ワルナスビ[悪茄子](ナス科)
北アメリカ原産の多年草。葉は両面に星状毛をビロード状に密生します。茎や葉脈上、花茎などに鋭い刺があります。茎は高さ40~80cmになり、地中に長い根茎があります。
6~9月、節間に花序をだし、花冠が5裂する白色~紫色の花を付けます。果実は球形の液果で、黄熟します。
花の様子です。萼は尖って背面に毛があります。葯は黄色で花糸より長いです。
ワルナスビは、要注意外来生物にも指定されていて繁殖力が強く、種子だけではなく根茎でも繁殖します。根茎は1cm以下の切断片でも生長するため、機械転耕は繁殖を助長してしまいます。
明治初期に千葉県三里塚の牧場に侵入したそうですが、今ではほぼ全国でその姿を見ることができます。ソラニンを含む有毒植物でもあるのです。
この草原でも、ワルナスビが繁茂していました。30年近く前、金沢に住んでいた時にも道端でこの花の群生を確認しています。
刺が鋭く、繁殖力も強いので、駆除するのは難しそうですね。
ワルナスビの実
7月上旬 大和市内にて
北アメリカ原産の多年草。葉は両面に星状毛をビロード状に密生します。茎や葉脈上、花茎などに鋭い刺があります。茎は高さ40~80cmになり、地中に長い根茎があります。
6~9月、節間に花序をだし、花冠が5裂する白色~紫色の花を付けます。果実は球形の液果で、黄熟します。
花の様子です。萼は尖って背面に毛があります。葯は黄色で花糸より長いです。
ワルナスビは、要注意外来生物にも指定されていて繁殖力が強く、種子だけではなく根茎でも繁殖します。根茎は1cm以下の切断片でも生長するため、機械転耕は繁殖を助長してしまいます。
明治初期に千葉県三里塚の牧場に侵入したそうですが、今ではほぼ全国でその姿を見ることができます。ソラニンを含む有毒植物でもあるのです。
この草原でも、ワルナスビが繁茂していました。30年近く前、金沢に住んでいた時にも道端でこの花の群生を確認しています。
刺が鋭く、繁殖力も強いので、駆除するのは難しそうですね。
ワルナスビの実
7月上旬 大和市内にて
最近思うのですが毒があるという草が多いですね。
この実の黄色もおいしそうだけれど・・・
紫陽花の葉もそうだと聞きました。
外来種でも繁殖力の強いものは
どんどん在来種を凌駕していくことでしょう
法整備も必要なのかも知れません
有毒植物で繁殖力が旺盛・・日本古来の植物がわきに追いやられてしまいま
すね・・・、名前からしてもいかにも悪者っぽいですね。
p
ね。印象としては、アスファルトの横っちょから無理して出てきた感じ
で、水分もろくにないようなところによくまあ…、というふうなので、この
写真のように立派でないのをときどき見かける、という感じですが…。
アジサイの葉で、嘔吐などの食中毒症状は報告されていますね。成分はいま
だ解明されていないようですが、食用としない方が良いみたいです。
外来種も増えてきているので、注意が必要です。
一応、法律により規制されていますが、実効性に疑問があります。
植物だけではなく、真剣に皆で考えないといけない問題でしょう。
本当に、その名の通りの植物でしょうね。
本来生えるべきものが生長できないのは困りますよね。
どうにかしないといけません。。。
P、ありがとうございます。
その通り、ちょっとした道路の隙間などにも生えてくるものです。
ここは居心地がいいのか、とても繁茂していました。
これだけあると、駆除するのも大変そうです。
こども植物園にもあるんですね。
手入れ?が大変そうです。
市内だけで見ると、ちょっと離れて感じですが、全国的に見れば同じ地域ですよね。
私も参考にさせていただいております。