goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤンマ探索記

トンボの観察記録です。

タイトルはヤンマですが、トンボなら何でも撮ります。
勿論、ヤンマが優先です。

オオセスジイトトンボ 2018<6月①>

2018-06-25 | ・オオセスジイトトンボ

<6.22>

風強し(その1)

4年ぶりにオオセスジイトトンボの撮影です。埼玉の生息地は絶滅、関東は期待薄なので東北に遠征しました。
過去の記録を頼りに宮城の沼を探索。初めての沼のどこにいるのか、最初の1頭を見つけることから始まります。
快晴でも強風が吹き荒れ、イトトンボの撮影には最悪。帰りたくなるような状況でした。

11時過ぎ、ある一角に辿り着くと、それまでは目撃のなかったオオセスジイトトンボが多数集結していました。
まだ成熟過程の個体が主流ですが、すっかり青くなった♂も見られました。最高気温27℃。

♂ 静止 右下はセスジイトトンボ♂












青くなる過程の♂ この段階の個体が目立つ






緑色の段階の♂




クロイトトンボを捕食






沼では、凄まじい数のイトトンボが羽化して飛立ちます。多くはクロイトトンボ、セスジイトトンボでした。
食餌には事欠かず、若い♂や♀の捕食シーンを何度も見ましたが、風が強くて満足に撮影できていません。



♀ 静止







2018.6.22 宮城県

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオセスジイトトンボ 2014<7月>

2014-07-11 | ・オオセスジイトトンボ

<7.6>

草刈り

梅雨らしく雨天の連続、前日まで行先が決められません。予報を見て埼玉のオオセスジイトトンボに行きました。
当地は2年ぶり、草叢がすっかり刈られ悲惨な状況です。昨年、草刈りしたことは知っていたもののこれ程とは。
以前なら探すまでもなかったのですが、探し回ってやっと数個体を目撃。草叢で交尾を見るのは最早絶望的です。
それでも、池のなかでは青味を増した成熟♂が♀待ち。1対のみでも連結産卵を撮影できたことが救いでした。

♂ 静止








刈り残された草叢や低木には、まだ青くなっていない未成熟の♂が潜んでいました。

♂ 未成熟 静止


草叢の定番、クロイトトンボを捕食する♀も何とか見られました。

♀ 静止 クロイトトンボ♀を捕食




♀ 静止 捕食 水面を飛び回ってアメンボを捕える


連結態が現われましたが、落着きがありません。目的の産卵を辛うじて撮影、一度の産卵で消えました。

連結態




連結産卵

2014.7.6 埼玉県

過去の画像から。09年7月の撮影です。

千葉のオオセスジイトトンボが殆ど見られなくなって当地を訪れると、驚く程の個体が草叢に集まっていました。
多数のクロイトトンボの他にベニイトトンボ、セスジイトトンボ等が見られ、当時はイトトンボ天国の様相でした。

緑色から青味を増していく成長過程の様々なステージの♂です。

♂ 未成熟 静止


♂ 静止






草叢は恰好の餌場で、他のイトトンボが犠牲になります。♀がクロイトを捕食するシーンを随所で目撃しました。

♀ 静止 クロイトトンボ♀を捕食


♂ 静止 捕食

2009.7.11 埼玉県

2年前の当地の草叢、12年7月の撮影です。

梅雨明け直前で35℃近く気温上昇、記憶に残る暑い日。前年から減少傾向でいるうちに交尾を撮るつもりでした。
最初に見つけた連結態は交尾する前に逃げられました。連結直後はかなり敏感な状態です。

連結態


次に現れた連結態は少し離れた場所から様子を見ることにしました。やっと交尾に至りました。

連結態


交尾態


別の連結態です。連結して♂が移精しようとした瞬間、交尾を嫌った♀が逃げてしまいました。

連結態


♀ 静止 クロイトトンボ♀を捕食



2012.7.15 埼玉県

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする