goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤンマ探索記

トンボの観察記録です。

タイトルはヤンマですが、トンボなら何でも撮ります。
勿論、ヤンマが優先です。

ベニイトトンボ 2016<6月>

2016-06-06 | イトトンボ科

<6.2>

連結、移精、交尾

5月中旬に姿を見せ始めた都区内のベニイトトンボ、数日前から連結産卵が見られ生殖活動が活発になりました。
まだ羽化も盛んで、当所では今年も多数発生しています。草叢の♀を♂が素早く連結して交尾態になる様子です。

連結態 移精前


移精 約1分間


移精後約30秒、珍しくすんなり交尾態になった




交尾態


交尾態 水辺の個体


連結産卵


強風で身を伏せる♂







2016.6.2 東京都

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオモンイトトンボ 2016<5月>

2016-05-31 | イトトンボ科

<5.31>

2型の産卵

アオヤンマ産卵の待ち時間、足元でアオモンイトトンボの異色型と同色型の♀が産卵していました。

♀ 異色型 産卵




♀ 同色型 産卵





2016.5.31 東京都

同所で過去に撮影した交尾態です。

交尾態 ♀同色型

2015.5.15 東京都


2015.5.18 東京都

交尾態 ♀異色型

2014.6.18 東京都

交尾態 ♀異色型未成熟

2014.6.10 東京都

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヌマイトトンボ 2015<7月>

2015-07-16 | イトトンボ科

<7.11>

葦原のなかは地獄

6月に久々にモートンイトトンボを撮影して、苦労ついでに3年ぶりにヒヌマイトトンボを撮る気になりました。
初めて行く涸沼のポイント、葦原のなかは息苦しい程の暑さで地獄の様相です。何とか耐えて交尾態を数対撮影。
しかし、産卵時間まではとても待てず退散しました。各地で猛暑が記録された日で現地は32℃。

交尾態










♂   静止


♀   未成熟

2015.7.11   茨城県

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾイトトンボ 2015<7月>

2015-07-11 | イトトンボ科

<7.7>

一番目立つ

裏磐梯の沼一帯で一番目立ったのはエゾイトトンボ。水辺付近の個体数は他のイトトンボを圧倒していました。
美しいブルーが称賛されるアマゴイルリトンボより鮮やかでも、毎度単体を撮らずに帰ってしまいます。

交尾態




交尾前


連結産卵









2015.7.7 福島県

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モートンイトトンボ 2015<6月②>

2015-06-30 | イトトンボ科

<6.30>続編

5年ぶり(その2)

先日のオオモノサシトンボでは狙った生殖行動が撮れておらず、今回のモートンイトトンボの産卵は外せません。
幸い交尾に間に合い、産卵時間まで粘って撮影しました。現地到着は8時、最初の田圃で交尾態を発見しました。

交尾態








交尾後の♂と♀


時間的に無理と思いつつも別の田圃に移動して交尾態の探索続行。1対が9時近くまで交尾していました。





昼まで待って産卵を狙います。目星を付けた♀を見張りましたが、ちょっと目を反らすと見失ってしまいます。
11時過ぎに動きがあり、思っていたより早目に産卵を始めました。

♀   産卵










極短時間産卵して長い休止、30分程産卵行動が見られました。見失うと飛ばない限り見つけることは困難です。

産卵休止


別の♀が現われて威嚇


飛来した♀は構わず産卵開始 


最初の田圃に移動。正午を過ぎ、見渡せる範囲で数個体が産卵していたようですが、簡単には見つかりません。
13時、眼が疲れてきて、これ以上粘れず退散。疲労困ぱいで当分モートンには付合いたくない心境です。











♂に接近して止まった産卵休止の♀ この時間の♂は無関心

2015.6.30 東京都

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする