goo blog サービス終了のお知らせ 

自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

林の中で・・・タツナミソウ

2009-05-16 21:39:00 | お散歩


タツナミソウ[立浪草](シソ科)
林縁や草原に生える多年草で、5~6月に茎先に花穂を出し、長さ約2cmの青紫色~淡紅紫色の唇形花が一方に2列に並びます。上唇はかぶと状で下唇は3裂します。葉は心形、両面に軟毛があり、鈍い鋸歯があります。
林際の草地に生えていました。花の色は実際はもっと紫色です。
タツナミソウの仲間は、いろいろあって区別が難しいようです。これはタツナミソウでよいと思いますが、自信はありません。この林では、何ヶ所かに咲いていましたが、持ち去らずにゆっくりと花を楽しんで欲しいものですね・・・・・

5月中旬 横浜市内にて にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ人気ブログランキングへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする