goo blog サービス終了のお知らせ 

子ども達のための自然学校・イエティくらぶ

NPO法人ねおすが主催する「子ども達のための自然学校『イエティくらぶ』」の活動報告をアップしています。

イエティくらぶ東川校 たっぷり雪あそびキャンプ

2012年01月10日 18時37分26秒 | 東川校

たっぷり雪あそびキャンプが開かれましたよ!

まずは写真をUPします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つづく

 

大雪山自然学校 小林峻

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪山スキーキャンプ

2011年12月28日 11時05分02秒 | 東川校

大雪山スキーキャンプが12月25~27日まで開催されました。

参加者13名、小学3年生から中学2年生までです。

25日は荒れた天候の中カムイスキーリンクスに集合!

さっそく足慣らし

 

ほとんどが今シーズン最初のスキー、

慎重に且つ大胆な直滑降も時折織り交ぜながら雪になれたところで1日終了。

宿泊は深川にある青年の家、

とてもきれいなところでみんなびっくり!

施設の案内を受けます。

夜は仲良くなるための遊びをいくつか。

 

キャンプの目標もみんなそれぞれ立てました。

 

2日目は思いきり滑り倒します!

最終日の旭岳チャレンジに向けて、

スピードをコントロールすることを意識しながらのスキー、

上級チームは深雪の森の中を滑ったりしていました。

 

ゴンドラに乗るのが初めての子どもも、

中で大はしゃぎ!

午後も各グループに分かれて滑りまくりです!

 

 

青年の家は食事もおいしい!

残さず食べれたかな?

夜はナイトハイクと室内遊び組に分かれました。

ナイトハイクではトトロに遭遇!「ネコバスだ!」

 

室内組は将棋やトランプをしていたようです。

あっという間に最終日、いよいよ旭岳にチャレンジ!

片付け身支度に手間取りながらも旭岳に到着。

外はマイナス13度、吹雪でしたが11人がチャレンジの決断を!

最初の吹きさらしは苦労しましたが、

樹林帯に入れば風も感じず、最高のロケーション!

平らなところで少し疲れてしまったけど、

達成感を味わえたのではないでしょうか?

 

最後は旭岳ビジターセンターでお汁粉とお弁当を食べて修了式。

楽しかったことは何かな?

スキーキャンプあっという間の2泊3日でした!

来年はどんなスキーキャンプにしようかな?

今からスタッフでアイデアを出していますよ、楽しみにね!

 

大雪山自然学校 カツオこと高野克也

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪山スキーキャンプ開催中!!!

2011年12月26日 12時12分33秒 | 東川校

25日から「大雪山スキーキャンプ」が開催されています

天気が悪く心配でしたが順調にキャンプは進んでいるようです

NPO法人ねおす「大雪山自然学校」のツィッターで写真がアップされています。

ぜひ、ご覧ください

 

NPO法人ねおす「大雪山自然学校」

マネジメント 山口ちえ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ東川校~森つく12月~

2011年12月23日 18時05分19秒 | 東川校
イエティくらぶ東川校~森つく12月~
スノーフォレストアドベンチャー!

今日は旭川21世紀の森に出かけます。
車で移動してログハウスの到着!
まずは冬に野外で役に立つ技術講座
迷ったときでも安心な地図読み講座

そして寒くなったら風よけを作ろう!
ブルーシートシェルターの作り方

最後にスープをわかしてあったまろう!
ガスの付け方をレクチャーしていよいよ出発!

男子チームと女子チームに分かれて指令書に書かれた場所を回ります。
地図と雪でわかりづらくなった道を考えながら進みます。
 
スコップやガス、お湯などをGETしながら
たくさんの木を探すのが今回の目的です。

樹名板を必死に探します。
自分の名前と同じ木発見!
 
途中で疲れたら休憩も大事です。
おやつで一息
 

目的地に到着したらブルーシートシェルターを作ってお昼ご飯。
 
スープもわかして作ります。

それではいただきます!
 

食べ終わったら体が冷えてきた・・・
そんなときは遊ぶにかぎる!
みんなカツオに続け!
 
ツルのブランコもあったぞ!
 
さぁ最後は高速しり滑り!
   

今日は1日雪の中で過ごしました!
すっかり冷えきってしまったかな?
でも冬でも体を温める方法、
ブルーシートシェルターや山登り、運動、スープづくり、
みんなで協力するとできることがたくさんあることがわかったかなと思います。

また次回は一眼デジタルカメラに挑戦!
「冬芽図鑑を作ろう!もりの写真術」で待っています。
その前にキャンプかな?

大雪山自然学校 カツオこと高野克也

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ東川校~はっちゃけ隊12月~

2011年12月10日 18時26分04秒 | 東川校
12月10日(土)はっちゃけ隊が行われました。
12月の活動は「大雪山で雪あそび!」

今回は総勢26名の参加でした。
今日の天気は曇り、少し雪が降る中集合です。

さっそく旭岳温泉街に移動!
でもちょっと寄り道、おいしいお水のながれる旭岳源水に!
お水を味わいつつも早くもテンションはマックス!

車で40分旭岳ビジターセンターに到着

まずは身支度を整えよう!

手袋の隙間はガムテープで塞いじゃいます。
準備ができたら公共駐車場の雪の中へ!
さすが旭岳!もうパフパフのパウダースノー!
歩くのが大変です・・・
でも子どもたちは至って元気!
走り回ったり、雪球を投げたり
 
穴を掘ったり、大学生を埋めてみたり
 
雪壁を登ったり、ジャンプしたり
 

寒さも何のそのばっちり笑顔と完全燃焼!
 

エネルギー補給だ!ってことでお昼ご飯、
手袋やウェアを乾かしながらおなかを満たします。
 
 

エネルギーが満たされたところでまだオープンしていない
僕らだけの貸し切り旭岳のスキーコースへ!

歩くのが大変だ~疲れた~といいながらも歩みを進める子どもたち。
 
アカエゾマツとダケカンバに見守られながらおしりすべり開始!
 
失敗しても痛くない!
パウダースノーは最高!
思いきりジャンプしてみよう!
 
 
穴を掘ろう!

いやいや探検!秘密基地探しだ!

と存分に旭岳の雪質を満足したらもういい時間。
帰りの車では疲れ果てて眠る子もいたほどの一日でした。
やっぱり雪は最高だ!

冬休みのキャンプも雪で最高の思い出つくれるよ!
ぜひ東川のキャンプに参加してね!

大雪山自然学校 カツオこと高野克也


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ東川校~イエティーズ11月たきびようちえん~

2011年11月12日 18時51分19秒 | 東川校

今月も始まりました東川イエティーズ。なんと今年最後の活動なのですよ。

今日もいつものように歩いて行くと、早速ケビンの横で虫を見つけました。

テントウムシが何種類かと、ナメクジ、クモがいました。

きょうはおちばで遊んでからたき火をするので、シラカバの皮を集めます。

かなり真剣に、かなりはまって、皮を取っていますよ。

それから何故か高い方へと登ります。

すると落ち葉がふきだまっているではありませんか。

これはいい!みんなでわさわさ歩きます。

そして滑ります。

 

場面は変わって今度はたき火。一生懸命たきぎを集めています。

それから薪をパキパキ折って、マッチで着火しますよ。

火が付いたらどんどん薪をくべていきます。

これも面白い作業ですね。それいれろ、やれいれろ。

火をつけたのはこれが目的。お湯を沸かさなくちゃね。

やかんを火にかけました。

そしてしばらく待っていると・・・、お湯が沸いてお茶が飲めるというわけです。

何でこんなに渋い顔をして飲んでいるのでしょうか。

お昼ごはんは大人の活動もりしり隊と合流して食べました。

エビやカボチャ、そして激うまのピザをいただきましたよ。

もりしり隊とお昼ごはんの様子はこちら

 

食後もまだまだ落ち葉あそび。

ごろごろ転がって遊びます。

最後は灰を森に戻しましょう。

 

今日の活動はこれでおしまい。

みんな楽しかったかな。

次は来年に雪あそびを予定しています。

またみんなで遊ぼうね。

 

大雪山自然学校 小林峻

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ東川校~森つく~10月の活動報告

2011年10月29日 19時17分20秒 | 東川校

10月29日(日)森つくのテーマは

「シードトラップでもりのタネあかし」

まずは落ち葉で遊んじゃおう!

落ち葉かけ鬼がスタート!

いきなり猛ダッシュ!

続いてはじゃんけん落ち葉集め!

 

何種類の落ち葉を集められたかな?

そして落ち葉積み対決、男子対女子!

 

落ち葉を集めろ~

で、結果は?

集めた落ち葉にみんなでねっころがったり、

ジャンプして飛び込んだり!

これが最高に気持ちいい!

落ち葉の中ってあったかいんだよね。

 

 

さてお次ぎは何しましょう?

きれいな落ち葉を集めましょう。

イチョウにモミジ

おっとクルミも発見!

 

割ってみたらあらビックリ!

そしてシードトラップを前にタネ模型を作ります。

みんなで作って飛ばしてみます。

 

木のタネってこういう風に子孫を残しているんだね。

さておなかペコペコお昼ご飯。

 

 

お昼を食べたらニセウの森に移動だ!

急坂だって何のその。

 

あっという間に展望閣

 

そして到着間近

疲れた~といいながらも

ニセウの森に到着したら森で自由遊び。

木にのぼったり

ツルにぶら下がったり

 

ブランコに揺られたり

 

弓矢を作ったり

そして森でアート作品を作ろう!

 

みんなで協力したり

 

一人で集中して作ったりと

作り方は様々。

たくさんのすばらしい作品ができました!

 

 

ぜひみなさんにも見てほしい!

今月の活動はここまで。

また12月も元気に会いましょう!

 

大雪山自然学校 カツオこと高野克也

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ東川校~大雪山はっちゃけ隊~10月PART2

2011年10月15日 19時00分23秒 | 東川校

大雪山はっちゃけ隊10月の第2弾が始まりました。

だけど朝から雨模様です。

せっかく落ち葉で遊ぼうと思っていたのにね。

 

でもまあ、どんな展開になるか分からないし、遊び始めよう。

 

いきなりみんなテンションが高いです。

 

少し落ち着いて、遊びの準備体操。

今日は雪虫が飛んでいるから、みんなで雪虫集めをしました。

1番見つけられたのは、5匹つかまえた3人です。

もう冬が近いんですね。

お次はいいにおいの葉っぱを探せ!

カツラの葉がわたあめみたいなにおいなのです。

秋のにおいもしっかり楽しみました。

ほら、これだよ!

雨が上がってきたので、次はやっぱりおちばで遊ぼう。

2チームに分かれての対抗戦で、落ち葉の高さを競います。

 

はい、どんどんつんで~!

もっともっと。

 

一方のチームはタワーが崩れ、見事勝利!大喜び!

 

さてここから恒例の落ち葉かけ合戦が始まります。

ナゼかみんな大人を狙うんですよね。

 

しゅんちゃんが倒されました。

 

そして、埋められる~。心配してくれた子もいましたね。

落ち葉はナゼか子どもの心をくすぐるのです。

1時間ほどずーっと遊んでいましたよ。

ロープで高飛び遊び。

 

木にも登ります。

葉っぱのお面かい?

あー、葉っぱで顔を作ったんだね。

やまとのりを使って、葉っぱで顔を作っちゃいます。

  

  

どうです。色々面白いものでしょう。

 

次はたき火の材料を集めながら移動です。

シラカバの皮をはがしたり、カラマツの枯れ枝を集めたりして、歩きます。

 

さてそれではたき火講習のはじまりはじまり。

 

シラカバの皮、カラマツの枝の順番で入れると、見事に火が付きます。

これから炭をおこして、パンを焼くのに使いましょう。

 

みんな苦労しながらも、

見事につけることができました。19個の七輪は壮観ですね。

お昼ごはんを食べて、時間が空くとナタで焚き付けづくりです。

さらには迷路を作っている子もいました。

 

 

次は室内でパン種づくりです。

しっかりと計るのが重要ですよ。

真剣な表情で計量して、あとは混ぜる、

そしてもむ!!

 

4班に分かれましたが、いい生地ができました。

これを毛布にくるんで発酵させます。

 

 

その間にみんなでクリ拾い。

落ちてはいないので、クリ落としです。


棒や高枝切りばさみで落っことしたり、

木に登って揺らして落としたり、色々工夫して取りました。

それにしてもクリのイガって何でこんなに痛いのかな。

 

ほら、こんなに採れたよ。

 

たき火に戻って今度はパンを焼いていきます。

クリは事前に細かくして火を通したものを使いました。

時間が無いんですよね。

小さく丸めたパンは、ほらこんな感じ!

これを土鍋で表7分、裏5分と焼いていきます。

 

~~~~~

 

焼け具合を確かめて、みんなそろっていただきます。

おいしくできました。

いいでしょ。

おいしいよ!

 

みんなでしっかり片付けをして、今日のイエティくらぶはおしまい。

帰ってきたらナゼかみんな寝っ転がります。

 

みんなたくさん遊んで疲れたかな。

12月のはっちゃけ隊でまた会いましょう。

それじゃ、またね。

 

大雪山自然学校 しゅんちゃんこと小林峻

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ東川校~イエティーズ10月いなわらようちえん~

2011年10月08日 16時59分26秒 | 東川校

こんにちは!! しゅんちゃんこと小林峻です。

今月もイエティーズが始まりました。

昨日まで降っていた雨がウソのように晴れて、良い天気です。

始めからトンボをつかまえてテンション高めで出発です。

 

今日はみんなで田んぼに行くんですけど、田んぼではお米を炊こうと思っています。

ですからまずは森から燃やすものをもらいに出かけます。

シラカバの木の皮を少しもらったり、カラマツの枝をもらったりしましたよ。

 

ついでにいつもの森も見回りだ。

 

キノコが見つかったり、キタコブシの種が見つかったりしましたね。

 

森を歩いているとだんだんと楽しくなってきて、

水路の中に入りはじめちゃいました。

今日は全員長靴なので、

どんどん入っても大丈夫だ!

ミミズを見つけて満面の笑みです!!

 

さてさて、

いつまでも遊んでいると田んぼで遊べないということで、町内の農場に出かけました。

 

農場の宇山さんからお米のこと、田んぼの広さのこと、色々聞きました。

それから広い広い田んぼを探検です。

宇山さんは刈られた稲株を踏む音が好きなんだって。

みんなでばりばり踏みながら歩きました。

それから田んぼにある落ち穂に注目。意外とお米が落ちてるじゃないですか。

みんなで拾ってみましょう。

稲株を引っこ抜いてきた子もいました。

 

みんなの探検かばんの中はこんな感じ。

皮をむいてお米を食べてもみましたよ。ちょっと粉っぽい。

 

ある子は、

こんなに山盛りのアマガエルを捕まえました。

「うわー」とか、「いやー」とか声が上がっていました。

 

それからいよいよお米を炊きます。みんなで協力して、米を研ぎますよ。

 

シラカバの皮でおこした火に釜をかけて、しばらく一休み。

このあたりからみんな仲良くなってきました。

 

テーブルの下でなにやら話をしています。

家みたいで楽しいんですね。

 

そうこうしていたら、お米が炊けたようですよ。

新米のゆめぴりか!美味しそうです!

 

みんなで「いただきま~す。」

 

何が面白いって、こんな田んぼの真ん中で食べているのですよ。

 

7合あったお米がほぼ無くなりました。

みんないつもよりもたくさん食べたみたいですね。

田んぼからお米、お米からごはん。

森から木、木から火、火のねつでごはん。

 

そんなつながりの中に身を置きながら、

ごはんを食べて今日はおしまい。

 

来月は本格的にたき火をしますよ。

またね。

 

大雪山自然学校 しゅんちゃんこと小林峻

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ東川校~森つく9月~

2011年09月23日 18時59分08秒 | 東川校

今回は飾り炭ともりいろの手ぬぐいづくり!

まずは森の中で一番大きな葉っぱを探せ!

そして触っただけでそのものを森の中から探してくるゲームなどをやりました!

みんなの五感は鋭いですね!男女のチームワークもバッチリです。

 

飾り炭にする材料も森の中から拾います。

キノコ、松ぼっくり、キタコブシの実、ツリバナの実などなど

 

  

最後は栗とヒメリンゴを少しだけもらって、ホオノキの実も拾いました。

 

炭の材料が集まったところで次は染め物の原料集め、

今日は桜の林の枝を剪定します。

 

その枝と葉を細かく切って袋に摘めていきます。

  

これが結構大変な作業・・・みんな根気づよく作業してくれました。

 

それではご褒美ということでぶどう畑に行ってぶどう摘み。

 

少し味見をしながらぶどうをかご一杯に集めます。

 

キトウシに戻って来たところでお昼ご飯を食べました。

おやつの時間もそこそこに、

火をおこしにかかるこどもたち、

薪ストーブ2台があっという間!

その上にボウルに水をはって、染料づくり。

桜の材料を煮出していきます。

 

お昼が終われば本格的にジャムづくり、

ぶどうの種取りです。

ジャムを作るのって大変・・・なんて泣き言は聞こえなかったはず!

 

美味しいものを食べるためならみんな一生懸命です。

種をとったぶどうはうこちゃんにまかせてジャムにしてもらいます。

たまにお手伝い。

さてさて今日は大忙し、飾り炭を作る時間です。

好きな材料をアルミホイルでくるんで缶に入れます。

 

火をおこして火にかける。

 

あとは煙の色を見て煙がでなくなったら取り出すだけ。

火の番はしゅんちゃんです。

 

さて染め物も作らなくては!

みんなで手ぬぐいに

割ばし、洗濯バサミ、ヒモ、大豆、石、で思い思いの絞りをつくっていきます。

できたものは染料液に投入して20分

次に媒染液に入れて20分。

そしてまた染料液に入れて20分。

 

布に染料がしみ込む間に

飾り炭が完成!

松ぼっくりやくり、くるみなどは比較的うまくいきました。

でも水分の多いものはやっぱりうまくいきませんでした、

もっと高温じゃないとダメなのですね。

 

 

飾り炭のできばえを確認しているといよいよ手ぬぐいが完成です!

最後は絞りを外して水洗いすればOK!

うまくできたかな?

 

できばえはこんな感じ!

 

みんなで並べてみます!

今日はそれにしてもよく働きました・・・

最後はドラム缶ピザ釜でピザ生地を焼いて

ブドウのジャムをつけて食べます。

 

ほんのり薪の味がして、

手作りのジャムも最高のテイスト!

みんなに笑顔が広がりました。

 

みんな今日はいっぱいいろんなことしたね!

大変だったけどいっぱい形に残るものができたので

たまにはそれを眺めてキトウシの森を思い出してくださいな。

 

次回10月の活動は

「シードトラップで森のタネあかし」

AMは樹木の種を集めるシードトラップをつくります。

PMは木を使って大きな動物のオブジェを森の中につくろうです。

みんなにまた会えるの楽しみにしているよ~

 

大雪山自然学校 カツオこと高野克也

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする