
アマナ[甘菜](ユリ科)
日当たりの良い草地や田畑などに生える多年草。葉は白緑色の線形で、中央に白脈があります。鱗茎を食用としますが、この鱗茎が甘いことから、この名がついたそうです。3~5月、15~20cmほどの花茎の先に、6個の花被片からなる白色の花を咲かせます。花被片には暗紫色の筋があり、花茎にはふつう苞が2個つきます。
久し振りに出会ったアマナの花ですが、花は半開きの状態でした。時折陽射しはありましたが、薄曇りのような空模様だったからでしょうか。この日見つけた花はこれ一つ、他にもいくつか葉は生えていましたが、花の数が少なくて残念でした。
久し振りに出会ったアマナの花ですが、花は半開きの状態でした。時折陽射しはありましたが、薄曇りのような空模様だったからでしょうか。この日見つけた花はこれ一つ、他にもいくつか葉は生えていましたが、花の数が少なくて残念でした。
3月中旬 横浜市内にて
かなりの野草は食用になるのですね。
スーパーで売られている野菜も、元をたどれば野草だったのでしょうから・・・・。
野草の中には毒のあるものも多く有るでしょうから、余程の知識を持っていないと、誤って食して大変なことになる・・と言う場合も多く有るのでしょうね。
p
こちらでも見ます。時にはミヤマカタバミなんか
と一緒に。佐渡なんかですとキバナの方もあった
りで、アマナは早春の山野草の一つとして毎年の
楽しみの一つです。
栽培品も元々は野生種、今ではいろいろ種類がありますね。
野に生える物は自信があっても間違えることはあるようですので、むやみに口にしない方が良いでしょう。
キバナも見られるとは羨ましいです。
何度か復活した所はありますが、今年はどうなのか見に行っていません。
ソメイヨシノの開花は秒読みですね。