goo blog サービス終了のお知らせ 

子ども達のための自然学校・イエティくらぶ

NPO法人ねおすが主催する「子ども達のための自然学校『イエティくらぶ』」の活動報告をアップしています。

イエティくらぶ東川校~イエティーズ9月みのりのようちえん~

2011年09月11日 23時45分01秒 | 東川校

9月のイエティーズが行われました。

前回の川あそびからさほど日数は断っていないのですが、

今月はみのりのようちえんですよ~。

 

 

まずはみんな集まって自己紹介。

今日はみんな自分で名前と年齢をいうことができましたね。

 

 

それからしゅんちゃんが読むどんぐりの絵本をみてから、

いよいよ森へと出発しました。

 

木の実や葉っぱを探すつもりで出かけたんですけど、

みんなやっぱりコオロギやトンボ、カエルが気になるみたい。

いいよいいよ、時間はいっぱいあるからいろいろ見つけながらいこう。

 

おっ。こっちは何を見つけたのかな。

 

カラマツの実がなっている。ジャンプすれば届くかな。

はたして見事にゲットしていましたよ。

 

水の中も興味津々にのぞき込んでます。

 

それじゃあいよいよ木の実を探しに出かけよう。

 

みんな何を見つけたのかな。

今日はクルミやツリバナ、コブシなんかがたくさんありましたね~。

 

森をどんどん進んでいくと、

あれ、イモをふかしている人がいますね。

それじゃここでおやつを食べよう。

 

あついあつい。おいしいおいしい。

 

おやつを食べたら取ってきた木の実をみんなで見てみます。

きれいに並べるとなんだかいいぞ。

 

みんなたくさん取りましたね。

ところで今日はどんぐりがなかったけど、どうしちゃったのかな。

 

どうやら去年たくさんドングリがなりすぎで、今年はあんまりないみたい。

そのかわり!

今のままでは大きくなれない木の赤ちゃんがたくさん生えているから、

みんなで連れてきてくださいな。

 

しゅんちゃんたちはここを大きな森にしたいから、

赤ちゃんたちを育てたいんだよね。

 

そこでみんなでどんぐりの木の赤ちゃんを堀りに行きました。

プランターに植えたどんぐりの苗が大きく育ってくれると良いな。

 

ひと仕事終えた後はみんなでお弁当。

 

たくさん食べて、またまた歩いて今日はおしまい。

 

歩き疲れて、べんちでぐったり?

 

来月は刈り取り後の田んぼに出かけます。

いなわらようちえんで会いましょう。

 

大雪山自然学校 小林峻

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ東川校~大雪山はっちゃけ隊~9月Part2

2011年09月11日 17時36分47秒 | 東川校

9月2回目のはっちゃけ隊が行われました。

お天気に恵まれて本当に良かった。今日はナイトハイクの日です。

 

 

早速外で定番の鬼ごっこ開始です。

大人対子どもで対決しました。

始めは歩く速度でゆっくり、2回目からは大人も本気のダッシュでした。

 

子どもたちに囲まれたら、捕まるのは時間の問題だ~。

 

お次は100gぴったりの石を探します。

え~そんなのあるわけないよ。といいつつ、

 

みんな頑張って探しています。

 

結局1つでぴったり100gはなかったけれど、

 

3つでぴったり100gは3人がクリアしました。

 

その後は自由遊びの時間です。

スラックラインでつなわたりをして遊んだり、

 

水辺でカエルやドジョウをつかまえたり、

 

思い思いに遊びました。

 

男子チームは最初サッカーだったのですが、

手がOK、網もOKとどんどんルールが変わっていき、

最後はよく分からなくなってしまいましたね。

 

お次は体を温める味噌汁づくりです。

 

3班に分かれて作りました。

 

わかめとあげが具材のシンプル味噌汁です。

 

大人が手伝ったりもしましたけど、

 

みんな頑張って具材を切って、

 

味噌汁を作っていましたよ。

 

水筒に詰めて無事準備は完了です。

 

時間が空いたら坂道を登ったり下ったり、

これから山を登るのにみんなゲンキです。

 

いよいよ登山。

疲れた子もいたけれど、みんながんがん登ります。

 

森の中に傾いた太陽の日が差し込みます。

 

きれいな木漏れ日です。

 

そんなこんなで、キトウシ山で一番高そうな所に登頂しました。

 

スキー場は草だらけだったので、

みんなでミステリーサークルのように草を倒して、

ブルーシートをしきました。

お待ちかねの夕食は沈みゆく太陽を見ながらです。

贅沢ですね。

見える風景はこんなでした。

 

だんだんと夜の青さが迫ります。

 

不思議な夕焼けが迎えてくれました。

 

辺りが暗くなったらいよいよナイトハイクです。

危ないところではヘッドランプをつけましたが、

あえてヘッドランプをつけずに歩いたりもしましたよ。

 

そう、この日は良い月が出たんです。

月明かりで影踏みという、滅多にできない遊びもしました。

 

真っ暗な中でも時間が空いたらどんじゃんけん。

 

みんな暗闇と、夕焼けと、月明かりを体験できました。

また来年も闇夜を探検したいね。

 

それではまた来月会いましょう。

 

大雪山自然学校 小林峻

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ東川校~大雪山はっちゃけ隊~9月Part1

2011年09月04日 10時35分47秒 | 東川校

9月3日土曜日はっちゃけ隊「南展望台ナイトハイクが行われました。

台風12号の影響で風がものすごい強い中での集合。

みんな少し不安な表情。

まずは外で思いきり遊ぼうと考えていたのですが、

早速雨が・・・

ということでまずは展望閣を探検!

「ヤッホー!」

展望閣の中にはスズメバチの巣や昔の古民具が展示してあり、

興味津々な子どもたちの姿も。

室内でも楽しく遊んじゃおう!

まずは「うてうてドン!」

カツオの引っ掛けに惑わされずに相手の手をたたけるかな?

精神の集中はナイトハイクに不可欠な要素の一つだ!

お次は感覚を研ぎすます「インパルス」。

自分の意志を相手に手のひらだけで伝えられるか?

どのチームがいち早く信号を最後まで送れるかな?

「ちょっとうまくいかないよ~」

精神集中が勝利の鍵!

この微妙な振動や動きを感じ取るのもよるの森では威力を発揮します。

少し雨が小振りになったところで「どんじゃんけん」

展望閣の雨に当たらない外周を使って、

男子対女子の勝負です。

「じゃんけんポン!」

順番待ちってドキドキ!

結果は女子チームの勝利!

勝因はじゃんけんの強さと負けた時に味方に知らせる第一声の大きさでしたね。

おやつタイムの時間には頭にコーンを乗っけて

抜き足差し足忍び足の練習。

この歩き方が森の中では大切、

生き物に出会える確立が広がるかもしれません。

雨が弱まらないので、一度事務所に避難してきて、

中で過ごすチームと外で森に出かけるチームとに分かれます。

外チームはブルーシートを利用して土砂降りの中を出発です。

まずは「宝物探し」

カツオが用意した森の中にある4つの宝物を一度見ただけで探せるか?

記憶力が勝負のゲーム。

そして次は目で見ずに触っただけでそのものを森の中から探すゲーム。

「ん!なんだこれは!」

正解は「ホオの実」

両方のゲームとも全員正解!

やはり子どもの感性と洞察力はすごい!

一方そのころ中チームは、

お味噌汁づくり、具はわかめとあげです。

美味しくできました。

まったりトランプやお絵描きをしてすごしていました。

「お腹がすいたよ~」って声がちらほら

てことで「いただきま~す!」

もちろんお味噌汁も一緒です。

よるご飯がお弁当だなんてちょっと新鮮!

ご飯が終わってまったりタイム

筒をどこまで高く積めるかな?

なんて遊びもしてみました。

そしていよいよナイトハイクへ出発!

午前中の風の強さがウソのように風は全くありませんでした。

小降りの雨の中ヘッドランプ装着していざ夜の森へ。

夜の森の中では、

聞こえてくる音、ヘッドランプを使わない本当の暗さ、

足元の感触などを体験してもらいながら歩きました。

写真はないのですが、往復約50分の道のりをみんなしっかりと歩きました!

最後は展望閣で感想を聞きました。

「旭川の夜景がキレイ」「ぬちゃぬちゃしていた」

「虫の声が聞こえた」「風に揺れる葉っぱの音、雨の音が聞こえた」

などなど夜の森を少しは楽しんでもらえたかな?

体力のあまっている子どもは歩いて物産センターへ、

この歩いて降りたチームにはカツオのひみつプログラムも体験してもらいました。

これは歩いた人だけの「内緒!」ですよ。

 

今回は雨が降っていたけど、雨ならではの森を体感してもらえたのではないでしょうか?

足元が悪かったり、午前中風が強かった影響で枝がたくさん落ちていたり、

なかなかできない貴重な経験だったのではと思います。

また次回機会があれば、晴れた夜の森も歩いて違いを体感してほしいと思います。

 

さて次回10月のはっちゃけ隊は「落葉あそびと秋の味覚」です。

それではまた来月お会いしましょう!

 

大雪山自然学校 カツオこと高野克也

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ東川校 イエティーズ8月

2011年08月28日 17時06分08秒 | 東川校

8月のイエティーズはかわらでピクニック!

でもピクニックだけじゃつまらないということで、川の中にも入っちゃいます。

今日も5組12名が集まってくれましたよ。さっそくみんなで自己紹介。

そしてそして、体をHOTにするために鬼ごっこをしちゃいます。

体が十分温かくなったらいよいよ川へ。

でもここにはにせものの川があるのだ!

まずはにせものの川であしならし。冷たい?冷たくない?

パパママも入るかなぁ。

 

こちらは大胆に入ってますね~。

みんな水の冷たさになれてくれたかな。それじゃあいよいよ本物の川に行くよ!

 

それにしても今日は天気が良いね。木漏れ日が気持ちいい。

こんなにお日さまに照らされたら、ますます川に入りたくなっちゃうよ。

川はどこだ~。

 

みんなライフジャケットを身につけて、川に入っていきました。

さすが8月下旬の水は冷たい。でもでも今日は暑いから大丈夫。

 

いっしょうけんめい魚を探します。「みえるかい?」

 

お!こちらはどうやらつかまえたみたいですね。

つかまえたのはにょろにょろのドジョウです。なかなかうまくつかめません。

 

つかまえた人は笑顔ですね~。

 

たくさんつかまえたよ~。

 

今日は2名お父さんも参加してくれました。

お父さんはかな~り魚捕りに熱中していましたね。

 

さて魚捕りは一回やめて、下流で水に流れてみよう。

今年から定番になった大そりを活用します。

 

二人乗り~

一人乗り~

 

ちょっと緊張~

 

まだまださかな捕り~

 

おっ。誰か上から流れてきたぞ。

 

最後はみんな川の中に入っちゃおう。

お母さんの手を持って、ちゃぷちゃぷ浮かんでます。

 

それじゃあ川あそびはこれでおしまい。

みんなあがってかわいた服に着替えよう。

それからお楽しみの昼ご飯が待ってるよ。

 

外で食べるごはんは何でもおいしい!

みんなたくさん食べてます。

 

スタッフも一緒に食べてます。

こちらは最後までごはんを一生懸命食べてましたね。

 

ごはんを食べたら今日はおしまい。

見晴らしの良いところでさよならです。

 

みんな、来年まで川あそびパワーをためておいてね。

またイエティーズで会いましょう!

バイバイ!

 

大雪山自然学校 小林峻

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/27 イエティくらぶ東川校~森つく~

2011年08月27日 18時44分42秒 | 東川校

約2ヶ月ぶりの森つくでした!

今回のテーマは「もりの虫観察と標本づくり」

みんな最初は久しぶりすぎて戸惑っていたかな?

まずは緊張を解くためにかる~く虫についての質問をしたあとは

体を思いきり動かす「どんぐり拾いゲーム」

 

鬼にタッチされないようにどんぐりを40個拾うというゲームをしました。

今日はものすごい快晴のになり、みんな汗だくです。

40個とれた子はいるかな?

お次は虫を探すのにも役立つ「カモフラージュゲーム」

一定の範囲に隠された人工物をいくつ探せるか競うゲームです。

 

隠す方の技術も大事ですね~

必死になって探していました。

そしていよいよ虫をつかまえます。

ここで虫マスターのむしおじさんこと「西田さん」の登場!

まずは吸虫管で小さい虫から探していきます。

どんな虫がいるかな?

はじめて使う道具にみんな興味津々

でも息を吸い込んで虫を捕まえるなんて・・・と尻込みする子も。

 

キトウシ森林公園にはトンボがたくさんいます。

続いて虫網で大きなトンボを狙います!

 

「オニヤンマ」「オオルリボシヤンマ」などをGET!

 

トンボ採りに夢中であっという間にお昼時間、

お昼は展望閣の芝生で「いただきま~す」

 

いつもはお弁当の後のお菓子の時間が楽しみなはずなのに、

今日はお弁当を食べてすぐ虫網を持つ子の姿が目立ちました。

やはり虫の力はすごい!

続いてペットボトルでできる簡単虫かごづくり、

虫かごがなくてもペットボトルの口に入る虫ならこれでOK!な便利グッズをつくりました。

午後は虫を捕まえるトラップを仕掛けてある

「ニセウの森」と「元気の森」へ

仕掛けたトラップは、

「ピットフォールトラップ」「バナナトラップ」「フライトインターセプトトラップ」の3つ

結果としては「ピットフォールトラップ」にわずかな成果が見られただけでした、残念!

地面を歩く虫を狙った「ピットフォールトラップ」、

クワガタを狙った「バナナトラップ」、

飛ぶ虫を狙った「フライトインターセプトトラップ」、

それぞれのトラップにも目的があるのです。

虫の修正や生活環境を知ることが、虫を捕まえる一歩なんですね。

 

それからいつもは余り行くことのない「元気の森」では、

葉っぱや木の形から森の違いを子どもたちが感じてくれてとても嬉しかったです。

針葉樹林と広葉樹林、果たして虫がよく採れるのは・・・

正解は子どもたちに聞いてみてください。

 

そしてまちに待った標本づくりです。

きょうはトンボを用意しました。

まずは家で乾燥させるためのものをつくっていきます。

発砲スチロールの板に虫ピンを使ってトンボの形を整えます。

これがまた難しい・・・

 

子どもたちも苦戦しながらですが、みんな完成させていました。

つくり終わった残り時間はチョウの標本を作るチームと

昔ながらのトンボの仕掛け罠を作りチームに分かれての活動。

標本チームをトンボとチョウの2体の標本を完成させました。

仕掛け罠チームが作った仕掛けは、

50センチほどの木綿糸の両端に小石を結ぶというシンプルなものだったんですが、

うまく糸が結べずに悪戦苦闘・・・

なかなかうまく罠を作れませんでした。

でもうまくいけばこの罠を「オニヤンマ」などのBIGなトンボめがけて投げます、

すると小石が虫に見え「オニヤンマ」がつっこんで来て、

ひもに絡まって採れるのです!

虫マスターの西田さんはこの手法でお昼に見事「オニヤンマ」をGETしていました。

 

ちなみに最後には虫マスター認定バッヂを全員に進呈しました、

うまく標本を完成させてくれることを祈っています。

 

今回の活動で虫の苦手な子は少しは慣れることができたのではないかと思います。

そして虫好きな子はもっと虫のことに興味を持ってもらうことができていれば嬉しい限りです!

それでは!次回も森の中でみんなと会えるのを楽しみにしています!

次回は「飾り炭づくりともりいろの手ぬぐいづくり」

森と仲良くなって楽しいことをたくさんしましょう!

カツオこと高野克也

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ東川校~夏の自然学校~

2011年08月12日 17時11分54秒 | 東川校

8月6日から「川だ!山だ!夏の自然学校」と

「川だ!山だ!海だ!夏の自然学校」が同時に開催されました!

東京、埼玉、中標津、江別、札幌、旭川などから

総勢参加者数は22名と大所帯。

3泊4日13名と5泊6日9名。

みんな始めからエンジン全開!

○8月6日(1日目)

午後に全員揃って、まずは自己紹介をかねた簡単なゲーム。

お互いを知る仲間集めや全力応援じゃんけん列車などを行ってすでに仲良しに!

あまりの暑さに忠別ダムにそそぐノカナン川に!

忠別ダムでは大きな筏に乗せてもらえるというハプニングも!

ノカナン川では足だけしか入っちゃダメだよ~という声にも

転倒者続出で全身濡らしちゃう子もチラホラ。

施設に戻り夕食づくりを積極的に手伝ってくれる子も。

ポテトサラダ作成中!

みんな揃っていただきます!

今日は生姜焼き!

食欲もモリモリです!

○8月7日(2日目)

今日は川に遊びにいきます。

朝食の後はお昼ご飯のおにぎりづくり。

みんなでニギニギTIME。

美瑛の川あそびポイントに到着!

今日も暑さがMAX!

魚探しチーム「何がとれるかな?」

ドジョウとカジカが捕れました!

こちらは流れるチーム!

流れも速いので泳いで競争!

ぷかぷか浮かんだりといくら遊んでも遊び足りない!

大そりに乗ってどこまでも行こう!

寒くなってきたらドラム缶風呂へLET'S GO!

足から入って

全身GO!

「あったか~い!」

川あそびの後はお風呂にみんなで入って夜ご飯。

今日のメニューはテリマヨチキン!

お腹いっぱいの後は施設の周りで虫探し、

カエルがわんさかおりました。

 

○8月8日(3日目)

今日は秘湯「中岳温泉」にチャレンジする日!

山の上でもかなりの暑さ、歩いているだけで汗だくです・・・

はじめての登山道もスポーツ感覚ですたすたと歩いていきます。

まだまだ余裕の表情。

途中には雪渓も残っています。

おしりすべりや雪合戦!

「この季節に雪で遊べるなんて!」

雪の上はひんやりとしているので暑さも忘れて大盛り上がりしていました。

歩くこと2時間いよいよ中岳温泉に到着!

みんなで足湯に入ります。

硫黄の匂いの中、新しく浴槽を掘ってみたり、

足の疲れを思い思いに癒します。

遠目から見るとこんな感じ。

まさに絶景の中の癒しスポットです。

帰りも2時間かけてロープウェイに戻ってきました!

全員見事に歩ききってニッコリ!

出発時には山頂が見えてなかったけど

みんなの苦労をねぎらって顔を出してくれました。

夜はテント泊。

旭岳青少年野営場でテント設営。

今日のご飯は一人一つ七輪を担当して土鍋でカレーとご飯を炊きます。

炭をつけるのにかな~り苦労してようやく完成。

ご飯開始が21時とかなり遅い夕食になりましたが、

かなり時間がかかった分みんなの一体感が増したような気がしました。

「美味しい」「こげすぎた」「微妙」など意見はそれぞれですが、

みんなつくり終えて満足げな顔をしておりました。

明日で3泊4日のキャンプは終了。

5泊6日の子どもたちは別れを惜しむように遅くまで話し声が聞こえていました。

 

○8月9日(4日目)

テントを早々に撤収してみんなでアイヌ記念館へ。

まずは弓矢の体験。

男の子はやはり夢中!

良い表情になって鹿を狙い撃っています。

そのあとはお菓子をゲットする昔あそびを体験。

これがなかなか難しい。

罠を操る方も獲物をゲットする方もだまし合いをしながら楽しんでいました。

最後にはムックリをもらって音を出す方法を教えてもらいました。

うまくならせる子、ならせない子もいましたが、

その独特な音色に目を輝かせていました。

お昼はキトウシに戻って来て3泊4日の修了式。

13名とはここでお別れ、あっという間の4日間でした。

5泊6日組はそのあと旭山動物園に向かいました。

あまりの暑さで動物たちもぐったりしていたとか・・・

写真がないのが残念・・・

今日からは旧旭川第一中学校が宿泊施設に変わりました。

調理室で水餃子をつくっています。

皮から作成して具を詰め込みます。

味の方もバッチリ!

ものすごい食欲でみんな食べていました。

○8月10日(5日目)

今日はいよいよ海に向かいます。

連日の疲れで車内は睡眠スペースに。

約2時間後に留萌に到着!

あいにくの曇り空だけど気温は高くて海もぬるめ。

まずはかに釣りからスタート!

はりがねに貝をくっつけて水の中に入れるとかにがひょっこり顔を出します。

釣れそうで釣れない感覚に夢中になる子と

我慢できずに潜ってとる子どもたちも!

ヒトデGET!

お昼ご飯のときパラッと雨に降られましたが、

ラーメンとおにぎりをほおばってエネルギー補給!

「行くぜ!」

思いきり海に飛び込め~

約2mの高さから日本海へのダイブ!

いろいろな飛び込み方で大盛り上がり!

残りの時間を惜しむように海に最後まで入っている子どもたちが印象的でした。

留萌の神居岩温泉に入浴して施設に戻り最後のジンギスカンパーティー!

海の後はお腹がぺこぺこ・・・

ジンギスカンが焼けるのももどかしいくらいに「まだ~」という声が響いておりました。

最後の夜は部屋でひそひそとしゃべり声が遅くまで聞こえておりました。

全員の雰囲気もものすごくいい感じでした。

○8月11日(6日目)

最終日は荷物の片付けと施設の掃除をして、クラフト体験。

箸づくりとストラップづくりを行いました。

カンナでつくる箸に驚きの声を上げていました。

カンナくずが気持ちよい!

できた箸で昼食のそうめんを食べていました!

残りの時間はおしゃべりとサッカー!

かき氷を食べながらキャンプを振り返るスライドを見ました。

そしていよいよ修了式。

楽しかったことは

「山登り」「川あそび」「虫取り」などなど

みんなやりきった表情をしていました。

最後は追われるようにみんなを送迎していったけど、

最後まで別れを惜しんでいました。

みんなこの6日間ですっかり仲良くなりました。

この6日間は天気が非常によく、

盛りだくさんのプログラムで体力的にキツかった子どももいたかもしれませんが、

最高の思い出と友達を作れたんじゃないでしょうか?

また冬のキャンプそして毎月のイエティくらぶで待ってるよ!

大雪山自然学校スタッフ カツオこと高野克也

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペシャル!大雪山縦走キャンプ

2011年08月03日 15時29分29秒 | 東川校

行ってきました大雪山縦走キャンプ。

小学校4年生ばかり3名と少数精鋭で挑みました!

出発前は緊張しつつも余裕の表情です。

 

まずは行動食の買い出しから。

カロリーと塩分・糖分を考えて買います。

事務所での準備ですっかりやられてます。

暑かったせいもあるかな?

 

旭岳青少年野営場で受付を済ませてから・・・、

 

テントを設営します。テント好きな男の子が頑張ってくれました。

 

今回は全て野外泊、全て自炊です。お米をといでます。

 

見事、キムチ鍋ができあがりました!美味しそう!

 

みんなで仲良くいただきます。でも、少し量が多かったみたい。

この夜のみんなの食欲を見て、山の食料を減らしました。

 

そして、夜は温泉・たき火(マシュマロ付き)と、ふけていきます。

 

7月30日(土)

6時に起床して朝食準備。7時からパンの朝食でした。

山の中での装備を分けて、みんなで少しずつ背負います。

 

フル装備になったところで記念写真。8:30に野営場を出発しました。

9:00のロープウェイに乗車

姿見の池で早くも行動食をおなかに入れます。

後はひたすら登るのみ。

疲れすぎて、こんな体制で休んでいます。

約3時間かけて12:30旭岳登頂!まずは一つ目の山を踏みました。

ゆっくり行動食を食べて、これから向かう方向を望みます。

裏旭の急傾斜を滑りながら降りるとまだまだ雪渓が残っていました。

ザックカバーを掛けたザックに乗って滑ります。快適、快適。

少し歩くと裏旭の野営指定地に到着です。13:50でした。

到着したらまずは自分たちの家を確保です。だんだんと手慣れてきたようにも見えます。

料理のために水をくまなくてはなりません。これを煮沸して使います。

今日のメニューはジンギスカン炒め。美味しそうなにおいがあたりに漂います。

外は寒いので、テント内で夕食です。外は8℃。中はとても暖かいです。

日没までは自由時間。トランプをして遊んでいたようですね~。

夜は女の子が8:30まで起きていました。

たくさんの星たちと、流れ星や人工衛星が見られました。

 

7月31日(日)

5:00起床 6:00朝食(ラーメン) 7:30出発

準備万端整えて、まずは体操からスタート。

今日の行程を確認しています。

それでは気合いを入れて出発。

今日は花も見ながら進みます。これは・・・、ヨツバシオガマかな。

そして1時間ほどでお鉢に到達しました。まずは間宮岳。

順調なペースでお鉢を回ります。

北海岳に着く頃には少しガスがかかってきました。

渡るのが大変な沢も飛び石を跳んでクリアします。

11:50 4時間30分かけて黒岳石室に到着しました。

ここで意見が2つに分かれます。今日中に層雲峡に降りて温泉に入りたい人と、

予備食を使ってもう1泊山に滞在したい人と話し合った結果、

もう1泊することになりました。明朝晴れていれば、桂月岳のご来光を拝みにいきます。

夕ご飯はペンネとわかめスープ。

またもやテント内で食事です。外は寒いんですよ。

夕食が終わったらテンションが上がってしまいました。

18:00頃まで盛り上がって、騒ぎます。

19:30に就寝しました。

(夜中小屋泊の大人がうるさかったんです。子どもたちは起きませんでしたが、マナーを守って欲しいものですね。)

8月1日(月)

3:20起床 モーニング麦茶 3:35登山開始 3:50桂月岳到着

スタッフが3:00前に起きるとコンディション良好。子どもたちを起こすことに決めました。

歩いて行くとどんどん空が明るくなってかなり良い感じ。

 

 

山頂に立つとこんな風景でした。

上手く岩の上に居場所を作りながら待っていると、

4:15 朝日が昇ってきました!言葉なし!寒い!美しい!

「寒いから、早く降りたい。」といいつつも、みんな感動していたようです。

石室の自分たちのテントもきれいに見えます。

子どもたちが名付けた 「 山 」 雪渓。

この風景を見せたくて、今回のキャンプを企画したようなものでした。

晴れてくれて良かった。

 

朝食、テント撤収をそつなくこなし、出発準備完了。

7:30黒岳石室発

8:00黒岳登頂 最後の山を踏みました。

後は下山あるのみです。

 

そして9:30黒岳7合目に無事下山!!みんな本当にお疲れさまでした!

自分たちの足で歩いたこのキャンプは、みんなのものです。

大人になってもこの風景を覚えておいて欲しいな。

 

 

帰りはリフトで楽々と下山。お土産も物色しました。

 

念願の温泉に入って、みんなリラックス。あとは東川に帰るだけです。

 

 

今回は想定していた状況のうち、最善の状況が実現しました。

山はいつもいつもこんなに優しいわけではないけれど、またぜひ山に登って欲しいなと思います。

今回のキャンプに送り出してくださった保護者の皆さん。

4日間歩き通してくれた参加者の皆さん。

サポートしてくれたスタッフ。

全ての人に感謝します。

また山で会いましょう。

 

大雪山自然学校 小林峻

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きらきら川あそびキャンプ

2011年07月24日 19時36分37秒 | 東川校

きらきら川あそびキャンプが無事終了しました。

少し疲れてしまった子もいましたが、みんな楽しんだようです。

まずは写真をUPしますね。

 

 

 

本当に良い2日間でした。

大雪山自然学校 小林峻

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ東川校~大雪山はっちゃけ隊~7月Part1

2011年07月09日 19時49分30秒 | 東川校

7月9日(土)にはっちゃけ隊Part1が開催されました。

今回のテーマは

「はっちゃけ川あそび!」

ノカナン川に出かけました。

まずはスクリーンタープ設営!

みんなで協力してたてます。

装備もバッチリ、

午前中は大雪山の冷たい水に慣れるために

足だけ川に入って魚をつかまえます。

「そっちに行ったぞ~」

「おいこめ~」

などの声があちらこちらから聞こえます。

GETできたのは・・・・

フクドジョウ、カジカの仲間、ニジマスの養魚などなど

お昼ご飯は太陽の下

「いただきます!」

ドラム缶風呂もわかして準備万端!

午後はまちに待ったウォータースライダー

ゆらゆらと流れるぜ~

そりを浮かべてどんぶらこ

チューブでも滑りましょう!

寒くなったら温かいドラム缶風呂へGO!

みんなの笑顔を最高でした!

また川あそびに行こうね!

 

大雪山自然学校 カツオこと高野克也

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ東川校~森つく6月~

2011年06月25日 20時24分13秒 | 東川校
6月25日イエティくらぶ東川校~森つく~
森にひみつをつくろう!めざせ焚き火マスター!を開催しました。

今日は東川森づくりフォーラムも行われており、
午前中の活動にはプチ体験参加者として約20名程の方も体験に訪れました。

まずはいつものニセウの森に向かいます。
今日は簡易ティピーづくり!
柳の木を支柱にし、
周りを葦で囲んでいきます。

木を組むのも大変!
 

葦が足りなくて・・・・
 

それでも人が入れるものができました!
 

お昼をティピーの中で食べるグループも。

自由時間では笹の弓矢とツルを使ってのターザンごっこ
 
午後はツリーイング体験です。
本格的な装備にやんちゃな子どもたちも真剣に講師の方の説明を聞いていました。
 

ハーネスと呼ばれる用具をつけてロープを上手に使って上を目指します!
足と手をうまく使えるかがポイント!
  


高いとろでは5m以上の地点まで行けた子どももいました!
 
ツリーイングを待っている間にはハンモックで遊んだり焚き木をつくったり

そして最後はお待ちかねの焚き火!
マッチ1本で火をおこせるかな?
ヨコヅナの指導のもと一人七輪一台でトライ!

なかなか難しかったかね。
でも何人かはマッチ1本でつけることができました。
みんなのつけた火を集めて最後は
アルミホイルでつくる簡単「マシュマロ入りチョコバナナ」

今日はなかなかボリュームいっぱいの活動だったね。
甘さで疲れが吹き飛びます。
焚き火マスター認定バッヂみんな次回はかばんにつけてきてよね!

来月はお休み、8月にみんなまた会いましょう!

次回は虫をつかまえるぞ~
虫をつかまえるトラップ講座、
そして標本づくりにもチャレンジだ!

大雪山自然学校 カツオこと高野克也


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする