goo blog サービス終了のお知らせ 

自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

スミレとハチと・・・

2017-04-17 22:54:00 | お散歩
タチツボスミレ[立坪菫](スミレ科)
春の花がいろいろと咲き始めてきましたが、スミレの中でもタチツボスミレは一番目にする機会が多いですね。
そんな花のひとつに、夢中になって蜜を吸っているハチと出会いました。
これはニホンミツバチでしょうか。
私がカメラを向けても構わずに、頭を花の中に突っ込んでもぞもぞとしています。
余程おいしい蜜があったのでしょう。
私の方が先に飽きて、この花から去りました。

ニホンミツバチの巣

4月上旬 横浜市内にて

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 早過ぎて、少し遅くて・・・ | トップ | 小さいわけでは・・・ »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hiro-photo)
2017-04-18 18:48:57
こんばんは。
西洋蜜蜂がほとんど・・と言う事を聞きましたが、日本蜜蜂も居るのですね。
日本と西洋蜜蜂の違いは、その都度図鑑で調べなければ判りませが・・・・。
返信する
Unknown (ディック)
2017-04-18 21:16:36
なにげない写真ですが春らしくてよい雰囲気です。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2017-04-18 21:27:23
hiro-photoさん
先日のアブラナの花には、セイヨウミツバチがたくさん訪れていました。
黄色味が強いですよね。
ニホンミツバチはやや地味な感じでしょうか。
時々花と一緒に見かけます。
P、ありがとうございます。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2017-04-18 21:29:38
ディックさん
ありがとうございます。
なにげない一瞬を大事にしたいですね。
返信する
Unknown (とんとん)
2017-04-19 12:27:07
菫に虫が来ているところ、何故か見たことがありません。
虫が来なければ種ができませんものね。
位置が低いので撮るのが大変ですね。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2017-04-19 20:59:32
とんとんさん
はい、姿勢を保つのがつらかったです。
小さな昆虫が飛んでいるとことは時々見かけます。
スミレは閉鎖花をつくって自家受粉もするそうです。
虫たちに頼らなくても子孫は残せるようですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

お散歩」カテゴリの最新記事