goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤンマ探索記

トンボの観察記録です。

タイトルはヤンマですが、トンボなら何でも撮ります。
勿論、ヤンマが優先です。

ムカシトンボ 2025<4月②>

2025-04-14 | ムカシトンボ科

<4.12>前編

狭い範囲で

9日にムカシトンボの羽化を撮影、その後2日間は大気不安定で待機し、丁度よい頃合と同じ渓流に行きました。
羽化のスタートは遅めの時間でしたが、1♂、3♀を確認。うち3頭は半径1.5mの狭い範囲に集中していました。
1♀の撮影に終わった昨季とは雲泥の差です。午後の気温は18℃で推移し、最後の飛立ちは16時過ぎでした。

11時を過ぎてから休止期の♂を見つけた




11時12分 脱出開始 完了するまでやや長く52秒要した










11時20分頃


11時30分頃


12時頃


12時20分頃 川から1mも離れていない崖の上


12時50分頃


14時頃 気温が上がらず飛ぶまで相当時間がかかりそう


16時1分 開翅 


5分経過 頭を盛んに動かす まだ飛ばない


16時12分 開翅して11分で飛立ち 手前に飛んでこれまで 脱出から5時間を要した


♂の近くで2♀が羽化していましたが、発見が遅れました。羽化場所が近接しているのはよくあることですが。

♀ 羽化 11時20分頃 羽化の進捗は♂と同等


11時30分頃




♀ 羽化 11時40分頃 上の♀のすぐ近くの葉の下にいたが見逃していた


12時50分頃


13時50分頃 本日最初の14時半頃に飛立った

2025.4.12 東京都

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする