goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤンマ探索記

トンボの観察記録です。

タイトルはヤンマですが、トンボなら何でも撮ります。
勿論、ヤンマが優先です。

アオサナエ  2015<6月>

2015-06-08 | サナエトンボ科アオサナエ属・ホンサナエ属

<6.1>

♀の摂食

再び埼玉の河川中流域です。前回の5月下旬、本命のアオサナエの産卵が失敗に終わり、3日空け撮り直しです。
川の水位はさらに低く期待できそう。アオハダトンボは無視して待ちます。出来れば明るいうちに撮りたいもの。
ところが、最初に現われた♀は即♂に捕まり、その後は産卵にきませんでした。

一方、妙な所で♀に出会いました。正午前、♂の来ない流れの早い場所で石に陣取って摂食行動をしていました。
黄色みが強い若い個体です。食欲旺盛で繰返し飛んでは虫を捕え、2時間以上に近辺から離れませんでした。
まるで縄張り♂のようで初めて見る光景でした。最高気温は27℃。

♀ 静止










気温が上昇しても立去らず




近くの石にいた別の♀です。産卵後の一休みなのか、こちらはすぐに飛去りました。



休止の間に糞と同時に卵塊を出している




定番の♂の縄張りです。

♂ 静止









2015.6.1 埼玉県

そもそも撮り直しの原因、前回の産卵光景です。見つけた位置も悪かった。

♀ 産卵



2015.5.28 埼玉県

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサナエ・ヤマサナエ 2014<5月>

2014-05-31 | サナエトンボ科アオサナエ属・ホンサナエ属

<5.25>

初夏の中流域

この時期恒例になった埼玉の河川中流域のサナエの撮影に行きました。撮れたのはアオサナエ、ヤマサナエです。
ヒメサナエや約1週間遅れて羽化するオジロサナエの未成熟が草叢から飛立つ頃ですが、目撃しませんでした。

<アオサナエ>

毎年見ないと落着かないアオサナエは今年も健在でした。狙いは産卵ですが、♀の姿さえ見ませんでした。

♂ 静止






♂ 飛翔

2014.5.25 埼玉県

過去の画像から。3年前の11年6月、当地で撮影。
草叢で休止する♀。何らかのトラブルにより頭部を負傷していました。これ以後、♀に出会えていません。

♀ 静止



2011.6.15 埼玉県

<ヤマサナエ>

縄張りするヤマサナエが、長いホバリングを見せました。後肢を伸ばす、独特のスタイルです。

♂ 飛翔






♂ 静止



2014.5.25 埼玉県

5月中旬の未成熟個体です。愛知のフタスジサナエと同じ草薮にいました。

♀ 未成熟 静止

2014.5.16 愛知県

過去の画像から。10年5月の当地で撮影。川から少し離れた草地で、ウスバシロチョウを捕食していました。

♀ 静止 捕食



2010.5.16 埼玉県

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする