goo blog サービス終了のお知らせ 

自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

いつからいるのか・・・

2023-09-09 20:03:48 | お散歩
ヒレタゴボウ[鰭田牛蒡](アカバナ科)
水田や湿地に生える熱帯アメリカ原産の帰化植物。葉は広線形で先は細く伸び互生します。
8~10月、葉腋に黄色い花を咲かせます。花弁は4枚で径3cm程です。萼片も4枚です。

茎には稜があり、葉の基部は茎に流れ稜とつながる翼となります。その様子がわかるでしょうか。


水田脇で黄色い花がたくさん咲いていました。茎にある翼を鰭に例えて、チョウジタデによく似ているため、ヒレタゴボウと名付けられたようです。ちなみにチョウジタデの別名がタゴボウとなります。

8月中旬 土浦市内にて

風景・自然ランキング
コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雌雄揃って・・・ | トップ | 花と実と・・・ »
最新の画像もっと見る

16 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
タゴボウ (地理佐渡. .)
2023-09-10 06:05:53
おはようございます。

そもそもタゴボウとよばれるものがあって、
それにヒレが付いたという感じですかね。
こちらでは見たことないです。
返信する
Unknown (とんとん)
2023-09-10 09:28:33
とても豪華な外来の水田雑草は、
ヒレタゴボウは初見の際、あまりに綺麗なので感激しました。
群生するし、素敵です。
花ばかりに夢中になって、ヒレをきちんと見てこなかった。。。
10年前の話です。
返信する
Unknown (hiro-photo)
2023-09-10 16:39:30
こんばんは。
湿地を好んで生える帰化植物ですか、小さな黄色い花も可愛いですが、はびこってしまうと厄介になるでしょうね。
返信する
ヒレタゴボウ (ちごゆり嘉子)
2023-09-10 22:57:42
今年は出あって無いですが、毎年見てます。
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2023-09-11 12:22:31
チョウジタデは良く見ますが、ヒレタゴボウは当地では見たことがありません。
返信する
こんばんは (ディック)
2023-09-13 21:09:52
ヒレタゴボウもチョウジタデも、残念ながら見たことがありません。住まいが台地の上なので、湿地とかんぼとか、そういう環境は遠出しない限りほとんど無理なのです。
ところで、キジの記事の写真あたりから、焦点を合わせるべきところにピタリと焦点の合った写真が多くなり、よい写真が多くなったなあ、と感じています。
とくに明るい環境での写真が美しいです。記事を拝見する楽しみを感じています。
私はいま使用しているカメラに慣れるのに、約1年かかりました。最近は自宅庭でも望遠レンズを多用して、よい写真が撮れるようになってきています。
孫たちが保育園から次から次へと病気をもらったきます。盆明けに次女と双子の孫たちがコロナに罹っていることが判明しましたが、気がついたときには抱きかかえて濃厚接触。
それでも初期のコロナの頃のような強さはなくて、私もかみさんもとくに何の症状も出ませんでした。
盆には長女のこどもたちも来ていて、私は帯状疱疹ワクチン(2回目)の副作用の発熱に丸2日苦しんでいたので、「いまのコロナって、たいしたことないなあ」と感じています。まあ、6月下旬に6回目のコロナワクチン接種済みなので、その効力もあったのだと思います。
私は最近、体力を落とさないよう、夕方になってからウォーキングに出たり、室内で筋力トレーニングを工夫したり、ようやく前向きになってきたところです。
返信する
Unknown (ローリングウエスト)
2023-09-15 22:07:13
地球温暖化などで帰化植物も勢力をじわじわ拡大しているような気もします。今朝、夜行バスで四国霊場巡り(香川県)から帰ってきました。向こうも暑かったですが、コチラもいまだに蒸し風呂の様な不快感の残暑続きでウンザリ・・。9月中旬を過ぎたというのに、朝から雷ゴロゴロで天候不安定、秋はどこぞに・・?今年の紅葉は相当遅れそうですね!
返信する
おはようございます。 (siawasekun)
2023-09-16 01:01:05
素敵なショットと解説から様子、雰囲気などが伝わってきました。

ご紹介、ありがとうございました。

いろいろ情報交換できる、ブログでのコメント交流、いいものですね。

応援ポチ(全)。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2023-09-17 19:41:33
地理佐渡. .さん
帰化植物ですから、見る機会がない方がいいのかもしれません。
植物の命名は面白いですね。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2023-09-17 19:42:29
とんとんさん
花は綺麗ですよね。
思わず見とれてしまいます。
もう10年前には観察されていたのですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

お散歩」カテゴリの最新記事