森のかくれ家づくり」

2016年11月12日 21時17分08秒 | 黒松内校

ぶな森11月は森のかくれ家を作ります。

数日前に雪が20cm程積もってしまいました‥‥

 

しかし、前日の大雨で見事、全部溶けました。地面は多少濡れてるものの、いい感じのスタートです。

室内でちこから2日間の流れを、外でたつみからかくれ家作りの手順の説明を受け、

 

2班に分かれて行動開始!

かくれ家班は、どんなかくれ家を作りたいか、イメージを固めます。フィールドを見て考えることが大切です。

屋根はしっかりしたほうが良い、という事でブルーシートを使用。壁にはイタドリなど草木を取ってデコレートします。

     

 

一方もう一組は、お茶作り。

薪ストーブでお湯を沸かし、休憩のお茶を提供するのがお仕事です。

枝木を拾う他、取ったどんぐりで、お店やさんも開かれていました。

  

 

かくれ家がテントハウスのようなものになったところで、作ってくれたお茶休憩。

 

熱い野草茶を飲んでリラックス。続きはどういった風にやろう?と意見交換も見られます。

 

後半はカモフラージュが中心。どんどん「森」感を足していきます。

 

作り始めて3時間程経ち、暗くなってきたところで本日のかくれ家作りが終えました。

今日の出来をお披露目です!

玄関の長い通路を通り

イタドリの壁を抜けて‥‥‥

高く、大きな屋根!

 

みんな口々に、「ここを頑張った」「明日はこうしたい」と教えてくれました。

始めは大人から案出しのサポートや、ロープとブルーシートの結び方など必要なスキルを教えたりするものの、このように自ら考え、みんなで作り上げていくのはやはり楽しいですね。

 

夕ご飯の後は、それぞれの自由時間と寝る準備。

読書、人生ゲーム、お布団しき、ハミガキ‥

中でも、幾人かの子で「かくれ家の表札」を作ってくれていました。

看板に良さそうな板を彫刻刀で削り、色を塗っています。

 

玄関に吊るすとのことです。

 

明日の明け方~昼前までは、残念ながら雨の予報。今回作ったかくれ家の屋根がしっかり役目を果たしてくれると信じて。

午前中にかくれ家のバージョンアップ、そしてお昼ごはんは再び薪ストーブを使い、かくれ家の中にて作ります。

今日はやれることをやりました! おやすみなさい!

 

(たつみ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ黒松内校 『夏の終わりの山登りキャンプ』 2日目

2016年09月11日 16時19分30秒 | 黒松内校

朝5時起床。

夜中まで雨が降ったりやんだりでしたが、起きるころにはすっかり雨雲は通り過ぎたようです。

寝袋とテントを片づけて・・・なんてしてると虹が!朝からラッキー♪

たつみ食道の朝ごはんは、少し寒いからだに沁みるあったかうどん。

 

いっぱい食べたら、いざ黒松内岳に出発!!いってきまーす!

 

1合目、急斜が続きますが、まだまだ元気。

 

倒木を乗り越えて・・・

3合目、行動食でパワー回復!

 

6合目、少し開けてきた!海が見える!

 

8合目、頂上が見えた!もうひと踏ん張り。

ロープを使いながら急登も乗り越えて・・・・

 

ついたーーーーー!!!

今日の天気はめちゃめちゃ良いコンディションです!

さすがは黒松内、太平洋と日本海どちらも見える!

来月のイエティでは太平洋から日本海まで歩きますが、上から見ると意外と短く感じる…!?

行動食を食べたり景色を眺めたりしてしばし休憩。

ちっちゃく見え…る…?自然学校に向かってヤッホー!

 

下山時もまた、ロープを使ったり倒木を乗り越えたり、

滑る場所ではわざとおしりで滑り下りていく子もいました。

 

無事に全員下山!出発前の写真と比べてどうでしょうか・・・?

 

お昼ご飯もたつみ食道のデリバリーです。

おにぎりとプチトマトやチキンナゲット、お日様の下でピクニック気分です。

ご飯の後は頑張った勲章の汗と泥を、温泉にはいってさっぱりしました。

自然学校に戻ったらみんなで使った道具の片づけをし、終わりの会。

「それほど高くない山だけど意外と難しかった」「ロープの場所が楽しかった」「景色がきれいだった」

など、行く前の印象とはまた違った感想がきけました。

 

来月のイエティくらぶは黒松内校、いぶり校、札幌まるやま校、東川校の4校合同企画!

毎年恒例、『第15回 40km&20kmウォーク』です!!

太平洋の静狩浜から日本海の寿都湾へ、40kmの道のりを1日で歩きます。

(低学年向けの20kmウォークも同時開催します。)

ついに15年目となる40㎞ウォーク、今年もお待ちしてます!

 

(くま こと 熊手若葉)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ黒松内校 『夏の終わりの山登りキャンプ』 1日目

2016年09月10日 21時52分07秒 | 黒松内校

ぶな森夏の一大イベント、『夏の長期村』があけてから、最初の主催キャンプは9月のイエティ!

最近朝夕がめっきりと涼しくなってきましたが、この夏が終わりきってしまう前に、最後の山登りです。

1年前の『初夏の山登り』とはまた違った体験になること、まちがいなしです。

 

さてそんな本日は不安定な天気、くもりと雨を1時間ごとに繰り返しています。

 

しかしそんな天気に負けない、とても元気な子たちがやって来ました。

開会式、続いての山登りのアナウンス、「なぜ山にのぼるんだろう?」のアンケート。

行く前に聞いた答えと、帰ってきてからの答えの違いが楽しみです。

 

 

そうした後は、荷物のパッキング。

今回は「山に行く荷物」や「温泉セット」「その他の荷物」など、幾つかに分ける必要があります。

チェックをしつつ、必要な物を確認したり借りたりして備えます。大事な作業です。

 

 

そしてぶな森を出発!

今日はふもとでテント泊、明日朝、早起きして出発になります。

その道中のスーパーに寄って、行動食を購入します。

便利で、美味しくて、元気が出る、そんなものを選びます。

良い物が買えたでしょうか?

 

15時半頃、ふもとのポイントに到着です。早速テントを設営します。

初めて見る形のものもあり、頭も使いながらの作業です。ロープを固定する石集めも頑張りました。

   

 

テント設営後は、ご飯組が準備している間、自由時間。

駆けまわったり、草木を観察したり、思い思いに過ごしました。

天気は相変わらず晴れたり小雨になったりと雨具の着替えも慌ただしかったですが、人間万事塞翁が馬、おかげできれいな虹を見ることもできました!

 

 

そしてきっちんたつみ(実はほとんど くま)による夕食。

またも少雨ということで車内ゴハンとなりましたが、味には問題ありません。

暖かく、美味しいゴハンによって元気をチャージしました。みんな結構おかわりもしましたね。

 

 

食器片づけ、トイレを済まし、18時の「あと少しで暗くて何もできなくなる前の最後の時間」に何をする?と聞いた所、『花いちもんめ』という案が。

大人含め、半分くらいの人が歌を知らないor覚えていない中でしたが、十数ゲーム、結構楽しく過ごすことが出来ました。

しかし何より、相手チームへ移った時、すぐに心を切り替えるのが難しいですね。

 

 

さぁ、明日朝は5時起きという事で、みんな本日は早めの就寝。

20時には就寝前のトイレとハミガキをしました。

 

草原にはススキ、空には半月、気温は15℃程度と、もう本当に夏は終わりかけ。

きっと夏の最後のテント泊になるでしょう。

 

(たつみ こと 巽創)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ黒松内校 『浜辺で泊まる 海キャンプ!』~2日目~

2016年07月10日 23時20分44秒 | 黒松内校

昨晩は浜辺にお泊りした海キャンプ。

2日目はみんなで泊まったテントの片づけからスタートです。

砂がついて大変だけど、みんなで協力してたたみました。

終わったころにちょうど朝ごはんもできあがり!

サンドイッチ・・・ではなく、たき火で焼いた特性ホットサンド!

チーズがとろけておいしい~~~

 

朝ごはんに使った道具も片づけて、いよいよお待ちかねの磯遊びに出発!!!

雨が降ったりやんだりの天気で寒い!けど、海は目の前、みんな元気いっぱいです!

まずは生きもの探しの時間。たらいの中にどんどん生きものが集まってきました。

ちょうどお引越ししようと、殻から出てきたヤドカリも見れました。

殻の中身はそんな風になってるのか・・・!

続いてお待ちかねの飛び込みタイム!まずは低いところで練習。

タラッタッタラッタッ…Jump!

マリオになった気分で音に合わせて跳んでみたり・・・

最後は高いところからも飛び込み!

堤防の上で戦って・・・

逃げる!

 

濡れて少し寒くなってきたところで、温泉へGO!

昨日は砂でじゃりじゃり、今日は潮でべとべとのからだが綺麗さっぱり!

この時間もみんな楽しみにしていました♪

 

帰ってきたらお昼ご飯を食べて、片づけタイム。

食器を洗ったり、テントをきれいにしたり・・・

何度もやり直しをもらいながらも、最後までみんなで頑張ってキレイにしてくれました。

 

片づけ終わったところで終わりの会をはじめます。

なにが楽しかったか、感想を聞いてみると・・・

波打ち際での攻防や、波の音を聞きながら寝ること、貝殻や生きものを探したこと、飛び込みをしたこと、

それぞれ楽しみにしてた海あそびを思いっきり満喫したようで、イエ――イ!!とハイテンションで答えてくれました!

ぶな森の校歌をみんなで歌って、終わりの会の終わり。

送迎のバスが出発するまでしばし体育館で遊びました。

大きく手を振って、バイバーイ!

さて、来月のイエティくらぶ黒松内校はお休み、

次回は9月に『夏の終わりの山登りキャンプ!』です!

黒松内町最高峰の黒松内岳に登りに行こう!

(黒松内ぶなの森自然学校 くま こと熊手若葉)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ黒松内校『浜辺で泊まる 海キャンプ!』途中経過

2016年07月09日 22時18分40秒 | 黒松内校
晴れた日には汗ばむ日が多くなってきた7月のイエティくらぶ黒松内校は、海キャンプ!
今回は、ぶなの森自然学校に集合し、準備をしたら浜辺に出発!
夜は浜辺でテントを張り、翌朝はそのまま磯へ向かうという、夏を先取りして海を満喫するキャンプです。

現在絶賛テント泊(スタッフ数人はビバーク)中ですので、携帯でできる範囲の途中経過をご報告します。

開始前。一足早くついたので札幌集合組のお出迎え準備のお手伝い中。


準備をして、浜辺に到着!
まずはテントをどこにたてるか作戦会議中。


みんなで協力して寝床作り。



テントをたてたら、焚き火チームと調理チームに別れて作業。
かまどのために薪を集めたり食材を切ったり。




終わったら浜辺で思い思いに遊びます。

波打ち際での攻防。

つり。


ごはんもおいしくでき、暗くなってからは焚き火をかこんで焼きソーセージとスモア(焼きマシュマロをチョコレートとビスケットでサンドしたもの。美味!)を味わい、寝る準備をして就寝。

途中、少し雨も降りましたが今は止んでいます。

明日は磯へ移動し、生き物探しや飛び込みの予定です。
天気が崩れませんように!

今日は波の音を聞きながら、おやすみなさい。

(黒松内校 ちこ こと大類幸子)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ黒松内校 ウェールズ国際キャンプ!~2日目~  

2016年06月26日 16時42分24秒 | 黒松内校

ウェールズの大学に通っているウェールズ・イギリス・中国出身の大学生6人と、フランス・本州から参加の2人を加えた合計8名と過ごす国際キャンプ。

2日目はみんなで朝のお仕事からスタートです。

水は川から汲んでいるのですが、途中で川にじょうろがどんぶらこしてしまうハプニングも。
じょうろは無事にキャッチしました。

一仕事の後は、海外の人も一緒にみんなで「いただきます!」 

 

今日の3分間トークはイギリス・フランス・中国の紹介をしてくれました。
特にイギリスはEUとの関係で連日ニュースでもよく耳にする国です。
子ども達も少し身近に感じたでしょうか。

 

さて、今回のキャンプ、2日目は川でカヌーの予定でした。
が、 北海道にも梅雨が来た!?と思うほど続く雨で川が増水しており、川活動は中止に。
 今日川に行けないことは昨晩のうちに子ども達に伝え、みんながっかり。
していましたが…、雨も激しくなく風もそれほど強くない。
朝見に行った海の状態が悪くなかったので、今日は海に行くことに。
これには子どもも大人もヤッターー!の歓声。

水温は高くないけど、ウェットスーツがあれば遊べる!
さっそく着替えて、みんなで海へLet's go!!

海だーーー!!

・・・・冷たいーーーー!!

水が冷たいので、まずは砂浜で遊び、身体をあたためてから入ります。 

昨日覚えた単語、覚えてるかな?Simon Saysゲームでは、Walk, Stop, Jump, Clapの昨日覚えた4つの動作に、今日はRunが加わりました。

サイモンさんがStopと言ってくれないので走り続けるみんな。やっとStopがかかるとみんなハァハァいってます。

お、綱を持ってきてるぞ・・・ということで、綱引き大会開始!
みんなのリクエストで、女vs男、昨日のカレーの班対抗、そして子どもvs大人の3本試合を行うことに。

圧倒的に数が少ない男チームはチームワークで勝負。円陣を組み英語の掛け声で気合を入れます。 

 

  

数的不利にも関わらず、男チームの勝利!
続いて、昨晩のカレーチーム対抗、大人vs子ども(+子どもチームが選んだ助っ人大人3人) 
と続き、3本勝負が終わるころにはみんなから「あつい!」の声が。

  

身体もあたたまってきたようなので、満を持していざ海へ突入!!
やっぱり冷たい!でも楽しい! 

 

・・・でもやっぱり冷たいかも、と思っていたところに、
ダッキーボート登場!

 

       

 背の高いイギリスのお兄さん達に押してもらい、ダッキーで波乗り。
途中波におされてひっくり返ったりしながらも、何度も何度も波に向かいます。
ボートに乗る子ども達からは自然に 「One more please!! 」の声が。
上手に英語でお願いしていました。

最後は一分間きっかり泳いでから、海とさようなら。

学校にもどると、たつみがあたたかいドラム缶風呂を沸かしてくれていました。

畑に育っているミントとフェンネルのハーブもいれ、ドラム缶ハーブ風呂に。
あたたかくて気持ち良い!

    

冷えた身体をあたためて、着替え、片づけをすましたら今日はたつみ食堂でお昼です。

サイモン先生に、ゲームで覚えた単語の復習や、Let's play! Please. などのフレーズを教えてもらい、
最後はみんなでお掃除。

寝泊まりした部屋の掃除と、

   

みんなで使った学校の掃除。

 

みんなでお掃除がおわったら、あっという間に帰りの会の時間です。

振り返りで、楽しかったこと、印象に残ったことを聞くと
「海でボートがひっくりかえったこと!」がダントツ人気の様でした。
キャンドルファイヤーでの火の精霊やカレー作りが楽しかった人も。
みんなそれぞれお気に入りのシーンがあったようです。

最後はくまちゃんのギターにあわせてぶな森の校歌を合唱。
Thank you!の言葉でしめ、これにて解散! 

  

・・・ではなく、まだ時間があったので、最後は体育館で全員遊びをしました。

みんなで選んだ 氷おに、はないちもんめ、ドッジボールの3ゲーム。

はないちもんめでは、なんと一つのチームが負け続け、最後には1人対その他全員という、
なかなか珍しい光景がみられました。 

 

ドッジボールを始めたところで、
札幌組が出発、お迎えの車も到着しました。

これにて本当に解散。

 See you! Bye! 

と言いながら名残惜しそうにお兄さんお姉さんともお別れしていました。

今回は、いつものぶな森スタッフや札幌からのボランティアのお兄さんお姉さんに加え、
海外からもたくさん人がきていました。
振り返りでも最初の印象はどうだった?と聞くと
「少し話しかけづらかった」そうです。
これはスタッフも想定していましたが、「じゃあ今は?」と聞くと、
「全然普通!」

二日間ゲームで遊んだり、作業したり、海で遊んだりするなかで、言葉は完璧に通じなくとも
 一緒に遊べるんだ、楽しいんだ、と感覚的に感じたのでしょうか。

普段言葉の通じない人と一緒に過ごすことはあまりないかもしれませんが、
つながろうとする心さえあれば、外見が違っても、言葉が通じなくとも、
通じ合うこともできるんだよ、ということを身体でわかってくれたら私達もうれしいです。

”違い”のある人のことを避けたり関わらないようにするのはよくある反応ですし、簡単ですが、
一歩ふみだすことができれば、きっともっと楽しい!

人に対しても、自然にたいしても、違いを恐れずに、受け入れて楽しめるようになると、
いろんなことがもっと楽しくなると思います。その欠片を少しでも今回のキャンプで感じてくれていると良いな、と思います。

さて、来月のイエティくらぶ黒松内校は
「寿都の浜辺でお泊りキャンプ」!

浜辺でテントをたててお泊りをし、海でも遊ぶ海を満喫しましょう!

黒松内ぶなの森自然学校:大類(ちこ) 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ黒松内校 ウェールズ国際キャンプ!~1日目~

2016年06月25日 21時57分38秒 | 黒松内校

北海道に梅雨なしといえど・・・近頃の黒松内はシトシト雨が続いております。

今日も雨、だけど負けじと元気に、はじまりです!

 

今回は国際交流スペシャルキャンプです!

ウェールズ人、フランス人、中国人などいろんな国からワークキャンプで来ている「NICE」のみなさんと一緒に1泊2日を過ごします。

海外のお兄さんお姉さんを相手に、子どもたちも少し緊張している様子。

はじまりの会で自己紹介やスケジュールの説明をしてから、

初めての子も知ってる子も、しっかりぶな森の「おきて」を確認します。

大いにあそんで、だれかのためにはたらこう!

はじまりの会が終わったら体育館に移動します。

まずはあいさつじゃんけん。日本のじゃんけんでやった後は、英語のじゃんけんぽんも教えてもらいました。 

日本の遊び「はないちもんめ」を紹介したり

NICEのみなさんにもいろんなゲームを教えてもらいました。

ポピュラーなゲーム、Simon Saysで4つの動作の英語を覚えたり、

 

番人に捕まらないようにお宝をそろりそろりと狙ったり、日本でいう川渡り(川渡し)の英語版、ブルドッグで走り回ったり。

   

  

フルーツバスケットならぬ、「英語ver.カレーバスケット」もやりました。

 

たくさん遊んだあとは、夜ご飯づくり。

雨の為、外で焚火ではなく体育館の中。

メニューは先ほどの遊びの中でもでてきたカレーです!

onion、cut・・・うまくコミュニケーションをとりながら作っていきます。

 

みんなニッコリ、いただきます!

食べたらみんなでお片付け。

おんぶで運んでもらったり掲示板に貼ってあったお姉さん達のプロフィールを一緒に読んだりしながら。

 

片づけが終わった後、しばらく体育館が立ち入り禁止に・・・

スタッフたちはこそこそと何かをやっています。

 19:00 やっと薄暗くなってきたころに体育館に呼ばれました。

薄暗い体育館の真ん中にあったのはキャンドルファイヤー。

でも肝心な火がついてない。
と思ってたらたつみが炎の精霊に火を付けてくれるよう予約をしていました。
閉じたままのドアを 開けゴマ!! ・・では通じなかったようなので、
オープンセサミ!!(開けゴマin英語)で開け、
精霊登場。とても神聖な精霊様の写真を取ることはできませんでしたが、
12本のろうそくに火を灯してくれました。
 

火を囲みながら歌ったりゲームをしたり忍者が現れたり・・・!?

夜の楽しい時間を過ごしました。

キャンドルファイヤーをしばし自由時間。海外のお兄さんお姉さんと体育館で遊んだら

  

 

寝る準備。

歯磨きをして、着替えて、布団を敷いて

さすが慣れている子も多いため準備が素早いです。

 

明日もたくさん遊べるように、おやすみなさい。

 

くま こと 熊手若葉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする