goo blog サービス終了のお知らせ 

自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

垣根の実・・・

2025-03-21 22:33:56 | お散歩

オオイタビ[大崖石榴 ](クワ科)
千葉県以西の本州、四国、九州の山地に生える雌雄異株のつる性常緑樹。枝から気根を出し、他物に固着しながら這い上っていきます。葉は互生し、楕円形~広楕円形で先は鈍く尖ります。縁は全縁で裏側に反り返り、基部から三行脈が出ます。側脈は4対あり、主脈から30~40度の角度で分岐します。5~7月、葉腋に1個ずつ花嚢をつけます。イチジクの仲間なので、花は花嚢の中に咲き、イチジクコバチの仲間によって受粉します。果実は集合果で9~11月頃に熟します。
カワヅザクラの花を楽しんで昼食をとったあと、海岸沿いに出て少し散歩しました。その道路沿いのアパートにオオイタビの垣根がありました。大きな実がいくつも付いていたので思わずスマホで撮ってきました。果実は甘くて美味しいそうですが食べたことはありません。受粉の仕組みを考えると試食する気にはなれないのです。でも機会があれば試食みたい気もしますね。

3月上旬 三浦市内にて
風景・自然ランキング
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 桜の花と・・・ | トップ | 春を感じて・・・アオイスミレ »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます。 (siawasekun)
2025-03-22 00:36:51
素敵なショットと解説から様子、雰囲気などが伝わってきました。

見せていただき、とてもsiawase気分です。

ブログ交流で、とても得した気分です。

応援ポチ(全)。
返信する
はじめて (地理佐渡..)
2025-03-22 05:56:38
おはようございます。

オオイタビ? 初めて聞く名です。
そしてその実の姿もはじめて。
何しろこんな実が今なっているん
ですか?
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2025-03-22 12:31:07
以前、オオイタビの果実を割ったことがありますが、白い液が出てもうベトベトでした。味見はしませんでしたね。
返信する
siawasekunさん (YAKUMA)
2025-03-22 18:36:42
こんなに大きな実を見たのは初めてでした。
応援ありがとうございます。
返信する
地理佐渡..さん (YAKUMA)
2025-03-22 18:45:36
オオイタビは、以前の職場最寄り駅近くで繁茂している所もありました。
たまに町中で見かけますが、こんな実を見たのは初めてでした。
返信する
多摩NTの住人さん (YAKUMA)
2025-03-22 18:46:48
白井液が出てくるのですか。
なんかかぶれそうですね。
味見、出来そうにありませんね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

お散歩」カテゴリの最新記事